タグ

2010年4月2日のブックマーク (9件)

  • NAOSITE : Nagasaki University's Academic Output SITE: 疑似科学とのつきあいかた ~教師を目指す皆さんへ~

    このリポジトリに保管されている文献はすべて著作権により保護されています。 印刷やダウンロード等データの複製は、調査研究・教育または学習を目的とする場合に限定されます。

  • 富士通、リナックスで銀行システム 勘定系を7割安く - 日本経済新聞

    富士通は金融機関の入出金処理をつかさどる勘定系システムの中核部分に、設計図が公開されている無償基ソフト(OS)の「リナックス(Linux)」を採用する。障害発生が許されない銀行の基幹システムをリナックスで構築するのは国内では初めて。リナックスと安価なサーバーを組み合わせ、価格をメーンフレーム(大型汎用機)の3割程度の50億円前後に抑える。大幅な低価格化で同業他社からの乗り換えや新規参入銀行から

    富士通、リナックスで銀行システム 勘定系を7割安く - 日本経済新聞
  • amazonから嫌がらせを受けた

    自宅ではネットにつながっている機器(ゲーム機を含めて合計8台ぐらい)をすべて無線LANで接続している。どうも調子が悪く、いろいろと設定を変更したり、配置を変えたりと試行錯誤したが、一向に改善されないため、パソコンはLANケーブルで接続することにした。 玄関に電話線が来ており、フスマと扉を最低2箇所を超えないとパソコンまで届かない面倒な配置になっている。まあ、それが理由で無線LANにしていたわけだが、そのまま配線するとそこら中にLANケーブルが這い回って美しくないし、足を引っ掛ける可能性がある。 美しく配線するためにモール(ケーブルカバー)を購入することにした。モールがどういうものなのかは、写真を見てもらった方が早い。 モールは筒状になっていて、竹を割るように二つに分裂する。カバー部分を外した上で床や壁に両面テープで貼りつけて固定し、ケーブルを入れてカバーを付ければすっきりと配線できるわけだ

    takeshiketa
    takeshiketa 2010/04/02
    こ、これは!!
  • TechKnow Zenze » Top 11 Rails Plugins

    I was explaining to a Java developer at work how you get soo much for free when working Ruby on Rails. I tried to explain the simplicity of ActiveRecord and the lack of getters and setters. I mentioned the number of rails plugins that provided tagging, versioning, and commenting functionality. Out of that conversation I thought to write a list of the top Ruby on Rails plugins that I have found use

    TechKnow Zenze » Top 11 Rails Plugins
  • 世界初のパーソナルコンピュータ「Altair 8800」の開発者E・ロバーツ氏、死去:ニュース - CNET Japan

    Bill Gates氏とPaul Allen氏がMicrosoftを創設するきっかけとなったコンピュータ「Altair 8800」を開発したEd Roberts氏が、米国時間4月1日に亡くなった。68歳だった。 コンピューティング業界における他のパイオニアと比べると、Roberts氏の名前はそれほど知られていないが、Altairは世界初のパーソナルコンピュータとして、現在のコンピュータ業界に大きな影響を与えたことで広く認知されている。Roberts氏は、Micro Instrumentation and Telemetry Systems(MITS)を創設し、同社が1975年、Altairを発表した。「Popular Electronics」の1975年1月号に掲載されたAltairに関する記事を見た若かりし日のAllen氏は興味を抱き、それをGates氏に見せたという。 Gates氏とA

    世界初のパーソナルコンピュータ「Altair 8800」の開発者E・ロバーツ氏、死去:ニュース - CNET Japan
    takeshiketa
    takeshiketa 2010/04/02
    新電子立国だったかな。そこでエピソード知ったなぁ
  • @nifty:デイリーポータルZ:地下鉄の「ボトルネック階段」がすてき

    世の中には名前がついていないものがたくさんある。今回ご紹介する、ある種の階段にも名前がない(と思う)。こんなにすてきなのに。 しょうがないので、ぼくが命名しよう。これを「ボトルネック階段」といいます! すてきだぜ!「ボトルネック階段」! (大山 顕) 階段の途中で狭くなる じつはこの「ボトルネック階段」、こどものころから気になっていた。 この階段を行くと、わくわく感とおっくうな感じとが入り交じる心持ちになったものだ。そしてこの感情にも名前がない。

    takeshiketa
    takeshiketa 2010/04/02
    東京にきたての頃にこのタイプの階段見て東京ふざけんなと思った。
  • 情報処理推進機構:ソフトウェアエンジニアリング:非ウォーターフォール型開発に関する調査結果公開

    SECは、短サイクルで設計からシステム稼動までを"機敏"に繰り返し、ニーズへ迅速へ対応するといわれる非ウォーターフォール型開発について、事例を含む適用分野や規模などの調査を行いました。あわせて、有識者に参画していただいて研究会を実施し、現状・動向の把握と課題の整理を行いました。その資料を公開します。 ・非ウォーターフォール型開発に関する調査 調査報告書 ・非ウォーターフォール型開発に関する調査 研究会報告書 ・非ウォーターフォール型開発に関する調査 エグゼクティブサマリー

  • RSenseをneocomplcacheで使用するには?

    m2ymさんが作成したRSenseは、まだ未完成ですが優れた型推論機能で便利です。 しかし、Vimには一応対応しているもののcompletefuncを書き換えてしまうため、 neocomplcacheと併用すると問題が発生します。 私がneocomplcacheと相性が良くなるように書き換えたので、 etc/rsense.vimを置き換えてください。 http://github.com/Shougo/rsense 追記:Ver.0.3で私のパッチが取り込まれ、neocomplcacheに対応しました! その上で、次のような設定をすれば一応動作します。 g:rsenseHomeはRSenseをインストールしたディレクトリを指定してください。 let g:rsenseHome = 'c:/rsense-0.3' let g:rsenseUseOmniFunc = 1 if !exists('g

    RSenseをneocomplcacheで使用するには?
  • IPA/SEC 非ウォーターフォール研究会の成果:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    IPA/SEC から、「非ウォーターフォール研究会」の成果が発表されています。 こちらから、エグゼクティブサマリがダウンロードできます。 http://sec.ipa.go.jp/reports/20100330a/20100330a_3.pdf  (PDF 698KB) 私もこの研究会に参加していました。研究会は、NEC富士通、日立、新日鉄ソリューションズといった日の大手SIer、それに楽天、DeNAといったWebサービスを生業の中心とする企業、それから、一(いち)の大槻さんや豆蔵の羽生田さんのようなコンサルタント、永和システムマネジメントの私のような現場支援や受託開発をしている会社、「ソフトウェア最前線-ウォーターフォールは間違っている」の前川先生、松島先生のような大学の先生、それに座長の松先生、にIPA/SECの研究員の方々をふくめ、いろんな立場の方が参加していたものです。 最

    IPA/SEC 非ウォーターフォール研究会の成果:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ