タグ

ブックマーク / gihyo.jp (56)

  • 最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする | gihyo.jp

    ご好評いただいた連載も今回で最終回。いつもとは趣向とは変え、竹馬氏がこれまでのインタビューを振り返りながら、未来への展望を綴ります。 一皮むけば高度なコンピュータサイエンスが 今まではインタビュアーとして抑えた感じでやってきましたが、今回は自分のブログ「mizchi's blog」の読者はご存じのような、いつもの感じで行きます。 この連載インタビュー企画の依頼を受けたときの個人的な狙いとして、技術評論社の名前を使って、いつもは会いづらい人に会いに行く口実を作ろう、ということを考えていました。その目的はほぼ達成できたので、関係者諸氏には、とても感謝しています。 ……という個人的なテーマとは別に、僕自身が連載を通して一貫して表明したい課題感があり、それは「高度なコンピュータサイエンス/プログラミングスキルの現場適用の難しさ」というものです。 僕自身、大学でコンピュータサイエンスを修めたわけ

    最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする | gihyo.jp
  • 第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて | gihyo.jp

    第2回目のゲストとしてお迎えしたのはamachangこと天野仁史さん。これまでのこと、これからのこと、熱く語ってくださいました。 天野 仁史 さん2012年にプログラマーとして起業。その後、スマートニュースにバイアウトし、エンジニアリングマネージャーとして開発チームを作る仕事に携わる。 Twitter:@amachang URL:https://amachang.hatena blog.com/ JavaScriptのスターからベンチャーの立ち上げへ 天野:天野仁史です。amachangのハンドルネームで活動しています。2007年ぐらいにインターネットで活躍していました。サイボウズ・ラボでJavaScriptをがんばっていた時期があって、そこで技評さんにお世話になったり、いろんな勉強会に顔を出したりしていました。2010年以降はベンチャーを立ち上げたり手伝ったり。 経歴を言うと、高専でコン

    第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて | gihyo.jp
  • 第1回 Chromiumから見るWebの未来:at the front―前線にて|gihyo.jp … 技術評論社

    WEB+DB PRESSでは久しぶりとなる連載インタビュー企画。ホストは竹馬光太郎さんが務めます。記念すべき第1回目のゲストとしてお迎えしたのは、Webブラウザ開発者である中川博貴(nhiroki)さんです。 中川 博貴 さんWebブラウザ開発者 ソフトウェアエンジニア。Webブラウザ開発者。世の中のよくできたシステムのしくみに興味がある。理想のソフトウェアアーキテクチャを追い求めて日々奮闘。 GitHub:nhiroki Twitter:@nhiroki_ URL:https://nhiroki.jp/ 研究や興味の先にWebブラウザがあった 竹馬:中川さんはChromeの機能を作っていらっしゃる立場で、僕は使う立場で、世代も近いのも知って、どんなことをしているか、気になっていました。 中川:中川博貴と言います。今はChromium[1]のフルタイムコミッターとして活動しています。特に関

    第1回 Chromiumから見るWebの未来:at the front―前線にて|gihyo.jp … 技術評論社
  • 2018年のWeb標準 | gihyo.jp

    🚩 about:configにてdom.moduleScripts.enabledを有効した時のみ。 デスクトップ環境については、開発が終了しているIE11を含め、EdgeとFirefoxがサポートしていないので、しばらくはポリフィルであるwebcomponents/webcomponentsjsの利用が前提になるでしょう。一方で、モバイル環境についてはAndroidとiOSにおいてほぼすべてを占めるChromeとSafariがこれらの仕様をサポートしており、既にモバイルWebにおいてはWeb Componentsを充分に利用できる状況にあると言えます。モバイルWebをターゲットとしているサービスであれば積極的に導入していけるのはもちろんのこと、ターゲットブラウザを限定しているWebアプリケーションなどでも試してみる価値はあります。 ReactAngularVueといったライブラリに

    2018年のWeb標準 | gihyo.jp
  • 東京Node学園祭2017 レポート | gihyo.jp

    東京Node学園祭は、Japan Node.js Associationが主催する、日最大のNode.jsのカンファレンスです。昨年までは有志団体日Node.jsユーザーグループによって開催されていましたが、今年は同団体がJapan Node.js Associationとして法人化され、法人格として初めての開催となりました。 今年「東京Node学園祭2017」は11月25日、11月26日の2日間開催され、1日目は法政大学、2日目はリクルートテクノロジーズを会場としました。レポートでは、いくつかの注目講演や、セッションをピックアップしてレポートします。 1日目 カンファレンスデイ、オープニングトーク 1日目はカンファレンスデイとなっていて、主に講演で構成される内容になっています。 オープニングトーク時の会場 まず古川代表(@yosuke_furukawa)より今年のNode.js及び

    東京Node学園祭2017 レポート | gihyo.jp
  • [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp

    第16回プログラミング言語とTDDは、どちらを先にマスターすべきか? 和田卓人 2007-12-21

    [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
  • 第2回 PHPの基礎を見直す | gihyo.jp

    PHPについて見なおそう みなさんこんにちは、WebアプリケーションではPHPを使ったものが世の中にあふれています。 TOIBE発表ではシェアがここ五年で10.3%から3.9%と激減していますが、まだまだ日のwebアプリケーション開発では多く用いられています。 第1回では、フロントエンドで利用されているJavaScriptの基礎を振り返りましたが、今回は同じWebアプリケーション開発のバックエンドでよく利用されているPHPの基礎の部分を振り返りたいと思います。 PHP Webアプリケーションを作成するのに特化したサーバサイド側のプログラム言語のひとつです。 PHPの特徴としては下記のことがあります。 初心者でも理解しやすい。 ほとんどのウェブサーバと有名OSでモジュールでもCGIでも動作します。 プログラムの記述方法も手続き型、オブジェクト指向、両方の混在で記述できます。 このように導入

    第2回 PHPの基礎を見直す | gihyo.jp
  • 2013フラッシュストレージ新時代 II | gihyo.jp

    皆様、新年あけましておめでとうございます。2012年は、皆様にとってどのような1年になりましたか? 今年も、Flashストレージの観点から幾らか最新事情を紹介させていただければと思います。今回は、Fusion-ioの独自テクノロジである、Flashメモリの利点を引き出すためのioMemory SDKを通して、Flashメモリが今後のどのように活用できるかを考えていきたいと思います。 ioMemory SDK ─FlashメモリへのネイティブアクセスAPI これまでNAND Flashメモリは、ハードディスクの代替として、USBメモリやCFやSDカード、SSDといったブロックデバイスとして使われてきました。しかし、Flashメモリには、Flashメモリならではの利点があります。 Fusion-ioではFlashメモリに対して、これまでのブロックデバイスとしてではなく、新たなアクセス手段として

    2013フラッシュストレージ新時代 II | gihyo.jp
  • RDBMSでも大規模データをあきらめないためには 記事一覧 | gihyo.jp

    第7回大規模データ処理におけるCPUとI/Oのバランスをどう考えるか 山崎泰史,武吉佑祐 2013-03-19

    RDBMSでも大規模データをあきらめないためには 記事一覧 | gihyo.jp
  • 2012年注目のモバイル向けJavaScriptフレームワーク・ライブラリあれこれ | gihyo.jp

    昨年は、スマートフォンが急速に普及した年でした。それに伴って、モバイルサイトの重要性が増し、多くのモバイル向けJavaScriptフレームワークやライブラリが産まれました。稿では、それらのモバイル向けのJavaScriptフレームやライブラリの中から、ピックアップして紹介していきたいと思います。 豊富な機能やリッチなインターフェースが多く用意されているフレームワーク まずは、モバイルサイトの構築を一から行えるフレームワークを紹介します。jQuery MobileやSencha Touchといった著名なフレームワークを始めとして、jQTouchやiUIなど比較的軽量なフレームワークまで簡単に解説します。 jQuery Mobile jQuery Mobileは、有名なJavaScriptライブラリであるjQueryをベースとしたモバイル向けのフレームワークです。ネイティブアプリのようなUI

    2012年注目のモバイル向けJavaScriptフレームワーク・ライブラリあれこれ | gihyo.jp
  • 2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。一昨年、昨年に引き続き、今年も昨年のJavaScriptを振り返りつつ、JavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 それでは早速、昨年の予想を振り返りつつ、最近までのJavaScript界隈の動きを振り返ってみましょう。 2011年のJavaScript界隈でのニュース 昨年の記事で私は2011年はウェブアプリの普及に向けて、JavaScriptの開発環境とテスト環境がキーになると書きました。まずはこの2つの視点から見てみましょう。 JavaScriptの開発環境 2011年のJavaScriptの開発環境に関する大きなニュースといえば、Ruby on Railsの3.1にCoffeeScriptがデフォルトで採用されたという一件があります。Railsは非常に人気の高いウェブアプリケーションフレームワークで、多くのフレームワークに

    2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。ここ数年は、師走の風物詩になっている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)がめくられるようになっており、1日ずつその日の日付の部分をめくると天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、プログラミング言語縛りなどの最低限のルールで、毎日別の人(同じ人が複数回担当することもある)が自分のblogにて記事を書くという形式になっている(特設サイトを用意して、記事をまとめる手法もある⁠)⁠。なお、国内ではATND

    本日12月1日より、プログラマ有志による技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちはこんにちは ! ! はまちや2です! 今日からぼくと一緒にWebプログラミングのセキュリティについて、ちょっぴり勉強してみませんか!今回はHTTPがどんなやりとりをしているのか、簡単におさらいしてみましょう!

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • 連載:良いコ―ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド|gihyo.jp … 技術評論社

    最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その5 Step4:配列/コレクション化して抽象化する 縣俊貴 2009-05-18

    連載:良いコ―ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド|gihyo.jp … 技術評論社