タグ

2009年8月28日のブックマーク (4件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - エコポイント申請画面が共用SSLサイト上にある件

    ■ エコポイント申請画面が共用SSLサイト上にある件 「エコポイント」の情報システムがわずか3週間で完成した理由, 有賀貞一, NIKKEI NET, 2009年8月26日 こうした問題を解決するために、エコポイント事務局と関係省庁が選択したのが、米セールスフォース・ドットコムの基盤サービス「Force.com」だった。セールスフォースはこのForce.comを「クラウドコンピューティングプラットフォーム」と表現している。利用者はサーバーなどのインフラを持つことなく、この基盤上で独自のシステムを構築できる。 という記事を読んで、「エコポイント」のサイトを初めて訪れたのだが、これはまずい。 「エコポイント」公式サイトの運営者は、「グリーン家電エコポイント事務局」となっていて、プライバシーポリシーでも個人情報取扱責任者が「グリーン家電エコポイント事務局」として書かれている。しかし、国民の視点か

    takunama
    takunama 2009/08/28
    "なによりもまずいのは、こうした真正性の確認できないサイトで入力することに国民を慣れさせてしまうことだ"
  • Wikipedia、人物関連記事の変更反映は承認制に - 数週間内にも実施へ | ネット | マイコミジャーナル

    8月17日に英語版ページで300万個目の記事が作成されたばかりのWikipediaだが、このマイルストーン達成を期に1つ運用上の大きな変更が加えられる見込みだ。運営母体であるNPOの米Wikimedia Foundationによれば、数週間内にも人物に関しての記事の公開が承認制とし、ボランティアで活動するエディターのレビューなしでは変更内容が反映されなくなるという。米New York Timesなど複数のメディアが8月24日(現地時間)に報じている。 新機能の名称は「flagged revision」と呼ばれ、すでにドイツ語Wikipediaに昨年時点で導入済みという。ここでの実績を鑑みて、Wikimedia Foundationの運営チームは現在アルゼンチンのブエノスアイレスで開催されているWikimania 2009でエディターらを交えて討論を行っており、その結果、英語版での導入に向

    takunama
    takunama 2009/08/28
    "運営母体であるNPOの米Wikimedia Foundationによれば、数週間内にも人物に関しての記事の公開が承認制とし、ボランティアで活動するエディターのレビューなしでは変更内容が反映されなくなるという"
  • 「Twitter 効果」にハリウッドは戦々恐々 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年08月26日 10時30分 ブログ隆盛期はブログ効果に戦々恐々としてましたが 部門より 映画の興行成績は今までも口コミに左右される部分があったが、それでも影響が出るまでには数日かかることが多かった。しかし最近の Twitter の普及により、この時間は封切り後数時間から数分にまで短縮されているようだ (The Baltimore Sun の記事)。 例えば、先日アメリカで公開されたコメディ映画「Bruno」は、封切りの翌日に 39 % も観客動員数が落ち込むというかつてない事態に晒された。これは、「Bruno」を観た観客の多くが Twitter で酷評し、それを見た潜在的な観客が映画館に行くのを手控えたからだと考えられている。プロによる映画批評よりも知り合いないし Twitter で follow している人の口コミを信じるという傾向もあるようだ。ある

    takunama
    takunama 2009/08/28
    "先日アメリカで公開されたコメディ映画「Bruno」は、封切りの翌日に 39 % も観客動員数が落ち込むというかつてない事態に晒された。これは、「Bruno」を観た観客の多くが Twitter で酷評し、それを見た潜在的な観客が〜"
  • Linuxカーネルの大部分は企業が開発している | スラド

    家/.「The Myth of the Isolated Kernel Hacker」より。 Linux Foundationの報告書(PDF)によると、Linuxカーネルの開発を手掛けているのは独立した個人の開発者たちが主という訳ではなく、企業など組織に属している開発者らによる貢献が大きいそうだ。 報告書によると、Linuxカーネルの 18.2%が企業に属さない開発者によって、7.6%は所属企業を明らかにしなかった人々によって書かれているものの、残りは企業に属して Linux開発で給料をもらっている人々によって開発されているとのこと。 なお、現カーネルの1%以上の開発に貢献した企業は以下の通り。 Red Hat: 12.3%IBM: 7.6%Novell: 7.6%Intel: 5.3%独立コンサルタント: 2.5%Oracle: 2.4%Linux Foundation: 1.6%S