タグ

2009年2月4日のブックマーク (6件)

  • 公的資金による資本注入って何? −庶民のための経済学講座− : 金融日記

    こんにちは。 藤沢Kazuです。 ところでつい先日、よんどころなき事情により庶民数人と会をする機会があったのですが、そこで僕は世間を騒がしている外資系投資銀行の社員と言うことで庶民からいろいろとお叱りを受けることになってしまいました。 「投資銀行って庶民からもうかる投資話とか言ってたくさんお金を集めて投資に失敗してたいへんなことになってるんでしょ?」 「それで私たちのお金全部すっちゃってつぶれそうだから税金で助けてもらってるんでしょ?」 「そうそう公的資金の注入ってやつ」 「なんでそんな大損こいた銀行に私たちの税金をあげなければいけないの?」 と言うようなことを言われたのですが全くもって分かっていませんね。 大学を卒業して社会人を数年やっていても、まあー、この程度の理解と言うか誤解ですよ。 おそらく世間の理解ってだいたいこんなものでしょうか? ひとことで言えば「外資系投資銀行は世界中の庶

    公的資金による資本注入って何? −庶民のための経済学講座− : 金融日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/02/04
    とはいえ普通の会社には倒産を防いでくれる後ろ盾はないわけで。金融機関潰したらソッコーでこちらにも影響出るとか頭で分かっててもイライラするんだよ。と、言うわけでペナルティの方も書いた方が良いと思います
  • 素晴らしき小僧寿司の壁紙: たけくまメモ

    小僧寿司チェーンの公式サイトにあった壁紙が大変に素晴らしいのでご紹介します。 http://www.kozosushi.co.jp/cm/index.shtml 小僧寿司壁紙プレゼント↑ なんと申しますか、うららかな春の陽光に照らされてこっちに向かってお辞儀をしているトレードマークの小僧さんは、まあいいんですけれど、その足下の地面からモグラとともに顔だけ出している小僧さんが形容すべき言葉が見あたらないほどいい味を醸し出しております。 この小僧さんは、もしかすると宇宙人か式神かなんかでしょうか。よくわかりませんが、さっそく俺はダウンロードしてマイPCの壁紙に設定しましたよ。 左の壁紙もなんともいえません。この小僧さん、お辞儀しているようで上目遣いでしっかりこっちにガンつけてますよね。腹に一物あるというか、決して心を開かないなにかがありますよ。いや別に、小僧寿司に含むモノはなにもありませんけど

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/02/04
    ワロタ
  • 『ガラスの仮面』と『女犯坊』: たけくまメモ

    ←ガラスの仮面 43 出ました。前の42巻が出たときは、ちょうど「たけくまメモ」を開始した直後だったんですよね。2004年の12月18日でした。ブログ開設が14日でしたから、当に始まってホヤホヤの時期です。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_18.html ↑たけくまメモ「ガラスの仮面のアレ」 そのエントリで俺は「桜小路くんのケータイ問題」にさっそく突っ込んでおります。かいつまんで説明しますと、『ガラスの仮面』は1976年の連載開始以来、作品内時間が数年しか経ってないはずなんですよ。第一話で中学生だった主人公のマヤは、まだ20歳になるかならないかで、そこから考えても時代は1980年くらいのはずなんだけど、42巻で突然、ボーイフレンドの桜小路くんがなにげにケータイを使っているシーンが出てくるんですよ。それで、「ガラスの仮

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/02/04
    マジッスか。最近のガラかめには携帯出てるんですか。ショックです。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Googleドキュメントの「招待メール」の危険

    Googleドキュメントの「招待メール」の危険 ことの始まり 先々週の話。1月23日に次の記事が出ていた。 『Google Docs』の設定にご用心:知らないうちに書き換えも?, WIRED VISION, 2009年1月23日 この記事の趣旨は、「Googleスプレッドシート」の共有設定の画面の説明文「Let people edit without signing in」が誤解を招くために、誤って、誰にでも閲覧や編集を許す設定にしてしまいかねないという話である。この画面は、日語表示では図1の表記となっている。 WIRED VISIONの記事の言い分では、「people」が上の招待メール送信先の人々のことを指すように読めて、下の「プライバシー」設定も変更しないといけないように誤解してしまうという。 そもそも、この機能の意図されている動作はどういうものか。私も試しているうちに一時混乱し

  • http://www.oracle.com/technology/tech/oci/instantclient/index.html

  • ActiveRecordを使ったソースコードを読もう (1/4)- @IT

    第3回 ActiveRecordを使ったソースコードを読もう 倉貫 義人 松村 章弘 TIS株式会社 SonicGarden 2009/1/28 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) これまでの2回の記事で、Railsアプリケーションの基的な構成と、テスティングフレームワークであるRSpecを使ったソースコードのコードリーディングを行ってきました。今回は、RailsのキモでもあるDBアクセス処理の部分を扱うActiveRecordを深く掘り下げてコードリーディングを行います。 ActiveRecordとは、まさしく同名の“Active Record”というDBアクセスに関するデザインパターンを実装したライブラリです。データベースのテーブルをクラスとしてビジネスロジックを持たせ、テー

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/02/04
    ActiveRecord`について