2019/06/22 DevLOVE X でお話した「正しいコミュニティを、正しくつくる」のスライドです。 #DevLoveX #DevLoveXARead less

様々な勉強会やイベントで苦戦しているのが勉強会でのアンケートの取り方です。 記入自体をしてもらってもそれを集計する作業が非常に手間になってしまい、勉強会のモチベーションを上げるためのアンケートなのにむしろ下がってしまう可能性もあります。 しかしながら、僕がスタッフとして関わっているスマートフォン勉強会@関東ではほとんどこのストレスから開放されています。 今回はその手段を書いていきます。 (なお、これはもともとjus幹事会でアンケート取りづらいっていう話があってメールで手段をまとめて送ろうとしたのですが、どうせなら広く伝えようということで日記に書きました) アンケートはwebと紙を併用する 最初にみんなが躓いてしまうポイントが、アンケートの入力する先を一つに固定してしまうことです。 アンケートの入力先が複数あると「アンケートが重複されて入力されたらどうしよう」とか考えますが、正直そんな人はあ
Agile Buffet Cardとは、Agileに関する主なプラクティスを集めたカードのことです。現在34個のプラクティスが含まれています。 元ネタとしては、2011年9月に@tomohnさんと@qooh0さんとXP祭りでAgile Buffetというワークショップから来ています。 このワークショップでは自分たちのプロセスをコンテキストに応じて設計してみよう、というワークショップで、ScrumやXPやKanbanなどから自分たちが使うべきプラクティスを選択してプロセスを組み立てます。(プラクティスの都合のよい単なるつまみ食いは問題なのですが、コンテキストを理解した上でより良いプロセスを目指して取り組むのは悪いことではありません。守破離の破以降の取り組みだと思ってください) カードはここからダウンロードできます。再配布や販売は禁止ですが、ここからダウンロードして使う限りは好きに使ってくださ
XP祭り2012での『マチコ先生の白熱風教室』に引き続き、『BA+Agile勉強会(why-wg:Whyワーキンググループ)』がお送りするイベントの1つが、今回から始まる書籍『やさしくわかるBABOK』の読書会です。 XP祭り2012でのwhywgの活動内容はこちらを。 XP祭り2012〜ソーシャルチェンジ!〜に参加してきた(後編) #xpjug #whywg - Shinya’s Daily Report why-wgとは何ぞや?というのはこちらのエントリをご参照。 XP祭り2012にて『マチコ先生の白熱風教室』開催します! #xpjug #whywg - Shinya’s Daily Report そして対象書籍が以下の本になります。『マチコ先生』こと川添真智子さんが共著者であるこの書籍について、マチコ先生(の視点)からありがたいお言葉を頂きながら理解を深められるという興味深い内容とな
人を育てるというのは、とても難しい。 なぜなら、育てる方も未完成な人間だから。 ちょっと経験値のある未完成な人が、経験値の少ない未完成な人と、ともに冒険をし、ともにレベルをあげていくことが、人を育てるってことだと思う。 人を育てようと思うと、どうしても上から目線になってしまう。上から目線だと気持ちも相手に伝わりにくい。気持ちが伝わらないと相手もうまく成長してくれない。 だから、人を育てる機会があったら、ともに冒険をする仲間を持ったと考えよう。きっとその方がうまくいく。 それでは、自分の話をしよう。自分というよりは自分たちの話かな。 2010年、自分は、昼間、ブラ三をやりながら、新規ビジネスの企画を考えたり、プロトタイプを作っていたりしていた。ブラ三をやっていたのは、当然ソーシャルアプリというものを学ぶためだ。ブラ三の能力はかなり向上したけど、仕事ではたいした結果が出せなかった。特に企画考え
物理エンジン「Box2D」+ゲームエンジン「enchant.js」のキホン!(前編) 2次元物理エンジンの定番と、話題の国産HTML5/JavaScriptゲームエンジンを使ってみよう 物体の動きをシミュレートする2次元物理エンジンの定番「Box2D」と、話題の国産HTML5/JavaScriptゲームエンジン「enchant.js」を組み合わせたプログラミングを紹介します。
まったくのプログラミング初心者の方を対象にJavaScriptの独学方法をのべていきたい。今回とりあげるJavaScriptの勉強法はあくまでWebデザイナー向け(もしくはフロントエンドエンジニア向け)なので、Node.jsのようなサーバーサイドJavaScriptはとりあげていない。 JavaScriptとjQueryをどちらから勉強するべきか。今回はあえて邪道とわかっていながらもjQueryにふれるという順番をとった。本来は、JavaScriptの基礎をしっかりおさえてからjQueryにすすむのが正統である。今回はトップダウン方式で実践にふれてから、基礎に戻る学習法を提案したい。 jQueryはJavaScriptを楽に開発するためのライブラリで、jQuery自体はJavaScriptのコードでできている。最初にいきなりjQueryにふれて、HTMLを動的に操作する(これをDOM操作と
JavaScriptでMVCの構造を持つアプリケーションを開発するためのフレームワークが10種類以上登場し、この分野が盛り上がっていることは、以前の記事「JavaScript MVCフレームワークはすでに十種類以上、その比較や最新情報などのまとめ」で紹介しました。 その各種JavaScript MVCフレームワークの違いを学ぼうというのが、Webサイト「TodoMVC」です。 ToDoMVCでは、AngularJSやBackbone.js、Ember.js、Spine.jsなど主要なMVCフレームワークを用いて開発したToDoアプリをまとめて公開しています。 開発されたToDoアプリはほぼ同一の外観や機能を備えています。これにより、それぞれのソースコードを見ることによって、各MVCフレームワークがどのようなコーディングスタイルを用いているのか、どのような機能を提供しているのか、といった違い
こんにちは、id:shiba_yu36です。 はてなのエンジニア陣によって執筆されたウェブアプリケーション作成の基本を学ぶための「はてな教科書」をgithub上に公開しましたのでお知らせします。 はてな教科書は、はてなサマーインターンでも利用されている、約1週間でウェブアプリケーションの基本を身に付けるためのものです。はてなでは日々のウェブ開発で得られたノウハウをこの教科書を継続的に盛り込みながら、インターンシップやエンジニアの新人教育などに利用しています。今回、はてな教科書をgithub上で公開することで、広くPerlを使ったウェブアプリケーション開発に興味を持ってもらえれば、と思います。 いまのところ公開されている資料は、以下の4つになります。 Perl によるオブジェクト指向プログラミング ORM によるデータベース操作 (DBIx::MoCo を使った開発) MVC によるウェブア
第1機 @agilekawabata 川端光義 氏 「普通のプログラマチームによるアジャイル開発と少数精鋭によるアジャイル開発」 DevLOVE関西でXP☓Rubyの発表をされた川端さんに 東京でも現場、Rubyをテーマに発表頂きます。 XP☓Ruby!! あなたはまだ熱い赤い物語を知らないッ 著書:バグがないプログラムのつくり方 動画 1:http://youtu.be/XaBYjoBAYf8 2:http://youtu.be/leOWL5hpmGY 3:http://youtu.be/wEtqAp7d_Ng 4:http://youtu.be/e4IKhZiok60 第4機 @WarlockReport Shunsuke Miyakawa 氏 「『学びをカタチにする』を目指して - 自分でiPhoneアプリを作ってリリースしてみた(仮) -」 我々、作り手はどこに向かうのだろうか。究
ほとんどのシステム管理者が経験したことがあるはずの状況は「何か悪いことが起きていて、サーバがダウンしているが、しかし何が起きているのか分からない」というシチュエーション。サーバを管理するシステムアドミニストレーターなどの立場でいると何が大変かというと、実際の製品として動かしている実環境でこのような問題が発生した場合です。 そこで役に立つのがこのオープンソースソフト「Trouble-Maker」です。 Trouble-Maker http://trouble-maker.sourceforge.net/ システム管理者の仕事を簡単にするため、多くのツールが存在していますが、未知の状況を経験している場合になんとかしてくれるわけではありません。この一連のソフトウェア群「Trouble-Maker」は既存の便利なツールとは異なり、問題を解決するのではなく、むしろ問題を引き起こします。インストールし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く