タグ

cacheに関するtakuma510のブックマーク (11)

  • Railsのフラグメントキャッシュについて調べてみた - Qiita

    はじめに Railsの キャッシュ機能について調べてみました。 基Rails5.2の情報を元にしています。 フラグメントキャッシュ中心です。 キャッシュの種類 Rails ガイドによれば、の 以下の6つのキャッシュの方法がある模様。 ページキャッシュ アクションキャッシュ フラグメントキャッシュ ロシアンドール・キャッシュ 低レベル・キャッシュ SQLキャッシュ キャッシュ情報の格納先 Rails ガイドによれば、自分で格納先を作成することもできるみたいですが、Railsに既に組み込まれているものがいくつかあります。 メモリにストアする。 development環境でキャッシュ機能を有効にした場合、デフォルトで使われるようになってます。 ファイルにストアする。キャッシュ情報の格納先を指定しなかった場合に使われます。 memcached にストアする。 production 環境で最も良

    Railsのフラグメントキャッシュについて調べてみた - Qiita
  • Railsのフラグメントキャッシュを分解調査する(翻訳)

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Disassembling Rails — Fragment Caching – Stan Lo – Medium 原文公開日: 2018/06/23 著者: Stan Lo -- Goby言語の作者でありRails開発者です。 なお、記事はRubyWeekly #405でも紹介されています。 記事は「Rails分解調査」シリーズの第一弾です。このシリーズのねらいは、Railsのコンポーネントを使うときにそれぞれの機能(今回のフラグメントキャッシュなど)が互いにどう絡み合うかという点について一般的な概念を示すことです。何ぶんこの種の記事を書くのは初めてですので、何かお気づきの点がありましたらぜひ元記事までコメントをどうぞ。 Railsのフラグメントキャッシュはほとんどの方がご存知か使ったことがあると思いますが、そのしくみについ

    Railsのフラグメントキャッシュを分解調査する(翻訳)
  • PeXのRailsを2年ぶりに4.2から5.0にアップデートしました。キャッシュやセッションまわりでのエラーにご注意! - CARTA TECH BLOG

    VOYAGE GROUPの駒崎です。PeXというポイント交換サービスの開発運用をやっています。 PeXは2016年3月にSymfonyからRuby on Railsにフルリニューアルを果たし、そこから2年ほどRailsのバージョンが4.2で止まっていました。 PeXというサービスを今後長く運用していくためにも、Railsに乗り続けるためにも、という考えで2018年7月頃に5.0へアップデートしました。(実は現時点ではRails5.2にアップデートされているのですが) Railsのアップデートを行うまでの流れと、リリース後にキャッシュ、セッション周りでハマったことをここにまとめます。 Railsアップデートでやったこと gemのバージョンを最新にする。 gemのバージョンを最新にアップデートし続ける仕組みを作る。 Railsのバージョンを4.2から5.0にする。 3行で言うとこの流れで進めま

    PeXのRailsを2年ぶりに4.2から5.0にアップデートしました。キャッシュやセッションまわりでのエラーにご注意! - CARTA TECH BLOG
  • Rails のキャッシュ機構 - Railsガイド

    ガイドでは、キャッシュを導入してRailsアプリケーションを高速化する方法を解説します。 「キャッシュ(caching)」とは、リクエスト・レスポンスのサイクルの中で生成されたコンテンツを保存しておき、次回同じようなリクエストが発生したときのレスポンスでそのコンテンツを再利用することを指します。 多くの場合、キャッシュはアプリケーションのパフォーマンスを効果的に増大するのに最適な方法です。キャッシュを導入することで、単一サーバーや単一データベースのWebサイトでも、数千ユーザーの同時接続による負荷に耐えられるようになります。 Railsには、すぐ利用できるキャッシュ機能がいくつも用意されています。ガイドでは、それぞれの機能について目的を解説します。Railsのキャッシュ機能を使いこなすことで、応答時間の低下や高額なサーバー使用料に悩まされずに、Railsアプリケーションが数百万ビューを

    Rails のキャッシュ機構 - Railsガイド
  • Redis作者自身によるRedisとMemcachedの比較 | Yakst

    Redisの作者antirez氏自らによる、memcachedとRedisの長所短所の比較。特に、Redisを単なるキャッシュ用アプリケーションとしてmemcachedと比較することの間違いと、それぞれの向いている使用方法についての私見。 あなたが私と面識があるなら、私が競合製品があることが悪いと考える人間でないことはご存知でしょう。ユーザーに選択肢があることは当にいいことだと思っていますし、だからこそ他の技術とRedisを比較するようなことはほとんどしませんでした。 しかし、最適なソリューションを選ぶためには、ユーザーは正しく情報を持たねばならないのも確かです。 この記事を書くのは、有名なライブラリであるSidekiqの作者として知られるMike Perhamが、Redisのバックエンドストレージとしての使い方を書いた記事を読んだのがきっかけです。従って、私はMikeがRedisに「反

    Redis作者自身によるRedisとMemcachedの比較 | Yakst
  • nginxのプロキシキャッシュ proxy_cache_path をまじめに設定したので備忘録メモ - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    nginxのプロキシキャッシュ proxy_cache_path をまじめに設定したので備忘録メモ - Qiita
  • ブラウザのキャッシュコントロールを正しく理解する - Qiita [キータ]

    ①ブラウザに一切、キャッシュさせたくない場合 サーバからクライアントへのHTTP応答ヘッダ → Cache-Control "no-cache" アクセス毎に内容が変わったり、サーバにアクセスしてもらわないと困るようなコンコンテンツの場合です。 スクリプト言語等で生成する動的コンテンツは、このようにした方が安全です。 例えば対象コンテンツが画像である場合、ブラウザで同じ画像のURLが含まれたHTMLを開いた場合は、 もちろんローカルにキャッシュがないので、サーバへ問い合わせを行う 条件つきリクエスト(If-Modified-Since、If-None-Match)もサーバへ送ってこない ②ブラウザにキャッシュさせるけど、変更ないか都度確認するようにしたい サーバからクライアントへのHTTP応答ヘッダ → Cache-Control "max-age=0" → Expires "Mon, 2

    ブラウザのキャッシュコントロールを正しく理解する - Qiita [キータ]
  • Ruby on Rails のConditionalGet について - Qiita

    cuzic です。 Ruby on Rails Advent Calendar 24日目の記事です。 今日はクリスマスイブです。 実は生まれて初めての Advent Calendar への投稿です。 さらに Qiita で書いたのも初めてです。 ちょっとドキドキです。 今日は、Ruby on Rails における Conditional Get に ついて書きます。 ConditionalGet とは ここで書こうとしている ConditionalGet とは、 HTTP1.1 で規定されている取得済みのコンテンツであれば ブラウザ内のローカルキャッシュを使わせることで、 トラフィック量を削減する機能のことです。 一般に、ブラウザは動作を高速化するため、トラフィックを 軽減するため、コンテンツを一旦キャッシュとして保管します。 とはいえ、キャッシュを使う限り、そのキャッシュは今でも 有効な

    Ruby on Rails のConditionalGet について - Qiita
  • Rails でブラウザのキャッシュを利用する - Qiita

    静的ファイル Cache-controlヘッダを指定する Expiresと同じく、キャッシュの有効期限を指定できるレスポンスヘッダ。HTTP1.1で定義されたもので、有効期限だけでなくキャッシュに関する詳細な設定を行える。大多数のブラウザが HTTP1.1に対応しているので、Expiresではなく、Cache-Controlヘッダを利用するのがよい。 説明 max-age : キャッシュの有効期限を設定する。(相対時間で指定し、単位は秒。) 例えばブラウザのキャッシュを1年間有効にしたい場合は、次のように指定する。 有効期限の間はキャッシュが利用され、サーバに問い合わせが発生しないようにできる。

    Rails でブラウザのキャッシュを利用する - Qiita
  • Microservices on Fastly

    Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023

    Microservices on Fastly
  • ブラウザキャッシュでパフォーマンス向上

    キャッシュ制御の方法 サーバサイドからキャッシュを制御するには、以下の2つの方法がある。 HTTPヘッダによる制御 METAタグによる制御 まずは、これらがどのようなものか、軽くおさらいしておく。 ■HTTPヘッダによる制御 HTTPプロトコルでは、HTTPヘッダにさまざまな情報を格納することができる。そのうちいくつかの情報は、キャッシュ制御のためのヘッダである。リクエスト(クライアント→サーバ)用のものと、レスポンス(サーバ→クライアント)用、リクエスト/レスポンス共通のものが存在する。 ■リクエスト用 If-Modified-Since 日時を指定する。指定した日時より新しいコンテンツの場合のみデータを返却するようにサーバに指示する。ローカルキャッシュの最新確認に使用される If-None-Match 指定したエンティティタグに一致しない場合のみコンテンツを返却するようにサーバに指示す

    ブラウザキャッシュでパフォーマンス向上
  • 1