タグ

2008年10月17日のブックマーク (18件)

  • 「元請けにこだわる理由」の「いいがかり」についてひとこといっておくか - ひがやすを技術ブログ

    自社のバックオフィスの方が、外注先に対してどんな立ち居振る舞いをしているのかご存じですか? 自社と外注先との間の契約がどのようになっているのかご存じですか? それを目の当たりにしても同じことを言い続けられる自信はありますか? そういうことはスーツ仕事とレッテルを貼って見て見ぬ振りをしてませんか? それでいて業界を変えたいなどといいますか? 業界を変えたいっていってるところから、おいらのことを言ってるとして話を進めるよ。 バックオフィス(この文脈では調達のことかな)の方が、外注先に対してどんな立ち居振る舞いをしているのかは、正直良くわかりません。転職したことがないので、他の会社のことは良くわからないけど、弊社の場合は、調達と外注先が価格や条件の交渉する場に、案件側の人間は立ち入ることはないためです。必要だといわれたらもちろん同席するけどね。 新規取引をさせていただくときの最初の顔合わせに同

    「元請けにこだわる理由」の「いいがかり」についてひとこといっておくか - ひがやすを技術ブログ
    takeshiketa
    takeshiketa 2008/10/17
    スタロジの人は数年程度のスパンで考えてるんだろうか。社外に言い続けることで社会的な方向性が醸成されると思う。/kikulogに南北問題を解決せずに似非科学批判ですか見たいな批判があったけどそれと同じ構造だよ
  • Ruby on Rails

    Compress the complexity of modern web apps. Learn just what you need to get started, then keep leveling up as you go. Ruby on Rails scales from HELLO WORLD to IPO. You’re in good company. Over the past two decades, Rails has taken countless companies to millions of users and billions in market valuations. These are just a few of the big names. There have been many hundreds of thousands of apps cre

    Ruby on Rails
    takeshiketa
    takeshiketa 2008/10/17
    いまごろ。っていうかRuby on Railsで検索すると上位に出てこなくなった。。。
  • 睡眠を自由にコントロールする - コトリコ

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    睡眠を自由にコントロールする - コトリコ
  • 要求は怪物みたいなもの

    Angry Aussie / 青木靖 訳 2007年8月1日 水曜 8歳になる娘と話をすると、自分が何でもわかっているなどとは思わなくなる。 質問が上手なあの子は、私が答えられなかったり、少なくとも真剣に考えなきゃならないようなことを聞いてくる。真剣に考えるというのは重要で、いい加減な答えをしようものならすぐ突っ込まれてしまう。彼女が5歳で母親に日曜学校へ送り迎えしてもらっていた頃のある日、何の前触れもなくこんなことを聞いたことがあ った。 「ねえ、神様が私たちを作って、そして私たちを好きでいるなら、どうして神様は私たちが病気になるのをほうっておくの?」 あなたならどう答えるだろう? 私が最初に思いついたのは「ママに聞いてごらん」ということだった。しかしこれはその場しのぎにしかならない。最終的には「死なないくらいの病気かかると、かえって体が丈夫になるんだよ」という冴えない答でどうにか逃げお

    takeshiketa
    takeshiketa 2008/10/17
    「こんなこと一日中やってるの?」「だいたいのところは、そうだね」吹いたw。何処の国でも同じらしい
  • こんにゃくゼリー規制論にネットはなぜ反発するか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    こんにゃくゼリー規制論にネットはなぜ反発するか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • asahi.com:橋下知事「園児の涙利用」と保育園側を批判 行政代執行 - 政治

    橋下知事「園児の涙利用」と保育園側を批判 行政代執行2008年10月17日11時57分印刷ソーシャルブックマーク 大阪府の橋下徹知事は17日、第2京阪道路の用地買収に応じなかった門真市の北巣保育園の畑を行政代執行で強制収用したことについて、「政治的な主張や反対の理由はあると思うが、園の所有者は園児たちの涙を利用して阻止しようとした。一番卑劣な行為だ」と批判した。 同保育園では今月末にイモ掘りを予定しており、園児たちが育ててきたサツマイモなどが16日の行政代執行で引き抜かれた。 橋下知事は「4月から任意交渉はしている。最大の権力行為なので慎重にやった。最後のイベントをやったら立ち退きます、という話があれば応じた」と説明。「もしあれを認めたら、これから公の工事は家庭菜園かイベントで全部阻止になるのか。工事費や損害などを府民が持つならいいが、府民の声はそうではないと判断した」と語った。 一方、

    takeshiketa
    takeshiketa 2008/10/17
    うーん、そうなんだけど、橋下さんが言うとなぁ。どうとればいいんだ?/『工事費や損害などを府民が持つならいいが、府民の声はそうではないと判断した』←ちょっと怖い。マジョリティの正義みたいな
  • Hampton Lintorn-Catlin

    Hampton's CTO Bookshelf - A list of books that Hampton thinks all types of leaders in techology should read.

  • Rails' Wiki - Rails勉強会@東京第34回

    Rails勉強会@東京第34回を下記の要領で開催しました。 日時:2008年10月26日(日) 場所:ニフティ株式会社 - 大森ベルポートA館(社) - 地図 | 道順その他ご案内 集合時刻:12:50 募集期間: 10月11日〜10月25日(土)一杯、もしくは参加希望者が45名集まるまで 応募方法:このページ上で募集を行います。 持ち物 名札: 名前またはハンドルを識別できるものを持ってきてください。名刺をクリップなどで止めても構いません。 ポジションペーパー: 詳細はRails勉強会@東京のしおりを参照してください。Webで見れる場合は紙での準備は不要です。 ノートPC: 必須ではありませんが、あると便利なことが多いでしょう。 その他連絡事項 プロジェクタは使えます。 無線LANがあります。ただ、なぜかつなげないという人もいるので不安な場合はe-mobileなどを持ってきてください。

  • タイプセーフなデータベースプログラミング - ひがやすを技術ブログ

    最新版のSeasar2とS2JDBC-Genによって、タイプセーフなデータベースプログラミングが可能になっています。それをHibernateと比較しながら見ていきましょう。 Hibernateの元ネタはこちら。 Hibernate 入門記 クリテリア 最初は単純なLikeを使う例。 Hibernateはこうなります。Expression.*をstaticインポートしています。 session.createCriteria(Model.class) .add(like("name.firstName", "Yu%")) .list();これまでのS2JDBCだとこんな感じ。 jdbcManager.from(Model.class) .where("name.firstName like ?", "Yu%") .getResultList()S2JDBCのタイプセーフな書き方だととこうなりま

    タイプセーフなデータベースプログラミング - ひがやすを技術ブログ
  • JJUG CCC にて「『JavaからRubyへ』・アンド・ナウ」と「YET ANOTHER GREEN IT」のセッションに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)

    日は、日 Java ユーザグループ主催の「クロスコミュニティカンファレンス」通称「JJUG CCC」で登壇させていただきました。 まず、会場でお聞きくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。私(たち)の講演から何かを掴んで持ち帰ることが出来ましたら幸いです。 今回登壇したきっかけは、ひがさんとヨシオリからのオファーです。ふたりから誘って頂いたおかげで、Java のカンファレンスで主に Ruby のことを喋るという不思議な体験をしたことになります。今日は私は都合二つのセッションで登壇させていただきました。 『JavaからRubyへ』・アンド・ナウ 一つめのセッションは、「『JavaからRubyへ』・アンド・ナウ」というタイトルで、書籍『JavaからRubyへ』を話のとっかかりに、いろいろなことを鼎談形式で話させていただきました。モデレータは高井さんで、かくたにさんがメインで

    JJUG CCC にて「『JavaからRubyへ』・アンド・ナウ」と「YET ANOTHER GREEN IT」のセッションに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)
  • Amazon.co.jp: ペアプログラミング: エンジニアとしての指南書: ローリーウィリアムズ (著), ロバートケスラー (著), テクノロジックアート (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ペアプログラミング: エンジニアとしての指南書: ローリーウィリアムズ (著), ロバートケスラー (著), テクノロジックアート (翻訳): 本
  • How to call scripts - Unobtrusive Javascript

    Call of the wild (scripts) The main technique we use to keep our Javascript unobtrusive is to keep it in a single file rather that messing up the markup of the page. To execute the functions in our .js file, we need to call them when the page has loaded. This can be achieved in various ways, each with its benefits and problems The oldschool way Back when we were young and innocent, we added the on

  • window.onload と <body onLoad> の違い

    JavaScript 使いじゃないので,何が違うのかよく分かってなかったのでちょっと調べたメモ. そもそも window と document.body が別の世界の存在だと考えたほうがよさげ. window はブラウザのウインドウそのもので,JavaScript の処理系が生きてる限り存在する (たぶん). 一方,document.body は html から生成された DOM のオブジェクト. 以上 2 点からも,ページの遷移とかのブラウザの制御のようなことは window.onload に, ページ内に表示する何かは document.body.onload に,という使い分けがあるのだと思われます. body.onload と window.onload を同じように説明しちゃってるところはモグリ,ということで納得しました. 以下,参考になった情報源です. How

  • asahi.com(朝日新聞社):わくわく?閉鎖油田から油噴出 秋田 - 社会

    わくわく?閉鎖油田から油噴出 秋田2008年10月17日1時33分印刷ソーシャルブックマーク 閉鎖された油田から1日280リットルの油が噴き出している=秋田市上新城道川流れ出る真っ黒な油 約40年前に閉鎖された秋田市上新城道川の油田から油が噴き出している。1日280リットルほどわき続け、半年でドラム缶220分にもなった。 3月、水路に真っ黒な油が流れ出ているのを地主の大渕長一郎さん(86)が見つけた。これまでも少しずつしみ出ていたらしい。 実はこの油、かつて採掘していた会社が調べたが、売り物にはならない粗悪品。市は油田をふさぐ予定だが、5千万円近くかかる。「宝の井戸かと思ったんだけど……」と大渕さん。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    takeshiketa
    takeshiketa 2008/10/17
    そういえば原油って自然界のものなんだよなぁ。
  • 実験! L2 スイッチは実用上、何個までカスケード接続可能か? - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    スイッチング HUB ではない従来の HUB (いわゆるダム HUB) は、100Base-TX では 2 段までしかカスケード接続できないという制約があるのは有名だと思います。 最近ダム HUB を使うことはほとんど無くなってきています。100Base-TX でも通常はスイッチング HUB が安価ですのでそれを使いますし (100Base-TX 用のダム HUB は見かけなくなってしまいました)、1000Base-T では規格上は CSMA/CD は残っていますが、事実上ダム HUB の実装はなく (たぶん)、ほぼ例外なく L2 スイッチを使用して LAN を組むと思います。 さて、それではいわゆる「スイッチング HUB」 (L2 スイッチ) は何段までカスケード接続することができるのでしょうか? これについて、「何段カスケード接続すれば通信できなくなるのか?」という意味での回答は、「無

    実験! L2 スイッチは実用上、何個までカスケード接続可能か? - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2008/10/17
    僭越ながら、実際にやるのはえらい!まーイントラの末端くらいなら問題ないかも
  • 角谷HTML化計画

    ■1 (株)永和システムマネジメントのフェローに就任していました TL;DR 1月末日付でesmincの「正社員」ではなくなりましたが、esm.co.jpのメールアドレスは生きております。引き続きよろしくお願いいたします。 current status のまとめ: 一般社団法人日Rubyの会 理事 株式会社永和システムマネジメント フェロー Asakusa.rb幹部(自称); 最近欠席ぎみ 個人事業主(ソフトウェアをつくり、とどけることにまつわる様々なこと) こんな気分: 保険証を会社に返した途端に家族の体調が崩壊して戦々恐々です……社会は厳しい。 さしあたっては、まだ引き継げてないギョームをどうにかしつつ——先に個別にご連絡を差し上げるべき方々につきまして、ご挨拶が遅れておりますことを、この場を借りてお詫び申しあげます——、組織の運営からはちょっと距離を置いて、主に東京支社のメンバーと

    takeshiketa
    takeshiketa 2008/10/17
    おつかれさまでした。
  • ある編集者の気になるノート : 立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。

    このは、頂き物ではなく、ちゃんと自腹で買いました。 『赤めだか』 読む前から評判が高く、売れているようなので、つい敬遠してしまったのですが(編集者にありがち)、いや、もっと前に読めばよかった。 近頃読んだの中でも、一番のオススメです。 今日はその中でも、僕にとって一番「しみた」部分をご紹介。 *あとから入門した弟弟子の志らくを、師匠の談志が何かにつけてほめ、著者(談春)が腐っていたときの話 翌日、談春(ボク)は談志(イエモト)と書斎で二人きりになった。突然談志(イエモト)が、 「お前に嫉妬とは何かを教えてやる」 と云った。 「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。来ならば相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかな

    ある編集者の気になるノート : 立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。
    takeshiketa
    takeshiketa 2008/10/17
    恥じ入りますなぁ。/『下手な部下育成の本より、よっぽど大事なことが書いてある一冊です。』そうそう。そういう類の本は骨が無いので意味がない。実は関係なさそうな本に実は肉と骨がある。分かり易い皮は無いけど
  • JJUG Gross Community Conferenceに行ってきた - word-iteration

    JJUG Cross Community Conference 2008 Fall http://www.java-users.jp/contents/events/ccc2008fall/index.htmlMapReduceの研究をしてる人の話 会社でダラダラしすぎて遅刻したので最後の15分しか聞けずよくわからないけど、ノード間通信をP2PでしかもSingle Point of Failurを無くすとか話してるのだけ聞いた。そんなことってすてき。 ・ドロネーオーバーレイネットワークとかいう、「ん?ボロネーゼはおいしいよね」的未来チックな話 物理的な空間にクエリを投げて結果を得るとかそういうの。先端過ぎてさっぱり。 ・Sunが何を思って作ったかよくわからない組み込み基盤、Sun Spotで遊んでる大学の先生の話 Sun Spotは機械ではなくJavaテクノ

    takeshiketa
    takeshiketa 2008/10/17
    セルクマ