タグ

ブックマーク / srad.jp (168)

  • Re:ややオフトピだけど (#2313716) | フィンランドのインターネット活動家グループ、市民提案による著作権法改正を目指す | スラド

    あっちのほうは社会制度が着実に21世紀へと進んでいてうらやましいなあ。 Open Ministryとか、日から見ると夢のような未来の話に見える。 >Open Ministryとか、日から見ると夢のような未来の話に見える。 フィンランドの場合、人口規模が小さく、国論を二論する深刻な国内問題が起きていないから、気軽にやれる改革のように思える。 突飛なことをやり始めた地方自治体にノリが近いのではないかな。 日だと、創価学会をはじめとする政治関与の強い宗教勢力がいくつもあるし、在日外国人の問題も顕在化しはじめている。 どちらの側に転ぶにしろ、いま以上にネットに工作員が溢れて、勢力争いが繰り広げられる絵面は勘弁かな。 ネット工作員は、どちらかというと今はまだ隙間産業的な位置づけに留まっている(と思う)のに、 それがガチの専門職になってしまうではないか。きっと専門学校にネット工作員養成コースがで

    takunama
    takunama 2013/01/28
    これホントならスゴイとしか言いようがないな。集団は構成員が同じでもその規模によって性格が変わっちゃうけど、小国ではこういうことも可能なのかしらん。
  • Re:まさに「生まれる前に死んでいる」 (#2268093) | 凸版印刷グループのBookLive!、専用電子書籍端末「Lideo」を発表 | スラド

    同陣営のBiblio Leaf [kddi.com]の再販をするかのような反省の無さ。 結果も同様に、爆死どころか存在すら認知されない空気になると確信できる。 kobo大爆死、kindle大幅値下げの後にこれじゃな。完全に発売時期を見誤った。 Biblio LeafはBooklista陣営ですよ。 Booklistaは一応資に凸版が入ってますが事実上SONYとKDDIの合弁会社ですよ。 一方今回のBookLiveはBitwayが分社化されたもので、Bitwayは凸版の電書販売部門が分離されたものです。 資提携程度にいくつかの出版社の資を受け入れていますし、また投資銀行の力を借りてはいるようですが、ほぼ凸版の支配下にある会社です。 東のDNP陣営に、西の凸版陣営、と言う非常におおざっぱな分け方をすれば凸版陣営に入ると思いますが、同陣営というのはちょっと。 #むしろなんでBitwayがあ

    takunama
    takunama 2012/11/08
    電子書籍の国内陣営リスト。もとよりニッチ狙いのとこは別として、ろくな勝算もないのに Amazon と真っ向勝負なとこはある程度さっさと淘汰されんもんかな。潰れるときは消費者側にも犠牲者が出るんだから。
  • 購入者が亡くなると電子コンテンツも消滅? | スラド

    書籍やCDなどは、所有者が亡くなったときに家族が相続できる。友人に形見分けすることも可能だ。家族が一生かけて集めた書籍やCDが人の死去と同時に消滅してしまうとすれば、納得できる人は少ないだろう。しかし、電子コンテンツの利用が増えるとともに、それが現実になる可能性もあるようだ(MarketWatchの記事、 家/.)。 物品の所有権が得られる書籍やCDなどとは異なり、電子コンテンツの購入者が得るのは使用権のみとなる。そのため、使用権の移転が認められていないAppleAmazon.comなどで購入した電子コンテンツの場合、購入者が死去すれば実質的に使用権も消滅してしまう。購入者のアカウントを引き続き使うといった方法はあるものの、複数の人に分けることは不可能だ。DRMなしのコンテンツであればファイルを取り出すことも可能だが、もっと簡単に使用権を分割できるような法律の整備が必要という意見も出

    takunama
    takunama 2012/08/29
    現状ではそれ以前に、生前でも家族間で共有しにくいシステムのような。 "家族が一生かけて集めた書籍やCDが本人の死去と同時に消滅してしまうとすれば、納得できる人は少ないだろう"
  • Linuxカーネルの大部分は企業が開発している | スラド

    家/.「The Myth of the Isolated Kernel Hacker」より。 Linux Foundationの報告書(PDF)によると、Linuxカーネルの開発を手掛けているのは独立した個人の開発者たちが主という訳ではなく、企業など組織に属している開発者らによる貢献が大きいそうだ。 報告書によると、Linuxカーネルの 18.2%が企業に属さない開発者によって、7.6%は所属企業を明らかにしなかった人々によって書かれているものの、残りは企業に属して Linux開発で給料をもらっている人々によって開発されているとのこと。 なお、現カーネルの1%以上の開発に貢献した企業は以下の通り。 Red Hat: 12.3%IBM: 7.6%Novell: 7.6%Intel: 5.3%独立コンサルタント: 2.5%Oracle: 2.4%Linux Foundation: 1.6%S

  • Microsoft は Bing の検索結果を Microsoft 寄りに歪めている? | スラド

    ストーリー by reo 2009年08月10日 11時00分 is google evel の Google での検索結果は… 部門より CIO.com のブログ記事に「マイクロソフトの新検索エンジン Bing が検索結果を Microsoft 寄りかつアンチ Apple に歪めている」と指摘するエントリが掲載されてる (家 /. 記事より) 。 Bing で「Why is Windows so expensive?」と検索すると、トップで返ってくるのは「Why are Macs so expensive.」という結果だそうだ (現在は異なる) 。トップ以降の検索結果には物の「窓」の金額や魚についてのサイト、また Windows のホスティングサービスが高い理由に関するサイトなどが表示され、どれも Windows OS から外れた内容となっているとのこと (Bing での "Why

    takunama
    takunama 2009/08/11
    "Bing で「Why is Windows so expensive?」と検索すると、トップで返ってくるのは「Why are Macs so expensive.」という結果だそうだ (現在は異なる)" "Google で同じ検索をかけると Windows OS の価格の高さに関する検索結果がずらっと並ぶ"
  • タスポの利用履歴が検察に提供されていた | スラド

    特定の個人のタスポの購入履歴情報を日たばこ協会が検察当局に任意で提供していたことが 25 日判明したそうだ (47Newsより) 。 刑事訴訟法に基づく照会に回答した形ではあるが、タスポカードの発行に必要な個人情報の他に、タバコを購入した日時や利用自販機の所在地を一覧にして提供していたとのこと。スポーツ報知の記事にあるさいたま地検での事例では、ある罰金未納者の購入履歴から活動エリアがしぼりこまれ、なおかつ会社の敷地内にあった自販機の所在地から派遣社員であることまで割り出されたという。 taspo の FAQ によれば、タバコ自販機のネットワーク化について「盗難や紛失等により利用停止となった taspo カードの情報を IC カード方式成人識別たばこ自動販売機に定期的かつ効率的に更新することによって、第三者によるカードの悪用を防止し、成人識別を適正に運営・管理することを目的としております」

    takunama
    takunama 2009/07/27
    やっぱり……。"購入日時や利用自販機まで照会可能とは、タスポは自販機で成人かどうかを識別するだけのシステムではなかったようです。"
  • HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に。ベンダーの意向の相違が原因。 | スラド

    W3CのHTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する項目が外されたそうだ(家/.記事)。 HTML 5のオーディオ・ビデオコーデックはAdobeやMicrosoft、またRealnetworksなどのマルチメディア・ツールを提供するベンダーにとって脅威になると考えられている。HTML 5の仕様を担当しているIan Hickson氏によると、Appleは(ロイヤリティ無しに使用できるにも関わらず)パテントに対する将来的な懸念およびハードウェアサポートの欠如を理由に、QuickTimeでOgg Theoraをサポートしないとのこと。また、GoogleはYouTubeにはOgg Theoraは適さないとして導入する意向はないとしているそうだ。さらに、マイクロソフトは<video>タグに関してなんのコメントも発していないとのこと。Hickson氏によると、H.264に関しても各ベン

  • Ext3のコミット間隔を当てにしたアプリケーションは、Ext4でデータロスの恐れあり | スラド

    4月にリリースされる予定のUbuntu 9.04(開発コード名:Jaunty Jackalope)のオプションで提供されているファイルシステムExt4を使用した場合、Ext3のコミット間隔を当てにしたアプリケーションによってはデータロスが発生する恐れがあるそうだ(家記事より)。 バグレポートではKDE 4のデスクトップファイルがロードされた後にクラッシュし、KDEコンフィギュレーションなどのデータが全て失われるという状況が報告されている。 Ext4の開発者Ts'o氏によると、Ext4はXFSのように遅延アロケーションが用いられており、新しいデータの書き込みは最大60秒かかることもある。遅延アロケーションはディスク領域の割り当てを効率化し、書き込みパフォーマンスを向上させることが出来るのが利点とされている。KDEやGNOMEのデスクトップアプリケーションはコンフィギュレーションファイルなど

    takunama
    takunama 2009/03/14
    "要はPOSIXで制定されている以上の事を求めるプログラマ多すぎ、というのが結論。" ( http://slashdot.jp/hardware/comments.pl?sid=442678&cid=1530766 )
  • テレビ朝日の報道ステーションでホメオパシーを紹介 | スラド

    ストーリー by reo 2009年01月26日 10時30分 people-loves-the-psuedo-science 部門より テレビ朝日の報道ステーションで 1 月 22 日に「見放された患者と共に闘う"がん難民コーディネーター"」という特集が放送されたのだが、その中でホメオパシーを紹介したことが大阪大学の菊池教授のブログなどで話題になっている。 ホメオパシーは代替医療の一種であり、欧米ではある程度普及している。しかし二重盲検試験で対照群と比較した場合に効果の有意差が認められなかったなど、ホメオパシーの有効性は明らかにされておらず疑似科学の代表格とも言われている。番組の特集内では、ガンの進行した患者に対して医師がホメオパシー療法を行う場面や、ナレーションで「科学的な理論は実証されていないが、効果が認められており、世界的に普及している」という台詞が入るなど、肯定的にホメオパシーを

  • 米国医の半分が日常的に偽薬を処方 | スラド

    米国の内科医とリウマチ医から無作為に選んだ679人を対象にした調査によると、半数の医師が日常的にプラシーボ(偽薬)を処方しているとのこと(NY Times記事・家記事)。偽薬として処方されるのは頭痛薬やビタミン剤が最も多かったが、抗生物質や鎮静剤を処方しているケースも少なからずあった。 これらの薬は何らかの薬効があるため「偽薬」の定義からは厳密には外れるが、医師は患者の身体ではなく心理状態への効果を期待して処方しているとのこと。処方の際には「この薬はあなたのような症状にはあまり使われているものではないが、症状を改善させるかもしれない」と言うことが多いそうだ。 米国医師会では偽薬の処方は「臨床において、患者に知らせないまま偽薬を使用することは信頼関係を損ね、医師と患者の関係に悪影響を及ぼす可能性があり、結果として患者に医療的危害を加えることになる恐れがある」として推奨していないが、現実は大

    takunama
    takunama 2008/10/29
    "米国の内科医とリウマチ医から無作為に選んだ679人を対象にした調査によると、半数の医師が日常的にプラシーボ(偽薬)を処方しているとのこと"
  • 110万人が生活できる「未来のピラミッド」、建造計画中 | スラド

    ドバイに、110万人が生活できるピラミッド状の居住コミュニティが計画されている(写真付きのWorld Architecture Newsの記事、/.家記事)。 2.3k㎡の土地に建設される「ジッグラト」と名付けられたピラミッド状の居住施設は、ドバイに拠点をおくTimelinksという環境デザイン企業によって計画されている。蒸気発電と風力発電を採用しエネルギーをほぼ自足でき、カーボンニュートラルな仕組みとなっているそうだ。また、施設内は「統合された360度のネットワーク」で結ばれているため、車などは必要ないとのこと。内部は居住施設とともにレジャー施設や農業施設なども含まれ、居住者のよりよい生活を目指しているそうである。 元記事でも指摘されていたが、2.3k㎡上に100万人以上居住するとなると廃棄処理や糧供給の方法が気になるところだ。

    takunama
    takunama 2008/08/28
    これスゴイ。コメントもちょっとおもしろい。ピラミッド型のグリッドに球をたくさん配置したのを東京湾に作るって計画も見たことあるな。
  • 米連邦巡回控訴裁「Artistic Licenseは法的に有効」 | スラド

    NY Timesの記事“Ruling Is a Victory for Supporters of Free Software”によると,アメリカ連邦巡回控訴裁判所は13日,Artistic Licenseの有効性を認め,ライセンスに違反して原ソフトウェアを改変し,商用ソフトウェアを作成した側の著作権侵害を認定する判決を出した(同裁判所による判決文).一審判決は破棄され,審理は差し戻される. この判決文の中でライセンスを呼ぶのに“open source”という語が使われていること,またCCについても言及されていることから,レッシグ先生は"This is huge."とコメント.各自由ライセンスが設けている「条件」(conditions)を守らなければ,それはすなわちライセンスが破棄され,著作権侵害となる,というGPLやCCの理論が認められたとしている. オープンソースライセンスの有効性が法

    takunama
    takunama 2008/08/17
    "アメリカ連邦巡回控訴裁判所は13日,Artistic Licenseの有効性を認め,ライセンスに違反して原ソフトウェアを改変し,商用ソフトウェアを作成した側の著作権侵害を認定する判決を出した"
  • Scientia est potentia. (#1361378) | インターネットによって私たちの知的能力は低下している? | スラド

    んー。どうなんでしょうね? たとえば、昔の知識人というものは、古典をそらんじているのが当然でした。 四書五経から何かを引用しながら自説を説いたり、ラテン語の警句を混ぜてみたり、 聖書の言葉に沿って何かを言ってみたり。 印刷術の普及によって古典の丸暗記というものが必ずしも必須の条件ではなくなり、 そしてさらにインターネットの普及によってこの書き込みの表題のようなラテン語の警句を 三分前にググって知ったくせに「私前から知ってましたけど何か?」というような顔で コピペすることが可能になりました。 果たして、それは知的能力の衰退を意味するのでしょうか? 私はそうは思いません。 ググるという行為は、暗記という作業をアウトソーシングしたにすぎません。 そもそも知らなければググれないんですから。 うっすらとインデックスのみを覚えておけばいい、という程度の記憶なら 人間はもっとたくさんのことを知れますし、

    takunama
    takunama 2008/06/11
    "たとえば、昔の知識人というものは、古典をそらんじているのが当然でした。" "ググるという行為は、暗記という作業をアウトソーシングしたにすぎません。"
  • Wal-Martに生殺与奪を握られるアメリカ音楽産業 | スラド

    家/.の記事より。Rolling Stoneが、世界最大のスーパーマーケット・チェーンであるWal-Martと米音楽産業との関わりについて興味深い記事を掲載している。 Wal-Martは世界最大の小売業であると共に、アメリカ最大の音楽小売業者でもある。今や「メジャーレーベルのアルバムCDのほぼ5分の1」はWal-Martで売られているそうだ。Wal-Martは家電販売等の客寄せのため、仕入れ価格が12ドル程度のCDを10ドル以下で売っているが、記事によれば最近は「赤字にうんざり」しているらしい。そこでWal-Martは、メジャーレーベルにCDの仕入れ価格を10ドル以下まで下げることを要求し、さもなくばCD売り場をDVDやビデオゲームの売り場に変えてしまうと通告してきたそうだ。Wal-Martのスポークスパーソンは「レコード業界はビジネスモデルを改良しなければなりません。お客さまこそ究極の

  • 総務省の方針は一貫している (#1315996) | Winny利用者を排除!? | スラド

    一連の帯域制限騒動の以前も以後も、 総務省の電気通信事業法の運用方針は一貫しているように思います。 1. 電気通信事業者自らが、通信の秘密を侵す行為は違法 2. 1にあたる行為であっても、正当サービス提供に必要な範囲は許可する(違法性が阻却される) 3. 一部のユーザーの資源の使いすぎによって、他のユーザーが不利益を蒙るのを正す行為は、 正当サービスの範囲内とみなす。(根拠は、電通事業法に定める、不当な差別的扱いの禁止かな?) 要するに、通信の秘密で保護される情報を用いて、何らかの利用制限を加える場合、 それが正常なサービス提供に必要か否か、が判断基準のようです。 パケット運ぶために、ヘッダを見ている。だからヘッダを見るのは合法、ペイロードを見るのは違法 →通信の存在自体が、外延情報として秘密にあたるのに、ヘッダもペイロードも関係ない。 ヘッダ(IPアドレス)を見ても許されるのは、それがI

    takunama
    takunama 2008/03/19
    ISP による帯域制御などに対する総務省の方針は一貫してるってコメント。通信の秘密に関しては、こういうお役所ぽい頭の固い対応が正しいな。
  • 燃費向上カー用品16製品に「根拠なし」と排除命令 | スラド

    ガソリンに混ぜると燃費が大幅に向上するなどと、科学的根拠のない効果をうたって自動車用の「省燃費グッズ」を販売したのは景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、公正取引委員会は8日、計16商品を扱ったメーカー・販売会社19社に表示の中止や再発防止を求める排除命令を出した。 公正取引委員会は、19社に対して根拠を示す資料を求め、19社はそれぞれ期限内に資料を提出したが、どれも合理的な根拠を示すものとは認められなかったという。公正取引委員会の報道発表資料のページでは、件についての発表資料(PDF)が読めるほか、19社への排除命令書も公開されている。

    takunama
    takunama 2008/02/10
    ニセ科学。"効果が無くても特許って取れる" "ガソリンからの伝言/たしかガソリンに良い言葉をかけると燃費向上するんでしたよね?" (笑)
  • メイリオフォントを XP で正式に使えるようになった | スラド

    ストーリー by tach 2007年12月26日 23時13分 VistaのIE7はなぜデフォルトフォントがメイリオじゃないんだろう? 部門より alp の日記をアレたまで見て 知ったのだが、Windows Vista の標準フォントであるメイリオフォントが、Windows XP でも正式に利用できるようになったそうだ。 というのは、無料でダウンロードできる Visual Studio 2008 Express Edition 日語版に メイリオフォントが同梱されているため。 IT Pro の記事や 上記日記にあるとおり、Visual Basic や Visual Web Developer では入らないようで、メイリオが 必要な場合は、Visual C# を入れるといいようだ。 私も実際に試してみたが、最初にインストールしたときはメイリオが入らなかった。 これは、インストール時にオプ

  • IPAがWinnyによる情報漏洩の対策技術を公募 | スラド

    インプレス社の記事によりますと、情報処理推進機構(IPA)が「ファイル共有ソフトを通じた情報漏えいに対する技術的手法の提案」の公募を開始したそうです。期間は12月14日から27日まで。公募理由として以下のような話が挙げられています。 暴露ウイルスによる情報漏洩の被害が発生。政府等がWinny自体の使用中止を呼びかけたほか、民間による対策ソフトの販売にもかかわらず被害は増加し、社会問題化している。技術的な観点からの抜的な対策が求められているとして、このような被害を抜的に低減するための技術的手法の提案を公募する

    takunama
    takunama 2007/12/16
    "ダウンロード専用のWinnyを公開する" "するとみんなそれを使うから、Winnyネットワークは破滅する。"
  • HTMLのVideo要素 | Torisugariの日記 | スラド

    スラッシュドットの「HTML5策定におけるOgg Vorbis/TheoraとDRMの扱いを巡る攻防」他について。 http://srad.jp/mac/article.pl?sid=07/12/11/1950248 これは、議論が変な方向に行っていて、 などと納得している人がいますが、削ったのはOgg系が候補から外れた事実を内外に示すためで、上のような曖昧な責任回避の結論で収まる気配はありません。現実的には、TheoraとH.264のいずれかしかあり得ないので、現在は、仕様内にH.264云々を盛り込む直前である、とも言えるでしょう。Nokiaの論文にしても、前後を知らなければ如何様にも解釈できるでしょうが、この文脈で言っているのは、「H.264以外は認めない」ということだけで、他意はないと見るべきです。どうにも混沌とした状況ではありますが、おおまかに次のような3つの勢力に図式を単純化する

    takunama
    takunama 2007/12/14
    良いまとめ。たしかに h.264 推進派からすれば Theora に "退行" するのはヤかも。"H.264あるいはその代替技術に十分緩いライセンスを付与させる為の交渉を行っているようです。" !!
  • HTML5策定におけるOgg Vorbis/TheoraとDRMの扱いを巡る攻防

    家/.の記事(その1、その2)より。数年前にAppleやMozilla、Operaを中心としたグループWHATWGが提案し、現在W3Cで検討中の次世代HTML標準、HTML5だが(/.Jの記事)、その基ビデオコーデック標準を巡って議論が紛糾しているようだ。 数か月前、W3CはAppleの強硬な反対を押し切って、HTML5の基ビデオコーデック標準としてフリーな音声/動画フォーマットとして知られるOgg Vorbis/Theoraを採用した(Vorbis/Theoraの使用が強制されるわけではない)。これに対し、今度はNokiaがOggはDRMをサポートしないので「プロプライエタリ」であるとするポジションペーパー(PDF)を発表し、反対を明らかにした。結局AppleとNokiaの圧力により、Oggへの言及は現在のHTML5ドラフトからは削除されたようだ(Manuel Amador氏のブロ