
あの名画もバッチリ鑑賞! ついにストリートビューが美術館内へと進出...(動画)2011.02.02 12:00 スゴいぜ、グーグル! とうとう南極大陸まで制覇しちゃったストリートビューは、一体この先どこへ進出していくんでしょうか? そんな疑問を解き放つ驚くべき最新プロジェクト「Art Project」が公開されちゃってますよ。世界各国の有名美術館内を自由自在に移動しながら、1000を超える名画鑑賞が高解像度で実現しちゃいます。スペシャルセレクションコーナーでは、なんと7ギガピクセルレベルという、もはや実際に現地を訪れてもこれほどクリアーにじっくりと鑑賞することはかなうまいって超高解像度にて、夢のような至近距離で作品を堪能できちゃいますよ~ スミソニアン博物館の美術コレクション、ニューヨークのメトロポリタン美術館、ニューヨーク近代美術館、イタリアはフィレンツェのウフィツィ美術館、ロンドンの
pipe2pyはYahoo! Pipesの内容をPythonコードに変換する。 MOONGIFTはこう見る これは非常に面白い。Yahoo! Pipesはフィードを解析して変換したりするのにとても便利に使っているが、pipe2pyを使うとYahoo! Pipes上では難しかったデータ操作(認証系や基幹系との組み合わせ等)も自由に実装できるようになる。 さらにGoogle App Engineとの組み合わせが面白い。クローリングのタイミングや、フックスクリプトとして使ったりと色々な応用ができるはずだ。Pythonの勉強として使ってみるのも面白そうだ。 [/s2If] pipe2pyはPython製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。フィードを加工したり、テキストを読み込んで何らかの変換を行った後に再配信するようなシステムは数多い。特にフィードをJSON化するニーズは強く、それによ
昨年末にツイッター担当者による大喜利対決であるvxh紅白ネタ合戦の審判を担当させて頂きました。 これはもともとヴィレッジヴァンガードさんと東急ハンズさんのツイッターアカウントが、ツイッター上で大喜利対決を行ったことに始まり、その第二戦がその対決を見ていた周辺の企業ツイッターアカウントを巻き込む形で実施されたもの。 詳細は下記のtogetterあたりを見て頂ければと思いますが、年末12月27日の17時に始まり、22時過ぎまで延べ5時間以上オンラインだけで続く不思議な企画となりました。 私自身はなんちゃって審査員だったのですが、個人的には非常に楽しませて頂いた企画でした。 企業の公式アカウントが半日かけてオープンに大喜利大会やっちゃうとか、普通に考えたらありえないですよね。 凄いです。 で、実はそのネタ合戦の打ち上げが先週末に開催されたんですが、個人的に非常に衝撃を受けたのがあるアカウントの担
あちこちで大変なことが起こりつつあると感じます。すごいことが起ってる。 まずは現在進行形のエジプト。ここのところ連日、数万人規模の反政府デモが起き、警察隊が催涙弾などで鎮圧にかかっています。デモ隊は30年近い独裁体制をひいてきたムバラク大統領(なんと82歳!)の退陣を求めてます。 大変なことが起っている、というのは、このデモの背景に、インターネット、そしてネット上のサービスであるツイッターとフェースブックが大きな役割を果たしているからです。 大規模デモはツイッターやフェースブックを通じて呼びかけられたもので、真偽のほどはわからないけど、エジプトでは現在インターネットへの接続が停止されたとの噂も流れています。 このエジプトの反政府デモに刺激を与えたのが、先日起ったチュニジアでの政変です。ここでも20数年独裁を続けてきたベンアリ前大統領(74)が実際に亡命に追い込まれました。この時の反政府デモ
SearchBot requires a free Search Engine Land account to use, and gives you access to all SearchBot personas, an image generator, and much more! If you already have a Search Engine Land account, log in now. Otherwise, register here! Google has run a sting operation that it says proves Bing has been watching what people search for on Google, the sites they select from Google’s results, then uses tha
日本経済新聞 - フェイスブック、独自の仮想通貨を本格展開 協力企業に利用義務化(2011/1/25 22:02) http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=969.. <交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックが収益源の多角化を進める。同社の収益の大半はインターネット広告の売上高が占めているとみられるが、SNSの中で使う「仮想通貨」の提供を本格的に始めて手数料収入を拡大する。広告依存からの脱却は多くのネットサービス企業に共通する課題。フェイスブックの取り組みの成否は注目を集めそうだ。 フェイスブックは24日に開発者向けブログで、仮想通貨「フェイスブック・クレジット」の利用企業を増やすことを明らかにした。現在はフェイスブックを通じてソーシャルゲームと呼ばれるオンラインゲームを提供する協力企業の一部がクレジットに対応しているが、7月からす
私達は、普段気楽にJALのマイレージや家電量販店のポイントを貯めています。しかしこのポイントは、実は、ものすごい破壊力と可能性を秘めています。ポイントというと可愛らしく聞こえますが、実際には2005年の時点で、4500億円、しかし実は10兆円を超えて発行されていると予測されます。 私達が貯めているポイントカードは、実は立派な企業通貨です。 企業がポイントを発行するのは、お得感をもとに消費者が商品を買ってくれる可能性を高める販促効果が中心です。 しかし見方を変えれば、値引きでなく、あえてポイント還元という形をとることで、事実上、消費者からお金を借りていると見ることもできます。 将来の還元を背景として、今のお金を消費者から借りるということです。 これは、将来の利益還元をベースに株を発行するのと同じ信用創造の一種です。 さらに一部の企業は、「ポイント山分け」のような形で、自らお金を発行し、それを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く