タグ

2009年9月17日のブックマーク (21件)

  • のりピーを乗せてる車の運転手と助手席の人がモロヤクザな件 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ノイズs(大阪府) 2009/09/17(木) 17:08:13.23 ID: LbXJjm+O ?PLT(12000) ポイント特典

    takeishi
    takeishi 2009/09/17
    グラサン…!
  • 「記者クラブ開放」の約束は嘘なのか - 池田信夫

    このビデオでも報告されている通り、きょうの鳩山首相の記者会見について、鳩山氏は事前にフリージャーナリスト上杉隆氏に対して、次のように答えています: 私が政権を取って官邸に入った場合、上杉さんにもオープンでございますので、どうぞお入りいただきたいと。自由に、いろいろと記者クラブ制度のなかではご批判があるかもしれませんが、これは小沢代表が残してくれた、そんな風にも思っておりまして、私としては当然、ここはどんな方にも入っていただく、公平性を掲げて行く必要がある。 ところが今日の会見は「内閣記者会との協議」によって開放は拒否され、海外メディアと雑誌社が数社、参加しただけでした。 上のビデオに登場した「ビデオニュース・ドットコム」の他、インターネット報道協会も内閣記者会(官邸クラブ)と首相官邸、民主党に会見出席要望書を送ったが、回答はなかったとのことです。内閣記者会(官邸クラブ)の幹事社である共同通

    「記者クラブ開放」の約束は嘘なのか - 池田信夫
  • 出生率回復に100年かかったフランス:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 人類の歴史は、究極的に人口とエネルギー源という、2つの要素の変動に駆動されているのではないか。これが、30年以上専らエネルギー問題を考えてきた筆者の偽らざる実感である。産業革命も、その後の経済成長・変動も、戦争や革命や自爆テロも、人口とエネルギー源の量的・質的変動の観点から見てみると、通常学校で習ったり、新聞・テレビ等で解説されたりする姿と随分と違って見える。 実は、この2つは歴史的に環境問題とも裏腹の関係である。残念ながら、これまで主流の歴史学や経済学政治学、あるいは社会学などでは、これら2つの要素が等閑視されているが、これらを抜きにして歴史や社会・経済変動を語っても表層的理解しかできないし、従って、人類の未来を展望することも困難と筆者は

    出生率回復に100年かかったフランス:日経ビジネスオンライン
  • 詳細よりもまず大枠をつかみたい、という事をわかってくれない先輩

    会社に入って半年、研修を終えて3か月の新人です。 配属先で私の教育係に割り当てられた先輩と、どうも相性が悪いみたいです。 この先輩は私が質問すると、いきなり詳細な内容を説明してきます。 私がわからないと言うと、「わからないのは詳細を説明してないせいだ」と思うのか、 説明がどんどん深い方向に進んでしまいます。 例えば専門用語が分からなくて質問すると、こんな感じ。 「先輩、この『パイ』って何ですか?」 「パイ?それは 3.14 のことだよ」 「うーん、よくわからないですね」 「わからない?つまり 3.141592 のことなんだよ」 「うーん、それはべ物と関係ありますか?」 「関係ないよ。要するに 3.1415926535 のことだよ」 「もしかして、おっぱいのことですか?」 「違うよ。全然違うよ。3.14159265358979 のことだよ」 とこんな感じ(あくまでも例です)。 私の求めてい

    詳細よりもまず大枠をつかみたい、という事をわかってくれない先輩
  • トピック初代「ゴジラ」など、東宝特撮がBlu-rayで続々復活

    takeishi
    takeishi 2009/09/17
    「マスターポジの豊富なダイナミックレンジの情報は、ビデオレンジには収まりません」/やはりフィルム投射とおうちでテレビのダイナミックレンジは別物か。
  • KONAMI、PSP「ときめきメモリアル4」発売決定 東京ゲームショウに試遊台を出展。スペシャルステージも開催

  • 【やじうまWatch】はてな、日経、Twitterを縦横に使う、勝間・kawangoの対話 ほか

  • 日本の無人補給機HTV あすISSに結合へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国際宇宙ステーション(ISS)に料や日用品などを運ぶ日の無人補給機「HTV」初号機は日時間18日、ISSとの結合(ドッキング)に挑む。ロボットアームによる設置作業が最大のヤマ場で、秒速8キロで飛ぶISSとHTVをぴたりと寄り添わせる技術が鍵を握る。ロボットアームによる宇宙船のドッキングは初めて。接近飛行(ランデブー)の技術は日が開発した。 HTVは今月11日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の種子島宇宙センター(鹿児島県)から新大型ロケット「H2B」初号機で打ち上げられた。飛行は順調で、16日には高度約324キロまで上昇。17日夜には、高度約350キロのISS後方5キロまで近づく。 18日は、衛星利用測位システム(GPS)を使った航法で、ISSの約500メートル下に到達。その後、HTVから発したレーザー光をISS日実験棟「きぼう」の反射鏡に当て、位置を確認しながら徐々に接近する。

  • なぜ中古バイク買い取りは、大量宣伝しても儲かるか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    なぜ中古バイク買い取りは、大量宣伝しても儲かるか プレジデント9月17日(木) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ■オークションというマジックがカネを生む 「バイクを売るならゴー、バイク王〜♪」と、店名と電話番号の語呂合わせでタレントが踊る。 買い取り専門店の「バイク王」の広告はテレビ、ラジオ、雑誌、インターネットや携帯電話のバナー広告に至るまで、あらゆる媒体で露出している。 この買い取り専門店を運営するのが渋谷区広尾に社を構えるアイケイコーポレーションだ。 しかし、勢いのある同社の宣伝とは裏腹に、市場には北風が吹く。国内のオートバイは需要が激減。国内新車総需要は1982年の329万台をピークに減少し、日自動車工業会は2009年度の総需要を47万台、前年度比86%と予測した。 それでも加藤義博社長に悲観的な考えは一切ない。 加藤社長はバイクショップのアルバイトから買

  • 医学生が強盗に日本刀で応戦、左腕を切り落とし死亡させる…米国 : 痛いニュース(ノ∀`)

    医学生が強盗に日刀で応戦、左腕を切り落とし死亡させる…米国 1 名前: ポロニア・ヘテロフィア(東京都):2009/09/16(水) 13:00:05.53 ID:mkWEXZZ6 ?PLT 強盗が日刀で反撃され死亡、左腕切り落とされる 米メリーランド州 【9月16日 AFP】米メリーランド(Maryland)州ボルティモア(Baltimore)で15日、ガレージに侵入した強盗に医学生が日刀で切りつけ、左手を切り落とし、首に深い傷を負わせて死亡させるという事件が起きた。 15日午前1時20分(日時間同日午後2時20分)ごろ、ジョンズホプキンス大学(Johns Hopkins University)医学部の医学生ら4人が借りているガレージのドアを強盗がこじ開けようとしているとの通報が警察に入った。学生らが強盗にやめるように言ったところ、強盗は学生らに向かってきたという。そこでこの学生

  • WEBアニメスタイル - 東映長編研究 第1回 「芹川有吾   懐かしき日のアニメ生活雑談(前編)」[再録]

    ここに再録するテキストは、「マイアニメ」(秋田書店)の1981年6月号(創刊第3号)と7月号(創刊第4号)に掲載された故・芹川有吾の「演出家ノート 私のテレビ・アニメ考」の前編である。『わんぱく王子の 大蛇退治』や『世界名作童話 おやゆび姫』等の制作に関する資料としても、また、名匠芹川がたっぷりと自作を語ったという記事という事でも、実に貴重なものだ。記事は、芹川有吾のご家族、秋田書店のご厚意を得て掲載する。 PROFILE 芹川有吾(SERIKAWA YUGO) 1931年6月26日生まれ。東京都出身。1954年早稲田大学第一文学部独文学科を卒業後、新東宝に入社。企画文芸部、助監督を経て、1959年、東映動画入社。『西遊記』『安寿と厨子王丸』に参加し、『わんぱく王子の 大蛇退治』で格的に監督デビュー。以後、『サイボーグ009』 『サイボーグ009 怪獣大戦争』『ちびっ子レミと 名犬カピ

  • 花王が「エコナ」全製品を販売自粛 9月17日から - MSN産経ニュース

    花王は16日、特定保健用品「エコナ」シリーズ全商品について、17日に出荷を停止し、販売を自粛すると発表した。対象は、用油やマヨネーズ、ドレッシングオイルなどシリーズ46商品と、同商品を使ったドッグフード13商品を合わせた計59商品。 商品に「グリシドール脂肪酸エステル」が多く含まれ、発がん性のある「グリシドール」という物質に分解される可能性があるため。同社では、「安全性に問題はない」としているが、グリシドールに分解されるメカニズムや可能性がよく分かっておらず、欧州を中心にグリシドール脂肪酸エステルの安全性を懸念する声が高まっていることから、販売を見合わせることにした。 グリシドール脂肪酸エステルが多く含まれる理由については、「製造する際の脱臭工程が原因」としており、11月中には一般的な商品と同程度の量に抑える技術を確立し、来年2月をめどに販売を再開したい考え。 エコナは花王の主力商品の

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    「何度もトイレに起きるのは年のせ… 患者を生きる一晩にトイレ5回…年のせい? 頻尿の裏に潜む病気は(2019/8/24) ■【まとめて読む】患者を生きる・眠る「夜間頻尿」 京都市の徳田美保(とくだ・みほ)さん(80)は、70歳になったころ、夜何度もトイレに起…[続きを読む] 夏休みの宿題、ラストスパートは子どものタイプ別作戦で[上手に悩むとラクになる](2019/8/23) 再発の乳がん細胞に「弱点」 増殖促す分子をたたけ[ニュース・フォーカス](2019/8/22) 流行続く風疹、対策の見直しを 患者会が厚労省に要望[ニュース・フォーカス](2019/8/22) 息が苦しい…診断は「遺伝性の難病」 悩んだ結婚と出産[ニュース・フォーカス](2019/8/22)  デング熱、秋田で5年ぶり発生 直前にアジア数カ国滞在[ニュース・フォーカス](2019/8/24) 在宅療養を支える診療所

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • asahi.com(朝日新聞社):国産ワクチンの臨床試験、17日開始 国立4病院で - 社会

    厚生労働省は16日、新型の豚インフルエンザの国産ワクチンの安全性と有効性を確認する臨床試験(治験)を17日に国立病院機構の4病院で始めると発表した。  動物などを使った一定の安全確認と、国の検定を終えた試作ワクチンを、健康な成人200人に打つ。有効な接種用量や回数も見極めるため、季節性インフルと同じ用量100人と、倍量100人の2グループに分け、3週間隔で2回打つ。10月中旬に、ウイルスに対する抗体の増え具合について中間報告を出す。国産ワクチンは4社が製造中で、10月下旬には市場に供給される見通しだ。

  • 「09.9.9」銀河鉄道乗車券を発売 : 旅得NEWSBOX : 旅ゅーん : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 新聞が書かない民主党の「公約破り」 (山口一臣の「ダメだめ編集長日記」)

    民主党の鳩山新内閣がきょう正式に船出する。「官邸主導 一進一退」(朝日)、「準備不足の船出に」(毎日)、「鳩山人事は『安全運転』」(読売)、「無視できぬ『小沢』」(産経)と各紙の紙面は関連ニュースで埋まっている。だが実は、この新政権発足にあたって新聞がまったく触れていない重大なことがある。 それは、歴代民主党代表が約束してきた「政府会見を記者クラブ以外のメディアにも開放する」という方針が一部メディアの圧力と党内守旧派によって握りつぶされたという事実である。数時間後に行われるであろう新内閣発足の記者会見も閣僚の会見も、「民主党革命」といえる今回の政権交代を象徴するかのように、来はすべてのメディアに対して開放されるはずだった。それが直前に撤回され、従来どおり官邸記者クラブである内閣記者会に対してのみ、行われることになりそうなのだ。 総選挙が終わった直後から、実はこの問題に関して水面下で熾烈な

  • 日本と世界の日本刀概念のズレ - 火薬と鋼

    強盗が日刀で反撃され死亡、左手ほぼ切断 米メリーランド州 写真1枚 国際ニュース:AFPBB Newsというニュースがあった。 このニュースに対する反応(はてなブックマーク - 強盗が日刀で反撃され死亡、左手ほぼ切断 米メリーランド州 写真1枚 国際ニュース:AFPBB Newsを見ると、つくづく日人にとって日刀は特別なイメージがあるのだと感じる。しかしこうしたニュースで報じられる日刀は、日人がイメージする日刀とは若干のズレがある。イギリスでは日刀が犯罪に使われる事件が多発したため、2008年に大幅な規制がなされたが、その際の日人の反応にも感じたことだ。 では、日人の日刀概念と世界の日刀概念はどのように違うのか、説明していこう。 日人が「日刀」という言葉で想像するのは、古来からの伝統の製法で作られた日製の刀剣だ。上のはてなブックマークのコメントも、無意識に日

    日本と世界の日本刀概念のズレ - 火薬と鋼
    takeishi
    takeishi 2009/09/17
    うわー
  • CDを2度がけすると誰にでも分かるほどハッキリ音質が向上する? / オーディオの作法 - 麻倉怜士 : matsu & take

    このは「初心者以上マニア未満」に向けて書かれたオーディオ入門書で、Amazonのレビュー(→Amazon)で評価が高かったので読んでみました。著者は「ステレオサウンド」等のオーディオビジュアルの専門誌で活躍されている有名な評論家で、各地のビックカメラにこの人のおすすめオーディオコーナーがあったりするくらいの権威だそうです(→Link)。 「スピーカーの間にテレビを置かない」「床へのベタ置きは禁物」「プレーヤーに振動を与えない」「オーディオにも慣らし運転が必要」といったオーディオを扱う上で必ず押さえるべき基礎知識を「作法」として、難しい専門用語やスペックの話を極力避けて、分かりやすく実践的なものを中心に紹介しています。オーディオ無作法者の自分にとって大いに参考になる作法もあれば、「そりゃそうなんだろうけど、そこまで気を使ってどこまで効果があるものなの?」と感じてしまう作法もあり、総合的には

    takeishi
    takeishi 2009/09/17
    CDを回転させるモーターが暖まるから、だと思うよ。回転の癖がよくなるのは/「機械」なら何十回でも「誤差」無く「全く同様」の動作を繰り返してくれる、というのもほとんど宗教的な妄信だと思うけど。
  • 強盗が日本刀で反撃され死亡、左手ほぼ切断 米メリーランド州

    ドイツ・プフォルツハイム(Pforzheim)で女性殺害に使われた日刀を押収する捜査員(2003年9月16日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/DDP/MARKUS BENK 【9月16日 AFP】(一部訂正)米メリーランド(Maryland)州ボルティモア(Baltimore)で15日、ガレージに侵入した強盗に医学生が日刀で切りつた。強盗は左手をほとんど切り落とされ、首に深い傷を負って死亡した。 15日午前1時20分(日時間同日午後2時20分)ごろ、ジョンズホプキンス大学(Johns Hopkins University)医学部の医学生ら4人が借りているガレージのドアを強盗がこじ開けようとしているとの通報が警察に入った。学生らが強盗にやめるように言ったところ、強盗は学生らに向かってきたという。そこでこの学生は日刀で応戦した。強盗は左手をほとんど切り離され、胴体上部に深い

    強盗が日本刀で反撃され死亡、左手ほぼ切断 米メリーランド州
  • 井上雄彦の天才性について - 内田樹の研究室

    茂木さんが司会をしているNHKテレビの「プロフェッショナル」に井上雄彦さんが出るというのでテレビを見る。 井上さんがマンガについて語る言葉があまりに素直で深いので胸を衝かれる。 今、日の作家でも思想家でも、自分の仕事について、これほどまっすぐに質的な言葉を語れる人がいるだろうか。 私は思いつかない。 井上さんは外部評価を得るために描いているわけではないし、読者の共感を得るために描いているのでもない。 キャラクターたちはある段階からは固有の生命をもって動き始めており、彼らにそのときどきに最適な言葉と表情と動きを与えることがマンガ家の仕事だと井上さんは思っている。 「登場人物が勝手に動き出して・・・」ということは作家でもマンガ家でもよく言うことである。 たしかに、ある程度技術にすぐれたクリエイターなら、彼らが造形した虚構の人物が、物語の中で勝手に動き始め、勝手にしゃべり始めるということはあ

  • お役所でバイトして分かったこと

    みんなすごく真面目に働いてる。よくある9時5時のイメージとは大違い。 残業するのがデフォルトだし、終電帰りも全然珍しくない。 しかも、残業代は予算に限りがあるから、50時間残業しても20時間分しか出ない。それでも文句言わず働いてる。お疲れさまです。 賄賂とか横領みたいな不正も全然ない。それどころか、文房具とか交通費とか、持ち出しで職員個人が負担していることも多い。財産が動く時はものすごく煩雑なチェックを受けなきゃいけないから、私利のために使うのは不可能なのだ。 ただし、やっぱり仕事は無駄が多いと思う。 具体的にどんな無駄が多いのかというと、「自分たちが不正を働いていない証拠を作る仕事」が異様に多い。 どうでもいいと思うようなことまで全部記録してファイリングして保存する。たとえば、役所からは毎日何百何千の郵便物を送るんだけど、その宛名と担当課を全ていちいち記録している。 確かにこれで、職員が

    お役所でバイトして分かったこと
    takeishi
    takeishi 2009/09/17
    過剰品質の海に沈む日本。