タグ

2009年7月1日のブックマーク (17件)

  • 具体論を述べると玉虫色ではいられなくなりやすい - la_causette

    mohnoさんが、はてブコメントとして、質的じゃないんだから、取調べの話に戻りませんかね。と述べています。 でも、矢部教授にそれを求めるのって難しいのではないかという気がします。制度論って、話を具体化させればさせるほど、旗幟を鮮明にすることが求められていくからです。そして、冤罪を生み出す余地をどこまで残したいと思っているのかが明らかになってしまうからです。 例えば、取調べの最中に録音録画が中断された場合には、その間に暴行・脅迫・偽計等がなされたことにより虚偽自白を余儀なくされたとしても後にその点を争うことが事実上困難となる(被告人と捜査機関側とで水掛け論になれば職業裁判官は捜査機関側の意見を信頼して自白の任意性を肯定する蓋然性が高い。)という現実を前提にして、そのようなリスクを冒してでも、自分が選任した弁護人に気兼ねなく、捜査機関側の人間と雑談を楽しみたいという被疑者が存在する以上、その

    具体論を述べると玉虫色ではいられなくなりやすい - la_causette
  • ワーシャル–フロイド法 - Wikipedia

    ワーシャル–フロイド法(英: Floyd–Warshall Algorithm)は、重み付き有向グラフの全ペアの最短経路問題を多項式時間で解くアルゴリズムである。名称は考案者であるスティーブン・ワーシャル(英語版)とロバート・フロイドにちなむ(2人はそれぞれ独立に考案)。フロイドのアルゴリズム、ワーシャルのアルゴリズム、フロイド–ワーシャル法とも呼ばれる。 概要[編集] ワーシャル–フロイド法の概略は以下の通りである: 入力: (有向または無向)グラフ の各辺の長さ 出力:頂点 と頂点 を結ぶ最短経路を全ての に対して出力 計算量: アイデア[編集] 簡単の為 上のグラフ のみを考える。 を 以下の整数とし、 とする。 の 各頂点 に対し、 を に制限したグラフ上での から への最短経路を とする。(経路が無い場合は 「なし」とする。) とし、 を に制限したグラフ上での から への最短経

    ワーシャル–フロイド法 - Wikipedia
  • 自殺に関する有名なコピペについて - 今夜だけでもときめきたいんだ―TOkimeki_TOnightの日記

    自殺, コピペ | 21:49トランクの男性遺体は自殺か - MSN産経ニュースこのニュースに関して一部で加熱しているようです。(参考:アクロバティックな自殺をした人がまた出たようです。福岡で。 - orangestarの日記)あくまで事件だけでなく自殺の「可能性」を加味して捜査しているというだけで、まだそうだと決まったわけではありません。たぶん皆さんそのようなことは「分かってて」ただ便乗してわあわあ言っているのだけなのだとは思います。このような事件も面白いひとつのコンテンツですしね、最早。ところで、2chでよく見かける下のようなコピペがあります。110 名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:25:45 ID:Onq9jiG60 ・自動車事故で胸部大動脈損傷したあと5キロほど車を運転して、橋の 欄干から5mほど飛行して投身自殺した自衛官・400kgの重りを自分で身体に縛り付

  • http://e0166nt.com/blog-entry-686.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-686.html
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/07/01
    『リアル交渉』ワロタ
  • 単刀直入に、彼氏の有無を聞く方法7パターン | ライフハッカー・ジャパン

    恋愛コミュニケーションについて情報発信しているスゴレンです。気になる女の子の彼氏の有無。みなさんはどのように彼氏の有無を確認しているでしょうか。今回は、「単刀直入に、彼氏の有無を聞く方法7パターン」をご紹介させて頂きます。みなさんのご参考になれば幸いです。 【1】「彼氏いるの?」 シンプルに聞くパターンです。躊躇せずに、サラっと聞きましょう。 【2】「(これだけ魅力的なのだから)彼氏、いるんでしょ?」 彼氏がいることを前提に聞くパターンです。女の子を褒めたタイミングで、使える表現です。 【3】「ぶっちゃけ、彼氏いるの?」 「ぶっちゃけ」という言葉によって、話の脈絡なく、突然聞きだすことが可能となります。 【4】「すごく気になるんだけど、彼氏いるの?」 「すごく気になるんだけど、」という心を伝えるパターンです。 【5】「一目惚れしました。彼氏いますか?」 初対面で使えるパターンです。しかし

    単刀直入に、彼氏の有無を聞く方法7パターン | ライフハッカー・ジャパン
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/07/01
    7番面白い。そういう理解だったら次はどういうステップに進むんだよw
  • BIGLOBEなんでも相談室サービス終了のお知らせ

    なんでも相談室 サービス終了のお知らせ 平素よりBIGLOBEをご利用いただき誠にありがとうございます。 BIGLOBEなんでも相談室はサービスを終了いたしました。 これまでご愛顧いただき誠にありがとうございました。 今後はBIGLOBEなんでも相談室のデータ提供元であるオウケイウェイヴ社の「OKWAVE」をご利用ください。 なおBIGLOBEなんでも相談室に会員登録されていた方は、登録されていたOKWAVE IDを利用して「OKWAVE」にログインすることができます。 ログインに必要なパスワードは12月2日にオウケイウェイヴ社から登録メールアドレス宛にメールで通知されます。当日はメールの到着までお待ちください。 12月3日になってもメールが来ない場合は下記ページからお問い合わせください。(オウケイウェイヴ社のページに移動します) パソコン版 https://secure.okbiz.ok

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/07/01
    ニュートンの特集みたい
  • 「アニマトリックス」のSTUDIO 4℃が作った新作アニメ「ファースト・スクワッド」がモスクワ映画祭特別賞を受賞

    「アニマトリックス」「Genius Party」「鉄コン筋クリート」などの作品を作ってきたSTUDIO 4℃の新作長編アニメ「ファースト・スクワッド(First Squad)」がモスクワ国際映画祭に出展され、パースペクティブ部門(新人・若手監督対象の部門)で特別賞となる「コメルサント賞」を受賞しました。 モスクワ国際映画祭は2年に1度開催されており、1999年には新藤兼人監督の「生きたい」がグランプリを受賞、2004年にはタカハタ秀太監督の「ホテルビーナス」がパースペクティブ部門最優秀賞を受賞しています。 詳細は以下から。 First-Squad STUDIO4℃新作アニメ『ファースト・スクワッド』モスクワ映画祭で特別賞受賞! | STUDIO4℃ TOPICS 「ファースト・スクワッド」は「魔法少女隊アルス」の芦野芳晴監督とSTUDIO 4℃が制作したアニメ映画で、日ロシア・カナダの

    「アニマトリックス」のSTUDIO 4℃が作った新作アニメ「ファースト・スクワッド」がモスクワ映画祭特別賞を受賞
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/07/01
    みたい!
  • 篠原ともえ 30 歳がやたら艶っぽい - テレビの土踏まず

    この目線 篠原ともえがゲスト出演した 28 日放送のフジ系「新堂兄弟」を鑑賞した。 あらためて篠原ともえのプロフィールを確認すると「 1979 年 3 月 29 日生まれ」とあるから今年の誕生日をもって篠原ともえは 30 歳を迎えましたということになる。あのシノラーも三十路か…。そりゃこれ書いてるぼくもいつの間にか歳喰らうはずだ、と感慨深くなる。シノラーとは同い年なのです。他に堂光一、椎名林檎、浜崎あゆみも同学年であり、しみるねぇ。 この更新をするにあたって篠原ともえのブログ 09 年 6 月分にざっくりと目を通してみた。一ヶ月に 20 回以上とそこそこの更新頻度を保っている。画像は大きくて美麗。タイトル画像に映っている篠原ともえも往年のシノラーファッションではなくシックでセレブな装いだ。 で、文章を追っていってひとつ気付いたのだけれど、篠原ともえは自分のブログに顔文字・絵文字の類を、

    篠原ともえ 30 歳がやたら艶っぽい - テレビの土踏まず
  • 一揆 - Wikipedia

    一揆(いっき)とは、日において、一つの目的のために成立した集団の組織またはその行動を意味した概念[1]。 一揆の史学における研究は、中世の一向一揆や土一揆などから深められたため、民衆の一揆として捉えられ、領主(支配者)から禁じられるべきもので、民集の結合や暴動であるというイメージで捉えられるようになったとの指摘がある[2]。しかし、例えば肥前松浦党は一揆契諾書に署名して結束を確認していた[3]。日史研究の初期の歴史学ではこれらの武士の結合は「党」(肥前国の松浦党や紀伊国の隅田党など)と呼び、一揆とは異なる継続的な政治的組織として分けて考えていた[2]。これに対しては勝俣鎮夫などから中世の一揆について必ずしも反権力的なものに限られず、むしろ特定の作法や儀礼によって結ばれた組織であると主張されるようになった[2]。また、近世の一揆についても、『編年百姓一揆史料集成』での調査から江戸時代の百

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/07/01
    『武力行使が一揆なのではなく、これを行使する「盟約に基づく政治的共同体」そのものが一揆』へー
  • 優秀な兵士と最悪の将校 - 池田信夫

    先週の夏野さんの起業塾セミナーも、すごい盛り上がりでした。印象に残ったのは、「日には実力がある。人も金も技術も十分あるのに実力が生かせない原因はたった一つ、決める経営者がいないからだ」という彼の話でした。昔から「日軍の兵士は世界一優秀で勇敢なのに、将校は世界最悪だ」とよくいわれますが、私は両者はなのにではなくだからで結ばれていると思います。 日の社員は上司が命令しなくても仕事を起案し、遅くまで残業してやり遂げる。この自発性の高さは、日では当たり前ですが、海外のスタッフと一緒に仕事をすると、1から10までこっちが指示しないと動かない上に、できあがったものは使えない、といった経験をよくします。それに比べれば、日の管理職の仕事は現場の仕事を調整するだけでいいので、人柄がいいだけでつとまる、というのが決めない経営者の多い一つの理由でしょう。 もう一つ、このような現場のモラールの高さを支え

    優秀な兵士と最悪の将校 - 池田信夫
  • おい中川淳一郎。ちょっと待て。何だそのクソサイトは: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog

    名著『ウェブはバカと暇人のもの』に感動し、その著者中川淳一郎氏が経済紙傘下なのに倒産まっしぐらという絶妙なポジションで映える日経BPのサイトでモノを書いたというので見物に逝ったのであるが、なかなかいいことを書いてるのに感銘を覚え、先にエントリーを書いたのが以下です。 「ウェブはバカと暇人のもの」中川淳一郎氏の迎合発言を糾弾する http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/06/post-f70b.html 梅田望夫氏の「残念発言」はもっともだ 「ネット敗北宣言」の当の意味【1】 http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090624/162684/ ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) (新書) http://www.amazon.co.jp/dp/4334035027 あらすじはともかく、著書はネットの現実がいか

    おい中川淳一郎。ちょっと待て。何だそのクソサイトは: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/07/01
    自分の分析を正しく活用した結果
  • 世界のユニークな橋:画像ギャラリー | WIRED VISION

    世界のユニークな橋:画像ギャラリー 2009年7月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) 橋は、最も古い技術のひとつだ。障害を超え、ある場所を他の場所につなぎ、強く優美で美しい。橋はわれわれを別の側へ行かせてくれる。 世界には無数の橋があるが、このギャラリーでは、われわれのお気に入りをご紹介しよう。 橋の上に建物 橋は人や車を引き寄せる。そして、不動産(特に商業不動産)の価値は何よりも、立地によって決まる。こうして、中世の人々は多くの橋に店や住居を建てた。「川を渡りたければ、うちの商品を見ることになる」というわけだ。 例えば、童謡で有名な古いロンドン橋や、イタリアはベネチアのリアルト橋もそうだった。[33年間の建築期間を経て1209年に完成したロンドン橋の上には、住宅や商店、礼拝堂が建てられていた。これらの住宅は18世紀に除去された] イタリア、フィレンツェの

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/07/01
    アハハ
  • Ruby VM 総まとめ:IronRuby 1.0、RubySpec、JRuby 1.3.1リリース間近

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Ruby VM 総まとめ:IronRuby 1.0、RubySpec、JRuby 1.3.1リリース間近
  • ホワイトカラーの生産性 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/0020d904d394fbb6bf6ee42cd3365db9 メモ 年功序列型のシステムには、個人の創造力や爆発力といったものを眠らせてしまう側面が、多かれ少なかれ必ず見られる。前例踏襲主義、お役所仕事、大企業病…いろいろ呼ばれるが、中身は同じものだろう。 あるある. 30倍以上の生産性に差がある業界なのに,一番低いレベルに合わせる「開発レベル標準化」を好む管理職とか.*1 こういった、組織に蔓延する思考停止状態から生じるズレこそ無駄の正体なのだろう。 人事部門で言うと、技術職として偏差値の高い大学の理系修士を採用し、配属先も割り振るが、技術内容なんて人事にはチンプンカンプンなので、必ず現場からクレームがくる。 「おまえら、全然わかってないだろ」 「これじゃいかん」と技術部門の役員を入れて面接したら、もっとクレームが増え

    ホワイトカラーの生産性 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • そろそろLISPブームが再来する - やねうらおブログ(移転しました)

    思うに、LISPには名著が多い。100年に一度の名著であるSICP*1は言うに及ばず、 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たちで有名なPaul Graham氏のOn Lisp。 あと、日のLispハッカーとして名高い竹内郁雄先生の初めての人のためのLISP (ソフトウェアライブラリ (3))。このは、何年も前に絶版になっているが、目次からして、なにやらおかしい。 [目次] 1 初めての人のためのLisp 2 CARとCDRで世間を渡れば権兵衛もたじろぐ 3 解釈は評価なり・・・辞書なくして世は渡れず 4 基関数を修了するや,突然関数定義 なんと大それた・・・ 5 今度はcond,再帰と再起を混同せぬように 6 またも再帰するから再帰なのだ 7 Gogogo・・・,do,do,do・・・,loop,loop,loop・・・, やっぱりOは丸い 8 Lispの御尊のお出まし

    そろそろLISPブームが再来する - やねうらおブログ(移転しました)
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/07/01
    RubyとかPythonとかで共鳴しあって、今回の流行の波はキャズムを越える!と、思う。いや、思いたい。
  • RESTとトランザクション?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    RESTとトランザクション?