タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (79)

  • Ruby 1.9.3登場 - ライセンスがGPLv2からBSDライセンスへ変更 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby - A Programmer's Best Friend Ruby 1.9系の最新安定版リリースとなる「Ruby 1.9.3 p0」が公開された。Ruby 1.9系は1.8系と比較してさまざまな改善、性能の向上、新機能の追加が実施された最新版とされており、現在採用が推奨されるブランチとなる。Rubyは依然として1.8系も多くのシーンで活用されているが、1.8系の最新版である1.8.7は2012年6月に通常メンテナンスが終了し、2013年6月にセキュリティサポートが終了する予定になっている。Ruby 1.8系を採用している場合には、最新の1.9系への移行が推奨される。 Ruby 1.9.3は基的に1.9.2の改善バージョンだが、ライセンスが変更された点が注目される。それまでRubyRubyライセンスとGPLv2のデュアルライセンスのもとで提供されていた。今回、GPLv2が2条項

  • Android 4.0"Ice Cream Sandwich"に新機能 - ASLRによりハッキングが困難に | 携帯 | マイコミジャーナル

    Android 4.0 "Ice Cream Sandwich" (ICS)が正式公開されて1週間が経過した。ICSにおける新機能の数々はAndroidサイトの中で確認できるが、この中で「Address Space Layout Randomization (ASLR)」の名称でひっそりと機能追加が報告されている。 昨今、スマートフォン、特にAndroidでのマルウェア報告が相次いでいるが、こうした悪意のあるプログラムからOSやプログラムを保護するための仕組みを提供するのがASLRだ。ASLRの役割については、Registerの記事が詳しい。先ほどのAndroidページの解説によれば、ASLRとはメモリ管理上の問題により、悪のあるプログラムからOSやサードパーティ製アプリが攻撃されるのを保護する仕組みとある。「Address Space Layout Randomization」の名称から

    takunama
    takunama 2011/10/26
    "アドレス空間のメモリ配置をランダム化することで、バッファオーバーフローなどの仕組みを利用して悪意のあるプログラムがメモリ空間上のデータを書き換えてシステムを乗っ取ったりするのを防ぐ"
  • Windows 8でスタートメニューを廃止する理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Microsoft Windows 8 開発版が公開されたWindows 8 DPの最大の特徴は、従来のUIではなくMetroスタイルと呼ばれる新しいUIが表示される点にある。タッチパネルでの操作を強く意識したこのUIは、タブレットデバイスにおける操作性を大きく向上させる。 Microsoftはこの「スタートページ」について、新しく設計したものではなく従来の「スタートメニュー」を進化させたものだと「Evolving the Start menu - Building Windows 8」において説明している。 Windows 7のスタートメニュー Windows 8 DPのスタートページ - Windows 7のスタートメニューやタスクバーが進化したもの? Windows 95で導入された「スタートメニュー」は新バージョンのWindowsが登場するごとに改善を続けてきた。しかし、ポップアッ

    takunama
    takunama 2011/10/13
    "スタートメニュー、タスクバー、通知、ガジェットなどの要素を統合してフルスクリーンを活用するようにした結果"
  • 【コラム】シリコンバレー101 (434) Googleはスティーブ・ジョブズから何を学ぶべきなのか | ネット | マイコミジャーナル

    米サンフランシスコで開催中の「Android Open Conference」(O'Reilly主催)で、10日に行われたティム・オライリー氏のキーノートのタイトルは「Androidはスティーブ・ジョブズから何を学べるか (What Android can learn from Steve Jobs)」だった。急遽講演内容を変更したのが明らかで、このタイトルがスクリーンに映し出された時には「最初の予定通りにやってくれ!」と思ったが、やはりオライリー氏である。わずか20分の講演だったが、タイトル通りの切り口でカンファレンスの目的も説明し、終了後には色々と考えさせられる内容だった。 Androidカンファレンスのキーノートのすべての時間を費やしてスティーブ・ジョブズ氏を語ったティム・オライリー氏 昨年後半から、Android陣営はユーザーインタフェース(UI)とデザインの改善に力を注いでいる。

    takunama
    takunama 2011/10/12
    Android で Google は現実路線をとるなぁとは思ってたのだけど、ソウルかぁ。 "オープンネスや開発者コミュニティとの共栄を見失えば、それはGoogleのソウルに反する"
  • Firefox 8β登場 - メニータブ高速起動とアドオン自動インストール対策 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable 次期Firefoxとなる「Firefox 8」は11月8日の公開が予定されている。すでにベータチャンネルに入っており、機能はフィックスしている状況にある。「Firefox 7」の登場と同時に、1ヶ月半後にやってくる「Firefox 8」の新機能も把握しておきたい。 まず、「Firefox 8」の最大の特徴はアドオン自動インストール対策が取り込まれている点にある。サードパーティアプリケーションをインストールすると、ユーザの許可を求めることなく強制的にアドオンをインストールするものがあるが、Firefox 8ではこれに対する対策が取り込まれている。インストールされても勝手に利用されることはない。あくまでもユーザが許可したアドオンのみが利用可能となる。 Firefox 8ベータ なお

    takunama
    takunama 2011/09/30
    今気づいたけど、Firefox 管理外からのアドオンのインストール対策ということなら、Linux のパッケージ・システム経由のも引っかかるんじゃないか。
  • 「ロックインの狙いはない」 - MSがWin8 UEFIセキュアブートの方針を説明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Microsoft Windows 8 Microsoftは先日、Windows 8の起動方式をUEFIをベースとしたものに切り替え、従来よりもリッチかつ高性能なブートユーザ体験を提供すると発表した。一方、UEFIのセキュアブートが利用されることでWindows 8以外のOSが起動できなくなるロックインが実施される可能性があることも指摘されていた。これに対してMicrosoftは「Protecting the pre-OS environment with UEFI」においてセキュアブートを含むセキュリティメカニズムを説明するとともに、セキュアブートに関する同社の立場を明確にした。 説明内容から重要な部分を要約してまとめると次のようになる。 妥協することのないセキュリティを提供するためにセキュアブートを利用する。OS のロックインを実施することは目的ではない。 OEMが「Windows C

    takunama
    takunama 2011/09/30
    一部の Android 携帯メーカーがカスタム ROM を認めたりしてるときに、Microsoft は逆の動き。まあ、でも、ホント言うと前者のほうが不思議な感じがするけど。
  • 再起動不要のLinuxカーネルパッチ機能、Oracle Linuxに登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Oracle, The World's Largest Enterprise Software Company Oracleは、Linuxカーネルに対してシステムを再起動することなくパッチを適用する機能を実現したことを発表した。「ゼロダウンタイムアップデート」と呼ばれる機能で、既存のサブスクライバおよび新しい「Oracle Linux Premierサポート」のサブスクライバが同機能を利用できる。 「ゼロダウンタイムアップデート」機能はOracleが2011年7月に買収した「Ksplice」という企業が有していた技術。KspliceをOracle Linuxにインストールするとカーネルモジュールが読み込まれ、そこからカーネルの動的な変更が実施される。このため、Kspliceインストール後に再起動や設定変更などの作業は不要。インストール後にそのまま「ゼロダウンタイムアップデート」の恩恵を受け

    takunama
    takunama 2011/09/21
    "「ゼロダウンタイムアップデート」機能はOracleが2011年7月に買収した「Ksplice」という企業が有していた技術" "Oracleの発表によれば「Oracle Linux」のみがこのユニークな機能を提供しているとされており〜"
  • Flash Player 11RC登場 - 64ビット対応と3D機能に注目 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Adobe Flash Player Adobe Systemsは9月6日(米国時間)、次期Flash Playerへ向けた最新のRC版となる「Flash Player 11 RC1」を公開した。Flash Player 11はStage 3D機能が導入されるほか、64ビットサポートが最大の特徴となる。 提供されているのはWindows版、Mac OS X版、Linux版のそれぞれ32ビット版と64ビット版。インストールする場合、すでにインストールされているFlash Playerを一旦アンインストールした上でのインストールが推奨されている。Flash Player 11 RC1をアンインストールしたい場合には、WindowsおよびMac OS Xでは「Download Adobe Flash Player 11 Release Candidate for Desktops」からアンインス

    takunama
    takunama 2011/09/09
    sudo update-flashplugin-nonfree --install した。
  • IPv4アドレス移転はじまる | ネット | マイコミジャーナル

    Internet Protocol version 4 IPv4アドレス移転制度の運用がはじまった。報告によれば8月22日にUSENからソネットエンタテインメントへIPv4アドレスの移転が、8月29日に建築システムからさくらインターネットへIPv4アドレスの移転が実施されている。 APNICの保持するIPv4プールはすでに1ブロックを切っており、通常のIPv4アドレスは終了している。日におけるIPv4割り当てを担当してきた日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)はIPv4をプールしていないため、日における新規通常割り当てもすでに終了している。 IPv4アドレスプールが枯渇したあとも、IPv4アドレス調達に関する需要は継続してある。この状況に対応するための措置が、すでに割り当てたIPv4アドレスを流動化するというものだ。「IPv4アドレス移転制度」と呼ばれるこの取り組みは

    takunama
    takunama 2011/09/09
    "「IPv4アドレス移転制度」と呼ばれるこの取り組みは2011年4月には実現へ向けた取り組みが実施され、今回の移転実現へと繋がっている"
  • IE9、プラグイン不要サイトを推奨 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 9 MicrosoftのIEプログラムマネージャJohn Hrvatin氏が「Browsing Without Plug-ins」において、プラグインを利用しないWebサイトコンテンツの提供を呼びかけている。HTML5技術や最新のブラウザではすでにそれが可能になっており、より多くのユーザへコンテンツを届けるにはプラグインレスなコンテンツが重要だと説明している。 John Hrvatin氏はすでに多くのユーザがさまざまなデバイスからインターネットにアクセスしていると説明。そうしたデバイスではプラグインをインストールすることができず、すでに多くのユーザがプラグインが存在しないブラウザでネットサーフィンを実施しているという。こうしたユーザにコンテンツを届けるには、プラグインの代わりにHTML5技術を使うべきだと説明している。 HTML5技術を使

    takunama
    takunama 2011/09/09
    "Windows PhoneなどからWebコンテンツにアクセスする場合により優れたユーザ体験を提供したい狙いがあるものとみられる"
  • Azure、Firefox 7で登場へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxの新しい2Dグラフィックコンポーネント「Azure」が「Firefox 7」にマージされる目処が立ったことが「Releasing Azure」において報告された。現在のAzureの実装はcanvas要素のみを対象としているほか、それほど最適化処理は施されていないため、従来の処理の方が高速なケースもある。特にシャドー処理回りは従来のコードの方が優れているが、実際のユースケースでは問題ないと説明がある。 GPUのハードウェアレンダリング機能を活用してレンダリングを処理を高速化する取り組みは、すべての主要ブラウザで取り組まれている。Firefoxは現在の2Dグラフィックコンポーネントである「Cairo」において、ハードウェアレンダリングを利用するように開発を進めた。しか

    takunama
    takunama 2011/08/24
    "「Azure」はこうした「Cairo」の問題を解決し、高速なレンダリングを実現するための新しい2Dグラフィックコンポーネント"
  • Firefoxをマルチコア対応にする理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Mozillaは2009年第2四半期あたりからマルチプロセスアーキテクチャの研究開発に着手してきた。マルチプロセスアーキテクチャで開発されたブラウザは「Electrolysis」と呼ばれている。現行のFirefoxはプラグインを別プロセスに分離するなど、一部の機能でマルチプロセスになっているが、基的にシングルプロセスアーキテクチャのままできている。 しかしこの状況もそろそろ変わることになりそうだ。根的にいくつかの理由でマルチプロセスアーキテクチャへ移行する必要があることが「goals for multi-process firefox」で報告された。具体的なスケジュールの説明はないが、将来どこかの段階でマルチプロセスアーキテクチャへ移行することになりそうだ。 報告されている

  • Firefox、メモリ食い「ダークマター」の正体突き止める | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxでは長らく種類を特定することができない謎のヒープメモリが存在していた。Nightly版でURL欄に「about:memory」を入力すると、メモリ表示の2行目に「heap-unclassified」という項目が見つかるはずだ。何に使われているのかわからない上に、全体のメモリ利用のうえでかなりの割合を占めている。この用途不明のメモリを突き止め排除すれば、メモリ使用量を大幅に減らすことが可能になるとみられる。 この用途不明メモリの正体のひとつが実はjemallocのメモリアロケート時に発生する未使用領域であることがNicholas Nethercote氏によって報告された。すでに原因も明らかになっており、調査および分析を実施した結果、どの部分を改善すればメモリ使用量を

    takunama
    takunama 2011/08/09
    "この用途不明メモリの正体のひとつが実はjemallocのメモリアロケート時に発生する未使用領域であることがNicholas Nethercote氏によって報告された"
  • Googleビデオコーデック「VP8」、さらに高速化したSDK新版リリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The WebM project is dedicated to developing a high-quality, open video format for the web that is freely available to everyone. WebMプロジェクトは8月4日(米国時間)、VP8コーデックSDKの最新版となる「VP8 Codec SDK "Cayuga"」を公開した。最初のリリースである"Aylesbury"、2回目のリリースである"Bali"に引き続き、3回目のメジャーリリースとなる。VP8のフォーマットそのものは変更されていない。変更されたのはSDKのみで、特にエンコーディング処理の高速化が実施されている。 1つ目のリリースと比較した場合のx86プロセッサにおけるエンコーディング処理の高速化率は次のとおり。 スピード0におけるベストモード: 35%の高速化 ス

  • Ice Cream Sandwichで強化されるAndroidのNFC機能「0-Click Interaction」 | 携帯 | マイコミジャーナル

    開発者カンファレンス「Google I/O 2011」が5月10日(米国時間)にスタートした。音楽/映画配信サービスやAndroid 3.1 "Honeycomb"が発表されたほか、スマートフォン/タブレットの2系統のラインを統合する次期主力Android OS「Ice Cream Sandwich」のプレビューが行われている。このIce Cream Sandwichでは、前バージョンにあたるAndroid 2.3.x "Gingerbread"で新たに対応したNFC (Near Field Communications)機能をさらに発展させ、「0-Click Interaction」が可能になっている。具体的にはキー操作を行うことなく、2つのNFC端末を互いに近付けるだけでアドレス帳交換やビデオストリーミングが可能になるというものだ。 「NFCサポート」と一口にいうが、実際には段階を追っ

  • 三菱東京UFJ銀、スマートフォンでのネットバンキングが3月13日から利用可 | ライフ | マイコミジャーナル

    三菱東京UFJ銀行はこのほど、3月13日7:00から、スマートフォンからもインターネットバンキングが利用できるようになると発表した。「スマートフォンに対応した、見やすく分かりやすい画面で、スムーズに取引できる」(同行)としている。 スマートフォンでの取引は、ブラウザ方式でのインターネットバンキングの一部としての提供となる。 利用できるサービスは、「残高照会」「入出金明細照会」「振り込み」「振り替え」。「残高照会」では、あらかじめ登録したサービス指定口座の現在残高を照会可能。円預金(普通預金・当座預金(カードローン等含む)・貯蓄預金・定期預金・財形預金・マイカード)のみの取り扱いとなる。 「入出金明細照会」では、あらかじめ登録したサービス指定口座の入出金明細を照会できる。円預金(普通預金・当座預金(カードローン等含む)・貯蓄預金・マイカード・財形預金)のみの取り扱いとなる。 「振り込み」では

    takunama
    takunama 2011/02/26
    RT @hatebu_android 三菱東京UFJ銀、スマートフォンでのネットバンキングが3月13日から利用可 | ライフ | マイコミジャーナル (7 users)
  • 字幕マークアップ言語、W3Cリコメンデーション | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The World Wide Web Consortium 18日付けでTimed Text Markup Language (TTML) 1.0がW3Cリコメンデーションとして公開された。TTMLはテキストデータに対してタイミングとレイアウトの双方を指定するためのマークアップ言語。代表的な用途としては動画に対する字幕データを記述するといったシーンがある。 英語をネイティブとしない言語圏のユーザにとって、動画で配信されるニュースやチュートリアルから情報を取り出すのは、英語のテキストで配信される情報よりも困難であることが多い。発音にも聞き取りやすさや聞き取り難さがある。こうしたユーザにとっては、英語であっても字幕としてテキスト情報が表示されるかどうかは、情報を得られるかどうかを左右することにもつながる。 動画に対して自動的に字幕データの生成を提供するサービスはYouTubeがすでに公開してい

    takunama
    takunama 2010/11/25
    普及するなら、そのうちツール類も対応してくるんだろう。
  • 次期Ubuntu、XからWaylandへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. Ubuntuの次期メジャーバージョンとなるUbuntu 11.04においてWaylandの採用を目指していることがMark Shuttleworth氏のブログで明らかにされた。使いやすい状態になるには1年といった開発期間が必要になるとみているようだが、Mark Shuttleworth氏から直接Waylandの採用が発表されたことは、今後のUbuntuの方向性を示すものとして意味がある。 WaylandはLinuxカーネルが提供するDRM、KMS、GEMなどの機能を活用して直接OpenGL ESレンダリングを実施するディスプレイ管理システム。X.Orgの代替えとなるアプリケーションのひとつ。X

    takunama
    takunama 2010/11/09
    "Xがネットワーク透過性という特徴を備えているのと比べると、WaylandはOpenGL ESの機能を使ってグラフィックアクセラレータの性能をフルに発揮したレンダリングを提供するという特徴がある"
  • 【レビュー】『Googleカレンダー』を便利にするツールたち - オススメ13選 | ネット | マイコミジャーナル

    企業におけるグループウェア利用でもっとも重視される機能は「スケジュール管理」です。GoogleのWebアプリケーションで言えば『Googleカレンダー』が相当します。Googleカレンダーは、個人、企業を問わず幅広く利用されており、AjaxとJavaScriptを使ったUIによって、マウス操作によるスケジュールの作成、変更などが容易に行なえます。ローカルアプリケーションと比べても遜色なく、とても高機能です。今回はGoogleカレンダーをもっと便利にするツールを紹介します。 『Googleドキュメント』を活用している人はこちら! 【レビュー】『Googleドキュメント』を便利にするツールたち - オススメ16選 *  *  * デスクトップ上でスケジュールを通知 名称 GMinder 予定されているスケジュールを見逃さないようにするには通知機能を使うのがよいでしょう。Windowsユーザであ

    takunama
    takunama 2010/04/27
    gCalCron: "「Cron」の管理ツールにGoogleカレンダーを使う" gcalcli: "コマンドラインでGoogleカレンダーを操作"
  • 自動起動を無効にしても防げないUSB攻撃、ほとんどのOSが該当 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Taranfx.com - Your Gateway to Technology, Redefined. ウィルスやマルウェア、スパイウェア、悪意あるプログラムはあの手この手でPCに侵入を試みる。特定のルートがあるわけではなく、その時々の流行に合わせてさまざまな方法が発見される。たとえば古くはFDDからの侵入、不正なプログラムを含んだアプリケーションをダウンロードさせる形式での侵入など。現在ではブラウザの特性を活かして不正なプログラムをインストールすることなく重要な個人情報を取得したり、クッキーを取得してから総当たり手法でサーバへの侵入を試みるなどがある。 そうした侵入経路の一つに、USBメモリに不正なプログラムを仕込んでおき、USBポートにさしたときに自動実行するというものがある。この侵入自体は自動起動機能を無効にしておけばいいし、特定のOSに限定されるためそれほど驚異的というものではな

    takunama
    takunama 2010/04/21
    rm -rf ~ とかされるのかー。"キーボードとして振る舞うように細工されたデバイスをUSBポートに差し込んだ場合、そこからターミナルやコマンドプロンプトを起動して任意のコマンドを実行するということが実現できる"