ミールスに関するtamaokiyutakaのブックマーク (6)

  • ミールスお礼参りツアー:群馬県前橋市の「インド食堂チャラカラ」でベジミールスとエビビリヤニなど - 趣味の製麺

    ミールスお礼参りツアー(「作ろう!南インドの定ミールス」に協力してくれた店舗巡り)をすっかり完走した気になっていたが、そういえば群馬県前橋市のチャラカラはマサラワーラーと共催のイベントで訪れただけで、まだ通常メニューをべていなかった。 www.seimen.club あれはあれでとてもおいしく、すごく楽しいイベントだったのだが、やっぱりチャラカラ店主である岡田さんオリジナルの味を確認しなければ。 そこで、おせちに飽きたらカレーもねと正月明けのタイミングで、ランチべるためだけに前橋へとやってきた。 駐車場は店の裏側にたっぷりとあります。 前橋に突然現れる南インド。イラストはマサラワーラー武田さんによるもの。 タミルナードスタイルのミールスとのことです。 日のチャラカラのランチメニュー チャラカラのランチメニューは、カレープレートランチとベジミールスの二立て。 ノンベジのカレーも気

    ミールスお礼参りツアー:群馬県前橋市の「インド食堂チャラカラ」でベジミールスとエビビリヤニなど - 趣味の製麺
  • 西荻窪「とら屋食堂」のミールス教室にいってきた - 趣味の製麺

    とら屋堂のミールス料理教室 ミールスお礼参りツアー(「作ろう!南インドの定ミールス」に協力していただいたお店巡り)の番外編です。 ちょっと昔の話ですが、2022年10月某日、「とら屋堂」さんのミールス料理教室に友人と参加しました。 これは定期的に開催されるものでも、お店が主催するものでもなく、お客さん側が自発的に4~6人くらい集めてお願いすると、予定が合う日にやってくれるというオーダータイプの会です。 とら屋さんのミールスをべた話はこちら。 www.seimen.club 自分で予約しておいてあれなのですが、どんな料理教室なのかを把握しておらず、キッチンで作る様子をカウンター越しに眺めるのかなと思ったら、店内に特設ステージが用意され、目の前でほとんどすべての作業を見ることができました。素晴らしい! 習うレシピは「とらさんの南インド料理あんちょこ ベジ編」というになっていて、分量

    西荻窪「とら屋食堂」のミールス教室にいってきた - 趣味の製麺
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2023/07/28
    おもしろかったよ!
  • ミールスを作る会(料理教室じゃなくて自習室)@埼玉、ありがとうございました。 - 趣味の製麺

    ミールスを作る会@埼玉 参加者が「作ろう!南インドの定ミールス」を読みながら、担当した料理を黙々と作って、最後にみんなで黙々とべるという会が行われました。料理教室じゃなくて自習室です。当はが出たときに、すぐやりたかった会ですが。 日の材 主な材はうちの畑で朝採ってきたばかりの夏野菜。 あと三郷のボンゴバザールというハラールショップで買った謎野菜。 料理教室じゃなくて自習室 はい、作りましょう。 教科書はもちろん「作ろう!南インドの定ミールス」です。持っていない人は買ってください。 まずは誰が、なんの野菜で、なんの料理を作るかを立候補で決めます。 例:〇〇さんがバナナでイステュ。 担当料理が出来上がったら、まだ使われていない野菜や誰も手を出していない料理を次々に作っていきます。 今回の参加者は初対面の方が多かったですが、こちらで教えなくてもどんどん作れる人が数名いたので、私は

    ミールスを作る会(料理教室じゃなくて自習室)@埼玉、ありがとうございました。 - 趣味の製麺
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2023/07/23
    ミールスを作る会をしました。
  • 南インドの特別料理「サッディヤ」食べ歩き

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:築地市場へ寿司屋の仕入れについていった(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 練馬の南インド料理店、ケララバワン 最初にやってきたのは、練馬にある南インド料理の老舗であるケララバワン。少し前にランチで訪れたらおいしかったので、しっかり腰を据えてサッディアをべようと再訪した次第である。 最初に訪れたときの様子がこちら。 練馬に来る用事があったので、前から気になっていたケララバワンを訪れた。 店主はケーララ州出身。南インド料理店ならではの珍しいメニューから、日人に馴染みのあるナンやタンドリーチキンとべるカレーセットまで揃っている。 マドラスってなんだっけと思いながら頼んだマドラスランチ。調べたらケーララ州

    南インドの特別料理「サッディヤ」食べ歩き
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2022/11/04
    書きました!ケララバワン、とら屋食堂、サウスパークを巡りました!
  • スパイスを蒔くと芽が出るので、その正体を確認すると楽しい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ラーメン二郎の店長に素人の作った家二郎をべてもらう会 > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 スパイスのメティ(フェヌグリーク)シードは芽が出るらしい 前に大森にある「ケララの風モーニング」という南インド料理店で、店主の沼尻さんから料理をみっちり習っていた時、スパイスで使うメティシード(フェヌグリークシード)を土に蒔くと、発芽をしてメティリーフ(メティの葉っぱでインド料理によく使う)が簡単に栽培できると教えてもらった。 ただし種はあまり取れないから「フェヌグリークは増えぬグリーク」と言っていたような気もする。 新大久保のハラール材店で購入したメティ(フェヌグリーク)シード。 よく見ると複雑な形をしている。ちょっと苦みがあって味

    スパイスを蒔くと芽が出るので、その正体を確認すると楽しい
  • ミールスお礼参りツアー:勝田台(千葉県八千代市)の「葉菜」 - 趣味の製麺

    西荻窪の「とら屋堂」、尾久の「なんどり」に続いて、ミールスお礼参りツアーの第三段は勝田台の「葉菜」。 www.hana-india.com 「葉菜」は「はな」と読む 千葉県八千代市にあり、最寄り駅は京成線の勝田台駅、東葉高速線の東葉勝田台駅。ちなみに京成の方が電車賃はちょっと安いよ。 フルネームがカツタダイっていう名前の人、日に何人くらいいるのだろう。 店は駅の南側にある繁華街っぽいエリアにあった。 看板がなかったら絶対に南インド料理の店だとは思えない外観。湯葉がおいしい店っぽい。 ランチミールスは1000円+税から。 店内もわかりやすいインド感は薄めでシュっとした作り。ビストロやバルのお店みたいだ。 店主の吉田さんはホテルマンの仕事を経て、フレンチ、イタリアンの店で料理人としての修行をしたのち、隣のビルでバーをやっていたのだが、あるきっかけで沼尻さんと出会って南インド料理に目覚めて

    ミールスお礼参りツアー:勝田台(千葉県八千代市)の「葉菜」 - 趣味の製麺
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2022/03/16
    おいしかったです!
  • 1