タグ

プログラミングに関するtakuya_28のブックマーク (22)

  • Web開発周りのVimの設定

    HTML/CSS/JavaScriptを書くために行ったVimの設定やインストールしたスクリプト等をざっとまとめてみた。「VimでWeb開発を100倍効率的にする方法」といったような生産性を上げるための設定の類ではない。 HTMLファイルを:makeで文法チェック tidy.vimが用意されているので、HTML Tidyをインストールし、.vimrcに以下のように書くだけで良い。 autocmd FileType html :compiler tidy autocmd FileType html :setlocal makeprg=tidy\ -raw\ -quiet\ -errors\ --gnu-emacs\ yes\ \"%\" tidy.vimのmakeprgでは日語が化けるので-rawを追加する。 HTMLファイルのインデントをやり直す gg=G ノーマルモードではggでファイ

    Web開発周りのVimの設定
  • Sign in - Google Accounts

  • .NET開発者のためのDI&AOP入門(前編) ― @IT

    “DI”や“AOP”というキーワードを耳にしたことがあるだろうか。これらのテクノロジは、.NET技術者にはまだまだ普及していないのが現状だが、Java開発での長年の利用結果から見ても開発生産性を飛躍的に高めてくれるテクノロジであることは間違いなく、.NET開発でも必ず役立つものであり、むしろ使わない手はない。従って、できるだけ多くの.NET開発者にこれらのテクノロジの良さを知っていただき、有効に活用していただきたいと筆者は考えている。 そこで稿では2回にわたり、前編でDIを、後編でAOPを紹介していきたいと思う。稿を通して.NET開発におけるDIとAOPの有効性と可能性を感じ取っていただければ幸いである。 ■1. DIとAOPを理解するためのサンプルの作成 DI(Dependency Injection。依存注入)とAOP(Aspect-Oriented Programming。アスペ

  • Goでドメイン特化言語も作成可能?(1/3)- @IT

    第6回 Goでドメイン特化言語も作成可能!? 赤坂 けい チームWordProgress 2010/4/19 Cよりはるかにお気軽なGo。クロージャーや無名関数、インターフェイスによる動的結合を使いこなせば内部DSL作成にも使えるかもしれない。 GoでDSL(ドメイン特化言語)? 昨年秋の登場から、Goのメーリングリスト(リンク)では活発な議論が続けられている(2010年3月時点で、累積投稿数は10,000件を超え、メンバー数も3000人超)。近時の投稿を見ると、Genericの導入やオブジェクト指向など言語仕様の議論に加えて、C言語との連携手法、モバイルサポートなど、実際の活用を意識した質問も多く寄せられている。 そうした議論の中で、『GoはDSL(ドメイン特化言語)の構築に適しているのか(Is Go suitable for building DSL?)』という問いかけ(リンク)に始ま

  • 並列処理を行うための基礎知識(Visual C++)(1/2) - @IT

    書籍転載 文法からはじめるプログラミング言語Microsoft Visual C++入門 並列処理を行うための基礎知識(Visual C++) ――第13章 並列処理~マルチスレッドプログラミング(前編)―― WINGSプロジェクト 矢吹 太朗(監修 山田 祥寛) 2010/04/13 コーナーは、日経BPソフトプレス発行の書籍『文法からはじめるプログラミング言語Microsoft Visual C++入門』の中から、特にInsider.NET読者に有用だと考えられる章や個所をInsider.NET編集部が選び、同社の許可を得て転載したものです。基的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などをサイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『文法からはじめるプログラミング言語M

  • プログラミング言語 Misa

    #! /usr/bin/misa ごっ、ごぉおっ、ご〜きげんよおぉおおぉおほっ。ほおぉおぉおっ。 「ごきげん☆みゃぁああ”あ”ぁ”ぁああ〜っ」 さわやかな朝の☆ご挨拶! お挨拶がっ。 澄みきった青空にこだましちゃうぉ〜ああぉおおおぉん。 「は、はひっ、はろおぉっ☆わぁるどおおぉっぉ〜っ」 こ、この文章は☆おサンプル! おおぉおぉおおサンプルプログラム!! どんなおプログラム言語でも基のご挨拶させていただくのぉぉおッ! 「ぽうっ」 長々と書くのがこ、ここでの〜、ここでのぉおおぉおぉぉおたしなみぃぃいぃ。 「長いぃ。長すぎましゅう。ご挨拶にこんなプログラム長すぎまひゅぅうぅ☆ んおおぉぉ、ばかになる、おばかになっちゃいましゅ〜ッ」 長いのがっ、バッファの奥まで入ってきましゅたぁあぁあっ! ばっふぁ☆溢れちゃいまひゅぅ〜。あみゃぁあ”あ”ぁ”ぁああ”あ”ぁぁ。 「で

  • 成長しないプログラマーの7つの悪習慣 : 小野和俊のブログ

    はてブのホットエントリで「成功できない人たちが持つ7つの悪習慣」という記事を見かけたのだが、ライフハック系のやエントリは胡散臭く感じるところがあってあまり好きではない私から見ても、これは確かに、と思える内容で、プログラマーについても同じことが言えると思ったので、エントリにまとめてみた。 ・自分の理解力不足を技術のせいにする。すぐ理解できない技術や、普段自分が使い慣れてない技術は「キモイ」、「自分には合わない」などといってすぐ学習を放棄する。 ・他人の非に非常に敏感。使っているライブラリや人が書いたコードに少しでもバグが見つかると、「使い物にならない」、「書き直した方が早い」などとすぐ口にする。 ・環境がよく壊れる。「このPC不安定」、「また開発環境がおかしくなった」、「OSから入れ直さないと」といったように、作業環境が頻繁におかしくなる。たいていは自分で必要なファイルを消してしまったり上

    成長しないプログラマーの7つの悪習慣 : 小野和俊のブログ
    takuya_28
    takuya_28 2010/01/12
    気をつけよう・・・
  • Google、オープンソースのプログラミング言語「Go」リリース

    Googleの開発者チームが、マルチコアプロセッサに対応し、高速にコンパイルできる新しい言語「Go」をリリースした。 米Googleは11月10日、プログラミング言語「Go」をBSDライセンスの下、オープンソースで公開した。マルチコアプロセッシングに対応し、公式ブログによると、“Pythonのようなダイナミック言語での開発スピードと、CやC++のようなコンパイル言語の持つ性能を併せ持つ”という。Linux版とMac版がGoのサイトにインストール方法などの説明がある。 GoGoogleの7人の社員が「20%の自由時間」を利用して開発した。メンバーには、Google ChromeのV8エンジンを開発したロバート・グリースナー氏、分散オペレーティングシステム「Plan 9」の創案者であるロブ・パイク氏、UNIXの開発に携わったケン・トンプソン氏、などが名を連ねる。 Goチームは、コンピュータ科

    Google、オープンソースのプログラミング言語「Go」リリース
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    2024年2月1日。アマゾンで家庭用AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」が発売された。今回、SenseRobot GOの開発担当者に話を伺う機会を得たので、AI囲碁ロボットの詳細をレポートする。

  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
  • ブラウザ上でソースコード編集が可能な開発環境を提供「ecoder」:phpspot開発日誌

    ecoder | home ブラウザ上でソースコード編集が可能な開発環境を提供「ecoder」。 通常、開発というとローカルで保存してアップロードという形が当たり前ですが、ここ数年のトレンドの全部ブラウザで動かそうという流れを受けた開発環境です。 PHPや、HTML等、ファイルの種類に応じて綺麗にシンタックスハイライトをしてくれます。 SAVEで保存すれば、その場で反映というのはなかなか素晴らしいですね。 これが、SourceForgeのオープンソースで提供されているっていうのが更に素晴らしいです。 セキュリティには気をつけたいですが、自分のサーバにおいておけば、どこでもソフトのインストールなしに使えるということで、かなり熱いソフトだなと思います。 関連エントリ ブラウザ上で動く12のリッチテキストエディター 有名ではないけど使えそうなブラウザベースのリッチテキストエディタ色々 ブラウザ上

  • WebブラウザだけでRailsアプリ開発!? - @IT

    IT編集部 2009/3/25 Ruby on Railsでアプリケーション開発を始める場合、開発環境の準備が“ひと手間”となることがある。Heroku Gardenを使うと、Webブラウザだけ準備すればいい(編集部) Heroku Gardenは、RubyRuby on RailsをインストールすることなくWebブラウザ(Firefox)上でRailsアプリケーション開発ができる統合開発環境(IDE)と、アプリケーションのホスティングサービスを提供するWebサイトです。「学習に最適(perfect for learning)」とあるように、Railsアプリケーション開発を試してみたい方にお勧めです。 Webブラウザから利用できるIDE機能に注目が集まっていますが、分散型バージョン管理システムのGitとの連携にも対応しているため、ローカル環境でアプリケーションを開発してHeroku G

  • Bespin » Code in the Cloud

    Login above to work on your projects, or select an option below. Use Bespin Edit Now Give us an open-source project name or a publicly accessible repository URL and we'll create a project for you. Register for Bespin No account? No problem! Click below to create an account. Registration is free. Learn about Bespin What is Bespin? Bespin is a Mozilla Labs experiment on how to build an extensible We

  • コードレビュー オンライン ハンズオン

    はじめに サイトは、「差分情報を用いたコードレビューコスト見積り」研究の一部で実施している、コードレビューのハンズオンをオンラインで行うためのサイトです。 私達、奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 ソフトウェアレビュー研究班 は、ハンズオンの協力者を募集しています。 ハンズオンは、差分情報(パッチファイルやソースファイル)のコードレビューを行うハンズオンですが、ブラウザ上でどなたでもハンズオン可能です。 興味を持っていただける方がいらっしゃいましたら、ぜひご協力を宜しくお願いいたします。 ご協力者の中から抽選で3名の方に書籍「ソフトウェア開発におけるエンピリカル アプローチ」を差し上げます。 なお、ハンズオンの 一次締切は2009年7月31日を予定しております。 現在 二次募集中 です。締切は現時点では設けておりません。 2009年7月12日 ソフトウェアレビュー研究

  • 芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう:絵心がなくても簡単に絵が描けるProcessing(1)(1/3 ページ) アートやデザインのための“プログラミング” 読者の皆さんは「プログラミング」という用語や、それをすることに、どんなイメージを持っているでしょうか。仕事に使われるアプリケーションやWebサービスの開発の世界の「プログラミング」を考えてみると、多くの場合「実用性や効率が重んじられ、専門的な知識を持ったエンジニアプログラマーが慎重に正確に行うもの」といったイメージではないかと思います。 しかし一方で、実用性ではなくスクリーンに表されるイメージや動きの美しさ、見るものを引き込むインタラクションのアイデアをプレゼンテーションする「プログラミング」の世界も存在します。エンジニアではなくアーティストやデザイナーが、驚きやインスピレーションを求めて大胆に「プロ

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT
  • 再帰でハノイの塔を攻略せよ

    プログラマたるものアルゴリズムとデータ構造は知っていて当然の知識です。しかし、教科書的な知識しか知らなくて、実践的なプログラミングに役立てることができるでしょうか(編集部) 最大公約数を求める 「最大公約数を求めるプログラムを作って」といわれて、すぐに書けるでしょうか。 一般的には小学校で最大公約数の求め方を教わります。2つの数を共通する素数で割っていくというものです。そのままプログラムしようとすると、まず素数を求めるところから始めなければならず、少々難しそうです。 最も単純にやるとすれば、2つの数の小さいほうから1ずつ減らして両方の数を割っていき、どちらも余りが0になるものを求めるという方法でよいでしょう。しかしこのやり方は無駄が多そうです。 「ユークリッドの互除法」という方法を使うと簡単にプログラムにすることができます。ユークリッドの互除法とは以下のような方法で最大公約数を求めるやり方

    再帰でハノイの塔を攻略せよ
  • 1日で作る全文検索エンジン - Building a full-text search engine in "ONE" day - - とあるはてな社員の日記

    最近、「Introduction to Information Retrieval」というStanfordの大学院向け教科書のドラフトを読んでいます。id:naoyaあたりが勉強会で読んでいる教科書です。この教科書には、効率のいい全文検索システムを作るにはどうすればいいか、という(まさに)教科書的手法が網羅的に書いてあり、そのあたりに興味がある人には、非常に興味深く読めるお勧めのです。 ただ、面白い面白いと言っているだけでは、エンジニアとしては価値半減ですので、GW中にrubyで一日かけて実装してみました。 さすがに実装は、一日で作ったものですから、非常に素朴です。マルチバイト文字はbi-gramで、シングルバイトはスペースなどの区切り記号で認識しています。インデックスは、rubyの処理系のHashやArrayで保持しており、外部にMarshallで書き出す、というものです。検索エンジン

  • MapReduce - naoyaのはてなダイアリー

    "MapReduce" は Google のバックエンドで利用されている並列計算システムです。検索エンジンのインデックス作成をはじめとする、大規模な入力データに対するバッチ処理を想定して作られたシステムです。 MapReduce の面白いところは、map() と reduce() という二つの関数の組み合わせを定義するだけで、大規模データに対する様々な計算問題を解決することができる点です。 MapReduce の計算モデル map() にはその計算問題のデータとしての key-value ペアが次々に渡ってきます。map() では key-value 値のペアを異なる複数の key-value ペアに変換します。reduce() には、map() で作った key-value ペアを同一の key で束ねたものが順番に渡ってきます。その key-values ペアを任意の形式に変換すること

    MapReduce - naoyaのはてなダイアリー
  • Aerial(エアリアル) - Ajax/Cometの次を行く リアルタイム双方向RPC - Blog by Sadayuki Furuhashi

    JavaScript - サーバー間で双方向のRPC通信を行う技術は「Aerial」(エアリアル)という名前になりました*1。アイディアを出していただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m Aerialは、通信にFlashを使い、JavaScriptとサーバープログラムとの間で双方向のRPC呼び出しを行う技術です。つまり、サーバー側からJavaScriptのメソッドを呼び出したり、逆にJavaScriptからサーバー側のプログラムを呼び出したりします。 サーバーから直接JavaScriptのコードを呼び出したり、逆にJavaScriptからサーバー側のメソッドを呼び出したりできるので、通信の内容を意識する必要がなく、バグの混入を抑えます。RPC成分入り! ライブラリを開発するときも、HTTPやブラウザ間の実装の違いを意識する必要も無く、ごく普通のTCP接続で通信を行うので、Come

    Aerial(エアリアル) - Ajax/Cometの次を行く リアルタイム双方向RPC - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 連載:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社