料理に関するtamaokiyutakaのブックマーク (3)

  • 佐渡島・小木の創作レストラン「Origine(オリジヌ)」の秋メニューを食べてきた - 私的標本:捕まえて食べる

    佐渡島に行ったら、南部の小木地区にある「Origine(オリジヌ)」という創作レストランに行くと決めている。 前回行ったのは今年の夏、七月。 店の説明とかべた内容はこちらの記録でどうぞ。 blog.hyouhon.com そして今回は秋、10月。 黒板に日替わりのディナーメニューを書くのはやめたそうで、なにが出てくるのかはまったくわからなくなった。 予約時にべられないものがあるかだけ聞かれる。 前回同様、ドリンクはお任せでワインをいただいた。 まずはスパークリングで乾杯。 R113 2022 KIYO wines X Fattoria AL FIORE という無濾過の国産ビオワイン。 「これはどんな意味でしょうか?」というナゾナゾのようなラベルが印象的。 「R113」は国道113号線という意味で、黒い線はそのルートでした。 製造場であるMeglot(宮城県柴田郡川崎町)と、販売者のKI

    佐渡島・小木の創作レストラン「Origine(オリジヌ)」の秋メニューを食べてきた - 私的標本:捕まえて食べる
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2023/10/26
    おいしいよ。
  • 西荻窪「とら屋食堂」のミールス教室にいってきた - 趣味の製麺

    とら屋堂のミールス料理教室 ミールスお礼参りツアー(「作ろう!南インドの定ミールス」に協力していただいたお店巡り)の番外編です。 ちょっと昔の話ですが、2022年10月某日、「とら屋堂」さんのミールス料理教室に友人と参加しました。 これは定期的に開催されるものでも、お店が主催するものでもなく、お客さん側が自発的に4~6人くらい集めてお願いすると、予定が合う日にやってくれるというオーダータイプの会です。 とら屋さんのミールスをべた話はこちら。 www.seimen.club 自分で予約しておいてあれなのですが、どんな料理教室なのかを把握しておらず、キッチンで作る様子をカウンター越しに眺めるのかなと思ったら、店内に特設ステージが用意され、目の前でほとんどすべての作業を見ることができました。素晴らしい! 習うレシピは「とらさんの南インド料理あんちょこ ベジ編」というになっていて、分量

    西荻窪「とら屋食堂」のミールス教室にいってきた - 趣味の製麺
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2023/07/28
    おもしろかったよ!
  • 南インドの特別料理「サッディヤ」食べ歩き

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:築地市場へ寿司屋の仕入れについていった(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 練馬の南インド料理店、ケララバワン 最初にやってきたのは、練馬にある南インド料理の老舗であるケララバワン。少し前にランチで訪れたらおいしかったので、しっかり腰を据えてサッディアをべようと再訪した次第である。 最初に訪れたときの様子がこちら。 練馬に来る用事があったので、前から気になっていたケララバワンを訪れた。 店主はケーララ州出身。南インド料理店ならではの珍しいメニューから、日人に馴染みのあるナンやタンドリーチキンとべるカレーセットまで揃っている。 マドラスってなんだっけと思いながら頼んだマドラスランチ。調べたらケーララ州

    南インドの特別料理「サッディヤ」食べ歩き
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2022/11/04
    書きました!ケララバワン、とら屋食堂、サウスパークを巡りました!
  • 1