2011年5月15日のブックマーク (25件)

  • Ow.ly - image uploaded by @takeshi_kato

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    池袋サンシャイン60の59Fオーシャンカシータにて、地上220メートルでのディナーを楽しんできました。高い所、やっぱり好きです。夜景を眺めながら美味しい食事とお酒、ぜいたくな時間。
  • コンセプト オーシャンカシータ イタリアンシーフードグリル(池袋・サンシャイン60) -Ocean Casita Italian Seafood Grill-

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    池袋サンシャイン60のオーシャンカシータに到着!2009年12月にオープンして以来ずっと来たいと思っていて、ようやく今日来れました。地上220メートルでのディナーを楽しんできます。詳細はこちら →
  • フリーになるな。スペシャリストになれ! @sorahikaru

    先日、弊社のiPhone / Androidアプリ開発支援 RainbowAppsスクールにこんな問い合わせがあった。 ■質問 「プログラム初心者です。Androidをやるべきか、iPhoneをやるべきか悩んでいます。また、現在28歳でフリーで働けたらと考えていますが、不安も多いです。」 この質問には、20代、30代が抱えている問題や不安を多く含んでいるので、人にだけではなく、アゴラ読者にも僕の考えを伝えいたと思う。 質問者の28歳男性には、これからのキャリアの積み方や、先行き不透明な人生に不安があるのだろう。28歳は1回目の転職や独立を考える最初の転機とも言える。不安があって当然だ。 質問をいくつかに分けて回答していきたいと思う。 Q1:プログラム初心者です。 質問を補足すれば多くの人はこんな感じになるだろう。 Q1’:プログラム初心者です。こんな自分がiPhoneAndroidのア

    フリーになるな。スペシャリストになれ! @sorahikaru
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    これは素敵な記事。自分が唯一無二のスペシャリストになることを目指すべきですよね。どんな分野にも、スペシャリストになれる隙間が必ず存在するはず。「フリーになるな。スペシャリストになれ!」
  • すべての書評ブロガーに捧ぐブックマークレット「MMHtml」公開! - matuダイアリー

    前回予告させていただいたブックマークレットですが、早速公開させていただきます。 URLが有効かどうか確認するためにアフィリエイトの申請などを行ってたのですが、思ったより時間がかかりました(;^ω^) このブックマークレットの目的はメディアマーカーによる読書管理からブログ記事執筆までの自然なフローを作ること。 メディアマーカーを使わなければいけないことは大きな制約かもしれません。でも、良いワークフローには制約がつきものだと思いますし、メディアマーカーはすごくいいサービスなのでこれを機にユーザになったとしても絶対に損をすることはないと思います。ということでそれに特化したブックマークレットを作ってみようと思った次第です。「MMHtml」と命名しました(^ω^) 1.MMHtmlの特徴 MMHtmlの特徴は以下の通りです。 メディアマーカーの自分のバインダーを軸にブログ紹介用のHTMLを生成 ヨメ

    すべての書評ブロガーに捧ぐブックマークレット「MMHtml」公開! - matuダイアリー
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    メディアマーカーによる読書管理からブログ記事執筆までをとても自然なフローにできるツール。MMユーザーの方はぜひ。「すべての書評ブロガーに捧ぐブックマークレット「MMHtml」公開!」
  • Hammock Cafe+gallaery mahika mano

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    @m_mitsuishi いいですよね!GW中に @AkaneSato と一緒に行きました! QT @m_mitsuishi: ハンモックに揺られながら、ゆっくり読書です。 (@ Hammock Cafe)
  • 「最高のデザインのiPhoneアプリ」投票結果をまとめてみました - もとまか日記Z

    先日、以下のアンケートを行いました。 あなたが思う「最高のデザインのiPhoneアプリ」を教えてください 内容が内容だけに?コメント数も少なかったこともあり、集計作業的には大助かりだったにも関わらず、その結果は凄く面白いものになった!と思いました。 皆さん、当にアプリに詳しいですね・・・・凄いです!てことで、早速集計してみました。【注意事項】紹介している価格は、エントリ掲載時(2011/5/15 4:00)のものです。iPhoneアプリはいつ値段が変更されるかわかりません。ご購入の際はAppStoreの最新価格をよくご確認の上、くれぐれも「自己責任」でお願いします。 「最高のデザインのiPhoneアプリ」目次 今回はスクショ等を交えて紹介してて長くなるので、記事内を行き来しやすいよう、以下に対象アプリのリストを作ってみました。なお、順番は得票数/コメント早い順です。 デザインに定評のあ

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    このアンケートとまとめは嬉しいです。知らないアプリばかりだし、まさに知恵の集結!「「最高のデザインのiPhoneアプリ」投票結果をまとめてみました」
  • ソーシャルビジネスの全てを体験出来るイベント。ソーシャルカンファレンス 2011、受付開始致しました。:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 今年の私の大きな目標でもあった、ソーシャルカンファレンス2011の開催がいよいよ、来月6月11日と迫ってまいりました。多くの方の協力得て、ここまで形にする事が出来ました。当に有難う御座います。 告知から三日で既にフェイスブック上では、約100名の参加申し込みを頂き順調なスタートをきることが出来ました。 2011年5月31日までにお申し込み頂くと、当日券4000円の所が、2000円となります。また、将来有望な若者がスタートアップに夢を感じて貰いたいという想いもあり、学生枠を無利で20枠まで確保致しました。残りあと3席となっておりますが、お早めにお申し込み頂ければと思います。 ■ソーシャルビジネスの全てを体験出来るプログラムを用意致しました。 ソーシャルメディアというとマーケティン

    ソーシャルビジネスの全てを体験出来るイベント。ソーシャルカンファレンス 2011、受付開始致しました。:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    本当に盛りだくさんですよね!今から楽しみです。 QT @takashi_ohmoto: ソーシャルビジネスの全てを体験出来るイベント。ソーシャルカンファレンス 2011、受付開始致しました。
  • CAFE LANDTMANN カフェ ラントマン |  Giraud ジローレストランシステム株式会社

    ウィーンで最もエレガントなカフェ オーストリアの首都ウィーン。そのウィーンの中心地から少し離れたリング通り沿いに『Cafe Landtmann(カフェ ラントマン)』はあります。 『Cafe Landtmann』は、バリエーション豊かなカフェメニューのほか伝統的なウィーン料理と彩り豊かなケーキにも力を入れています。ウィーン店を忠実に再現し、伝統あるウィーン料理や店内の雰囲気をそのままに海外第1号店がここ青山にオープンしました。 ◆CAFE LANDTMANN(カフェ ラントマン) [住所]Address 東京都港区北青山3-11-7 AOビル4F [ 3-11-7,Kitaaoyama,Minato-ku,TOKYO,107-0061,JAPAN ] 地図を見る [席数]Seats 66席(+テラス席48席)[Inside:66 seats/Terrace:56 seats] [電話番号

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    WorldShift Forum 2011会場の国連大学ウ・タント国際会議場を後にして、青山AOビル4Fのカフェ ラントマンへ。ウィーンで最もエレガントと称され続けるカフェの海外第一号店!詳細 →
  • Go Try It On どっちの服が似合う?を解決してくれるソーシャルアプリ

    Go Try It On 今日何着て行こうかなっていうのは、嬉しい悩みでもあるけど、 時に当に迷ってしまうこともあります。そんな時に利用したい アプリですね。 元記事はこちら Get Real-Time Fashion Advice Before You Go Out [APP] <翻訳ここから> Go Try It OnはウェブサイトとiPhoneアプリがあって、 利用者は自分が購入する前もしくはベッドルームを出る前に リアルタイムで服が似合うかどうかについてのフィードバックを 受けることができる。 サイトは2010年の3月に始まり、月間UUが8万、30%はアメリカ国外 からのアクセスで、iPhoneアプリは25万ダウンロードを記録し、 そのうち半分はアクティブユーザーだと設立者でCEOの Marissa Evansは 言っている。 ウェブサイトもiPhoneアプリもどちらも使いやすく

    Go Try It On どっちの服が似合う?を解決してくれるソーシャルアプリ
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    Facebookと連動したMacy’sのMagic Fitting Roomも有名ですよね。生活をシフトする可能性。「Go Try It On どっちの服が似合う?を解決してくれるソーシャルアプリ」
  • アーティストアプリの可能性 | ソーシャル時代の音楽ビジネス

    最近ケータイをAndroidに換えました。 Itpro「2010年度国内携帯電話市場、スマートフォンは前年比3.7倍でAndroidがiOSを抜き1位に」やSankeiBiz「スマホ、各社強気の新機種攻勢 携帯市場、再び成長曲線に」の記事にあるように、Androidを中心に世の中のケータイがスマートフォンに置き換えられて行くのは間違いないでしょう。そして音楽業界には今後どんな影響や変化があるのか?アプリで考えてみると音楽SNS、好きなアーティストと関連するアーティストをオススメしてくれたり、ギターやピアノなどの音を奏でて演奏できたり、MIXができ格的な作曲ができるアプリなど、幅広い音楽アプリが中心でアーティスト単体のアプリは少ないように思います。 国内のアーティストアプリにはどんなものがあるか下記のようにまとめてみました。 ●スマートフォン用アーティストアプリプラットフォーム“NEXUS

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    国内のアーティストアプリの現状と考察がまとめられた良記事。全然知らない分野だし、非常に興味深いです。アーティストアプリ販売の有用性、今後にさらに注目ですね。「アーティストアプリの可能性」
  • 日本のIT教育についてちょっと考えてみる「Life is Tech !」発起イベントのお知らせ【小森】 | TechWave(テックウェーブ)

    ピスチャー株式会社は、5月20日(金)に、シリコンバレーの教育法をコンセプトとした中高生向け新IT教育プログラム「Life is Tech !(ライフイズテック)」の発起会『日IT教育についてちょっと考えてみよう』を開催する。 サービスの賛同者である日デジタルゲーム学会理事の東京大学馬場章教授、面白法人カヤック代表柳澤大輔氏、NPO法人CANVAS副理事長石戸奈々子氏、RainbowApps渡部薫氏、サイバーエージェントベンチャーズ投資家佐藤真希子氏、高校生iPhoneアプリプログラマー渡辺祥太郎氏などをお招きし、日IT教育をテーマに講演及び、パネルディスカッションを行う。 そもそも、Life is Tech!(ライフイズテック!)というサービスは、シリコンバレーの教育法をコンセプトとしており、夏休みの期間を利用し、一般中高生を対象に、iPhoneアプリ開発やゲームデザイン、F

    日本のIT教育についてちょっと考えてみる「Life is Tech !」発起イベントのお知らせ【小森】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    日本のIT教育の現状について論じ、IT教育への関心を高めることを目的としたイベント。まさに今、必要なことだと思います。「日本のIT教育についてちょっと考えてみる「Life is Tech !」」
  • 香蕉影视下载污,香蕉永久免费视频,香蕉在线视频app下载地址,香蕉直播永久免费版app

    欢迎访问粉色APP导航【fenseapp.net】!香蕉影视下载污,香蕉永久免费视频,香蕉在线视频app下载地址,香蕉直播永久免费版app是超好玩的短视频手机APP,提供ios苹果下载/安卓下载。片源丰富,高潮迭起!

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    この切り口は面白い!”Facebookの真実”という動画が紹介されてます。ネット上で行われていることをリアルの世界に置き換えて考えてみると、不思議なことも多いですよね。「Facebookの真実」
  • 次回Mobile Monday Silicon Valleyは日本特集 関治之氏ら講演【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 世界各地で10年以上も続いているモバイル関連のセミナーイベントシリーズ「Mobile Monday」のシリコンバレー部会Mobile Monday Silicon Valleyで、次回5月16日は日特集を組むことになった。日からはTechWaveブロガーの一人でシリウステクノロジーの関治之氏や、グリーの河根拓文氏、ネイキッドテクノロジーの平野未来氏などが渡米し、スピーチする。会場は、グラフィカルユーザインタフェースやイーサネットなど各種技術を誕生させたことで有名なPalo Alto Research Center(PARC)。既に350人が参加申込済みで満席、日のモバイルの現状に対する高い情報ニーズがうかがえる。 渡米前の関氏にFacebookメッセージで質問したところ、大勢の専門家の前でのスピーチだけにやや緊張しているという。スピーチの中では、日のモバイルマー

    次回Mobile Monday Silicon Valleyは日本特集 関治之氏ら講演【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    世界各地で10年以上も続いているシリーズで日本特集が!日本のモバイルの現状に対する高い情報ニーズがうかがえます。「次回Mobile Monday Silicon Valleyは日本特集 関治之氏ら講演」
  • TECH SE7EN : 9月発売が噂されるiPhone4Sの売りは「通信の高速化」?

    2011年05月15日11:56 カテゴリiPhoneガジェット 9月発売が噂されるiPhone4Sの売りは「通信の高速化」? http://techse7en.com/archives/3197526.html 9月発売が噂されるiPhone4Sの売りは「通信の高速化」? Tweet iPhoneの次期モデルは端末の高速化が一番の売りになりそうで、先日iPhone4Sになるかもという話をお伝えしたが、もしかすると「通信の高速化」も売りになるのかもしれない。 BUSINESS INSIDERなどの記事によると、米調査会社JeffriesのアナリストであるPeter Misek氏が発表したクライアント向けの報告資料で、次期iPhoneは「iPhone4S」という製品名で9月に発売予定であるとし、iPhone4からの改良点としては「外装デザインのマイナーチェンジ」「カメラの改良」「A5デュア

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    次期iPhoneのウリは端末と通信の高速化になる可能性が高そうですね。とりあえず、3GSからは替えたいです。「9月発売が噂されるiPhone4Sの売りは「通信の高速化」?」
  • Innovation Enthusiast: 未来年表を書いてみました

    2011年5月15日日曜日 未来年表を書いてみました 【読了時間:6分】 頭を整理したくなったので自分の今までのあらゆる知識を総動員して未来年表を作ってみました。 長いですが、力作ですので是非御覧ください。ご意見やご感想も大歓迎です。 2011年からだいたい四年分の未来について考えてあります。 ▼2011年 ・Facebookの利用者が新興国を中心にさらに拡大 ・HTML5関連の技術が普及を開始 ・iTunesクラウドリリース ・3D画面の普及が拡大 ・ビデオ電話サービスがいくつもリリース ・LinkedInの普及が拡大し、LinkedIn上でサービス展開するメディアやアプリが増加 ・音声をその場で翻訳して文字化するサービスがリリース。海外の動画コンテンツがローカル言語でリアルタイムに視聴可能に。 ・ソーシャルコマースが拡大。ローカルなビジネスでも気軽にソーシャル化が可能に。 ・ライフログ

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    これは超大作記事!ソーシャルメディアから始まり、ライフスタイル全般に関する変化まで、多岐に渡ってすごくよく考えられているなぁと思います。「未来年表を書いてみました」
  • TECH SE7EN : ドコモ、テザリング対応のスマートフォンを夏モデルで7機種発売へ

    2011年05月15日08:00 カテゴリAndroidガジェット ドコモ、テザリング対応のスマートフォンを夏モデルで7機種発売へ http://techse7en.com/archives/3196575.html ドコモ、テザリング対応のスマートフォンを夏モデルで7機種発売へ Tweet 日経済新聞は5月14日、NTTドコモが夏モデルで、テザリングが利用可能なスマートフォンを7機種投入する計画であることを明らかにした。 NTTドコモが今夏から提供する「Wi-Fiテザリング」サービスは、スマートフォンを無線Wi-FIルーターとして利用し、パソコンなどWi-Fi対応機器を最大5台まで接続することができる。 日経済新聞によると、テザリングを利用するためにはスマートフォン向け定額料金(月額5460円)とは別に、5000円の利用料が必要になるという。 これはつまり、NTTドコモのスマー

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    スマートフォンを無線Wi-FIルーターとして利用し、PCなどWi-Fi対応機器を最大5台まで接続することが可能とのこと。注目です。「ドコモ、テザリング対応のスマートフォンを夏モデルで7機種発売へ」
  • あなたの好きな”音”をアートに変え、残しておくことができるサービス「Bespoken Art」

    あなたの好きな”音”をアートに変え、残しておくことができるサービス「Bespoken Art」 2011.05.15 Junya Mori “この瞬間の音を切り取って残しておきたい” そんなふうに考えたことはないでしょうか。 自分の好きな場所の音。 好きな人の声。 自分が奏でた音楽のメロディー。 Bespoken Artは、そんな”音”を絵にするサービスです。

    あなたの好きな”音”をアートに変え、残しておくことができるサービス「Bespoken Art」
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    “この瞬間の音を切り取って残しておきたい”、そんな”音”を絵にするサービス。ステキですね!「あなたの好きな"音"をアートに変え、残しておくことができるサービス「Bespoken Art」」
  • worldshiftstream_jp

    WorldShift Forum 2013 「7.学び」のシフト/「クロージングトーク」 8年前 741 視聴者数

    worldshiftstream_jp
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    Ustreamの「worldshiftstream_jp」にチェックイン!
  • メディア・パブ: iPad版電子雑誌が本番へ、大手出版社がAppleルールに従う流れに

    米国のデジタル(電子)雑誌産業の流通主導権を巡って、Appleと大手出版社との間で激しい綱引きが続いていた。そしてようやく先週あたりから決着が付き始めている。米雑誌出版社2位のHearst社と同3位のCondé Nast社はAppleが今年2月に策定した定期購読ルールに従うことになった。ただし同1位の Time社は抵抗の姿勢を崩さず、とりあえずAppleのルールを避ける道を選ぶ。 音楽産業の次は雑誌産業も。Appleは米国のデジタル音楽の流通プラットフォームを事実上牛耳ったように、デジタル雑誌産業の流通も支配していこうと、米国の大手出版社に対して個別に、Appleルールに従うよう説き伏せてきた。そして、両社の綱引きの結果もほぼ出揃い、電子雑誌ビジネスが番を迎えることになった。 Apple音楽流通の場合と同様、デバイスとコンテンツ販売サイト(App Store/iTunes store

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    米雑誌出版社2位と3位の2社は、Appleが今年2月に策定した定期購読ルールに従うことに。同1位の Time社はどうなるか。「iPad版電子雑誌が本番へ、大手出版社がAppleルールに従う流れに」
  • 「紙も電子も」成り立つか…新潮社、全新刊を配信へ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2010年が「電子書籍元年」と呼ばれるきっかけとなったアップルの多機能端末「iPad」の日発売から、もうすぐ1年。電子書籍を配信する「電子書店」が数多く登場したが、過渡期で乱立気味だとも言える。 自分の読みたいをどこで買えば良いのか、分かりにくいと感じている人が多いのではないか。 新潮社は先月末、「新潮ライブ!」(http://www.shincho-live.jp)というサイトを開設した。「購入ナビゲーションサイト」というだけあって、自社の電子書籍約580点がどの書店で購入でき、どの端末で読めるかが一目瞭然。お目当てのを買える書店に真っすぐ案内してもらえる。同社の書籍に限っては、書店間の縦割りが解消されたと言っていい。柴田静也・開発部長は「自社作品の何が電子化され、どこで読めるのかを指し示すのが出版社の使命と考えた」と話す。 同社はまた、作者の許諾を得られなかったものを除き、新刊

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    米国では今や新刊の多くが紙と電子で同時出版され、それが電子書籍の普及を促したと言われてますが、新潮社はあえて半年という時間差を設けます。今後に注目。「「紙も電子も」成り立つか…新潮社、全新刊を配信へ」
  • 楽器を演奏していると老化が遅くなることが明らかに

    楽器の演奏は老化をい止める効果があるということが、ある最新の研究結果によって明らかになりました。 特に9歳以前から楽器のレッスンを続けていた人と、生涯にわたって長く同じ楽器を演奏し続けていた人にその傾向が強かったようです。 音楽と若さの関係については以下から。Forever young? Why being a musician can slow effects of ageing | Mail Online 研究者によると、45~65歳で楽器を演奏している人たちは、同年代のそうでない人たちよりも記憶力と、雑音の中でスピーチを聞き分ける能力が高かったということです。これ以前に行われた学生を対象にした実験では、音楽の指導を受けた生徒は勉強がよくできる傾向があったという結果がでていたとのことで、音楽がよい影響を与えるのは若者だけではなかったということが証明されたようです。 特に雑音下でスピー

    楽器を演奏していると老化が遅くなることが明らかに
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    最新の研究結果によって明らかになった、楽器の演奏が老化を食い止めるという効果。正しくメロディーを演奏しようとして、聴覚の神経系が微調整されるとのこと。「楽器を演奏していると老化が遅くなることが明らかに
  • もはやネットブックは不要か、安価なノートパソコンは3万円台前半が主流に

    2008年に日国内でも発売された「EeePC」を皮切りに、「ネットブック」が安価なパソコンの代名詞として一躍脚光を浴びたことを覚えている人は多いのではないでしょうか。 ネットブックは安価な反面、マイクロソフトがOSを安価に提供する条件としてハードウェアスペックに制約を加えたため、市場には「1024×600の10.1インチディスプレイ、IntelのAtomプロセッサ、1GBメモリ、HDD容量160GB、光学ドライブ無し」といったスペックのネットブックが溢れかえり、機能面の向上はあまり望むことができませんでした。 しかし現在、ネットブックではない「普通のノートパソコン」が、ネットブック全盛期の価格に匹敵する、3万円台前半という低価格で販売されています。詳細は以下から。 大手価格情報サイト「価格.com」のノートパソコンカテゴリーによると、海外メーカー製ノートパソコンを中心に3万円台前半という

    もはやネットブックは不要か、安価なノートパソコンは3万円台前半が主流に
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    ネットブックではない普通のノートPCが、ネットブック全盛期の価格に匹敵する3万円台前半で。時代の流れを感じます。「もはやネットブックは不要か、安価なノートパソコンは3万円台前半が主流に」
  • Twitpic

    Twitpic

    Twitpic
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    昨日から話題になってるけど、これはすごく興味深かったです。時計回りに見えたり、反時計回りに見えたり、両方向に回って見えたり・・・いかがでしょう?
  • WorldShift NetWork Japan

    ワールドシフト・ブック 2010年5月7日ビオマガジン社より発売。 どうする?この世界を。 「危機の向こうに、出口への道はあるのでしょうか。いま、あなたが手にしているが教えてくれます。」ミハイル・ゴルバチョフ 序文より 詳しくはこちら>> 2010年4月24日(土)・25日(日)ワールドシフトフォーラム 国連大学ウ・タント国際会議場にて、EarthDay2010 WorldShift Forumを開催いたしました。 (次回は2011年5月を予定) 昨年の開催案内はこちら>> 昨年の開催報告はこちら>> こちらよりお申し込みください。 ⇒ http://kokucheese.com/event/index/10342/ (※)USTREAMにて全プログラム中継いたします。来場しての参加が難しいかたは中継をご活用ください。 そしてぜひTwitterやFacebookであなたのボイスを届

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    明日はずっと前から楽しみにしていたWorldShift Forum 2011に参加予定。世界へ向けて、シフトを日本から。参加される方、ぜひ現地でお会いしましょう!詳細はこちら →
  • iPhone 4、「最速で売れた携帯ゲーム機」としてギネス記録

    iPhone 4とApp Storeが、ギネス世界記録の「2011 Gamer's Edition」でさまざまな記録を認定された。 まずiPhone 4は、発売日の2010年6月24日に150万台売れた(アナリスト推定)として、史上最速で売れた携帯ゲーム機となった。PSPは発売日に20万台売れ、ニンテンドーDSは1週間で50万台売れた。 またApp Storeはオープン以来アプリのダウンロード数が65億件に達し、世界で最も人気のあるアプリダウンロードサービスに認定。同ストアで提供されているゲーム数は3万7362と、世界最大のビデオゲームダウンロードストとしても認められた。同ストアが2008年7月10日に始まったとき、アプリ数は500でうちゲームは145で、「ゲームシステムとして立ち上げ時のラインアップ最多」記録という。 このほかにもApp Storeのゲームに関して以下の記録が認定された

    iPhone 4、「最速で売れた携帯ゲーム機」としてギネス記録
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/05/15
    発売日の2010年6月24日に150万台も売れたんですね。iPhoneのリリースはモバイル業界だけではなく、ビデオゲームの世界も変えた。「iPhone 4、「最速で売れた携帯ゲーム機」としてギネス記録」