タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (11)

  • 今 Mona OS 上で動いている Web サーバーにアクセスしてみてください - higepon blog

    今 Mona OS 上で実際に動いている Web サーバーを公開しています。アクセスしてみてください。公開していましたが停止しました。 http://test.monaos.org アクセスできた方はもし良かったら、スターでもブクマでもコメントでも良いので教えてくれると励みになります。 寝るときに落とすので1時間くらいで停止します。 公開:23:51 停止:0:44 正確な情報 MonaOSは QEMU 上で動いています。 ネットワークの機能はここ 2ヶ月 実装していた KVM の virtio-net ドライバと uIP の組み合わせで実現しています。 中継 1度落ちた。ab での負荷テストでは出なかった症状 > id:cho45 さん 反省点:もっとログを吐いておくべき。 起動中にパケットが来ると死ぬ。 twitter でも続々報告を頂く。ありがとうございます! DHCP が見つからな

    今 Mona OS 上で動いている Web サーバーにアクセスしてみてください - higepon blog
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/08/16
    少し見れた
  • プログラミングErlang 読了 - higepon blog

    プログラミングErlang を読み終えた。読んだきっかけは、rui さんによる Erlang のすすめだったと思う。 java.util.concurrent に感動して、Shibuya.lisp の宴会で、同じくJava並行処理プログラミングを読んだ ruiさんと「あれすごいよねー。という話に」。 Mosh のスレッド対応は java.util.concurrent のようなものにしたいと考えていると話したところ、「 それならば、まずその前に Erlang のプロセスモデルを勉強した方がいいよ」と教えてくださったのだ。 期待値がとても高かったのだが、それを上回って当にすばらしいと言語だった。一時期皆を熱くさせた理由もよく分かる。 Erlang は関数言語なのもあって、万人向けのではないが、自分が作るものには大きな影響を与えることは間違いない。 特にメッセージパッシングスタイルを採用

    プログラミングErlang 読了 - higepon blog
  • Mosh 0.1.0 をリリースしました - higepon blog

    Mosh 0.1.0 をリリースしました。これは大きな一区切りとなる安定版のリリースです。 Mosh は R6RS 完全準拠となりました。*1 ソースコードダウンロード。 Windows 用インストーラ。 追加・変更点は以下の通りです。 新しいリファレンスマニュアルを追加 Socket API を追加 詳細はリファレンスマニュアル Socketまたは、example/irc-client.ss を参照ください FFI (Foreign Function Interface) を追加 FFI は Mosh から C 言語のライブラリを呼び出す仕組みです リファレンスマニュアル Foreign Function Interface または test/ffi.scm を参照ください R6RS の以下の仕様を実装(ココサブさん、ひげぽんによる) 数値(複素数含む)、算術計算。 ファイル I/O パ

  • 復刊ドットコムで Java 並行処理プログラミングの復刊投票が始まる - higepon blog

    先日、紹介した、Java並行処理プログラミングですが、絶版状態でやはり入手が難しいみたいです。 有志の手により、復刊ドットコムで復刊リクエスト投票が始まっているので興味のある方は投票をお願いします。 Java並行処理プログラミング —その「基盤」と「最新API」を究める  復刊リクエスト投票

    復刊ドットコムで Java 並行処理プログラミングの復刊投票が始まる - higepon blog
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/04/05
    ブクマする方間違えた
  • FreeBSD - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog

    Mona のドライバモデルをきちんと決めるべく既存の OS のドライバモデルを調べていこう。 前回までの調査 Windows - 既存のドライバモデルを調べよう BeOS - 既存のドライバモデルを調べよう BSDカーネルの設計と実装—FreeBSD詳解の必要部分を読み返した。 デバイス キャラクタデバイス cdevsw 構造体 open/close/read/write/ioctl/pool/map システム起動時、デバイス構成時などに生成 デバイス番号 デバイスドライバの種類を一意に特定 /dev/ に cdevsw の各要素がマッピングされる デバイスドライバの構成 自動コンフィギュレーションおよび初期化のための関数 ハードウェアの存在を検出(probe) 初期化時に1度呼ばれる 入出力要求を処理するための関数(カーネル上部) デバイスドライバ上部 システムコール、仮想記憶システムに

    FreeBSD - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog
  • 良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog

    Java並行処理プログラミングを読み終えた。ここ 1 年に読んだ技術書の中でダントツのベスト。(2位はWorking Effectively With Legacy Code) 「Javaだから関係ない」と思った人にこそ読んで欲しい。僕もここ数年 Java のコードなど一切書いていないが、このを読んで得たものは非常に大きかった。 このでは マルチスレッドプログラミングにおける問題と背景、その対処方法 Java が提供している API の設計と実装 を解説している。分かりやすさとレベルの高さを兼ね備えたとても良い。翻訳も最高。 僕はこのを読んで、Java の並行処理プログラミングは、想像を遙かに超えて進化している事に驚きを隠せなかった。何回も twitterJava すげーと叫んだ。 これを読んでしまうと、最近僕が熱心な Scheme も含めて、自分の身の回りにあるプログ

    良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/03/26
    amazon買えない・・・/復刊ドットコムに登録してみた→http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=46255
  • Windows - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog

    Mona のドライバモデルをきちんと決めるべく既存の OS のドライバモデルを調べていこう。 まずは Windows 。ほとんど Wikipedia からの情報。求む詳しい人の声。 WDF(Windows Driver Foundation) WDM の後継 less complicated and less code WDM は細部まで理解しないといけなかったがそこを改良 オブジェクト指向 "opt-in" model 正しいドライバの一部だけを extend/override することができる Kernel Mode Driver Framework (KMDF) C API User Mode Driver Framework (UMDF) C++ or COM DLLとして static verification tools 付属 WDM におけるドライバの種類 Device fu

    Windows - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog
  • BeOS - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog

    Mona のドライバモデルをきちんと決めるべく既存の OS のドライバモデルを調べていこう。 前回までのあらすじはこちら。(Windows - 既存のドライバモデルを調べよう) カーネルがドライバに提供する機能 割り込み disable/enable spin lock タイマー 割り込みハンドラ登録 物理メモリ固定 DMA 他のデバイスへのアクセス ドライバが設定ファイルを読むなど。 カーネルのドライバ管理方法 devfs ドライバが登録時に devfs に自分を publish する これによりそのドライバに対する open/close/read/write が使えるようになる ドライバがエクスポートした関数を適宜 call 。 空間 ドライバの一部をそれぞれカーネル空間、ユーザー空間におく事ができる(どういう意味においてかは不明) ドライバがエクスポートすべきもの デバイスドライバ:

    BeOS - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog
  • パフォーマンスチューニングに関してのお言葉 - Scheme VM を書く - higepon blog

    mumurik 氏による連載(今後も続くようです) 人はパフォーマンスチューニングについては詳しくないと謙遜されていましたが僕より明らかに詳しいし経験もあるみたいなので無理やりお願いしてまとめていただいています。 場当たり的なパフォーマンスチューニング 場当たり的パフォーマンスチューニング:最初に決める事 場当たり的パフォーマンスチューニング: 計測環境構築 場当たり的パフォーマンスチューニング: 記録 YARV のささださんによる http://www.atdot.net/~ko1/diary/200804.html#d11 YARV の経験をふまえて参考文献やプロファイルの重要さ自動化している所など。 Gauche の shiro さんによる http://d.hatena.ne.jp/higepon/20080409/1207745681#c http://d.hatena.ne.

    パフォーマンスチューニングに関してのお言葉 - Scheme VM を書く - higepon blog
  • Arcで書かれたポールグレアムの News.YC がオープンソース化 - higepon blog

    Arc Forum | Arc2.tarからダウンロードできます。 実際に実行することも出来て僕の環境であれば mzscheme を apt でインストールしておいて arc を起動し (nsv) と入力。 % mzscheme -f as.scm Welcome to MzScheme version 360, Copyright (c) 2004-2006 PLT Scheme Inc. Use (quit) to quit, (tl) to return here after an interrupt. arc> (nsv) これで http://localhost:8080/ にアクセスすると動きます。 ちなみに Linux の場合 arc.arc:1216 の date -u -r を date -u -r @ とすると良いと書かれています。(かなり怪しいですが) 実際に動く小さ

    Arcで書かれたポールグレアムの News.YC がオープンソース化 - higepon blog
  • Re:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法 - higepon blog

    ダシにして申し訳ないが、典型的なLisperからみたかつてのid:higeponや、現在のid:amachangの「知力」は高いとはとても言えない。例えば遅延評価のことは、SICPを読めばちゃんと書いてある。そしてこれはまともなComputer Scienceがある大学なら、一番最初に使う教科書の一つなのだ。「まとも」に教育を受けた人なら、「遅延評価童貞が許されるのは、小学生までだよねー」とか言うかもしれない。 しかし、彼らの知的生産力は10倍どころでなく高い。その過程を逐次晒しているからだ。その過程で「知力」豊かな人々の助言も得られるし、彼らの「失敗」を通して彼ら自身だけではなく、彼らのblogの読者もそこから学ぶことができる。もし読者の知的生産力の向上も彼らの知的生産力の方にカウントしたら、知的生産力の差は十倍どころか数千倍、いや数万倍のオーダーだろう。これを繰り返しているうちに、今度

    Re:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法 - higepon blog
  • 1