タグ

2008年7月2日のブックマーク (16件)

  • 404 Blog Not Found:s/と一緒に/の前に/g - 書評 - 地球と一緒に頭も冷やせ!

    2008年07月02日17:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech s/と一緒に/の前に/g - 書評 - 地球と一緒に頭も冷やせ! ソフトバンク クリエイティブ上林様より献御礼。いつもありがとうございます。 地球と一緒に頭を冷やせ! Bjorn Lomborg / 山形浩生訳 [原著:Cool It] 地球温暖化について、今後書を読まずにして語るべからずと断言できる良著。Amazon経由で買うと明らかにCO2が増えるのだけど、大丈夫、それくらいきちんと元がとれますよ。 書「地球と一緒に頭を冷やせ!」は、地球温暖化対策反対論ではない。不要論でもない。ましてやAl Goreをはじめとする地球温暖化対策推進派を誹謗するでも中傷するでもない。 書はあくまでも「そのやり方だと、骨折り損のくたびれ儲けになっちゃう可能性がありますよ」と、現時点での提案を見積もった上で、「こういうやり

    404 Blog Not Found:s/と一緒に/の前に/g - 書評 - 地球と一緒に頭も冷やせ!
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/07/02
    "本書を読まずにしてかたるべからずと断言できる良著。""本書を無視するのは不都合な真実というもの。"
  • 操作をするだけでヘルプページっぽいものを自動生成してくれる『Click!レコーダー』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    操作をするだけでヘルプページっぽいものを自動生成してくれる『Click!レコーダー』 | IDEA*IDEA
  • NTTデータについてそろそろ一言いっておくか - ひがやすを技術ブログ

    Seasarプロジェクトが提供しているSAStrutsと、NTTデータが提供しているTERASOLUNAを組み合わせて、大規模プロジェクトでさくさく開発ができるフレームワークの作成を目指します。 SATELITEは、Super Agile TERASOLUNA Lightの略です。 TERASOLUNAは株式会社NTTデータの登録商標です。 プロジェクトの活動はNTTデータの業務とは関係ありません。 意表をつく組み合わせですね。真剣にフレームワークに取り組み、オープンに業務外で活動している人もいるということですね。 NTTデータと真昼の対決をセッティングしたのは、TERASOLUNAチームの人なんですが、その後のCTCと夜の決闘の話を見て、CTCとは同じ問題をかかえているかもしれないので、CTCの担当者と意見公開したいから、連絡先を教えて欲しいと私のところにメールして来ました。 このまじ

    NTTデータについてそろそろ一言いっておくか - ひがやすを技術ブログ
  • 「6億3700万人のブラウザユーザーが危険にさらされている」--研究者グループが警告

    6億3700万人のウェブユーザーが現在、最新ではないインターネットブラウザを使用しており、より多くのウェブベースの攻撃にさらされている恐れがある。ある研究者グループが米国時間7月1日に明らかにした。 この調査では、Stefan Frei氏(スイス連邦工科大学チューリッヒ校:ETH Zurich)、Thomas Dübendorfer氏(Google)、 Gunter Ollmann氏(IBM ISS)、Martin May氏(ETH Zurich)の4人の研究者が、Googleのウェブ検索から集めたデータとセキュリティ企業Secuniaが収集したデータをもとに現在利用されているブラウザを分析し、最新レポート(PDFファイル)としてまとめた。ブラウザがハッカーによる攻撃のターゲットにされるケースがこのところ大変多くなっており、それらの攻撃の成功率も大変高い。その理由を突き止めるために、今回の

    「6億3700万人のブラウザユーザーが危険にさらされている」--研究者グループが警告
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/07/02
    "ソフトウェア業界と食品業界とを比較し、人々は最も安全な食品を購入する必要性を理解しているのに、なぜブラウザには無頓着なのかと主張している。"
  • Shift Happens 〜変化は起こっている!〜 - Keep Looking, Don’t Settle 〜英語で読むIT最新トレンド〜

    Did you know? Shift happensDid you know? Sometimes the size does matter. If you are one in a million in China, there are 1,300 people just like you. In India, there are 1,100 people just like you. The 25% of the population in China with the highest IQ's is greater than the total population of North America. In India, it's the top 28%. Translation: They have more honors kids than we have kids. Did

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/07/02
    あとで読む
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/07/02
    "若い人たちが勉強すべきなのは、何よりも○○。ただ、それだと普通だから、僕はウェブ・リテラシーのことを本に書いた""○○とは、当然、英語。"
  • 最底辺の10億人 - 池田信夫 blog

    洞爺湖サミットのテーマには、いろいろな項目があるが、中心は明らかに地球温暖化で、他のテーマには具体的な政策も挙げられていない。「開発・アフリカ」という項目では、「2015年までのミレニアム開発目標達成に向けたメッセージを出す」という意味不明な言葉があるだけだ。 著者はEasterlyと同様、こうしたバラマキ型の援助にはほとんど効果がないという。問題は、第三世界の50億人に広く薄く資金を出すことではなく、彼が「最底辺の10億人」とよぶ最貧国(アフリカだけではない)にターゲットを絞ることだ。彼らが他の国と違うのは、一人あたり所得が減少し、「発展途上」でさえないことだ。 その原因として著者は、民族紛争やガバナンスの悪さの他に、「天然資源の罠」(天然資源を輸出すると為替レートが上がって製品輸出ができなくなる)や「内陸国の罠」(貧しい国に囲まれた内陸国は貧しくなる)など貿易の効果をあげる。「反グ

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/07/02
    "最大の障害は、先進国の無関心だ。官僚は実際には第三世界に関心なんかない""政治家が求めているのは開発の効果ではなく、公的資金をメディア受けするテーマに使って、ボノと一緒に写真に写ることだ。"
  • 睡眠の質を最高にする、ちょっと変わった夕食のとり方 - 分裂勘違い君劇場

    睡眠の質が悪いと、脳の状態が悪くなり、 いやーな気分で目覚め、 その日一日、理解力が低下し、肝心なことに気がつかず、手違いが多く、 仕事が捗らず、それらがトラブルを起こして人間関係が悪化したり、ストレスがたまったりします。 そうすると、布団に入ってもなかなか寝付けず、 またまた睡眠の質が悪くなるという悪循環に陥ったりします。 逆に、質の良い睡眠をとり、気分爽快に目覚めた日は、 やる気に満ちあふれ、頭の回転も速くなり、 集中力も高くなり、いままで気がつかなかった大切なことに気づいたり、 集中力が続くので仕事も捗ったり、 ダメな部下や同僚や上司にも寛容な気持ちで接することができたりして、 人間関係が改善していったりします。 もしかしたら、 睡眠の質は、人生の幸福の半分を決定してしまう んじゃないかと思うこともあるほどです。 そこで、ここでは「睡眠の質を最高にする夕のとり方」をご紹介します。

    睡眠の質を最高にする、ちょっと変わった夕食のとり方 - 分裂勘違い君劇場
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/07/02
    "睡眠の質は、人生の幸福の半分を決定してしまう"
  • 対馬丸メモリアルデー: 極東ブログ

    1944年の8月22日、那覇港から出た学童疎開船「対馬丸」が、鹿児島県悪石島付近で米海軍潜水艦ボーフィン号の魚雷により撃沈された。氏名判明者に限定すれば、学童775人を含む1418人の民間人がこの攻撃で殺された。僅かに59人の学童は救出された。この殺戮については日では当時機密ということになったが、県民の多くは戦中この惨劇を知っていたようだ。 それから60年を経た今日、この惨事を追悼すべく、那覇市若狭の遭難学童慰霊「小桜の塔」近くに「対馬丸記念館」(参照)が開館されることになった。 なぜこれほどの惨事になったのか、なぜ米軍は民間人を大量殺戮したのか。しかし、冷徹に歴史を見ればそれほど不思議はない。当時187隻の疎開船により約8万人にもが安全に疎開できていた。また、米軍はすでに商船も攻撃対象としていた。対馬丸は商船と見られていた。 当時、潜水艦ボーフィン号で魚雷発射任務に就いていた米海軍下士

  • Interactives – Climate Change: Vital Signs of the Planet

    This visualization shows the annual Arctic sea ice minimum since 1979. At the end of each summer, the sea ice cover reaches its minimum extent, leaving what is called the perennial ice cover. The area of the perennial ice has been steadily decreasing since the satellite record began in 1979.

    Interactives – Climate Change: Vital Signs of the Planet
  • 毎日社説 社説:沖縄戦学習 力合わせ実りあるものに - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    沖縄戦は実際に現地で自分で調べた範囲ではかなり重要なことが依然わかっていない。古老の証言からは、通説と違う証言もある。 部分によっては右派左派にとっても都合の悪いさまざまなディテールがあり、こうしたイデオロギー的な枠組みをいったん除いたほうがいいと思うのだが、そうもいかないのだろう。 学童疎開船「対馬丸」撃沈の惨劇。そして今の中学、高校生の年代に相当する男女学徒らを「鉄の暴風」と呼ばれる戦場に動員した沖縄戦は、学校教育の場で児童生徒の心をより深くとらえ、考えさせる。 一般住民を巻き込み、犠牲を強いる総力戦。土決戦準備のための時間稼ぎをする「捨て石」とされた沖縄戦は、最後は住民も見捨て、集団自決にも追い込んだ。さらに戦後の米軍統治、復帰後も続く広大な基地の圧迫。今もあの戦いの延長上に沖縄はある。 対馬丸には以前少し触れた。 ⇒極東ブログ: 対馬丸メモリアルデー このころはまだ自分は沖縄生活

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/07/02
    "戦後日本が米国から独立した52年から72年まで日本国から見捨てられた沖縄米軍統治時代とはなんだったかを本土の人が学習しないと、いつまでたっても現代の沖縄理解など得られない。"
  • ベンチャーは全速力で駆け抜けろ

    先日現職の全体会議があった。四半期の成績、今後の目標などをCEOが説明するのが主な目的である。 その席でのことである。 会議の終わりになって、CEOが、 「この場で聞きたいような何か質問がありますか?」 という問いに対して、あるエンジニアが質問した。 「現状で、たとえば売り上げがまったくたたない場合だとして、会社は何年持ちますか?」 うーむ。日でこんな質問を社長に投げつけるやつは即左遷であろう。 まあ、キャッシュがどれくらいあって、どれくらい今の人員でやっていけるか、という質問と置き換えられる。 「約3年は大丈夫だよ。ははは。」 即答である。 これにはいろんな反応があるが、概ねエンジニアとしては十分な期間であるという感触である。 もともと2-3年ぐらいで転職することが一般的なようなので、3年出来るだけのことをして駄目なら安く売り飛ばされるか、解散か、成功すれば高く売り抜けるかという世界で

    ベンチャーは全速力で駆け抜けろ
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/07/02
    "思いっきり短距離走の発想である。日本でなかなかこの発想は定着しないだろうなあと噛み締めたのであった。 "
  • Excelで多用する雑多な操作を素早く片付けるための10のティップス(前編) - builder by ZDNet Japan

    コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 20年培ったデジタルカイゼン文化 誰もが知るあの「Notes」で実現する 現場とIT部門二人三脚でのデジタルカイゼン 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 ひとり情シスのための年度計画 大企業も中小企業も求められるレベルは同じ 限られたリソースでのIT管理対応法 ユーザビリティを第一に! ソフトウェアの力でビジネス変化に対応 ハードとソフトがセットになったストレージ 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのよう

    Excelで多用する雑多な操作を素早く片付けるための10のティップス(前編) - builder by ZDNet Japan
  • よりよいウェブ開発者になるためのFirefox 3のアドオン10選 - builder by ZDNet Japan

    みんなが使うMySQLの企業活用 なぜ有償サポートがあったほうが良いのか? 有名テクノロジー企業もOracleに頼む理由 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 リスクのある暗号資産取引を追跡 ブロックチェーン分析を利用し 暗号資産取引の健全性向上を支援する! 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 DX推進を阻害する3つの要因 プロフェッショナルが語る データ分析・データ活用の実現 中小企業のひとり情シスの現実 夢か幻か、はたまた現実か? ヘルプデスク業務の週休4日制を考える ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を

  • 座右のニーチェ

    座右のニーチェ 2008-07-01-4 [BookReview] 齋藤孝による、「座右のゲーテ」[2006-03-27-1]、「座右の諭吉」(未読)に続く座右シリーズ。 今回はニーチェです。 ■齋藤孝 / 座右のニーチェ ニーチェについてはまったく知識がなかったので、非常にためになりました。 §まえがきより: 思うに、ニーチェほど毎日に効く思想を唱えた人はいない。 ニーチェを知りたいと思ったとき、理論を完璧に理解しなくてもいい。全体像がつかめなくても構わない。 むしろ、一つのアフォリズム(注:箴言)を座右の銘にし、大事にしていくことだ。「これは効く」と思ったことばを、そらんじるほどになれればなおいい。 ビジネス書の世界には、「すぐに○○できる」「こうなるためのメソッド○か条」という謳い文句があふれている。 しかし、そうした書物が何十万冊も束になろうと、ニーチェのアフォリズム一句の重みにか

    座右のニーチェ
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/07/02
    "自分自身を信じない者のことばは、つねに嘘になる。"
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » ミラクル・リナックスに何が起きているのだ?

    吉岡さんがミラクルの役員でなくなったらしい。 ミラクル・リナックスが、第二の創業を目指し、新経営体制を発表 〜 国産OSベンダーとして、オープンソース・コミュニティと企業をつなぎ、エンジニアの成長を支援 〜 吉岡さん自身のエントリで、 取締役退任。生涯一プログラマ宣言。 取締役退任。生涯一プログラマ宣言。 これを読むと美談なんだが、ちょっとひっかかるものがあった。 そもそも、どんな事情であれ「退任」とは尋常でない。なぜなら、これは明らかに「降格人事」なのだ。 これが今時の独立系ベンチャーであれば、「そんなこともある」と言ってもいい。いや、それでもちょっと躊躇すべき人事だ。でも、「ミラクル・リナックス株式会社」はそういった独立系ベンチャーじゃない。会社概要を見ればわかるが、一言で言えば「大企業の子会社」だ。もちろん大企業そのものじゃないし、ベンチャーではあるから大企業の論理そのもので動く会社