タグ

ブックマーク / metalsty.seesaa.net (47)

  • ネットにおけるタモリ絶対主義みたいなもの: あんたジャージでどこ行くの

    少し前から不思議に感じているのだけど、web上ではなぜかくもタモリが崇拝されるのでしょうかね。 昨日は赤塚不二夫の葬儀における彼の弔辞が絶賛されていた。普通の弔辞だと思ったけどなあ、むしろ上岡龍太郎が横山ノックの葬儀の時に読んだやつの方が面白かった(これ) どうも「タモリだから」っていう理由で評価されてるんじゃないかなあ、なんてことを思う。 はてなブックマーク - 赤塚不二夫さん葬儀 タモリさんの弔辞全文 (1/3ページ) - MSN産経ニュース はてなブックマーク - YouTube - タモリ 赤塚不二夫さんへ 弔辞 いや、僕も「タモリ倶楽部」大好きですけどね、テレフォンショッキングが短くなってからの「笑っていいとも」は駄番組だと思うし、「徹子の部屋」年末企画におけるタモリの芸も年々つまらなくなってる。 シティボーイズのきたろうが昔「笑っていいとも」のレギュラーをやっていた時、タモリ

    takopons
    takopons 2008/08/08
    タモリを「お笑い芸人」として評価・認識している人が今もいるとは思えない。自分の評価軸とネットの評価軸がズレててもいい。むしろ、ズレていたほうが面白い。
  • 「全然」の用法についてメモ: あんたジャージでどこ行くの

    僕自身「全然+肯定」は使うので辞書調べた。 全然+肯定:全然大丈夫は全然だいじょうぶ - 手記 漱石や芥川の例を出すまでもなく、広辞苑でも大辞林でも誤用とはされていない。つまり「全然+肯定は誤用である」という説自体、正しいとされていない(権威づけされていない)。 なので、上に書いてある日語の歴史で極最近の何十年間かのことを日語として正しいと言い、それより以前の日語を否定できる根拠はどこにあるのだろうか。日語の乱れを指摘して日の伝統を守ろうなどと言っている人たちが、実は極最近の乱れた日語を日の伝統だと思っていた皮肉である。 あたりの批判は的はずれと言ってよろしかろう。 全然+肯定を「誤用だ」と言っている人は「辞書も引かぬ大馬鹿者」か、あるいは「独自の日語観を持った異端」かのどちらかになろう。いずれにせよ「正しい正しくない」という範囲の外にいる人、と言って良いのではないかと思う

    takopons
    takopons 2008/05/07
    去年NHKの番組で、藤沢周さんが「私も(日本推理作家協会に)入れますか?」と訊いて、大沢在昌さんが「全然OKですよ」と笑顔で即答したシーンを思い出した。
  • AppleはMicrosoftに劣る: あんたジャージでどこ行くの

    うちのクソiTunesがまたぶっこわれた。 曲データすべて飛ぶ。今までつけたRatingすべてパー。これで二度目。どうやらこういう現象は数ヶ月に一度起こる「定例のイベント」のようである。 世の中には「MicrosoftよりもAppleが作ったソフトウェアの方が優れている」と信じて疑わないアホが居るようだが、そういうアホは所詮アホである。 私もMicrosoftが優れているとは思わないが、しかしMicrosoftのソフトウェアは、こんな「致命的なエラーが日常的に起こるようなクソ仕様」を実装してはいない。 せいぜい、数時間かけた作業がパアってなくらいである。数ヶ月かけて蓄積してきた情報が、何の前触れもなくパアになるなんていう、こんなソフトを作ったAppleの社員は末代まで呪われろ。 つーかこんなソフトを作る会社のいったい何が「美しい」のか教えてくれ。設計思想に致命的な欠陥があるってことじゃない

    takopons
    takopons 2008/04/30
    iTunesが壊れたことはない。いや、壊れるほど使い込んでいない、と言ったほうが正しいか。/MacOSは、「いつ爆弾マークが出るか分からない」というドキドキ感も含めて人気なんだと思う。つまり、愛です。Mac愛、Apple愛。
  • オレ鉄の現状: あんたジャージでどこ行くの

    2015年12月(1) 2014年03月(1) 2013年07月(1) 2009年11月(1) 2009年09月(1) 2009年08月(2) 2009年07月(6) 2009年06月(10) 2009年05月(8) 2009年04月(5) 2009年03月(5) 2009年02月(9) 2009年01月(11) 2008年12月(13) 2008年11月(9) 2008年10月(14) 2008年09月(21) 2008年08月(17) 2008年07月(10) 2008年06月(4) 2008年05月(15) 2008年04月(23) 2008年03月(13) 2008年02月(11) 2008年01月(22) 2007年12月(20) 2007年11月(14) 2007年10月(21) 2007年09月(19) 2007年08月(24) 2007年07月(30) 2007年06月(1

    takopons
    takopons 2008/04/15
    Win2000?
  • なりすませない人: あんたジャージでどこ行くの

    xyz 03/22 14:50 年度末に暇だね 仕事中も更新してるし ネットで偉そうなこと書いてる男は 会社で大した仕事してないと思ってるんだけど lstyさんは会社では自分の意見を みんなが聞いてくれるような存在になってますか 210.153.84.xxx 専業主夫 04/12 15:57 専業主婦の夫は稼ぎが問われますね。 lstyさんはが不満を持たないだけの年収ありますか? うちのは正直年収はあまり良くないので、ぼくの家事には不満言わせてません。 年収低いとお金のやりくりを強いられるんです。 lstyさんのも安月給で赤字出さずにやってるなら掃除が出来るより偉いですよ。 やりくりしなくて済むだけの稼ぎをくれてから主婦は家事に全力注げるんです。 年収500~600万以下で主婦に家事能力の不満ぶつけてる旦那は恥ずかしくないですかねえ。 210.153.84.yyy ----------

    takopons
    takopons 2008/04/13
    ( ;∀;)イイハナシダナー
  • 言葉の異常な誤用: あんたジャージでどこ行くの

    または私は如何にして心配するのを止めて修辞を嫌うようになったか。 今日おどろいた事。 「なんの唐突もなく」という日語表現の存在。 ・なんの唐突もなく - Google 検索 こんなめちゃくちゃな誤用がこんなにも広まっているとは知らなかった。 物知らずが、言葉を知らないくせに「なんか難しそうな言葉」を使ってカッコつけようとするから、こんな事になる。こういう人間だよ、おぼえたての「閑話休題」とか「所謂」とか乱用しちゃうの。 呉智英先生の「スベカラク」の話ではないが、自分の身の丈にあった言葉づかいという物があって、物を知らないのであれば背伸びした言葉を使うべきではない、と思う。 よく、二重否定は表現として難しいと言うが、二重否定だけでなく、否定を盛り込んだ表現というのは難しいのではないか。 ・吝かではない(やぶさかではない) ・止むを得ない(やむをえない) なんていうのがその代表格かも知れない

    takopons
    takopons 2008/03/19
    藪からスティックに「なんの唐突もなく」な~んて言われても、ミーには意味がアンダースタンドできないぜ?/↑id:lakehillさんは「ブーメラン」って言葉が使いたいだけぢゃないの?違ったらごめん。/僕はstick使ったよ
  • 私は馬に蹴られて死ねばいいのか?: あんたジャージでどこ行くの

    ・ID: yosituneは身の上話をダシにネットで女ブロガーをナンパする危険人物 - heartbreaking. ああ、yosituneさんという人は多分、ものすごくいい人なんだろうなあ、と思った。友達になりたいタイプなんじゃないかという。 対してhashigotanという人は、ダメだねえ。つまりですね、中学生女子的な恋愛観では、20代30代のまともな恋愛はできないように思う。構ってくれるから好き、構ってくれないから嫌いなんだろう、報復してやる、というのはあまりに子供である。 セックスというのは、最も核心的なコミュニケーション手段の一つではあるが、それがすべてではない。hashigotanさんには多分それが分かっていない。 そして「マクベスの魔女」というサイト名、yosituneさんは「きれいは穢い、汚いはきれい」という、そういう言葉を噛みしめているような人だろうと思う。理解しているの

  • オレのドロンボー一味: あんたジャージでどこ行くの

    ・ドロンジョはフカキョン、ボヤッキーは生瀬勝久(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース 深田恭子というのはなんとなくわかる。「下物語」でコスプレのイメージもあるし。 で、僕が選ぶとしたら誰だろう。 ドロンジョ:沢尻エリカ ボヤッキー:田代まさし トンズラー:名古屋章 三人三様の理由があり実現は不可能でしょうが、これは見たい。田代まさしは「全国の女子校生のみなさーん」って言って欲しいので選んだんだけど、ボヤッキーには東京ぼん太もいいかなあ、と思った。トニー谷もイメージだけど。

    takopons
    takopons 2008/01/15
    昨日の初回を見逃した! こーひー! 見ようと思ってたのに! らいたー!
  • あんたジャージでどこ行くの: いわゆる「VIPブログ」運営者のほとんどは人間のクズだという話 - コメント欄

    VIPブログ以外にも糾弾すべき対象はあるんじゃないの? まあ、どうでもいいんだけど。 ぼくはいわゆる「2chまとめサイト」の管理人っていうのは十中八九、品性下劣な人間だと思っているわけです。 で、いちばん腹の立つ部分というのは、「みんながこう言ってるんですよ」という形式で、自分の主張を押しつけている部分でして、まあ人間の中でも最低の部類だね。書いてても驚くほど下品な人間です。 新聞テレビ週刊誌の方がまだマシだと思うのは、いちおう「文責」ってのがあるから。2chまとめサイトには「文責」がない。ないわけじゃないが、これは読む側の問題か。 ああいうサイトを、金のためでなく、自分のために運営している人間がいるとしたら、これはちょっとびっくりする話だ。まあさすがに、金のため以外で、あそこまで下品なことをする人間はいないだろうが。

    takopons
    takopons 2008/01/14
    そんなことを書くとコメント欄が荒れちゃうよーと思ってたら案の定コゲ臭くなってきたみたい。
  • 初音ミク問題は実は初音ミク問題ではないと思う。: あんたジャージでどこ行くの

    2007年10月21日 muteit 音楽 単純にシーケンサーやサンプラーが良くて、初音ミクが駄目って理屈は通らないと思う。 理屈は通らないが、私自身は初音ミクが嫌いだ。 音声合成で歌を歌わせる、という考え方は嫌いではない、というか僕もかつてやっている。 多分、あえてそれをアニメ声でやったという部分、音声合成ソフトはそれこそ10年以上前から音楽向けにリリースされていると思うけれど、その格的な製品第一号がアニメ声だったというのが気にくわないのだと思う。 しかしまあ理屈ではないのだ。僕は宅録が好きだけれどDTMが嫌いだ。「同じじゃねえか」と言えば同じなのです。しかしいかにもDTM的な音楽、GM音源的だったり、いかにも「一台のシンセサイザーで作りました」という感じの音楽が大嫌いだ。 しかし「一台のサンプラーで作りました」とか「一台のカシオトーンで作りました」という音楽はわりと好き。 ここはもう

    takopons
    takopons 2008/01/07
    T-SQUAREは昔、一時期よく聴いてました。/コメント欄の雨という人はオタクさんなのかな? だとしたらキモイ。 (追記:オタク=キモイとは思いたくないけど、気持ち悪く見られないようにするにはどうするか?と。
  • 椎名林檎: あんたジャージでどこ行くの

    椎名林檎は、1枚目・2枚目と買って、そのあと東京事変の「教育」を買って、そこで買うのをやめた。 さっき「教育」のさわりを聴いて、ひどく醜いアルバムだと感じた。昭和歌謡の断片を折り込んで、そこで何かを表現したかったのだろうか。そういう「手法」に頼ろうとするのが何よりも貧しい。しかもそれを自分のものにしていないので、寒々しい。 椎名林檎1枚目の「茜さす…」や「モルヒネ」を聴きながら、この人のすばらしい才能を思う。それだけに、この後のカバー集やらに憎しみを覚える。結局この人の才能は「企画」ってやつに消費されてしまったんじゃないか、というような。 まあ、3枚しか聴いていないし特段「ファン」というわけでもないけれど、残念な気持ちがしたのです。

    takopons
    takopons 2007/12/19
    「正しい街」を聴くと泣きそうになることがたまにある。(涙をこらえて、泣かないけれど)
  • ちびまる子よさようなら: あんたジャージでどこ行くの

    さくらももこ著「そういうふうにできている」をBOOKOFFにて105円で買って読んでいるのですが、アニメの「ちびまる子ちゃん」は原作者の手をとっくに離れていて、毒気がなくなっているのかもしれません。 長いこと番組を見てないので分かりませんけど。 でわでわ。

    takopons
    takopons 2007/12/13
    コメントしたけど反映されてないみたい。 DBがおかしいのかな? (追記:反映された。
  • ゆうぱっくコールセンターのあまりにひどい対応: あんたジャージでどこ行くの

    web通販で物を頼む時、不幸にして配送業者が日郵便のみ、ということがある。無事に荷物が受け取れることはほとんど無いので、不在票を元に再配達を依頼することになる。 電話をかけ、担当のおばちゃん(なぜか必ずおばちゃんが出る)に、問い合わせ番号を伝える。 名前・住所・電話番号・荷物の種類・配達担当者名を訊ねられる。 そこで僕は常にイライラするわけです。名前・住所・電話番号・荷物の種類・配達担当者名をすべて訊く必要があるのか?だいいち、荷物の種類や配達担当者は問い合わせ番号から分かるはずだろう。 民間の宅配業者であれば、多くの場合、不在票にドライバー直通の携帯番号がメモしてあり、すぐに対応してくれる。コールセンターに電話する場合でも、問い合わせ番号・名前と大まかな住所くらいしか訊かない。 だって、荷物には住所も電話番号も書いてあるのだから、人に訊く意味がないのです。 それなのに日郵便はいつも

    takopons
    takopons 2007/11/07
    東京23区内のゆうパックはトランスコスモスに委託してるらしい。→http://japan.internet.com/public/news/20050127/10.html でも結局は日本郵便の問題。 関連→http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1174596570/
  • ブロガー選民宣言: あんたジャージでどこ行くの

    少し前から疑問に思っていたのだけれど、ブロガーのみなさんには自分たちが「特別な存在」だという自覚があるのだろうか。ブロガーたるもの、すべからく選民意識を持つべきだろう、とかいうことを思います。選民というのとは少し違うけれど、ある部分において「普通」ではない、というような。 まず、まあ細かいことを言えば、インターネット接続環境を持っている、PCなり携帯で文字入力ができる、まあここまでは普通としても。 まず、公衆の面前に日記をさらしてみよう、という考えは「普通」ではない。ブログ登録者数はざっと900万。これをそのまま鵜呑みにして900万人がブログを運営してるとしたって日国民の7%程度です。これは相当の少数派ですよ。 実際はもっと少ないでしょう。 そして、日語が書けなければブログは成立しない。ブロガーは多分みな「日語が書けるのは日人として当たり前だろう」と思ってるんだろうけど、自分のレベ

    takopons
    takopons 2007/09/29
    普通のブロガーと普通ぢゃないブロガーの違いって何だろう? 普通って何?っつー話になっちゃうけど。
  • 「大人の世界」としてのアルファはつまらない: あんたジャージでどこ行くの

    アルファブロガーとか言われる人ほど保身に走るので面白くない。恣意的でないように振る舞う人ほど、実は巧妙に情報を操作する物だ、とか。 そうなってしまうと、ブログという媒体その物がつまらなくなるように思う。 なんとなく、それなりに面白いブログを書き続けるためにはアルファと呼ばれる人たちと関わらない方が良いんじゃないかと思った。 有名なブログのコメント欄を見ると結局「従属してるだけの人」と「悪く言いたいだけの人」がほとんどだし、そこに加わろうとは思わない。変な話「いいようにされる」だけの話なんじゃないかと思った。 いわゆる、子供達の「大人は信用できない」という気持ちに似ているか。

    takopons
    takopons 2007/07/25
    アルファと言えば、ロメオでしょ。
  • はてなブックマークのお気に入りを少し整理: あんたジャージでどこ行くの

    ・仮説製造工場 - 石々混淆 - はてなブックマーク被お気に入り登録数調査を更新したよ を読んで、はてなブックマークも最盛期を過ぎたのかな、という印象を持った。新鮮さを感じなくなったな、というか。 最近、「なるほど」とか「面白い」と思うブックマークコメントをほとんど見かけなくなったし。 しかしまあいい機会というか、なんとなく思うところがあってブックマークのお気に入りを少しいじった。 以下、見直し後のお気に入りブックマーカー。 ■ekken ■takopons ■kanimaster ■satomies ■reitoki ■konichan 以上えっけんファミリー。嘘。 一時期gooブログの中心にあったえっけんさん、Kenさんの周囲で知ったブロガーたち。しかし既にgooブログをメインで使っている人はいない。 基的にみんな揉め事好きでいらんこと言い。(satomiesさんを除く) ■mozy

    takopons
    takopons 2007/06/29
    お気に入りの追加・削除基準。 共感と反感。 アンテナ感度が似てるものと全然違うもの、違いすぎてもダメ。 似てるものだけを選ぶと当然、偏る。 ブックマーク・コメントはあったほうが良い、やはり。
  • id:lstyの政見放送(はてな編): あんたジャージでどこ行くの

    ブックマーカー諸君!私がb.id:lstyである! 諸君!はてなは最悪だ! Rimoだとか何とかダイアリーだとか、 私はそんなことには一切興味がない! あれこれ実装して問題が解決するような、 もはやそんな甘っちょろい段階にはない! こんなはてなはもう見捨てるしかないんだ、 こんなはてなはもう滅ぼせ! 私には、建設的なアイデアなんか一つもない! 今はただ、スクラップ&スクラップ、全てをぶっ転がすことだ! (C)b.id:umeten 諸君!私は諸君を軽蔑している! この下らないはてなを!そのサービスを! 支えてきたのは諸君に他ならないからだ! 正確に言えば、諸君の中のはてなダイアリー市民は、私の敵だ! 私は、諸君の中の非はてなーに呼びかけている! 非はてなーの諸君!今こそ団結し、立ち上がらなければならない! 奴ら村民はやりたい放題だ! 我々非はてなーが、いよいよもって生きにくい 世の中が作ら

    takopons
    takopons 2007/03/28
    悪意の一票。
  • 速報!WindowsVista: あんたジャージでどこ行くの

    2015年12月(1) 2014年03月(1) 2013年07月(1) 2009年11月(1) 2009年09月(1) 2009年08月(2) 2009年07月(6) 2009年06月(10) 2009年05月(8) 2009年04月(5) 2009年03月(5) 2009年02月(9) 2009年01月(11) 2008年12月(13) 2008年11月(9) 2008年10月(14) 2008年09月(21) 2008年08月(17) 2008年07月(10) 2008年06月(4) 2008年05月(15) 2008年04月(23) 2008年03月(13) 2008年02月(11) 2008年01月(22) 2007年12月(20) 2007年11月(14) 2007年10月(21) 2007年09月(19) 2007年08月(24) 2007年07月(30) 2007年06月(1

    takopons
    takopons 2007/03/07
    もしも数年後、2000とXPが消えてしまっていたら……と考えると、それはあり得ない、というより、業界が許さないだろうな、と思う。 それでも、Microsoftは最終的にはXPを捨てるのかもしれない。
  • 「水曜どうでしょう好きに共通する論調」に迫る: あんたジャージでどこ行くの

    水曜どうでしょう好きの友人たちは、決まって飲み始めて3分ぐらいすると、どうでしょう話を始めるのだが、『どうでしょうカルトクイズ』で観たどうバカたちの論調とあまりにかぶるのだ。どうでしょう好きの論調って、みんなこうなの? 具体的にどんなものかというと……。 ・「鈴井さんのことをミスターと最初に呼んだのは212だ」「後に藤村Dが4人分の料理を出させるようになった」などのルーツ話が好き。 ・「ヤラセがすばらしい」「キャプションが深い」という主張。 ・すぐ名ゼリフを会話中に用いる。 ・「四国のエチオピア饅頭て名前がいいよね」「それに、輪島塗の般若ループタイとかね」と、意味のわからない物について語り合う。 ・「まずはDVDの副音声を勉強すべき」と説く。 ・「最初は〇〇が好きだったけど、やっぱり……」と、自分の中の思い入れの変遷を語る(最初は大泉さんだったけど、やっぱり嬉野さんだね、みたいなやつ)。

    takopons
    takopons 2007/02/14
    試験に出る水曜・どうでしょう
  • 欧米と日本におけるブラウザのシェア: あんたジャージでどこ行くの

    ITmedia News:1月のブラウザシェア、IE 7が10%超え ・Microsoft internet explorer 7 marketshare 文字だとわかりにくいので表にしてみました。(画像クリックで拡大します) 平均より高い物を黄色、平均の倍以上の物を赤で表示したのですが、思った以上に顕著な違いが出て面白い。 ・イギリス・オランダはIEが強い。(保守的なんですかね?特にオランダではIE一人勝ち) ・アップルは北米(アメリカ・カナダ)で強い。 ・対してドイツ・フランスではアップルが弱い。(ドイツ人は質実剛健、フランス人はアメリカ人の美意識を馬鹿にしている?とか邪推してしまう) ・ドイツではNetscapeのシェアは高いがSafariは弱い。(古いアップルを使っていたが嫌になったのか、あるいは経済的な事情か?) ・Operaはオーストラリアで異様な強さ。(オーストラリア人って

    takopons
    takopons 2007/01/23
    Webシステムの開発現場では、「とりあえずIEで動けばいい」という風潮がある。 納期が迫っていると、「他ブラウザはリリース後にテスト」なんてことにもなる。 日本だから許されるのかも? いや、ダメでしょ。