タグ

connectに関するtakuya-itohのブックマーク (38)

  • アイデアと遂行はどちらが大事か

    昨日のエントリーでは、起業アイデアを固めるためにに大事なことをFoodspottingのファウンダーが語ったことを書いたのだが、さらっと何気なく語られているけれど実はとても大事なのが 「アイデアを人に説明しまくる」 ということではなかろうか、と思うのでした。「アイデアを盗まれる」と心配する人が多いが、ほとんどの場合盗まれたりしない。というか、頼んでも盗んでくれない、というのが普通ではないかと思います。 アイデアは、形にしてナンボである。CD BabyのファウンダーのDerek Siversいわく It's so funny when I hear people being so protective of ideas. (People who want me to sign an NDA to tell me the simplest idea.) To me, ideas are wor

    アイデアと遂行はどちらが大事か
  • Foodspottingに見る起業アイデアの固め方

    先週東京は白金(プラチナ?)で行ったエンジニアのための起業セミナー、Tech Founders Japan。倍率5倍をくぐり抜けてご参加いただいた皆様ありがとうございました。 今日のブログでは、当日の最初のプログラムであった、サンフランシスコのベンチャーFoodspotting(日語版iPhoneアプリもあり)のファウンダー、Alexaによるスピーチの全原稿と、その和訳を掲載します。 起業のアイデアがあるときに、それをどうやってブラッシュアップしていくか、エンジニアでない人がエンジニアのパートナーを探すためにどうするか、といったことを、ユーザエクスペリエンスの専門家であるところのAlexaが雄弁に語ります。 Foodspottingは、キュートなiPhoneアプリ。「べたものの写真をアップする」という機能にフォーカスしたシンプルなものなのですが、そのシンプルさの裏にはこんな努力があるん

    Foodspottingに見る起業アイデアの固め方
  • 献本御礼「Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」」 - keitabando's blog

    日経BP社の矢崎さま(@shigeaki_yazaki)より献御礼。*1 先ず、書評の前に書いておこう。何故に私の様な普通のサラリーマンが、日経BP社より献頂けたのか、その経緯を。 これは邦訳出るんじゃないかしら。 Y世代の個人ブランド化戦略指南書『Me 2.0』がアメリカ仕事をしたい若者必読の書らしい - YAMDAS現更新履歴 先見の目ある@yomoyomo氏のツィートに釣られた約1年前、ソーシャルメディアの正の作用に陶酔し、国内における普及・活用に思いを馳せていたX世代*2な私は、どうしても邦訳を読んでみたいという衝動に駆られ、発作的に著者@DanSchawbel氏へ Facebook を通じてコンタクト。 *3 今朝 @yomoyomo さんのブログ http://bit.ly/12CHOI を見て興味を抱いた「Me 2.0」の著者Dan Schawbel( @danscha

    献本御礼「Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」」 - keitabando's blog
  • 重要なのは人とのつながり - 横浜逍遙亭

    今、ブログを書き続けているスタンスは単純明快。ウィークタイズを維持し、伸ばし続けるようにすること。そのための契機を持ち続けること。知り得た知識を流通させたり、自分自身を宣伝をしたり、文章を発表したりといった機能にはそれぞれにさまざまな代替手段があるが、人とのつながりを作る、文字上のやりとりからリアルの交流を育てるという一点に関してブログの利点はかけがえがない。言い過ぎかもしれないが、そんな風に感じながらこのメディアに対する信頼を維持し続けている。 意を同じくしていただける方、どうぞ引き続きよろしくお願いします。 ■『失われた場を探して』(2008年12月2日)

    重要なのは人とのつながり - 横浜逍遙亭
  • 「消えるiPad」の先にありそうな未来:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 iPad関連記事がたまたまTLで流れていて(@TKool経由)、リンク先のワイアードビジョンに飛んでみたらすごかったです。なお、@TKoolさんとは2度お会いしたことがあります。実は某社で某職…つまりプロ。 ワイアードビジョン:iPad質は「透明なデバイス」(動画) この記事ではかなり革命的なことを言っています。 このタブレット機には何か、根的に異なるものがあるのだ。 その違いは、この言葉に要約できるだろう。「iPadは消える」ということだ。 中略 この2つの点――インターフェースが「無い」ことと、反応が素早いこと――によって、ユーザーが何を見ていようとも、そ

    「消えるiPad」の先にありそうな未来:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • Twitter+リアルイベントで起こっている「リワイヤリング」が幸運を運んでくる背景:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 「リワイヤリング」という言葉は、先日の投稿で触れた一橋大学イノベーション研究センター 西口敏宏教授の「遠距交際と近所づきあい」で初めて知りました。「リワイヤリング」(rewiring)…直訳では「配線の組み換え」です。 西口氏が研究しているのは、学的にはまだ新しい「ネットワーク論」で、人や組織などの成功事例をフィールドワークによって丹念に拾い、成功の理由を社会ネットワーク分析の知見によって科学的に解明するということをやっていらっしゃいます。 ちなみにGoogleで「リワイヤリング」を検索すると、時事通信社の湯川鶴章編集委員が使っている「経済のリワイヤリング」がヒット

    Twitter+リアルイベントで起こっている「リワイヤリング」が幸運を運んでくる背景:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • Twitterのゆるさはまんま、グラノベッターの「弱い紐帯」(Weak Ties)の"Weak"だった:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 このブログでは過去に社会ネットワーク分析(Social Network Analysis)の話題を取り上げたことが何度かあります。もう奥の奥に行ってしまってGoogle検索でも取り出しにくいですが、たとえばこの「SNSを社会ネットワーク分析的に視覚化するツール」とか「"鳥の視点"を持つこと」とかは、社会ネットワーク分析でよく使われるソーシャルグラフのことを言っています。 ソーシャルグラフの典型はたとえばこんなやつ。 Wikimedia Commons Twitterの動向を考える際にこの時かじっていた社会ネットワーク分析の知識がかなり役立ちます。知識とは言ってもほん

    Twitterのゆるさはまんま、グラノベッターの「弱い紐帯」(Weak Ties)の"Weak"だった:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 「縁」はどこからやってくるのか | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    「縁」はどこからやってくるのか | NED-WLT
  • ブログから生まれる評価:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    オルタナティブ・ブログという実名ブログを書き始めてから2年半が過ぎ、そして、ブログを毎日書き続けて、27ヶ月が過ぎました。 ブログを書き始めて最初の頃は、正直あまりプラスになることはありませんでした。ブログを書いてもあまりアクセスがなく、考えていたネタもすぐに底を打ち、職場の周りもブログを書いていることにあまり関心を示しませんでした。そして、当時はブロガー定例会もありませんでした。ブログを書くということにメリットを見出すことに少々時間がかかりました。 ブログを書き始めてから、たまたまオルタナブロガーも参加する会合に参加したのがきっかけとなり、毎日ブログを書くことを決心しました。最初の2、3ヶ月は正直苦戦しました。自分の得意としないテーマにも触れ、どのようにネタを探していいのかも正直迷いました。 ブログのテーマのポジションがとれない時期でもありました。ネタを探し、自分のポジションを整理するた

    ブログから生まれる評価:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • FacebookとLindedInに #MyOA のGroupをつくってみました。或はFacebookで海外の友だちを半年で2,000人見つけるたった3つの法則。 - keitabando's blog

    2009年もあっという間に半年が経過し、少しだけこの半年を振り返ってみると、昨年末こんなこと叫んでいたの思い出しました。 2009は「Connect」 - @keitabando のブログ Connectがどんな結果を生み出すか、まだまだ半年も残っているので現時点で判断下すに至っていませんが、明らかに僕のConnect意識がガラリと変化を招いたのは、次の2つのエントリがきっかけだったと思い起こします。 iPhoneさん、ゲットです*1 - @keitabando のブログ iPhoneのホーム画面を晒せ!! - ai247の日記 iPhone 3Gを入手し、Twitterを使いまくりつつ、ai247に感化されFacebookとLinedInを使い始めた年末。 ここから一気に世界とつながった感エントリしたのは未だ年始早々でした。 年末年始、FaceBookとLinkedInで世界とつながって

    FacebookとLindedInに #MyOA のGroupをつくってみました。或はFacebookで海外の友だちを半年で2,000人見つけるたった3つの法則。 - keitabando's blog
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/07/02
    "勿論、英語が基本だけれど、上手いとか下手とか文法とか綴りとか、気にしない。 「どーもー」「じゃ、またー」みたいに、つながる(笑。"
  • GlobetrotterのハーバードMBA日記 刺激を与え、刺激を与えられる幸せ

    2009年からハーバード・ビジネス・スクールに入学するGlobetrotter girlの青春日記です。ThemeはMBA、CFA、アメリカでのキャリア、クリーンテック、世界旅行! 今、いまだかつてないほど、人との出会いの大切さを身にしみて感じています。 ALPHA LEADERSでイベントをやったことで、たくさんの意識の高い人々と出会うきっかけとなりました。イベントの後、たくさんの人からメールを頂きました。私の話が刺激になったと。相談も色々と受けました。今、喜んで対応しています。少しでも私が役に立つことがあれば、助けになりたいと思っているから。私も自分のキャリアを振り返ると、その節目節目で、同じ目線で相談できるような人がいたらな、と常々思いつつ、悩みながら道を進んできました。だから、今、昔の私のようにキャリアに悩んでいる人がいたら、相談に乗って、何か役に立つことができたらな、と思っていま

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/07/01
    "「まさか会えると思っていなかったので、会ってもらえて嬉しい」ということを言ったら、「若いうちは情熱さえあれば誰にでも会えるのだよ」とおっしゃっていましたが、まさにそうだな、と。"
  • 人脈力をつける|イーズ 未来共創フォーラム

    先週も、NHKラジオの収録、企業での講演、参議院の調査会に参考人として参加、キャンドルナイト幹事会、エコプロ展企画委員会の夕会を兼ねての打ち合わせなどなど、あっという間に過ぎていったのだった。 土曜日に、イーズカレッジの「人脈力をつける」セミナーを開催した。今回が初めての開催。30人以上が参加してくれて、「自分のネットワークの棚卸し」「ネットワークを広げるコツ、メンテナンスのコツ」「マイ・プロフィールをつくる」「行動計画を作る」などの作業の他、コミュニケーション力をつけるための「傾聴」「ソーシャル・スタイル」など、半日のプログラムだったが、中身の濃いセミナーとなった。アンケートを見ても好評でよかった。 ネットワークづくりって、結局は「自分は何者?」ということが核になる。単なる「ああしましょう、こうしましょう」ではなくて、そこをじっくり考えられたのがよかった。「マイ・プロフィール」を作って

    人脈力をつける|イーズ 未来共創フォーラム
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/06/22
    "ネットワークづくりって、結局は「自分は何者?」ということが核になる。"
  • My Open ArchiveにもTwitterのwidgetを貼ってみました。それはそれとして、大学や図書館でTwitterを使う事例等まとめ。その後、話題は大幅にずれてMe2.0とかFacebookとかw - keitabando's blog

    前回エントリにてMy Open ArchiveTwitterを始めた、と書きましたが、あれから1ヶ月以上が経過し(つまりはブログの更新も1ヶ月以上経ってるんですが汗)日現在「フォローされている」方々が420(前回エントリ時146)と殆どが英語圏からのフォロー(スパムも大変多い)ですが、思った以上に増えてきました。 それを記念してというワケではありませんが、My Open ArchiveにもTwitterのwidgetを貼ってみました。 GJ > id:bellbo, id:de_side そして「つぶ友」*1id:kany1120にも感謝を。 ところで@MyOpenArchiveが「フォローされている」方々を眺めてみますと、米国大学付属図書館Twitterが結構あることに気がつきます。 http://twitter.com/OU_Library:image=http://s3.ama

    My Open ArchiveにもTwitterのwidgetを貼ってみました。それはそれとして、大学や図書館でTwitterを使う事例等まとめ。その後、話題は大幅にずれてMe2.0とかFacebookとかw - keitabando's blog
  • Personal Branding in Social Media Marketing Class at UCLA

    Learn How to Build a Powerful Personal Brand That Will Differentiate You and Allow You To Compete in the Global Marketplace. As many of you know, I teach Social Media Marketing for the UCLA Extension.  I launched the class in the fall of 2008, and we’re in the middle of the Spring 2009 semester.  We have 72 people enrolled in the class.  Since the Extension focuses on adult education, the class is

  • Live in the Moment Because it's Never too Late

    Learn How to Build a Powerful Personal Brand That Will Differentiate You and Allow You To Compete in the Global Marketplace. I just had dinner with my good friend Theresa who works at one of the Big Four Accounting Firms.  She doesn’t love her job, but she doesn’t absolutely hate it either because it pays the rent.  Times are tough, and her firm is going to have a massive layoff next week, and she

  • Do Friends Influence Purchases in a Social Network?

  • Personal Branding Interview: Clara Shih

  • Your Network is Your Only Insurance Policy

  • 将来アメリカで仕事をしたい若者必読の書-Me 2.0

    洋書ファンクラブ は、4月に youshofanclub.com に移動しました。 トップページのお知らせリンクから訪問してください。 Dan Schawbel 2009年3月 ビジネス書/マーケティング ソーシャルメディアの専門家である夫が「この若者に会ったが、なかなかすごい奴だよ」と薦めるので読んだのが、このMe 2.0: Build a Powerful Brand to Achieve Career Success。 作者のDan Schawbelはたったの25歳ですが、すでに8年のマーケティング経験を持ち、Personal Branding Blogでグルとして布教をしている時代の寵児です。口先だけでなく、ちゃんとグローバルな大企業EMCでスペシャリストとして勤務しているところも信頼できるところです。 大企業に勤めれば一生面倒をみてくれるという時代は既に遠い昔の話。不景気で失業率

  • 人脈を築くために一番大切なこと - GoTheDistance

    人脈というのは「人」の「脈」と書きます。つまり、これが意味する所は自分を中心して「人」が「脈をなしてつながる」ことで初めて人脈と呼ぶに相応しいものになります。 人脈を築くために一番大切なこと。それは、相手に何かを与えられる自分であるかどうかです。それ以外は全部二の次です。 2年ぐらい前になりますが、僕は前職のある営業部隊の担当役員の下で仕事をさせてもらったことがあり、その時に僕の年齢じゃまず会うことが無いであろうエグゼクティブな方々とお会いする機会に恵まれました。もちろん名刺も交換しましたし、ある程度メールのやり取りもしました。打ち合わせも重ねましたし懇親会とかもやらせてもらい、色々と勉強させてもらいました。 でも、仕事が終わればお付き合いはそれで終わってしまいました。 その時僕が感じたのは、人脈を築くってのは相手に与えられるものを持たなくちゃいけないんだ、ということです。相手に対して自分

    人脈を築くために一番大切なこと - GoTheDistance
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/05/22
    "人脈を築くために一番大切なこと。それは、相手に何かを与えられる自分であるかどうかです。それ以外は全部二の次です。"