タグ

ブックマーク / chalow.net (32)

  • あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール

    あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール 2009-09-26-3 [BookReview] 献頂きました。ありがとうございます! 今ちょうど33歳と言えば1976年生まれ、いわゆるナナロク世代ですね。 ■小倉広 / あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール こういう年代がらみのは、その年代になったらリマインダー的に読んでみるのが良いですね。内容は、33歳からすでに4年すぎている私にもちょうどぴったりでした。「33歳から」というよりも「30代から」でも通る内容です。 以下、いくつかピックアップしながらコメント: 「とことんまで会社にしがみつくぜ!」という考え方をカッコ悪いと嫌う人もいるけど、カッコいい、悪いの判断基準はそこではないという話。 どんな結論であろうと自分なりに覚悟して自分で人生を「選ぶ」ヤツはカッコイイ。言い訳して「選ばない」ヤツ、人生を「保留」し続

    あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/09/26
    "自分のダメな部分を肯定することで、「俺はダメなんだ」思考におちいっちゃわないようにすることが大切ですね。"
  • Command Prompt Explorer Bar

    Command Prompt Explorer Bar 2005-06-03-3 [Software] The Code Project - Command Prompt Explorer Bar <http://www.codeproject.com/csharp/CommandBar.asp> いつものエクスプローラに、Explorer Bar として Command Prompt が付く。 橋大也氏が2004年9月の無敵会議で紹介してた便利ツールのうちの一つ。 <http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002246.html> エクスプローラでフォルダを移動すると、コマンドプロンプトも連動してcdコマンドで自動的にディレクトリ移動する。 「Ctrl + M」で表示のON/OFFができる。エクスプローラ使用時、「ここはコマンドプロンプト

    Command Prompt Explorer Bar
  • おしゃれでカッコイイ名刺デザイン75種

    おしゃれでカッコイイ名刺デザイン75種 2008-11-10-4 [海外][Design] Digg かどこかで話題になっていた、名刺についての記事。 - The 75 Hottest Business Card Designs You've Ever Seen! http://ever-real.com/blog/ the-75-hottest-business-card-designs-youve-ever-seen/ かっこいいデザインの名刺が、 「これでもか!これでもか!これでもか!これでもか!」 と紹介されています。おしゃれなのが多いですねえ。 名刺を作る際の参考になるかも、ならないかも。 正直、おなかいっぱいです! ちなみに私はいろいろ試行錯誤した結果、 現在は一枚一枚魂を込めた手書き名刺に行き着いています。 結局、最後はシンプルなものになるかと思います。 デザインとかに凝るの

    おしゃれでカッコイイ名刺デザイン75種
  • 革新的ソフトウェア企業の作り方

    革新的ソフトウェア企業の作り方 2008-11-18-3 [BookReview][仕事] 献頂きました。ありがとうございます。 ■エリック・シンク / Eric Sink on the Business of Software - 革新的ソフトウェア企業の作り方 教訓いろいろ。 自分で会社をやるにしろ、やらないにしろ為になります。 ひとりでネットサービスを作って 公開しているような人にも良いだと思います。 特に、前半のマイクロISVについての話は非常に興味深いです。 マイクロISVとは、投資を受けた会社ではなく個人による自力の会社。 失敗したときのリスクを小さめにした、 一人でやれる規模のソフトウェア開発会社。 会社ですらなく「個人プロジェクト」も含まれそう。 私がいろいろなサービスサイトを作って 公開しているのもこれと近いですね。 認知度が低くて一日のPVが5くらいの失敗サイトがほ

    革新的ソフトウェア企業の作り方
  • 英語テキストをかなり自然に読み上げてくれるサイト iSpeech

    英語テキストをかなり自然に読み上げてくれるサイト iSpeech 2008-11-11-3 [海外][WebTool][PodCasting] Digg か delicious かで話題にあがってた iSpeech という、英語テキスト読み上げてくれるサイト。 Mac OS X のスピーチソフトとは関係ない、と思います。 - Convert your favorite Websites and Blogs to speech with iSpeech - Text to speech podcast with your iPod http://www.ispeech.org/ デモページでは入力した文章をしゃべってくれます。 - live text to speech demo http://www.ispeech.org/text.to.speech.demo.php ブログパーツとして

    英語テキストをかなり自然に読み上げてくれるサイト iSpeech
  • 「Google Earthでみる地球の歴史」という本が岩波科学ライブラリーから

    Google Earthでみる地球の歴史」というが岩波科学ライブラリーから 2008-10-26-2 [Book][Geography][Software] 好きの方に、 「このは、たつをさんに良いんじゃない?」 と教えて頂きました。 ■後藤和久 / Google Earthでみる地球の歴史 (岩波科学ライブラリー 149) Google Earthは,地球を自由自在に探索できるソフト. 家にいながら,どんな場所でもひとっ飛び. 書では,そのGoogle Earthをつかって,地球史の舞台を訪ねます. 極北の大地から,絶海の孤島まで. フィールド経験豊かな地球科学者が案内をしてくれます. 見たこともない光景が,ページをめくるごとに出現. 読んだら必ず行きたくなるです. (http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/X/0074890.html) 地球科

    「Google Earthでみる地球の歴史」という本が岩波科学ライブラリーから
  • Mac OS X で iTunes の音と内蔵マイク経由の声をまぜて Ustream 配信する方法

    Mac OS X で iTunes の音と内蔵マイク経由の声をまぜて Ustream 配信する方法 2008-10-11-4 [Mac][Tips][Software][WebTool] Mac OS X で iTunes などのデスクトップから流れる音と、内蔵マイク経由の声をきれいにミックスして、Ustream で配信する方法のメモ(図入り)。 デスクトップの音だけ配信する方法もこれ系で。 必要なソフト Soundflower と LadioCast。 入手先は下記。 Soundflower http://www.cycling74.com/products/soundflowerLadioCast http://blog.kawauso.com/kawauso/2007/07/053_ladiocast17.html (追記:最新情報はこちらから>http://blog.kawauso

    Mac OS X で iTunes の音と内蔵マイク経由の声をまぜて Ustream 配信する方法
  • 書いた文章を読み返す

    書いた文章を読み返す 2008-10-07-3 [Blog][Opinion] 文章術のたぐいはいろいろあって、チップスやポイントやアドバイスがもりだくさんなんだけど、その中で私から見て一番重要だと思うのは、「書いた文章を読み返す」ということ。 まあ、これに尽きると思う。少なくとも一回読み返すだけでかなり違う。 このアドバイスだけに従ったところで、いわゆる名文や美文が書けるようになるわけではない。しかし、少なくとも 意味が分からない文、すんなり頭に入ってこない文、誤解を招きやすい文、 は避けることができる。って、そこまでは断言できないけど、「避ける可能性を高める」ことはできる。かなーり高く。 普段生きていく上では、名文よりも「明文」(クリアな文)の方が重要と思うので、とにかく、読み返す!読み返す!(大事なことなので二回言いました) もちろん私も日々のブログ記事を書いたら「読み返す」ようには

    書いた文章を読み返す
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/10/08
    "普段生きていく上では、名文よりも「明文」(クリアな文)の方が重要と思うので、とにかく、読み返す!読み返す!"
  • 長く続けるブロガーと辛口なブロガー

    長く続けるブロガーと辛口なブロガー 2008-10-04-3 [Blog][Opinion] 私の好きな格言で、座右の銘の一つがこれ。 There are old pilots, and there are bold pilots, but there are no old, bold pilots. 年寄りパイロットや勇敢なパイロットはいるが、 勇敢な年寄りパイロットはいない。 (補足:これ、戦闘機の話ね。) パイロットをブロガーに置き換え、「勇敢」を「辛口」とみなし、 もじってみるとこんな感じ: There are old bloggers, and there are bold bloggers, but there are no old, bold bloggers. 長く続いているブロガーや辛口なブロガーはいるが、 長く続いている辛口なブロガーはない。 強烈に批判する、人格攻撃す

    長く続けるブロガーと辛口なブロガー
  • ワインバーグの文章読本

    ワインバーグの文章読 2008-10-02-3 [BookReview] ■ジェラルド・M・ワインバーグ / ワインバーグの文章読 書くために必要な、ネタ、アイディアを「石」に例え、 石を積む、集める、盗む、捨てる、削る、並び替える、成形する、 すきまを埋めるなどの話を展開。 文章を書くためのチップス集ではなくて、 エッセイ集だと思って読むとよいと思います。 ワインバーグと言えば、 「コンサルタントの秘密」や「スーパーエンジニアへの道」など、 IT系の人の必読書で知られています。必読ですよねー。

    ワインバーグの文章読本
  • iPhone の日本語入力方式(フリック入力)の特許について

    iPhone日本語入力方式(フリック入力)の特許について 2008-09-22-1 [Gadget] 「フリック入力」と呼ばれている 「iPhone日本語入力方式」がすごく便利そう。 50音の列(あかさたな)を選んだら、 指を動かす方向(上下左右)で行(あ→あいうえお)が選べる。 指をささっと動かすことで文字入力が可能。 iPhone 2.1での日本語入力テスト(1) (YouTube) iPhoneでのフリック入力 (YouTube) で、この入力方式の特許について、 こんな話があってびっくり。 - iPhone日本語入力は「Hanabi」だ! (Newton アロハ通信) http://hawaii-walker.com/blog/?p=229 (via http://blog.8th-wonder.biz/?p=119) 特許として申請したけど更新も審査請求もしていない -

    iPhone の日本語入力方式(フリック入力)の特許について
  • 報告・連絡・相談(ホウレンソウ)が重視される会社は…

    報告・連絡・相談(ホウレンソウ)が重視される会社は… 2008-09-22-3 [仕事] ホウレンソウ(報連相)が重視されるということは、 単に従業員に「権限と責任」が与えられてないというだけ。 という話。 「若者はなぜ3年で辞めるのか?」[2006-09-16-3]や 『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』[2006-05-04-2] の著者である繁幸氏のブログより。 “ホウレンソウ”は第二の“カロウシ”になるか (Joe's Labo) http://www.doblog.com/weblog/myblog/17090/2615719#2615719 上司とのコミュニケーションを重視する“ホウレンソウ”的なカルチャーは、 日型組織特有のものである。 それがこれまで評価され根付いてきたのは、 責任と権限の所在を曖昧にすることで、 組織の致命的な欠陥を見えにくくしてくれたからだろう。

    報告・連絡・相談(ホウレンソウ)が重視される会社は…
  • 読むこと書くこと考えることについての本

    読むこと書くこと考えることについての 2008-09-18-1 [BookReview] 古典的名作、というか、「読んどけよー」的なですね。 今まで読んだことなかったけど。 ■ショウペンハウエル / 読書について 他二篇 「読書とは他人にものを考えてもらうことである。1日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失ってゆく。」 一流の文章家であり箴言警句の大家であったショウペンハウエル(1788‐1860)が放つ読書をめぐる鋭利な寸言、痛烈なアフォリズムの数々は、出版物の洪水にあえぐ現代の我われにとって驚くほど新鮮である。 「思索」「著作と文体」「読書について」の三篇が含まれています。 ここで語られていることは、いちいち刺激的で、漫然とした情報収集(という名のネットサーフィン)で一日を終わらせるのはやめにして、しっかりと思索に励もうと思わされます。 以下、感想をそえた引用

    読むこと書くこと考えることについての本
  • [を] 複数の紙に印刷して巨大な地図を作る「4x3印刷」とその応用

    複数の紙に印刷して巨大な地図を作る「4x3印刷」とその応用 2008-09-09-2 [WebTool][Geography] LatLongLab (旧 Alpslab) から「4x3印刷」が公開されました。 4x3印刷 - LatLongLab http://latlonglab.yahoo.co.jp/4x3/ 4x3(よんさん)印刷はお好みの場所の地図を自動的に複数の紙に分割印刷し、それを繋ぎ合わせることで1枚の巨大な地図印刷を行うサービスです。悪の秘密結社の部にあるような大きな地図をご自宅でお楽しみ頂けます。 巨大な地図を印刷して自作するためのサイトです。 縦何枚、横何枚と指定してA4の紙に印刷し、あとは自分で張り合わせます。 でっかい地図、良いですよねえ! しかし、このサービスはもう一つすごく便利な使い方があるのです(私にとって)。 私には、 (1) 小さな道まで分かる「詳細

    [を] 複数の紙に印刷して巨大な地図を作る「4x3印刷」とその応用
  • ヤフーのタレント名鑑に「関係ありそうな人物名」が登場!

    ヤフーのタレント名鑑に「関係ありそうな人物名」が登場! 2008-09-09-1 [WebTool][NLP] アナウンスはされてないみたいですが、Yahoo!JAPAN のタレント名鑑の個別タレントページに、「関係ありそうな人物名」という名目で、そのタレントと関係がありそうな人たちがタグクラウド風に表示されるようになりました。 例えば竹内結子だとこんな感じです。 「ああ、なるほどねー」的な。 ついついクリックしてタレントサーフィンしちゃいますね! それぞれの人物とどういう関係があるのかは明記してないですが、恋愛関係、婚姻関係、ライバル関係、競演関係、同郷関係、同じグループ関係などいろいろな関係が一緒くたになっています。 関係が分からない人物とは裏のつながりを邪推しちゃったり。 こういう関連ワード的なものは、自然言語処理やテキストマイニングの基礎的な知識でさくっといけますね。 個別タレント

    ヤフーのタレント名鑑に「関係ありそうな人物名」が登場!
  • Google マップのストリートビューが日本でもはじまった

    Google マップのストリートビューが日でもはじまった 2008-08-05-4 [WebTool] Google マップで、全てではないですが日の道路沿いの写真が見れるようになりました。 360度撮影ができるカメラを載せた車であちこちまわっているそうです。 Google マップ ストリートビュー http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/ オンラインで街を歩こう。Google マップのストリートビュー (YouTube) - Google マップ日版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる (CNET Japan) http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20378334,00.htm Google マップ日版に待望の「ストリートビュー」機能が加わっ

    Google マップのストリートビューが日本でもはじまった
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/08/07
    "360度撮影ができるカメラを載せた車であちこちまわっているそうです。"
  • グーグル式英語?Google日本社長による英語勉強法本

    グーグル英語Google社長による英語勉強法 2008-08-04-3 [Book][English] こんながある、と教えてもらいました。 ネットやコンピューターなどの情報技術に関わっている人で英語を身につけたい人にはすごい気になるですよね。 アメリカGoogle の副社長で日のトップである村上憲郎氏による英語勉強法グーグル英語、というわけではないと思いますが、世界に通用する英語が身に付くかも。 ■村上憲郎 / 村上式シンプル英語勉強法 - 使える英語を、気で身につける 31歳で外資系企業に転職し、独自の方法で一気呵成に英語を学び、現在Googleアメリカの副社長兼日社長となった著者が初公開する英語勉強法メソッド! 世界に通用する英語の身につけ方は、ユニークかつシンプル。 英会話スクールや高額教材、机も筆記用具もいらない。 必要なことだけしかやらない、新

    グーグル式英語?Google日本社長による英語勉強法本
  • 鶏口となるも牛後となるなかれ

    鶏口となるも牛後となるなかれ 2006-03-21-4 [仕事] すごい人たちの中で上を目指してがんばるよりも、 今の能力で世の中に貢献できることをやった方が良い。 - 「鶏口となるも牛後となるなかれ」ということわざがある。 前者(すごい人たちの中で…)が「牛後」、 後者(今の能力で…)が「鶏口」、というのがこの記事の趣旨。 - もちろん、鶏口だからといって自分の成長をあきらめるわけではなく、 マイペースで。どんなスタンスだろうと、それをあきらめたらおしまい。 - 新卒で可能だったら牛後は良いかも。すごく勉強になると思う。しかし、 「高速道路で走ってるところに、のんびり走ってる車がいたら迷惑だ」 という実力主義の厳しい現状もある。(このが参考になるそう。) - 「鶏口牛後」というよりも単に「適所適材」って話かも。 自分が何を目指してるかに拠る。 - そもそも鶏口か牛後か以前に一番だめなの

    鶏口となるも牛後となるなかれ
  • 座右のニーチェ

    座右のニーチェ 2008-07-01-4 [BookReview] 齋藤孝による、「座右のゲーテ」[2006-03-27-1]、「座右の諭吉」(未読)に続く座右シリーズ。 今回はニーチェです。 ■齋藤孝 / 座右のニーチェ ニーチェについてはまったく知識がなかったので、非常にためになりました。 §まえがきより: 思うに、ニーチェほど毎日に効く思想を唱えた人はいない。 ニーチェを知りたいと思ったとき、理論を完璧に理解しなくてもいい。全体像がつかめなくても構わない。 むしろ、一つのアフォリズム(注:箴言)を座右の銘にし、大事にしていくことだ。「これは効く」と思ったことばを、そらんじるほどになれればなおいい。 ビジネス書の世界には、「すぐに○○できる」「こうなるためのメソッド○か条」という謳い文句があふれている。 しかし、そうした書物が何十万冊も束になろうと、ニーチェのアフォリズム一句の重みにか

    座右のニーチェ
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/07/02
    "自分自身を信じない者のことばは、つねに嘘になる。"
  • Firefox 3 を入れてみた

    Firefox 3 を入れてみた 2008-06-19-2 [Software] 昨日の夕方、メインの仕事で使うデスクトップPC (Windows XP)をリプレイスしました。 CPU は二つに、メモリは倍以上になりました。 キーボードとマウスが新しくなったのも嬉しい! で、今朝はメールやらなにやらのリストアとかでバタバタ。 退避していた巨大なバックアップデータもぼちぼち戻します。 で、ウェブブラウザの話。 前のPCではブラウザは Firefox2 を使っていました。 新しいPCでは IE7 が入っていてタブも使えるので、 「せっかくだし、しばらく Firefox は入れずに IE で行くかな」 と思っていたのですが、使っているとなんだかやたらと重いのです。 前の PC の Firefox2 よりもトロい感じ。すぐ固まるし。 せっかく PC が新しくなったのにこれじゃあねえ。 せっかくの機

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/06/20
    Tab Catalog