タグ

2011年7月16日のブックマーク (8件)

  • 山形浩生「フォロワー数で変わるツイッターのメディア性」 - アルコムワールド コラム 2011/05

    『山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 64 回 フォロワー数で変わるツイッターのメディア性 月刊『アルコムワールド』 2011/07号 要約:ツイッターの持つメディアの特性は、フォロワー数によってだんだん変わる。それに自覚的でない人の多くは、自分のおかれた環境にまったく鈍感なために愚かしい醜態をさらすことが多い。が、求める水準のメディアにとどめるための作業もむずかしい。 ある人の書くものでも、あるいはツイッターのツイートでもいいけれど、長いこと見ていると、ときどきその人がだんだん——または突然——おかしくなって、ぎょっとすることがある。今回の震災と原発事故では特に、ツイッターでそんな光景が見られた。それまで普通あるいは高めの見識を持つと思っていた人が、いきなりわけのわからないことを言い、デマに踊らされ、それをたしなめられると逆ギレして相手を罵り、過去の発言との矛盾を指摘されると変な言い

    takunama
    takunama 2011/07/16
    "タコツボに陥らず、社会性と客観性を維持し続けるにはどうしたらいいのか" "ある程度は半ば偶然、半ば意図的にたまに目にするけど、見落とすものも多い、というなるべく普通の読者をフォロワーとして再現できないか"
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    takunama
    takunama 2011/07/16
    "これにより、米国が凍結していた300億ドルを超えるリビア政府の資産が反体制派に引き渡される可能性が出てきた"
  • HTC48 投票

    投票ボタンをクリックしてあなたの推し端末に投票してね! 投票期間7/15 ~7/31(未定) 結果発表もここでやるよ♪ オススメの端末を3個選んで投票しよう!

    takunama
    takunama 2011/07/16
    TyTN II (EMONSTER) を発見。
  • ウォール・ストリート、暴走するアルゴリズム(1/5)

    takunama
    takunama 2011/07/16
    "互いに相容れないコンピューターコードの宇宙が出現した"
  • yebo blog: Mozilla、ウェブサイト向けの新しい認証システム「BrowserID」を公開

    2011/07/16 Mozilla、ウェブサイト向けの新しい認証システム「BrowserID」を公開 MozillaのIdentity teamは、Webサイトなどで利用できるオープンソースの新たなユーザー認証システム「BrowserID」を公開した。ソースコードはGithubで公開されている。BrowserIDは、メールアドレスおよびパスワードによる認証機構を提供するもので、サーバが分散化されているのが特徴。既にシングルサインオンの認証システムとしてはOpenIDが既に存在しているが、プロバイダーに認証を委ねることに対し、信頼性やプライバシーへの懸念があるとしている。BrowserIDは、一つのBrowserIDアカウントでBrowserIDを利用するすべてのWebサイトにログインできるようになる。認証情報はBrowserIDサーバーに記録されるが、他のBrowserIDサーバに基

    takunama
    takunama 2011/07/16
    "既にシングルサインオンの認証システムとしてはOpenIDが既に存在しているが、プロバイダーに認証を委ねることに対し、信頼性やプライバシーへの懸念があるとしている"
  • yebo blog: Debian GNU/Hurd、早ければ2012年末にリリース

    2011/07/15 Debian GNU/Hurd、早ければ2012年末にリリース Debianプロジェクトが、Debian 7.0 Wheezyと一緒にDebian GNU/Hurdをリリースするそうだ[The H]。Wheezyのリリース計画は2012年末あるいは2013年始めとの事。既にDebianのメンテナーSamuel Thibault氏がグラフィカルインストーラが組み込まれたDebin GNU/Hurd CDセットを作っており、ダウンロードできる。GNU/Hurdが、ようやく使えるようになるのか... メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する 投稿者 zubora 投稿時間 17:12 ラベル: Gnu, Open Source, OS 0 コメント: コメントを投稿

    takunama
    takunama 2011/07/16
    kFreeBSD があるからという理由で Linux に特化してる systemd を採用しないなら、それは Debian の損失になると Lennart Poettering が言ってた。Hurd も同じだろう。でも Debian はそういう方向かな。
  • YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能

    グーグルは7月14日、YouTube動画に自動で字幕をつける「自動キャプション機能」の日語版を公開した。音声認識技術を使って日語の動画に自動で字幕がつけられるようになった。自動翻訳機能も組み合わせると、手間をかけずに多言語の翻訳字幕もつけられる。 YouTubeにアップロードされる動画は1分間に48時間にのぼる。この膨大な量の動画を広く視聴してもらうために、グーグルは3年前からキャプション機能の開発に取り組んできた。キャプション機能を実装することで、検索性を向上させること、言語の壁を越えること、耳の不自由な人にも楽しんでもらえるようにすることが可能になるという。 たとえば東日大震災の被災地である南相馬市の桜井市長が語るYouTube動画は、英語の字幕がつけられたことで、世界中に発信され、多くの関心を集めた。 ただし字幕の作成と編集は煩雑な作業を要する。グーグルは「キャプションエディタ

    YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能
    takunama
    takunama 2011/07/16
    そのうち確認しよう。英語版の機能提供開始当時の精度は正直あんまり高くなかったけど。
  • 「やらせメール」と人を無能にする組織:日経ビジネスオンライン

    九州電力によるいわゆる「やらせメール」問題は、発覚以来、拡大し続けているように見える。以下、これまでに報道されたところを、時系列に沿って列挙してみる。 ・6月26日:佐賀県のケーブルテレビ局が、運転停止中の玄海原発(2号機と3号機)の再稼働について理解を求める県民向けの説明番組(←経産省主催)を放送した。 ・7月2日:日共産党の党機関紙「しんぶん赤旗」が、26日の放送で紹介された視聴者からのメールの中に、九電の関係者の働きかけによる「やらせメール」が含まれていた旨を報道。 ・7月4日:佐賀県議会原子力安全対策等特別委員会において、共産党の議員が「やらせメール」問題を追及。これに対し、参考人として呼ばれた九電の中村明・原子力発電部副部長は、「(社内や関係会社に)どうこうしろと言った事実はございません」と「やらせ」疑惑を否定した。 ・7月6日:九電の社内調査で、同社幹部が再開賛成の意見を

    「やらせメール」と人を無能にする組織:日経ビジネスオンライン
    takunama
    takunama 2011/07/16
    "無能であることが求められる風土(疑問を持つ態度が疎んじられ、無批判な前例踏襲が強要される、といったような)が、少なくとも原発部門の社員の間には共有されていたのであろう"