タグ

自然に関するtakeishiのブックマーク (53)

  • 『葬送のフリーレン』に登場する岩、こんなの自然にあるわけないからちゃんと作画してほしい→「ごめん、あったわ......」

    リンク Wikipedia(ふうしょく)とは、侵作用の一種である。風がふきつけたことや、風によって運ばれた土粒子により、岩石や地表が削られ、侵されること、また、その働きを指す。風は砂漠化の要因となることもある。 一般に、風過程は、 という三つの段階にわけられる。最初の二段階は、風の動的エネルギーによる土粒子の移動であり、最後の段階は、風力エネルギーの低下によっておこる。 風には2つの基的な形態がある。 デフレーション (deflation) は、風によって土粒子が飛散される形態である。 コラージョン (corras 1 user 6

    『葬送のフリーレン』に登場する岩、こんなの自然にあるわけないからちゃんと作画してほしい→「ごめん、あったわ......」
  • 殺生石 真っ二つ 以前からひび、自然現象か 那須|下野新聞 SOON

    「九尾の狐(きつね)伝説」で知られる栃木県那須町湯の国指定名勝「殺生石」が真っ二つに割れたことが5日、分かった。関係者によると数年前からひびが入っていたことが確認されており、自然に割れたとみられる。 町観光商工課は、観光客が投稿したツイッターの情報などから、割れたのはここ数日ではないかとみている。岩は真ん中付近から割れており、周囲を囲んでいたしめ縄も切れていた。 町は今後、国、県とともに対応を協議する予定で、同課の阿久津正樹(あくつまさき)課長は「自然現象の可能性が高いので致し方ない。可能であれば元の形に近い状態に戻すことが理想ではないか」と話す。町観光協会の阿久津千陽(あくつちあき)会長(51)は「夕方に知らせを受けて驚いた。こういう形で話題になるとは」と困惑した様子だった。 殺生石は、那須湯温泉近くの那須岳の斜面にある巨大な溶岩。1957年に県史跡、2014年に国の名勝に登録された

    殺生石 真っ二つ 以前からひび、自然現象か 那須|下野新聞 SOON
  • ロシア人「これ日本の枯山水みたいじゃん!」→"バイカル禅"と名付けられたバイカル湖で見られる神秘的な自然現象

    リンク ナゾロジー 氷の台座に石が乗るナゾの自然現象「バイカル禅」が解明される - ナゾロジー ロシアのバイカル湖で時折見られる氷の台座に石が乗る不思議な現象「バイカル禅」をCNRSが実験で再現。太陽光の熱を石が遮ったことが直接の原因のようですが、これが成立するには複雑な条件が絡むようです。 34 users 4

    ロシア人「これ日本の枯山水みたいじゃん!」→"バイカル禅"と名付けられたバイカル湖で見られる神秘的な自然現象
  • 「地獄の井戸」底に到達 悪魔は不在 イエメン

    イエメン東部アルマハラ県にある巨大な穴「バラフートの井戸」。オマーン洞窟探検隊撮影・提供(2021年9月15日撮影)。(c)AFP PHOTO / HO / OMAN CAVE EXPLORATION TEAM (OCET) 【9月22日 AFP】悪魔の監獄との言い伝えが残り、ほとんど近づく者もいないイエメン東部の巨大な穴「バラフートの井戸(Well of Barhout)」の底に、オマーンの探検隊が到達した。人が下り立つのは初めてとみられる。 「地獄の井戸(Well of Hell)」とも呼ばれる穴は、アルマハラ(Al-Mahra)県の砂漠の真ん中に位置し、幅は約30メートル、深さは約112メートル。異臭を発しているという証言もある。 オマーン洞窟探検隊(OCET)が穴の底に下り、生きたヘビや動物の死骸、洞窟真珠を発見したが、悪魔の痕跡は見つけられなかった。 2人が地上に残り、ドイツ工科

    「地獄の井戸」底に到達 悪魔は不在 イエメン
    takeishi
    takeishi 2021/09/23
    現実のアビスは深さ112メートルか。
  • フィンランドの海岸を「氷の玉」が埋め尽くす…世にも珍しい現象 : らばQ

    フィンランドの海岸を「氷の玉」が埋め尽くす…世にも珍しい現象 フィンランド西部にある、ハイルオト島の海岸に無数の「氷の玉」に出現しました。 世界的にも非常に珍しい現象で、観光客や地元の人々を興奮させているとのことです。 この投稿をInstagramで見る Risto Mattila(@rismatti)がシェアした投稿 - 2019年11月月3日午前10時08分PST 人工物のように思えるほど美しい球体。 数kmの海岸線を埋め尽くすほどの量なのだとか。 この投稿をInstagramで見る HS – Helsingin Sanomat(@helsinginsanomat)がシェアした投稿 - 2019年11月月3日午前9時44分PST 海上の氷が海岸に打ち寄せられる際に、重なり合って角が削られて球体になるのだとか。 There is on big snowball formed by the

    フィンランドの海岸を「氷の玉」が埋め尽くす…世にも珍しい現象 : らばQ
  • 水の上に立つ男、写真は合成?

    完全に透き通った氷の上では、人が宙に浮いているように見える。(PHOTOGRAPH BY MARTHA SULFRIDGE) 米ミシガン州で、前夜に気温マイナス18℃を記録したという1月のある寒い日の朝、アンドレ・ポイノー氏がシャールボイ湖畔の別荘へ様子を見に行ってみると、別荘の前の湖は完全に凍結し、表面を覆う氷は不気味なまでに透き通っていた。 ポイノー氏はシャベルを手に湖の上に足を踏み出してみた。透明度の高い氷には気泡や堆積物が全く含まれず、亀裂も入っていない。氷の薄い部分があっても見た目ではわからないので、シャベルを使って厚さを確かめながら慎重に歩を進めた。氷に穴をあけてみると、厚さは約5センチほどだった。いつ足元が割れるかわからないので、水深が胸までしかないとわかっている範囲から出ないよう注意した。 「もし氷が割れて下に落ちても、シャベルを使ってよじ登ることができますから」と、ポイノ

    水の上に立つ男、写真は合成?
    takeishi
    takeishi 2017/01/26
    こりゃ綺麗
  • 酸性の熱水泉に転落死、遺体溶けてなくなる 米国立公園

    (CNN) 米ワイオミング州などにまたがるイエローストン国立公園で、観光客の男性が誤って酸性の熱水泉に転落して死亡する事故が起きた。遺体は溶解してなくなっていたという。公園管理当局がこのほど明らかにした。 公園管理当局によると、オレゴン州のコリン・スコットさん(当時23)は今年6月、家族と2人でイエローストンを訪れ、温泉浴ができる場所を探してノリス間欠泉近くの立入禁止区域に侵入した。 泉を見付けたスコットさんは温度をチェックしようと手を伸ばし、足を滑らせて泉の中に転落。駆け付けた救急隊が泉の底に沈んでいるスコットさんを発見したものの、付近一帯は当時、雷雨に見舞われていたことから引き揚げることはできなかった。 翌日現場に戻ってみると、泉の底にあった遺体は消えてなくなっていた。「あっという間に溶解が進んだ」と森林監視員の責任者は話す。 イエローストン国立公園内の間欠泉や泉は、地中深くにある硫酸

    酸性の熱水泉に転落死、遺体溶けてなくなる 米国立公園
  • 幼少期に河原で見つけた『謎の石』→長年の謎が解けた瞬間ツイッター民からも驚きの声「自然界にこんな石が」

    入江紀幸@dreaming @aleajactaest77 @NEBU_KURO 実家近くの山の森の中に巨大な石が真っ二つになってたのこれかなあ。木が生えてて重機入れられないし、山だから人が入るのも大変だし、そもそもなんでわざわざ石を割るのかと不思議に思ってた。 2016-08-25 01:17:18

    幼少期に河原で見つけた『謎の石』→長年の謎が解けた瞬間ツイッター民からも驚きの声「自然界にこんな石が」
  • まさか伝承の油田か…水路の底から突然、油湧く : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    盛岡市羽場の水路の底から突然、油が湧きだし、付近の住民を驚かせている。 盛岡市が吸着マットで回収しているが、発覚から2日たっても止まらない。「石油が湧いた」と話す住民もいるが、原因はわからず、謎を呼んでいる。 市環境企画課によると、29日午前9時頃、近所の住民から通報があった。幅約40センチの水路の底の土から黒い油が湧き出し、一時は木伏川に流れ込んだ。市はオイルフェンスも設置し、下流への流出を防いでいる。回収量から1日7リットル程度が湧出しているとみられる。大量の油を使う施設は今のところ確認されていない。 付近は田畑の中に住宅や事業所が点在する。近くの20歳代男性は、少し前から異変を感じていた。メダカの水槽に入れる水を水路でくんでいたが、10月下旬からメダカが死に始めた。「油がすでに混じっていたのでは」と話す。 北九州市では今年7月、市中心部を流れる川が油で汚染される騒ぎがあったが、原因は

    takeishi
    takeishi 2014/11/04
    何の由来もなく地名に油ってつかないだろうし…
  • 「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される

    By Trey Ratcliff アメリカ・カリフォルニア州のデスバレー国立公園では、100kg以上もある巨大な岩が人知れずずるずると移動するという不可思議な現象が起こっています。これまで岩が動く瞬間を目撃した人はいなかったのですが、2年間かけてこの「さまよう岩」を研究したチームによって、岩が動くメカニズムが解明されました。 PLOS ONE: Sliding Rocks on Racetrack Playa, Death Valley National Park: First Observation of Rocks in Motion http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0105948 岩が動く瞬間をカメラで捉えた映像や、岩が動く理由を説明しているムービーは以下から見ることができます。 H

    「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される
  • シベリアに謎の巨大穴が出現

    ロシア東部シベリア(Siberia)・ヤマロネネツ(Yamalo-Nenets)自治管区サレハルド(Salekhard)近郊の天然ガス田から約30キロ離れた永久凍土に出現した巨大な穴。同自治管区知事事務所提供(2014年7月16日撮影、同26日提供)。(c)AFP/PRESS SERVICE OF THE GOVERNOR OF THE YAMALO-NENETS REGION 【7月28日 AFP】地元の人々の間で「世界の果て」として知られるロシア東部シベリア(Siberia)の辺境地域で、地面にぽっかりと開いた巨大な穴が発見され、同国では科学者らによる調査団が派遣されるなど、大きな話題を呼んでいる。 地下資源が豊富なヤマロ・ネネツ(Yamalo-Nenets)自治管区にあるこの巨大な穴の存在は、動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」に投稿された動画で最初に明らかになった。この

    シベリアに謎の巨大穴が出現
    takeishi
    takeishi 2014/07/29
    なんじゃこりゃー
  • 禍々しいにもほどがある。君は青い炎が噴き出す火山を見たことがあるか?(インドネシア) : カラパイア

    インドネシア、ジャワ島にあるイジェン火山地帯の中には、幻想的な青色の炎を放つ溶岩が流れるカワ・イジェン火山があるという。 なんという禍々しさだろう。青というか青紫というか、地球内に存在しえない何かが生まれてきそうだ。

    禍々しいにもほどがある。君は青い炎が噴き出す火山を見たことがあるか?(インドネシア) : カラパイア
    takeishi
    takeishi 2014/01/15
    綺麗だけれどガス吸ったら死にそうだし腐食性だし撮影大変そう。硫黄の燃焼で青い光
  • 地球規模の奇跡が起きた…グランドキャニオンに10年に1度の大規模な霧「雲海」が発生 : らばQ

    地球規模の奇跡が起きた…グランドキャニオンに10年に1度の大規模な霧「雲海」が発生 世界最大級の渓谷として知られる、アメリカ・アリゾナ州に広がるグランド・キャニオン。 この地には年に1、2度、特殊な気候条件によって雲海と呼ばれる霧の層が発生しますが、今年11月末には10年に1度の大規模な雲海が谷を覆い尽したとのことです。 雲の大海原に飲み込まれた幻想的な光景をご覧ください。 1. 谷底どころか、巨大な渓谷のほとんどが見えない! 2. 雲海が発生する理由ですが、通常なら高度が上昇するにつれ気温が低下するはずが、冷たい霧が温かい空気にふたをされる逆転現象が起きたことによるもの。気象学用語で「逆転層」と呼びます。 3. どこもかしこも、文字通りの雲の海。 4. 広大なグランドキャニオンの、ほぼすべてが覆い尽くされたそうです。 5. まるで岸壁と押し寄せる波のような構図。 6. ということは、こち

    地球規模の奇跡が起きた…グランドキャニオンに10年に1度の大規模な霧「雲海」が発生 : らばQ
  • 奇跡の原っぱ:宅地造成で消滅の瀬戸際 千葉・印西- 毎日jp(毎日新聞)

    takeishi
    takeishi 2013/06/17
    もともと宅地だしなあ、URが撤退して放置されると今度は森林化するのかな
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    takeishi
    takeishi 2012/09/05
    地獄のような光景。
  • 異世界としか思えない魔境「ソコトラ島」の写真17枚 : らばQ

    異世界としか思えない魔境「ソコトラ島」の写真17枚 ガラパゴス諸島やタスマニア島のように、外界から隔絶された地域では独自の生態系が育まれますが、インド洋に浮かぶソコトラ島もそのひとつとして知られています。 インド洋のガラパゴスとも形容される、独特の進化を遂げた現代の秘境をご覧ください。 1. ソコトラ島は北にアラビア半島、西にソマリアがある、インド洋の西側に浮かぶイエメン領の島。 2. そこには他の地域では決して見られない、奇観が広がっています。 3. なぜこれほどユニークな生態系を持つ島が、近年までさほど知名度がなかったのか不思議に思うかもしれませんが、1999年に空港ができるまで外国人の立ち入りが許されていなかったそうです。 4. そして2008年に世界遺産に登録されたことから、急に注目されるようになったとのことです。 5. なかでもひときわ異彩を放っているのが、この「竜血樹」と呼ばれ

    異世界としか思えない魔境「ソコトラ島」の写真17枚 : らばQ
  • asahi.com:立山に氷河 三つか-マイタウン富山

  • 立山に氷河か、国内で初めて確認の可能性 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    立山カルデラ砂防博物館(富山県立山町)の研究チームが、雪渓内の氷塊が流動しているのを観測し、15日、東京都立川市で開かれた極域気水圏シンポジウム(国立極地研究所主催)で発表した。 氷河は、一年中解けず、自らの重みで長期間連続して流動する氷の塊。日雪氷学会から認定されれば、極東アジアでは、ロシアのカムチャツカ半島とされる氷河の南限が一気に下ることになる。 研究チームが調査した氷塊は、立山の主峰・雄山(3003メートル)の東側斜面にある御前沢雪渓と、剱岳(2999メートル)北方稜線の東側にある三ノ窓雪渓と小窓雪渓の計3か所。 御前沢の氷塊は長さ700~800メートル、幅が最大250メートル、厚さ最大30メートル。三ノ窓は長さ約1キロ、幅100メートル以上、厚さ30メートル以上で、小窓は長さ約1キロ、幅150メートル以上、厚さ20~30メートルだった。 同砂防博物館は昨年8月下旬~10月、御前

  • 地底湖で発見の遺体を収容 25年前不明の上智大生ダイバーか - MSN産経ニュース

    警視庁は13日、東京都奥多摩町氷川の鍾乳洞(通称・聖穴)の地底湖で発見された遺体を収容した。現場の状況などから、遺体は25年前、ダイビング中に行方不明になった上智大4年の朴俊鉄さん=当時(22)=とみられ、DNA鑑定するなどして身元確認を進める。 捜査1課によると、上智大ダイビングクラブ海洋生態研究会のメンバーだった朴さんは、昭和61年10月26日、地底湖でダイビング中に命綱が切れるなどして行方不明になっていた。 今年7月、研究調査をしていた民間団体が、鍾乳洞の入り口から約50メートル入った地底湖の水深約23メートルの地点で、ダイバースーツなどを着用した遺体を発見、警視庁に届け出たという。 同課によると、地底湖は極端に狭くなっている地点があるなど危険性が高く、潜水の専門家らの協力を得て収容作業を進めた。

    takeishi
    takeishi 2011/11/14
    25年前の遺体収容される
  • 鍾乳洞で行方不明になった学生の白骨遺体 キタ━━━(°Д°)━━━!!!! :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) 2011/11/09(水) 16:55:48.38 ID:1n20L1Ou0 ?PLT(12072) ポイント特典 鍾乳洞に遺体…25年前、潜水中に不明の学生か 東京・奥多摩町の鍾乳洞で今年10月頃、男性の白骨遺体が発見されていたことが捜査関係者への取材でわかった。警視庁は遺体の状況などから、1986年10月に潜水中に行方不明になった上智大4年の朴俊鉄さん(当時22歳)の可能性が高いとみて、近く遺体を引き揚げ、身元を確認する方針。 捜査関係者によると、遺体が発見されたのは、ダイビングスポットとして知られる通称「聖穴」。今年10月頃、ダイバーが水中で遺体を発見、同庁青梅署に通報した。ダイビングスーツを着用しており、死後数十年が経過しているとみられるという。 同庁も水中で遺体を確認したが、遺体は岩に引っかかり引き揚げが難しく、同庁は週内にも機動