タグ

2010年3月31日のブックマーク (5件)

  • [ruby-dev:38795] Re: 多重代入やメソッド引数の展開でto_aが呼ばれます

    Subject: [ruby-dev:38795] Re: 多重代入やメソッド引数の展開でto_aが呼ばれます From: Tanaka Akira <akr@ i o > Date: Wed, 15 Jul 2009 20:31:35 +0900 References: 38785 38788 38789 In-reply-to: 38789 In article <704d5db90907141754p285e6e51xdd3208b27d556906 / mail.gmail.com>, Shugo Maeda <shugo / ruby-lang.org> writes: > 1.9では、他にも*x = [1]とかx = *[1]とかの挙動が1.6の時に戻っているようですが、 > このあたりのまとまった議論ってありましたっけ。 > ブロックパラメータと多重代入が明確に分離されたこと

  • InfoQ: REST成熟度モデルの3レベル

    原文(投稿日:2010/03/24)へのリンク Martin Fowler氏は、新しい 論文 で、Leonard Richardson氏によって開発された RESTful成熟度の3レベルモデル を使って、 webスタイルのシステムを説明している。 Fowler氏によれば、成熟度モデルの開始点は、リモートなやりとりための純粋な通信システムとして、HTTP を使うことである。この場合、1つのサービスがある-予約サービス、これは1つのメソッドコール(彼の例では、POST)とXML入/出力を使って、特定のリクエストとリプライを交信する。 空いている医者に予約する場合には、リクエストが必要で: POST /appointmentService HTTP/1.1 <openSlotRequest date = "2010-01-04" doctor = "mjones"/> これにリプライを返す: H

    InfoQ: REST成熟度モデルの3レベル
  • モジュラー化Javaが本格化、OSGi Enteprise Specificationが承認

    OSGiアライアンスは3月23日、サンタクララで開催されたEclipseCon 2010で、OSGiのエンタープライズ仕様である「OSGi Service Platform Enterprise Specification Release 4, Version 4.2」が承認されたと発表しました。 OSGiとは、Javaで作られたモジュールの動的な追加や削除を可能にするための仕様です。また、モジュールの依存関係などについても解決する手段を提供し、モジュールの独立性を高めています。 OSGi実装のよく知られた例として、統合開発環境であるEclipseのプラグインがあります。一般に、あるアプリケーションに対してプラグインを追加したり削除したりする場合、それを有効化するためにアプリケーションを再起動する必要がありますが、EclipseではOSGiにより動的なプラグインの追加削除を実現しているため

    モジュラー化Javaが本格化、OSGi Enteprise Specificationが承認
  • 「敷金は取り戻せる」第2弾! “払うべき費用”ココが知りたい5つの疑問 - 日経トレンディネット

    好評だった前回の記事に続く、「賃貸住宅の敷金は取り戻せる」第2弾。東京敷金診断士会に取材し、見積もりの相場や敷金を取り戻すための具体的なノウハウなどを探った。 敷金診断士は退去する際に立会い、損傷具合などを確認。築年数、居住年数、住み方などを考慮し、細部までチェックリストに沿って調査する(画像クリックで拡大) 原状回復費用は「築年数」や「居住年数」で大きく変わる? 預けている敷金から差し引かれるのが、借主の故意や過失によって生じた損傷などを修復する「原状回復費用」。ところがその範囲を超え、次の借主を募集しやすいように家主(管理会社)が行う“グレードアップ”の費用まで請求されるケースが多いのが実情だ。たとえば、壁クロスを全面張り替えたからといって、それを全額借主が負担する義務はない。特に居住年数が長い場合、費用負担額は残存価値の減少に伴ってどんどん下がっていく(これを減価償却という。しかし減

    「敷金は取り戻せる」第2弾! “払うべき費用”ココが知りたい5つの疑問 - 日経トレンディネット
  • 中国国内ルートDNS停止事件 雑感:Geekなぺーじ

    先日、「中国国内に配置される、DNS ルート・サーバーが閉鎖された?: Agile Cat ― Azure & Hadoop ― Talking Book 」が、はてなブックマーク上で話題になっていました。 さらに、「インターネットインフラ界のネタフル」的存在だと勝手に私が考えているyebo blogさんの記事も話題になっていました「中国にあるDNSルートサーバが不審な動きをして停止」。 最初にニュースを見た時には、結構衝撃を受けたのですが、今回の事件に関して色々調べてみた結果、実はかなりショボイ事件なのではないかと思い始めました。 今回の事件は、何か新しいものというわけではなく、単なるオペミスで数年前から存在している体制が漏れただけっぽい気がします。 個人的な私の雑感ですが今回の件は、「中国国内用のインターネット検閲システムが中国国外に漏れた結果、チリのISPに影響が出た。I DNSルー