タグ

2012年6月27日のブックマーク (15件)

  • 財務省に異例の禁酒令 悲願目前で緩み警戒 - 日本経済新聞

    安住淳財務相が職員に出した省内での「禁酒令」が話題になっている。消費増税関連法案が26日に衆院を通過し、省内には「フーッとため息が聞こえるほどの安堵感が広がった」(関係者)。悲願の消費増税に王手がかかり、タガが緩んだと感じたのか。安住氏はその日のうちに「省内では酒を飲まないように」と異例の指示をした。酒だけではない。「白い歯も見せないように」。安住氏は笑顔の自粛も要

    財務省に異例の禁酒令 悲願目前で緩み警戒 - 日本経済新聞
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o The event horizon for when we can expect to end up in (literal) hot water when it comes to climate has come a lot closer. You wanna know how close? The climate deadline is close enough that it is int

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話がすごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年06月26日23:45 by tkfire85 JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話がすごい! カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 YouTubeですごい動画を発見しました。音楽業界の方なら当然の如く知っていると思うのですが、ヒット曲の多くにある特定のコード進行が使われているという話です。過去30年間において特定のコードつまり、 「IV△7→V7→IIIm7→VI」 cメジャーで言う。 「F△7 → G7 → Em7 → Am」 の進行、メロディーという事です。 動画では実際に「瞳をとじて」「Fragile」など超有名な楽曲を実際に弾きながら解説されています。海外ではあまり使われていないコード進行のようですが、日では30年以上前から使われているコードでサザンの「いとしのエリー」最近ではケツメイシの「さくら」。GIRL NEXT DOOR「

    JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話がすごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • アプリケーションデベロッパーは、デスクトップ中心のデザインからモバイル中心のデザインへと切り替えるべきだ。ガートナー

    アプリケーションデベロッパーは、デスクトップ中心のデザインからモバイル中心のデザインへと切り替えるべきだ。ガートナー 対応すべきことには3つの項目があり、1つ目は、B2B、B2E、B2Cのチャネルで急速に高まるモバイル対応への要求に応えること。2つ目は、アプリケーションデベロッパーは、デスクトップ中心からモバイル中心へと切り替えること、そして3つ目は、2015年までにリソースをモバイル広告へと振り分けることを挙げています。 それぞれの概略は以下のようになっています。 業務アプリケーションもモバイル対応すべし 1つ目は、業務アプリケーションのモバイル対応について。 IT organizations must rapidly evolve mobile applications and interfaces to meet sharp increases in demand across B2

    アプリケーションデベロッパーは、デスクトップ中心のデザインからモバイル中心のデザインへと切り替えるべきだ。ガートナー
  • 国会の壮絶な茶番の陰で繰り広げられている対決: 極東ブログ

    昨日の国会は壮絶だった。これまで国会の怒号・乱闘だの深夜の牛歩だとフルコースでひどいものを見てきたと思っていたが、昨日は格別の一品だった。そもそも国会の体をなしてなかった。定員削減の司法判断を反映しないからそもそも違法だという斜め上の話ではない。まずもって国会が国民代表の熟議の場になっていないのである。国会の議論でも民主党党内の議論でもなく、党間の密談でやっちゃえって、なんですか、これ。 戦前の大政翼賛会ってこういうものだったのだろうなと感動を新たにしたのだった。 マニフェストを自ら堂々とご破算にした民主党は今後どんな政策を打ち出してもギャグにしかならないから、もう二度と国政に復活する目はないと思う。麻生さんがあれだけ景気に配慮していたのにそれを忘れて、弾力条項打ち消した消費税増税をそのまま飲む自民党も、自滅。なにが野党だよ。政権受け皿になってないじゃん。 こんな国会には参加できないとして

  • 民の声聞かず民主党崩壊 野田執行部待つ地獄

    「マニフェストを破って消費税をあげられたのでは選挙を戦えない」。危機感と怒りを抱く議員たちの大量造反で民主党執行部は風前の灯だ。=20日、両院議員懇談会・憲政記念館。写真:田中撮影= 民主党がガラガラと音を立てて崩れ始めた。衆院会議できょう午後採決が行われた「消費税率引上げ法案」に民主党の57人が反対票を投じた。民主党の大半と自民党、公明党の賛成で法案は衆院を通過した。 大量造反について野田佳彦首相は記者会見で「党議拘束がかかっていた、厳正に対処する」と声を荒げた。自ら「政治生命を賭ける」としていた法案に反対されたのだから、ドジョウの腹わたはさぞや煮え返っているに違いない。処分は輿石東幹事長に一任となった。 処分が厳正だろうが、大甘だろうが、野田執行部を待つのは地獄だ。57人を除籍にすれば、民主党は衆院で少数与党となり内閣不信任案が通る。かといって緩い処分だと、谷垣自民党が参院で「消費税

    民の声聞かず民主党崩壊 野田執行部待つ地獄
  • 長文日記

  • 個人がスタートアップ企業のように生きるための3つの柱

    世界はますます先が読めない、大きな濁流のようになっています。「会社」や「制度」が私たちを守ってくれる時代は終わり、一人一人が好むと好まざるとにかかわらず、この流れにのまれている…。 そんな時代だからこそ、個人もスタートアップ企業のような柔軟さと、戦略をもたなくてはいけない。そうした具体的な提案にあふれた、「スタートアップ! ― シリコンバレー流成功する自己実現の秘訣 」の著者であり、LinkedInの創業者でもあるリード・ホフマン氏の来日イベントに先週出席してきました。ご招待くださった日経BPさま、ありがとうございました! ちょっと早めに出かけたので、対談相手となった楽天の三木谷社長、司会を務めた住吉美紀さんとの会話を最前列で楽しむことができてほくほくです。イベント自体は著書「スタートアップ!」の内容に寄り添いながら、日固有の部分について三木谷社長に質問する形式で進められ、とても考えさ

    個人がスタートアップ企業のように生きるための3つの柱
  • 本当に技術職を続けたかったの?: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    当は技術職を続けたかったけど、会社の制度上仕方なくマネージャになった」という人で、当にソフトウェアエンジニアとしてソフトウェア開発を続けたかったの?と疑問符が付く人が多いです。ソフトウェア開発業界が面白い点の1つは、絶えることなく新たな考えやソフトウェアが登場することです。 したがって、会社ではマネージャ職であって直接手を動かして開発していなくても、学ぶことはたくさんありますし、自分が開発業務では経験しなかった概念や手法は書籍を通して学び続けることができます。 私自身は、直接自分で開発を行っている期間、コンサルテーションなど中心として、直接は開発していない期間を繰り返してきています。 1984年8月~1996年8月 開発していた期間 1996年9月~2003年1月 マネージャ、コンサルテーション等 2003年2月~2009年8月 開発していた期間、技術教育、マネージャ 2009年9月

    本当に技術職を続けたかったの?: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
  • 台湾はすごい 恐るべき「ポスト鴻海」の面々 - 日本経済新聞

    数年前にはほぼ無名の存在だった台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業がシャープの筆頭株主になることを決め、日でも一躍有名になった。25日付の日経電子版には『「丸ごと買収するぞ」 シャープが震える鴻海の圧力」という記事が出ており、すご腕の郭台銘(テリー・グオ)という経営者に注目が集まっている。台湾企業といえば、もう一つ半導体ファウンドリー世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)も脚光を浴びる。経営不振

    台湾はすごい 恐るべき「ポスト鴻海」の面々 - 日本経済新聞
  • 東京新聞:消費増税 衆院可決 政権交代が終わった日:政治(TOKYO Web)

    消費税率引き上げを柱とする社会保障と税の一体改革関連法案は二十六日午後の衆院会議で民主、自民、公明三党などの賛成多数で可決、参院に送付された。消費税増税法案の採決で、民主党では小沢一郎元代表や鳩山由紀夫元首相ら五十七人が反対し、十六人が棄権・欠席した。元代表は当面は党に残留しながらも、離党・新党結成に踏み切る意向を示唆。民主党は事実上の分裂状態となった。消費税増税への反対の世論が根強い中、野田佳彦首相はこうした民意に耳を傾けず、今国会中の成立を目指す意向を表明した。 二〇〇九年の夏が、はるか昔に感じられる。一二年六月二十六日は、政権交代が終わった日だ。 国民の圧倒的な期待を受けて政権を獲得した民主党はこの日、消費税増税の関連法案をめぐり、事実上の分裂状態に陥った。政権交代のけん引車だった小沢一郎元代表と民主党政権の初代首相・鳩山由紀夫氏を含む五十七人が反対するという、過去に例をみない事態

  • 備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか : 404 Blog Not Found

    2012年06月26日20:00 カテゴリCodeTaxpayer 備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか 保守を自他ともに任ずる人にこうまで言わせるというのは大海嘯の前触れかなんかかも知れないので、予定を変更してもう一つ聞かれる前にあらかじめ考えておく事にする。 「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力: やまもといちろうBLOG(ブログ) でも老人を馬鹿にするな。もっと活用できるだろ。 そう思っていた時代もありました。 「あれ?消費税はどうした?」という声も聞こえてくるが、そちらは今までも書いて来たし、twitterでもつぶやいたし、実際そもそも消費税を増税する理由というか口実がまさにそれなので、ここでは消費税に関してはリンクを紹介するに止めておく。 site:blog.livedoor.jp/dankogai 消費税 - Google Search - 私が書いたもの 全商

    備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか : 404 Blog Not Found
  • 一体改革法案の通過後に始まる社会保障制度改革国民会議の「憂鬱な予想」

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 造反も見据えた予定通りの進行 一体改革法案通過の「勝ち・負け」 社会保障と税の一体改革法案(以下「一体改革法案」)、要は、消費税率引き上げ法案が、昨日、民主・自民・公明三党の賛成で衆議院を通過した。 民主党内の「造反」議員はそれなりの数になったが、ここまでは予定通りの進行と言っていいだろう。採決までおとなしくしていて、様子を見ながら、土壇場になって離党覚悟で反対票を投じても、大勢は決しているのであり、この種

    一体改革法案の通過後に始まる社会保障制度改革国民会議の「憂鬱な予想」
  • ファーストサーバ社の障害に関して - naoyaのはてなダイアリー

    あまりまとめられないので箇条書きで。 「クラウド (IaaS)」と「レンタルサーバ」の区別 技術的には「クラウド (における IaaS)」と「レンタルサーバー」は明確に異なるものなので、そこは混同されないことをおすすめしたい 今回障害が起こったファーストサーバのサービスはレンタルサーバであって、クラウドサービスではないだろう クラウド = Amazon Web Services (AWS) や Heroku がその代表例だと思ってもらえばいい *1 具体的には、日経新聞の当該記事のこと → http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/ 意図は不明だが「クラウド」のような目新しいものと今回の事件とを結びつけて何かしらの印象を与えようとするのは、個人的には感心しない 業者が「クラウド」と謳っていたかどうかは知らない。例え

    ファーストサーバ社の障害に関して - naoyaのはてなダイアリー
  • 安定した仕事 – 愛の日記

    最近の学生と直接交流してみると、僕が想像していたよりもかなり安定を重視しているように感じる。だから、クビになったり転職したりしながら生きている僕の人生はやたらリスクが高いように見えるらしく、「そんなリスクとって不安じゃないんですか」「古賀さんの考え方は変わってる」みたいな話をいっぱいもらう。それを見て、正直言うと、「なんだか今の学生は老人になってしまったな」と思う。(もちろん人によるので「学生」とひとくくりにするのは問題があるとは思うけど、割合として)。心配なのはよくわかるし、合理的だと思う。しかし、安定を求める方法が「過去に安定してた企業に今になって入る」じゃ、むしろ不安定まっしぐらに見えるわけでありまして。