タグ

ブックマーク / quppa.hatenadiary.org (11)

  • 無断リンク禁止サイトに通告なしにリンクをするのはマナー違反かも - くっぱのブログ

    なぜか。以下の点から言えるような気がします。 リンクをされたくない側とリンクをしたい側で利害が一致していない リンクをされたくない側は、リンク行為がなされる前に通告を受けていれば、自身がどのような形で害を被るか(例えば、リンクをされるがままにする、内容を書き換える、ネットから削除するなど)を選択できる つまり、無断リンク禁止を宣言しているサイトに通告なしにリンクをすることは、相手に内容を書き換えたり、ネットから削除する選択肢を与えることなく、リンクをされるがままの状態を強いたうえで無理やりリンクをするという形になっているわけです。これって、宣戦布告なしの奇襲攻撃みたいなものではないでしょうか。 来ならば、事前に通告して相手にどのような形で害を被るかを選択する猶予を与えるのがマナーというものでしょう。たとえその結果として相手サイトにリンクをすることが自分を利することにならなくなったとしても

    無断リンク禁止サイトに通告なしにリンクをするのはマナー違反かも - くっぱのブログ
    takopons
    takopons 2008/05/07
    くっぱ大王が「人と人とのコミュニケーション」を言い出すのは変だなーと思った。もちろん、言うのは自由ですよ?
  • 続・「無断リンク禁止」に対する喩えで忘れられがちなこと - くっぱのブログ - コメント欄

    一つ前の記事に対してtakoponsさんから 続・無断駐リン禁止 - takoponsの意味 という反応をいただきましたので、私が注目した点の中から突っ込みどころはとりあえず置いておくこととして、謎と感じた部分についていくつかを書いてみたいと思います。 私が最も注目した点は、私の記事に対してtakoponsさんによってなされた要約で、この要約をもとに話が進んでいる部分があるのですが、まず私の書いた文面はこれ。 この手の結論を導くような喩えにおいて、考慮することを無視されがちな特性が「無断リンク禁止」には含まれているような気がします。それは、無断リンクをされる側がしようと思えばいつでも、自分の書いたものを変更したり削除できるという点です。つまり、「無断リンク禁止」を宣言している人が、「リンクをされる前に自分の書いたものを変更したり削除したりするかどうかを判断したい」と考えている可能性です。

    続・「無断リンク禁止」に対する喩えで忘れられがちなこと - くっぱのブログ - コメント欄
    takopons
    takopons 2008/05/06
    >無断リンクのマナー違反についてブログで語っている私から「他人のサイトに無断でリンクを張るのはマナー違反」かどうかを聞いて、いったいどのようにされたいのでしょう。 ←支離滅裂。
  • 喩えの用い方 - くっぱのブログ:コメント欄

    喩えを用いると相違点についての突込みが入ることがあるのですが、単なる妨害工作なのか、それとも反論として成立しているのか、そのあたりについて論じてみます。 具体例として、100人の人間からなる集団2つと100円玉2枚について考えます。 まず、グラウンドで待っている100人のある集団に別の100人の集団が合流すると200人になるのかどうかを論じる場合に、100円玉が1枚あって更にもう1枚もらって200円になるようなものだと喩えたとします。しかし、ぴったり200人であるかそうでないかが重要であるとき、例えばグラウンドで待っている100人のうちの誰かが貧血で倒れて保健室に運ばれて人数が少なくなると成立しなくなるような論の前提として用いようとしている場合には、100人の集団を100円玉に喩えることには無理があるということになります。 次に、100円玉が1枚あって更にもう1枚もらって200円になること

    喩えの用い方 - くっぱのブログ:コメント欄
    takopons
    takopons 2008/05/02
    100人のうち、1体が人形だった場合は100人と言えないのではないか?とか、100円玉は両替して崩せるが、人体は崩せない気がします。しかし、人体もバラバラにできるような気がします。とか言い出すのがくっぱメソッド。
  • 「無断リンク禁止」に対する喩えで忘れられがちなこと - くっぱのブログ

    無断駐リン禁止 - takoponsの意味 を読んで、コメント欄でのお仲間たちたちと楽しげに和気藹々としている雰囲気に水を差すようで気が引けないわけではないのですけど、 弟:となると、「断りのないリンクはお断りします」と主張してる人って、いろいろ間違ってる? 兄:そうかもね。自分が間違っているかもしれない、という視点に立てないこと。これが一番の問題ぢゃないかな? 無断駐リン禁止 - takoponsの意味 この手の結論を導くような喩えにおいて、考慮することを無視されがちな特性が「無断リンク禁止」には含まれているような気がします。それは、無断リンクをされる側がしようと思えばいつでも、自分の書いたものを変更したり削除できるという点です。つまり、「無断リンク禁止」を宣言している人が、「リンクをされる前に自分の書いたものを変更したり削除したりするかどうかを判断したい」と考えている可能性です。 踏み

    「無断リンク禁止」に対する喩えで忘れられがちなこと - くっぱのブログ
    takopons
    takopons 2008/04/28
    記事の続きを書こうかなー、どうしよう?/mさんをtakaさんと間違えて回答している。くっぱ大王は混乱しているらしい。/無断リンク禁止を宣言することは自由。ただし、ツッコミが入る可能性があるよ、と。
  • 「揚げ足取り」という言葉の存在理由 - くっぱのブログ

    2つ前の記事 fujiponさんの喩え話への反応に対する違和感 - くっぱのブログ のコメント欄において 2008-04-07 のコメント欄においてなされた議論が「揚げ足取り」行為であるか否かについてotsuneさんと議論が続いているわけですが、fujiponさんの言葉に対して、 心の中ではそう思っていたが、文章では書かなかった。などの経緯が有ったとしても第三者からは観測出来ませんから除外します。 fujiponさんの喩え話への反応に対する違和感 - くっぱのブログ との方針に基づいて、otsuneさんは fujiponさんが道交法に無知で誤解している fujiponさんの喩え話への反応に対する違和感 - くっぱのブログ との判定を下し続けています。この態度というのはどうなのでしょう。 例えば、刑事裁判においては、たとえ被告人が検察側が用意した犯行シナリオに矛盾しない形で自白をしていたとい

    「揚げ足取り」という言葉の存在理由 - くっぱのブログ
    takopons
    takopons 2008/04/24
    無理筋な論理と関連性の薄い喩え話を持ち出し、読みづらい言い回しで読者を混乱の渦に巻き込む、それがくっぱメソッド。とりあえず、本文を読む気がしないので読まずに書いてみた。
  • ブックマークコメントと車の運転における共通点 - くっぱのブログ

    表題について、私が候補の一つとして考えているものを書いてみたいと思います。具体的には、車の運転における幅寄せ行為の「危険」性とコメントにおける俺判定表明行為の「侮蔑」性を例に説明を試みます。 まず、幅寄せ行為についてですが、隣の車線にいる車とどの程度の距離を取るのかについては個人で判断しなければなりません。その際、 個人に、寄せ幅に関して法的に「危険」とされる境目を正確に判断できるのか という問題点が生じます。もしもそれができないのならば、 その人が「危険」ではないと扱っても構わないだろうと判断した範囲で最も自分の意図に適う寄せ幅を選ぶ ことになるでしょう。そして、「危険」の俺範囲をもう少し広げるとより自分の意図に適う寄せ幅を選ぶことができる場合は、自分の意図を優先し「危険」の俺範囲を広げたいという誘惑に駆られてしまうのも自然なことと思います。寄せ幅を無限大に取れば「危険」が生じないのは確

    ブックマークコメントと車の運転における共通点 - くっぱのブログ
    takopons
    takopons 2008/04/21
    子供の頃、自転車で走っていた時、クルマに幅寄せされたことがあります。左側は工場のコンクリート壁で、対向車なし。長い壁とクルマの間に自分。あれは死ぬかと思いました。幅寄せは危険です。
  • fujiponさんの喩え話への反応に対する違和感 - くっぱのブログ

    2008-04-07 においてfujiponさんが述べた喩え話に対するotsuneさんの 「公道の厳しさを教えてやるぜ!」って威張る = はてブでネカティヴコメントを付ける とたとえるのはid:fujiponさんが「意図的に問題をすり替えているのか、周りが見えなくなっている」と思います。 2008-04-07 という意見と、その根拠およびその後のコメントの流れについてちょっと違和感をもったので、そのあたりについて書いてみたいと思います。 まず、根拠の部分ですが、 >初心者マークつけてる車を追いかけまわして 突然はてブ議論と無関係な「違法な危険行為」の話が出て来て混乱したんですが、これって「はてブを舞台にした名誉毀損や脅迫行為」のことを指していますか? もしそうだとすると、運営会社としてのはてなが規約で対処したり、法で対処する問題だから、はてブマナー議論とは無関係だと思います。 (まさか「意

    fujiponさんの喩え話への反応に対する違和感 - くっぱのブログ
    takopons
    takopons 2008/04/18
    実際にquppaさんが「初心者マークつけてる車を追いかけまわ」してみれば黒かグレーかハッキリするのでは?と書くと、違法行為を他人に促すことになってしまうので←提案を撤回します。追いかけまわしちゃダメです。
  • 全レス、それだ! - くっぱのブログ

    一度全レスしてみるといいよ!…わりと気。 どうすればブクマコメントを気にしないでいられるか - novtan別館 なるほど、それ結構いいかも。 ネガティブに感じられるものを無視しましょう、という話ではありません。自己承認のみが目的ならそれでも良いですけど、発展的な何かを求めているのであれば、自分に対しての有用な批判を見つけだすのは大事です。 どうすればブクマコメントを気にしないでいられるか - novtan別館 で、それをするためには、たとえコメントが一方的な決め付けに基づいた中傷と思えるものであっても、中傷で返すのではなく、どのような理由でそのコメントが中傷だと感じられるのかを説明する形でレスをしていくと、筋の通った根拠に基づく有用な批判を見逃さずに済むというあたりでしょうか。 つまり、きちんと向き合えば、そこに何らかの価値を見出すことは可能なのです。 まあでも万人向けではないですよ。

    全レス、それだ! - くっぱのブログ
    takopons
    takopons 2008/04/11
    >中傷に対して中傷ではない形で一矢を報いるコメント手法の確立が急務 ←そこでIDコールですよ!→d:id:takopons:20080129:1201551933←返事は期待できないかもだけど、一度やってみる価値はあると思う。
  • ウェブそもそも論(の謎×13) - くっぱのブログ

    「無限ループ」はブックマークコメントにてそれに陥る可能性を何回かに渡って繰り返し指摘してくださった方がいらっしゃったので、そうならないように細心の注意を払えているのかについての自分自身への確認みたいなものだったわけですが、 「どのような人であってもウェブを『このサイトからはリンクをされたくない』という立場で使用してはならない」なんてことはありません。 2007-10-18 ならば、そのような立場でウェブを使っても不当とは言えないのではないでしょうか。だとしたら、 仮に、「情報を互いに公開するけどリンクは許可制」という場所(そういう目的で作られている場所)なんだけどシステムに不備があり許可のないリンクが出来てしまう場所があったとする。そのような場所は「自由なリンクを制限する機能を備えていない」けど、でも許可を得ないリンクは不当です。 2007-10-17 の喩えを導入した意図が謎めいてしまう

    ウェブそもそも論(の謎×13) - くっぱのブログ
    takopons
    takopons 2007/10/22
    匿名希望さんからの質問に答えられないくっぱさん。 不利な質問には質問で返すくっぱさん。 質問をはぐらかし、「興味がない」と言って逃げるくっぱさん。
  • ウェブそもそも論の謎 - くっぱのブログ

    ウェブにおけるリンク・被リンクに関してウェブの理念なるものを持ち出して主張がなされることがあります。しかし、そのような主張をよく読んでみると、もしかしたらその人の個人的なローカルな価値観のもとでは成立しているかもしれないけれど、それ以上のことは言い得ていないのではないかと感じられるものを目にすることもあります。 最近目にしたものの中では比較的丁寧に理由を書いてあると感じられるという意味で 2007-10-02 を例として取り上げさせていただいて、論理に飛躍があると感じられるいくつかの点について指摘してみたいと思います。 ネットワーク化することが嫌なら、WWWに公開するべきではない。WWWに公開することとはすなわち全世界に公開することであるし、誰でも自由にリンクできるということなのだ。 2007-10-02 全世界に公開するというのは、そのサイトの存在を知った人は誰でもそのサイトにアクセスす

    ウェブそもそも論の謎 - くっぱのブログ
    takopons
    takopons 2007/10/13
    Webの起源を持ち出されると無断リンク禁止側にとって不利なので、そもそも論を禁止したい。というのが本音かな?
  • くっぱのブログ - 無断リンク禁止はナンセンスではないかも(へのコメント)

    前回のエントリーでこれまでのエントリーで述べてきたものをいくらか短めにまとめたので、無断リンク禁止宣言は無意味かどうかについて改めて考えてみたいと思います。 前回のまとめの中で注目したい部分は、 無断リンクをするサイトは(検索サイトのようにどのサイトにリンクをするかを明らかにしているサイトを除いて)、無断リンクをした相手サイトに対して、そのサイトを特に差別的に扱って嫌がらせをしているわけではないことを説明していない 無断リンク禁止宣言サイトは、無断リンク禁止の対象となるサイトに対して、そのサイトを特に差別的に扱って嫌がらせをしているわけではないことを説明している 無断リンク禁止論を感情論としないために - くっぱのブログ です。 もし、これらのことが当ならば、 無断リンク禁止を宣言することは、自分のことを「他人を一方的に差別的に扱って嫌がらせをしても平気な人である」と思われたくない人にと

    くっぱのブログ - 無断リンク禁止はナンセンスではないかも(へのコメント)
    takopons
    takopons 2007/09/05
    ピーちゃ♪さんが「ソースを示せ!」と、おっしゃってますよ。→http://d.hatena.ne.jp/Pcha00/20070905/p5
  • 1