タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

systemに関するtakuya-itohのブックマーク (9)

  • 改札を機械化する日本、改札をなくす韓国――情報化の本質とは何か

    1962年生まれ。大韓民国空軍除隊後、国立警察病院、ソウル市役所に 勤務。日でのプログラマー経験を経て、韓国で株式会社ノーエル情報テック設立。2000年、日でイーコーポレーションドットジェーピー設立。青森市の 情報政策調整監、佐賀県情報企画監、総務省の電子政府推進委員や政府情報システム改革検討会構成員を務めている。 廉宗淳 韓国はなぜ電子政府世界一なのか お隣の韓国は、国連の電子政府ランキングでここ数年、1位が指定席。かたや、日は順位を下げ続け2012年は18位。韓国の電子政府は何がすごいのか、日が学ぶべきポイントはどこか。90年代前半に日でITを学び、現在は、行政、医療、教育などの分野でITコンサルティング事業を展開する廉宗淳氏が、日の公共サービス情報化の課題を指摘する。 バックナンバー一覧 「なぜ改札が必要なんですか?」 私は、日で政府や地方自治体の情報政策に関わる一方で

    改札を機械化する日本、改札をなくす韓国――情報化の本質とは何か
  • 劇化する政治過程・カオス化する社会 - 内田樹の研究室

    今朝の日経発表の世論調査によると、野田佳彦内閣の支持率は36%で、11月末から15ポイント急落した。 不支持は14ポイント上昇の56%で、9月の内閣発足以来はじめて支持率を上回った。 内閣発足から3ヶ月で支持率が30ポイント以上下がったのは2008年の麻生内閣以来。 とくに福島第一原発の事故について首相が16日に原子炉の低温停止状態を受けて「事故収束」を宣言したことについての不満が高く、「納得できない」が78%で、「納得できる」の12%を大きく上回った。 争点の消費増税については、15年頃までに段階的に10%まで引き上げる政府案に賛成が38%、反対が53%。前回調査より賛成が7ポイント下落、反対が6ポイント上昇。 興味深い数字である。 なぜ、これほど急落するのか、私には理由がよくわからないからである。 たぶん政権発足3ヶ月でできることは「せいぜいこの程度」だろうと私は思っていた。 日米関係

  • Dの問題/タイトル

    DはDelivery(デリバリー)のD。 デリバリーというのは、 日語に訳すと、品物の受渡し、出荷、納入という意味です。 つまり、 お客様からいただいた注文通りに ちゃんと品物をお渡しするという、ごく当り前のことです。 ところが、実際はこんな問題に悩まされていませんか? 生産管理部門は伝票並べと部品探ししか やっていない

  • みずほ銀障害の全貌判明、懸案はCIO人事

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は2011年5月20日、みずほ銀行が3月に引き起こした大規模システム障害の全貌を明らかにした。その報告資料を日経コンピュータ編集部が検証したところ、30もの不手際が判明した。第3回まではこれらの不手際を解説し、第4回からは再発防止策の解説と提言を行う。ITガバナンスの欠如が根的な原因であるのに、CIO人事が強化されていないことが今後の課題である。 目次

    みずほ銀障害の全貌判明、懸案はCIO人事
  • 新)4つの労働者階級の“論点リスト” - Chikirinの日記

    先日書いた、「新)4つの労働者階級」の図からは、様々な論点がピックアップできます。 論点1)  (1)の人の国際競争力 日の(1)は、数も少ないしグローバルに戦う力もまだまだです。語学力、多様な経験、ITスキル、リーダーシップ体験、イニシアティブなど、世界でリーダーになるために必須な要件が何一つなくても、日では一流大学に入れるし。一流企業に入れてしまうからです。 強い(1)を生み出すには、“できる人”への税金による教育支援(留学を必須にするなど)や、エリート教育の復活も必要です。けれど平等神話に侵された日では、危機感はあれど、これが優先的課題であるというコンセンサスは形成されないでしょう。 論点2)  (2)的な専門知識の偏重 日は(2)的な職業への尊敬度が大きすぎます。“専門家”を偏重しすぎ、多くの人が「広く浅く」より「狭く深く」のほうが価値があると思い込んでいます。この根底には

    新)4つの労働者階級の“論点リスト” - Chikirinの日記
  • システム屋のカモになる典型的なCIO像 - masayang's diary

    総務省: 原口総務大臣閣議後記者会見の概要より抜粋。 また、これと連関するのですが、行政刷新担当大臣の蓮舫さんに、総務省として、ICTの現在の活用の正に無駄、レガシーというシステムをですね、えんえんと使い続けて、結果、高コストの負担を国民に付け回しをしている。このようなことは絶対に許すわけにはいかない。レガシーマップというものを作って、早期にレガシーを新しいシステム。世界最先端の企業が、なぜ官公庁の受注に限って古いシステムをえんえんと入れ続けなければいけないのか。そんなことを今まで許してきたわけですけれども、この新政権になってから、それは許されるものではないということを申し上げまして、行政刷新会議とともに、総務省、今日指示をいたしまして、このレガシーマップ、そして、レガシーの改新ということに取り組むように、なお、その基礎データを集めるように指示をしたところでございます。あわせて、皆様がお使

    システム屋のカモになる典型的なCIO像 - masayang's diary
  • 「国際システム・ダイナミックス学会報告(3)ピーター・センゲと語る」

    「学習する組織」で知られるピーター・センゲ。彼の大きな功績は、組織論や認知行動科学、コミュニケーションなどのさまざまな分野にまたがる5つの能力を体系化して、組織開発と人材開発の理論、技、実践の基礎を築いたことだといえるでしょう。多くの組織で「学習する組織」の実践を指導し、MITで組織学習センターを起ち上げたセンゲの活動は、その後非営利団体の組織学習協会(SoL)に引き継がれ、今では世界のあちこちで実践家やコンサルタントたちが「学習する組織」を推進しています。 20世紀の最も偉大なマネジメント・グールーの一人として名を馳せるピーター・センゲも、もともとは「システム・ダイナミスト(システム・ダイナミクスの実践家)」です。経済学を学び、システム・ダイナミクスの祖であるジェイ・フォレスターに師事した彼の博士論文は「振動」でした。景気変動にせよ、在庫循環にせよ、設備も在庫も山と谷を繰り返します。ピー

    「国際システム・ダイナミックス学会報告(3)ピーター・センゲと語る」
  • システム思考の「珠玉の知恵」:ニュース&トピックス|チェンジ・エージェント

  • ゴールキーパーのお仕事 - simpleA記

    引き続き、門外漢なサッカー話でもしましょ。 サッカーのチームには、ヘンテコな人がひとりいて、その人を「ゴールキーパー」と呼んでるらしい。なんでヘンテコなのかっていうと、この人だけ、(堂々と)手を使っていいから*1。この「ゴールキーパー(Goal-Keeper)」という人は、こんな感じ(http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=103595)で、ゴールを守る仕事をしてるらしい。 当然のことながら、ゴールキーパーが忙しいチーム、ってのは、あまり良いチームじゃない。 サッカーの守備ってのは、ゴールキーパーひとりがやってるわけじゃーなくて、その他のチームメンバー10名と「一丸となって」守ってるわけ。だから、普通は、侵入者がゴールキーパーのところへ到達するまえに、そいつは10名の守衛によってボコボコにされていなくちゃいけない。 そんな感じで、あちころに仕掛けたトラッ

    ゴールキーパーのお仕事 - simpleA記
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2009/04/02
    "忙しそーに動き回ってると、目立つし、仕事をしてるよーに見えるんだけど、ちょっと待って。世の中には、何もしてないじゃん、ってことが、かえって、仕事をきっちりこなした結果だ"
  • 1