タグ

景気に関するtakeishiのブックマーク (20)

  • クレジットカードでみる消費動向 1月前半も悪化 コロナ影響 | NHKニュース

    クレジットカードの利用情報をもとに消費の動向を指数にする調査で、先月前半の指数は、前の年の同じ時期を18%余り下回りました。新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の影響で旅行や外などが悪化し、娯楽や小売の消費も落ち込みました。 データ分析会社のナウキャストとクレジットカード大手のJCBは、カードの利用情報をもとにプライバシーを保護したうえで消費動向をみる指数を公表しています。 それによりますと、先月1日から15日までの指数は前の年の同じ時期を18.5%下回りました。 分野別に指数をみると、 ▽「旅行」がマイナス70.8%、 ▽「外」がマイナス46.3%、 ▽「交通」がマイナス37.9%と大きく落ち込んでいて先月から東京などの11の都府県に出されている緊急事態宣言の影響とみられます。 さらに ▽去年12月後半はプラス2.7%だった「小売」がマイナス8.7%に、 ▽「娯楽」も12月

    クレジットカードでみる消費動向 1月前半も悪化 コロナ影響 | NHKニュース
  • 政府月例経済報告、景気「回復」判断維持へ=関係筋

    2月19日、政府は20日に公表する月例経済報告で景気が回復を続けているとの判断を維持する見通しだ。2017年9月撮影(2020年 ロイター/Toru Hanai) [東京 19日 ロイター] - 政府は20日に公表する月例経済報告で景気が回復を続けているとの判断を維持する見通しだ。17日に公表された2019年10─12月期国内総生産(GDP)1次速報では、消費や設備投資の低迷が確認されたものの、雇用・所得環境の改善は続いているとして、景気判断は表現面での微修正にとどめる見通しだ。

    政府月例経済報告、景気「回復」判断維持へ=関係筋
    takeishi
    takeishi 2020/02/19
    景気は「回復」していると閣議決定
  • GDP10~12月期 年率マイナス6.3% 5期ぶりのマイナスに | NHKニュース

    去年10月から12月までのGDP=国内総生産は、前の3か月と比べてマイナス1.6%、年率に換算してマイナス6.3%となりました。消費税率の引き上げなどで個人消費が落ち込んで、5期ぶりにマイナスに転じ、マイナスの幅は、前回の増税直後以来となる、5年半ぶりの大きさとなりました。 これが1年間続いた場合の年率に換算すると、マイナス6.3%で、5期ぶりにマイナスに転じました。 主な項目では、GDPの半分以上を占める「個人消費」は、マイナス2.9%となり、5期ぶりにマイナスとなりました。去年10月に消費税率が引き上げられ、家電製品や自動車、化粧品などの販売が減少したほか、台風などの災害や暖冬の影響が重なり、消費が落ち込みました。 また、アメリカ中国の貿易摩擦などを背景に、海外経済が減速していることを受け、企業の「設備投資」は、工場で使う生産用の機械などが減少して、マイナス3.7%、「輸出」もマイナ

    GDP10~12月期 年率マイナス6.3% 5期ぶりのマイナスに | NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2020/02/17
    不況の大波襲来
  • 新車販売3年ぶりに前年割れ 相次いだ台風が影響 | NHKニュース

    去年1年間の新車の販売が3年ぶりに前の年を下回りました。秋に相次いだ台風で販売店を訪れる人が減ったことなどが影響し、販売台数は1.5%減り519万台でした。 このうち普通車や小型車、トラックなどは前の年より1.9%減って、328万4870台。軽自動車も0.7%減って191万346台でした。 去年の新車販売は1月から9月までの合計は前の年を上回っていましたが、10月に24.9%の大きな減少となったあと、11月は12.7%、12月は11%の減少が続いています。 業界団体は去年10月の台風19号など、台風が相次いだことで、販売店を訪れる人の数が全国的に減り、その後も被害を受けた地域を中心に販売が振るわなかったとしています。 一方、去年10月の消費税率引き上げについては「販売に影響した可能性はあるが、今月の初売りを前にした買い控えなど、複合的な要因が考えられ、引き続き分析する必要がある」と話してい

    新車販売3年ぶりに前年割れ 相次いだ台風が影響 | NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2020/01/07
    いや台風で大量に廃車になったせいならむしろ増えないとおかしいやろ
  • 3年ぶりマイナスの519万台…2019年の新車総販売 | レスポンス(Response.jp)

    自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が1月6日に発表した2019年の新車販売統計(速報)によると、総台数は前年比1.5%減の519万5216台と3年ぶりのマイナスになった。好不調の目安となる500万台ラインは、3年連続で維持した。 19年は10月に消費税率が10%に引き上げられ、併せて登録車の自動車税が恒久的に減税されるなど自動車税制の見直しも実施された。このため、消費増税前の駆け込み需要は大きくは顕在化しなかったものの、増税実施の10月以降は台風被害の影響もあって落ち込みが続き、年間では前年実績割れとなった。 19年の販売のうち登録車は1.9%減の328万4870台と、2年続けてのマイナスになった。トヨタ自動車の『カローラ』、マツダの『CX-30』など一部で新モデル効果はあったものの、年間のトレンドとしてはやや弱含みで推移した。 一方、軽自動車の年間販売台数は0.7%減の19

    3年ぶりマイナスの519万台…2019年の新車総販売 | レスポンス(Response.jp)
    takeishi
    takeishi 2020/01/07
    不景気が来るぞー
  • 消費落ち込み、前回増税より大きく 10月支出5.1%減 - 日本経済新聞

    総務省が6日発表した10月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は1世帯あたり27万9671円だった。物価変動の影響を除いた実質で前年同月に比べて5.1%減った。マイナスは11カ月ぶり。落ち込み幅は5%から8%に消費税率を上げた後の2014年4月(4.6%減)より大きかった。増税前の駆け込み需要の反動に台風の影響も重なった。費目別でマイナスの影響が大きかったのは3.9%減の料だ。軽減税

    消費落ち込み、前回増税より大きく 10月支出5.1%減 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2019/12/06
    怒濤の如き不況の波
  • 10月の家計調査、消費支出は5・1%減…11か月ぶりマイナス : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン

    総務省が6日発表した10月の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの消費支出は27万9671円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比5・1%減だった。消費税率を5%から8%に引き上げた2014年4月(4・6%減)よりもマイナス幅は大きかった。消費増税前の駆け込み需要の反動に加え、今回は、台風19号の影響が重なったことが響いたとみられる。 実質消費支出がマイナスに転じるのは11か月ぶり。マイナス幅も16年3月以来、3年7か月ぶりの大きさだった。 項目別でみると、10項目のうち、9項目で前年同月比で減少した。電気冷蔵庫などの「家具・家事用品」が16・3%減、通勤や通学の定期代を含む「交通・通信」が6・3%減、外を含む「料」が3・9%減だった。 今回、実質消費支出が大幅に減少したことについて、総務省は「台風の影響もあるため、駆け込み需要の反動減との区別が難しい。この1か月の結果だけで

    10月の家計調査、消費支出は5・1%減…11か月ぶりマイナス : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
    takeishi
    takeishi 2019/12/06
    \\やべえ//
  • 10月の消費支出 前年同月比5.1%下回る 11か月ぶりに減少 | NHKニュース

    消費税率が10%に引き上げられたことし10月に家庭が消費に使ったお金は、家電製品や鉄道の定期券など幅広い品目で支出が減少し、去年の同じ月に比べて5.1%下回りました。駆け込み需要の反動と見られ、前回5年前の増税後よりも減少幅は大きくなりました。 支出額は物価の変動による影響を除いた実質で去年の同じ月を5.1%下回り、11か月ぶりに減少に転じました。 内訳を見ると、洋や焼き肉などの外、お酒などの料品のほか、冷蔵庫や電子レンジといった家電製品、それに鉄道の定期券、洗剤やトイレットペーパーなど幅広い品目で支出が減少しました。 消費税率が引き上げられる前の9月の消費支出は駆け込み需要で9.5%の高い伸びを示していて、10月はその反動と台風の影響で落ち込んだものとみられます。 減少の幅は、前回5年前に税率が引き上げられた後の2014年4月のマイナス4.6%より大きくなりました。 一方、サラリー

    10月の消費支出 前年同月比5.1%下回る 11か月ぶりに減少 | NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2019/12/06
    大不況の到来や
  • 日米欧の自動車大手、7万人削減 リーマン時に迫る - 日本経済新聞

    米ゼネラル・モーターズ(GM)など日米欧の自動車大手が人員削減を始めた。削減策の合計人数は7万人超となり、リーマン・ショック直後の10万人超に迫る。景気の減速感などによる新車販売台数の減少に加え、電動自動車(EV)など次世代車に転じていく構造変革に動きつつある。部品メーカーなど裾野が広い自動車業界の人員削減は雇用環境の改善に影を落とす。GMは米国内の3工場を閉鎖する。世界で7工場の閉鎖と1万4

    日米欧の自動車大手、7万人削減 リーマン時に迫る - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2019/11/18
    マジ大不況到来やん
  • 神戸新聞NEXT|総合|JR西、近畿エリアで終電前倒し検討 21年春にも

    定例社長会見で、近畿エリアの深夜帯ダイヤ見直しを発表する来島達夫社長=24日午後、大阪市北区、JR西日社 JR西日は24日、近畿エリアの在来線で午前0時以降の深夜帯ダイヤを見直し、終電を前倒しする検討を始めたと発表した。終電後の保守作業時間を確保し、現場の労働環境を改善する狙い。働き方改革などの影響で深夜帯の乗客は減少傾向だといい、来島達夫社長は「利用実態を踏まえた問題提起でライフスタイルを考える機会にしてほしい」と理解を求めた。実現は早くとも2021年春のダイヤ改正時になるとしている。 JR西によると、近畿エリアの在来線では終電後の保守作業が毎日100カ所以上で行われ、約1500人が従事。土日や深夜の勤務が敬遠され、働き手が年々減少している。働き方改革関連法による時間外労働の上限規制を控え、一晩の作業量を増やすことで、作業日数の削減を見込む。 現行の平日ダイヤで午前0時台発の列車は

    神戸新聞NEXT|総合|JR西、近畿エリアで終電前倒し検討 21年春にも
    takeishi
    takeishi 2019/10/24
    ぶっちゃけ不景気だから
  • 景気判断、最も厳しい「悪化」に下方修正 4カ月ぶり:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    景気判断、最も厳しい「悪化」に下方修正 4カ月ぶり:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2019/10/07
    この不景気下に増税する暴挙。
  • 給与総額 平均27万5000円余 5か月連続 前年比マイナス | NHKニュース

    ことし5月の給与総額の平均は、速報値で27万5000円余りと去年の同じ月を0.2%下回り、5か月連続でマイナスとなりました。 それによりますと、基給や残業代などを合わせた働く人1人当たりの給与総額は、平均で27万5597円と去年の同じ月を0.2%下回りました。 マイナスとなるのはことし1月以降5か月連続です。 物価の変動分を反映した実質賃金も去年の同じ月を1%下回り、5か月連続のマイナスとなっています。 また、働く人のうちパート労働者の給与総額は9万6275円と、去年の同じ月に比べて2.2%減少しました。 厚生労働省は「5月の大型連休が例年に比べて休日が多かった影響でパート労働者を中心に働く時間が減ったことが、給与総額が前年を下回った原因の一つとみられる」としています。

    給与総額 平均27万5000円余 5か月連続 前年比マイナス | NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2019/07/09
    不景気やね
  • 5カ月連続で賃金減、勤労統計 名目と実質ともに、5月 | 共同通信

    厚生労働省が9日発表した5月の毎月勤労統計(速報、従業員5人以上の事業所)によると、基給や残業代などを合わせた1人当たりの現金給与総額(名目賃金)は前年同月比0.2%減の27万5597円だった。物価の影響を加味した実質賃金は1.0%減で、名目、実質ともに5カ月連続のマイナスとなった。 厚労省は「1月に抽出調査の対象事業所を一部入れ替えた結果、賃金水準の低い事業所が増え、前年よりも低くなっている」と分析している。 現金給与総額のうち、基給など所定内給与は24万3208円で0.6%減少した。

    5カ月連続で賃金減、勤労統計 名目と実質ともに、5月 | 共同通信
    takeishi
    takeishi 2019/07/09
    いきなり残業減らしても仕事が減るわけではないし(みんなでサービス残業する場合は別)、やっぱり不景気なのでは
  • GDP 2期連続プラスも国内需要はふるわず | NHKニュース

    ことし1月から3月までのGDP=国内総生産は、物価の変動を除いた実質の伸び率が、前の3か月と比べてプラス0.5%、年率に換算してプラス2.1%と2期連続のプラス成長でした。輸入の大幅な減少が、計算上、成長率を押し上げましたが、設備投資と個人消費はマイナスとなり、国内需要はふるいませんでした。 これが1年間続いた場合の「年率」に換算するとプラス2.1%で、2期連続のプラス成長となりました。 主な項目をみますと、「輸出」はIT関連の需要の落ち込みからマイナス2.4%でしたが、「輸入」は去年の秋以降の原油価格の下落でマイナス4.6%と、10年ぶりの大幅な減少となりました。この結果、輸入の減少が輸出の減少を大きく上回ったことで、計算上、成長率を押し上げる形になりました。 また、「公共投資」は、昨年度の第1次補正予算の執行が格化したことなどから、プラス1.5%と高い伸びを示したほか、「住宅投資」も

    GDP 2期連続プラスも国内需要はふるわず | NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2019/05/20
    「輸入の大幅な減少が成長率を押し上げ」マジックだねえ
  • 景気回復 なぜ実感ないのか? | NHKニュース

    「アベノミクス」と呼ばれる経済政策とほぼ時を同じくして始まった今回の景気回復。世界経済の回復が続き、好調な企業収益がけん引する形で戦後最長に達した可能性が高まりました。一方、家計にとっては恩恵を受けている実感に乏しいのが実情で、専門家からは「最長だが、最弱の景気」という評価も聞かれます。どうしてでしょうか。 まず、総務省の「家計調査」で2人以上の勤労者世帯の自由に使えるお金、「可処分所得」の推移を見てみます。 これまで景気回復の最長記録だった「いざなみ景気」の終盤にあたる平成19年にはひと月平均44万2000円余りでしたが、おととしはひと月平均43万4000円余りと、わずかに減少しています。 これに対して「社会保険料」の負担は、平成19年がひと月平均4万7000円程度なのに対し、おととしはひと月平均でおよそ5万6000円まで増えています。 政府は経済界に対して繰り返し賃上げを要請し、企業も

    景気回復 なぜ実感ないのか? | NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2019/01/29
    そんなもん実際は不景気だからに決まってるじゃないですか
  • タクシーの運転手さん「東京の夜が静かなんですよ」様々な業種・場所から『景気』の感覚報告「電車の混む時間帯が早まりました」 - Togetter

    中沢けい @kei_nakazawa 昨晩のこと。タクシーの運転手さんが「東京の夜が静かなんですよ」と。人も車も少ない。私も先月からそれを感じていた。夜がひっそりしている。飲店のお客さんも少ない。タクシーの運転手さんが言うのだから、自分の感じ方は間違ってなかったのだろう。 2018-11-21 05:35:53

    タクシーの運転手さん「東京の夜が静かなんですよ」様々な業種・場所から『景気』の感覚報告「電車の混む時間帯が早まりました」 - Togetter
    takeishi
    takeishi 2018/11/25
    六本木で夜10時頃に入ったダーツバーが客ゼロだった、後から10人くらい来たけど/消費税8%になってからずっとこんなもんだろう/景気対策でポイント5%配る原資が有るならそもそも消費税率下げてよって話なんだが
  • “貧困暴力団”が新たな脅威に - NHK クローズアップ現代 全記録

    最大の指定暴力団「山口組」が分裂してまもなく3年。その後も分裂を繰り返し、いまも抗争状態が続く。一方で、暴力団員による「料品の集団万引き」、「はらこを狙ったサケ泥棒」、「拳銃を担保に借金」など、これまで考えられなかった事件が全国で相次いでいる。背景には、暴対法・暴廃条例など、警察の取締りの強化によって用心棒代などの従来型の資金源を断たれ、生活費にも困窮した暴力団員が“荒手”の犯罪に手を染めている実態がある。そうした中、警察が危機感を強めているのが、切羽詰まった組員らが組織=「代紋」の枠組みを超えて資金源を獲得しようという犯罪だ。一般市民へのさらなる脅威となっている “貧困暴力団”による事件を追い、その対策を考える。

    “貧困暴力団”が新たな脅威に - NHK クローズアップ現代 全記録
    takeishi
    takeishi 2018/09/11
    不景気もなかなか極まってきた
  • 経済成長感じない人は「よほど運がない」 麻生氏:朝日新聞デジタル

    麻生太郎・財務相(発言録) 政権の安定があったからこそ、これまでの経済成長がずっと継続性を持たせられたのは間違いない事実であって、5年前より今の方が悪いという人は、よほど運がなかったか、経営能力に難があるか、なにかですよ。ほとんどの(経済統計の)数字は上がってますから。(吉田博美参院幹事長のパーティーのあいさつで)

    経済成長感じない人は「よほど運がない」 麻生氏:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2018/04/18
    普通のビールよりストロングゼロが売れる国が好景気な訳無いだろう
  • 東京の看板が、白かった :: デイリーポータルZ

    地元から東京に引っ越して、10年ほどになる。雑踏の中を、ぼやぼや歩くのが好きだ。でもこんな風景を見るのは、初めてだと思う。 東口、出てすぐ左を向くと見えるビル群。気温を表す電光掲示板以外、稼働していない…。 看板は広告が入っていないらしく、真っ白だ。 都内の一等地がこんなことになってるとは。 いつも歩いているのに、全然気がつかなかった。 ひょっとして、もしかして、他の場所も…?

    takeishi
    takeishi 2009/12/27
    値下げしたら、上げるのが難しい媒体の場合いっそ白くしておくのだと思うが、いつまでもつか。
  • 「派遣さん、応援します」日光100円ラーメン・カレー : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    栃木県日光市野口のラーメン店「にんたまラーメン将軍」が、非正規労働者などに限定で提供している1杯の超格安ラーメン「派遣ラーメン」が話題を集めている。 常連客の派遣社員が解雇されたことを知って、苦しい生活を応援しようと考え出したメニューだ。1日からは「派遣カレー」(100円)もお目見えし、同店は「派遣労働者の力になれればうれしい」と話している。 26歳主婦店員が社長に直談判 「派遣ラーメン」を考案したのは、店員の斎藤香織さん(26)。斎藤さんは1月頃、週3、4回来店していた20代前半の常連客の男性が、派遣契約を打ち切られたことを人づてに聞いた。主婦として家計をやりくりする斎藤さんは、「派遣社員は生活が苦しいはず。家族持ちならなおさらだ」と考え、大野佳之社長(45)に100円でラーメンを提供するよう直談判した。 「度肝を抜かれた」と話す大野社長は、最初は戸惑ったものの、具のチャーシューをメンマ

    takeishi
    takeishi 2009/03/01
    名前がストレートすぎる
  • 1