タグ

2011年11月4日のブックマーク (6件)

  • 東電、事実上の公的管理に 抜本再建策は来春に 政府が緊急計画認定 - 日本経済新聞

    東京電力が事実上の公的管理下に入った。福島第1原子力発電所事故の賠償への政府支援を受けるために策定した「緊急特別事業計画(緊急計画)」を政府が4日に認定。8900億円の公的資金の援助を確保する一方、国の経営監視を受ける。同日発表した2011年4~9月期の連結決算は賠償費用などで最終損益が6272億円の赤字となった。経営体制見直しなど抜的な再建策は、来春につくる「総合特別事業計画(総合計画)」ま

    東電、事実上の公的管理に 抜本再建策は来春に 政府が緊急計画認定 - 日本経済新聞
  • 震災後の日本に提言、米シンクタンク報告書

    東日大震災で津波に見舞われた宮城県名取市の被災地(2011年7月15日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【11月4日 AFP】米独立系シンクタンク「戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies、CSIS)の独自調査委員会は3日、東日大震災後の日に関する報告書を発表し、日が復興を進める方法として、原子力発電の安全・信頼性強化、減税、投資を呼び込める経済特区の設置などを提言した。 CSISの研究員らは過去6か月の大半の期間、日に滞在し、3月11日の東日大震災と原発事故の後の日の状況に関して調査。防災、経済、保健衛生、原子力エネルギー、市民社会などの分野について、さまざまな提言の概略をまとめた。 中でも緊急提言として打ち出されたのが、福島第1原発から低量ながら長期間にわたって続いている放射性物質

    震災後の日本に提言、米シンクタンク報告書
    takunama
    takunama 2011/11/04
    "震災によって「日本が既に直面していたデフレや高齢化社会、巨額の公債などの数々の問題が浮かび上がった」"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震関連]被災建物の全額公費での解体・撤去、新潟市が2月26日受け付け開始 西総合スポーツセンター(西区)など3カ所で

    47NEWS(よんななニュース)
    takunama
    takunama 2011/11/04
    なんでもありか。 "共産党市議団幹部は「橋下市長誕生を阻止するためだ。結果的に平松氏を応援することになった」と説明"
  • 「2020年代に北朝鮮は存在しない」 露研究機関が報告書 - MSN産経ニュース

    【ソウル=加藤達也】ロシア政府に対外政策を助言する「世界経済・国際関係研究所(IMEMO)」が9月にロシア政府に提出した報告書で、「2020年代に北朝鮮は存在しない」と分析していたことが分かった。4日付の韓国紙、朝鮮日報が伝えた。 報告書は2011~30年の朝鮮半島情勢を展望。北朝鮮が現在「崩壊に向け勢いを加速させている」と指摘し、「金正日総書記から正恩氏への権力委譲が崩壊を促進する」と分析。また20年代には「(南北は)統一へ向けた実質的な段階に入っており、北朝鮮は現在のような形態では存在していない」と結論づけた。 北朝鮮崩壊への道筋については「金総書記退任で国家の方向性が失われ、官僚集団と軍・保安機関勢力に分裂し権力争いが起きる」と予測。混乱の中(1)韓国統制下で臨時政府樹立(2)軍の武装解除と経済の現代化の進行(3)経済の韓国への吸収-の3段階で進むと指摘、その過程で「100万人の特権

    takunama
    takunama 2011/11/04
    "混乱の中(1)韓国統制下で臨時政府樹立(2)軍の武装解除と経済の現代化の進行(3)経済の韓国への吸収-の3段階で進むと指摘、その過程で「100万人の特権階級が中国やロシアに逃れる」としている"
  • 現代社会では直接民主制は機能しないという3つの理由とは?

    それにしても、ギリシャのパパンドレウ首相の声明には驚きました。一旦合意したはずの国家債務処理スキームに関して改めて国民投票にかけるというのです。欧米の株価はこれを受けて急落しました。「国民投票で救済パッケージが否決される可能性」「ギリシャ国債の更なる暴落」「ギリシャはユーロからの追放」「ユーロ圏維持の救済スキーム破綻は、イタリアやスペインへも波及」というように、恐怖の心理が一気に広がったのです。 折角ソフトランディングへ向けて欧州首脳が頑張ったのに、スロバキアなどの渋る参加国も何とか説得したのに、ということですが、一方で1日(火)の米国東部時間午後にはギリシャの野党筋から「所詮はパパンドレウの延命策、国民投票など不可能」というコメントが出ると、少し市場には安堵の色が出たりしています。いずれにしてもギリシャに振り回された一日となりました。 では、どうして欧米市場は「レファレンダム(国民投票)

    takunama
    takunama 2011/11/04
    "代議員もしくは行政の長という職業政治家が「バッファ」になる" "場合によっては自分の「クビと引き換えに」して世論に不人気な政策を通したりというのは、間接民主制の機能の一つ"
  • アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ

    「どうして反格差デモや暴動が起きているのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ ニューヨーク・ウォール街で始まった格差に反対する抗議デモが、世界中に広がりを見せています。 格差があることは実感しても、実際にこの数十年でどのくらい大きくなったのかと言われると、なかなかわかりにくいものです。 質的な原因はこれだと紹介されていたグラフが、ショッキングだと海外サイトの話題をさらっていました。 アメリカの経済格差がどうなっているのか示すグラフをご覧ください。 1. 生産力と収入の比率 黒が実際の週給、グレーが1時間当たりの生産力。 2. CEOのトップ100人が平均の労働者の何人分の給料か CEO(企業のトップ)1人あたりの収入は、1970年は労働者45人分、 2006年は1723人分に相当。 3. 1979年〜2006年の間に収入が何%増えたか、各家庭の所得別グラフ 上位5%の高額所得家庭

    アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ