2015年2月17日のブックマーク (16件)

  • 嫌味を言わずにはいられない人をサラリとかわすフレーズ3つ - リクナビNEXTジャーナル

    いつも嫌味を言う人っていますよね。 契約を取ってきたときに上司が一言。 「よく取れたなあ。あんな資料で」 それって褒めてるのか?けなしてるのか? 有給休暇の申請をしたら、 「いいけど・・・こんな忙しい時期に休むの?」 「俺だって休んでないのに?」 とチクリ。 3週間前から休むって予告していたじゃないですか。 嫌味な人はレパートリーが豊富です。言われるたびに腹が立ちます。 「なんで、その一言を付けるかなあ」 「最後の一言、余計」 「どんだけ語彙力を無駄づかいしてるのだ」 そんな心の声を口に出せるはずもなく、私たちはグッと耐えるわけです。 このイライラを同僚にぶつけたり、ストレス解消に散財したりする。 一体、自分は何をやっているのだろう・・・。 よし、ならば、最初から嫌味を言われないようにすれば良い。 嫌味予防策として、ウソをつくことを思いつきます。 休むときも「身内が大変でして」みたいに、文

    嫌味を言わずにはいられない人をサラリとかわすフレーズ3つ - リクナビNEXTジャーナル
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    「教えてください」だと、サラリとかわしたことになってない。
  • (笑)、()、w みたいのを使う人

    ふざけて書いてる文章で使うのはいいとして、真面目に書いてる文章で使うのってなんなんだろうね。 「ネットサーフィン()」とか、いかにも情弱が使いそうな単語だから先手をうって「わかっていて使ってますよ」ってアピールしてるんだろうか。 この人、他人からバカと思われなたくなくて必死なんだろうなって痛々しく感じる。 追加 ブコメで(笑)は昔から使われてるってツッコミあるけど、それは対談の文字起こしなんかで第三者が笑ってるのを表すために使ってたやつだろ。 最近の自分が笑って自分で(笑)とはぜんぜん違う。

    (笑)、()、w みたいのを使う人
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    私信でないなら、「わかるやつだけわかればいい」というフィルターかも知れない。
  • 交通事故と自動車運転|運転者が知っておくべき違反行為と罰則を弁護士が解説 | 弁護士法人みらい総合法律事務所の交通事故相談SOS

    最終更新日 2024年 02月17日 監修者:弁護士法人みらい総合法律事務所 代表社員 弁護士 谷原誠 監修者:弁護士法人みらい総合法律事務所 代表社員 弁護士 谷原誠 悪質な交通事故 近年、悪質な危険運転による交通事故が増えています。 多くの児童が亡くなった痛ましい事故や危険ドラッグによる死傷事故など、 また、悪質な交通違反である飲酒運転やひき逃げなどは後を絶ちません。 「少しだけならバレないだろう」、「ちょっとくらいなら問題ない…」 そんな気持ちが重大事故につながっているのかもしれません。 でも、想像してみてください。 もし、あなたが事故を起こして誰かを傷つけてしまったら… もし、あなたやあなたの大切な人が命を落としたり、傷ついてしまったら… 誰が、あなたを守ってくれるのでしょうか? 誰が、加害者を裁くのでしょうか? そこで交通事故に関する「法律」と「刑罰」についてご紹介します。 専門

    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    よく知らないのに、刑が軽いとか言ってしまう感覚。
  • 4歳の息子のセロテープくれ。が止まらない。 - 私のブログ

    甘いものが大好きでヒーロー戦隊と昆虫に夢中の、いたって普通の4歳の息子。 と、思っていたら... セロテープも好きでした。 と、いうのは言い過ぎですが、ここ数ヶ月の間、とにかく4歳の息子は何かと言えば「セロテープちょうだい。セロテープちょうだい。」と言ってきます。 その理由というか何に使うのかと言う話なんですが、それは折紙や新聞広告やコピー用紙をセロテープでつなぎ合わせて何かを作りたいということらしいのです。 セロテープは私の仕事部屋にしか置いていませんので、何かを作りたいときには息子が「セロテープちょうだい。」と私に言ってきます。その度に私も「はい。はい。ちょっと待ってね。何枚いるの?」と聞きながら息子にテープを切って渡してやっていました。 息子も当は自分でセロテープをちぎって取りたいらしいのですが、私が持っているものは業務用のセロテープ台で息子にとっては大きいからなのかどうかは分かり

    4歳の息子のセロテープくれ。が止まらない。 - 私のブログ
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    仲畑貴志「無くしてわかる有り難さ。親と健康とセロテープ」
  • 文章が下手でも、問題ない。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    よく文章が上手いとか下手とかよく言いますよね。 あとそれは才能だから大きくなってから練習したってどうにもならないとか言う人や、いや才能じゃない、ちゃんと努力すればなんとかなるって言う人もいますよね。 しかしそういう話ってのは今後は意味がなくなるんじゃないかなーとか思うことがあります。 なぜなら、今ぼくらにはいくらでも文章を書くチャンスがあるし、いくらでも伝える手段があるからです。 人は15分だけ有名になれるとウォーホルは言ったそうだけど、15分どころか、いくらでも自分が思っていることを世界中に届けようとすることができる。 となると自然と文章が上手いとか下手とかいう問題が、それほど問題じゃなくなる。 もうちょっと別の言い方をしますね。 たぶんぼくがここまで書いた文章の意味は、ぼくの文章が下手なせいでうまく伝わっていませんよね、で、昔はここで「こいつは文章が下手だなあ」となって、世間様に見せる

    文章が下手でも、問題ない。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    犬でも外国人旅行者でも言いたいことが相手に通じるのは、「理解してあげよう」という相手の全面的な配慮があるから。
  • 【衝撃】東京都民がはじめて大阪に行ってビックリしたこと9選! - ライブドアニュース

    2015年2月16日 19時30分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 民がはじめて大阪に行ってビックリしたことを紹介している 関西弁の女子が可愛すぎる、道路の真ん中で人が野生動物のように寝てる うどんがウマイ、人を褒めるとき「シュッとしてはる」と言うなど 大阪といえば、グルメとお笑い、そして商売と人情の街です。外国人観光客も多く訪れ、なかには「東京よりおもしろかった」という観光客もいるほど。それほど、大阪は魅力あふれる街なのです。 ・ミラクルワールド大阪!! ですが、大阪は日のなかでも独自の文化を築いている「不思議な地域」ともいえます。そこで今回、大阪に行ったことがある23人の男女に「はじめて大阪に行ってビックリしたこと」を教えてもらいました!! ・はじめて大阪に行ってビックリしたこと9選 1. 関西弁の女子が可愛すぎる 関西弁で話す10〜20代の女子の

    【衝撃】東京都民がはじめて大阪に行ってビックリしたこと9選! - ライブドアニュース
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    ちゃうねん。東京の人やから、シュッとしとるて言われたんやで。知らんけど。
  • マジックテープの財布を使う同僚を注意した

    小学生が使うようなスポーツブランドの財布。 ヴィヴィッドカラーでポケットから出し入れする度に目についてしまう。 スーツにそれは良くないですよね、と注意したら反論してきたので、もう彼には忠告しないことにした。 今の仕事ではよその人と外する機会だって少なくない。人と会う、人に見られる仕事なんだから外見は整えるべきではないだろうか。 「スーツ着て来い」っていうのはただ上着とスラックスを着ればいいわけではない。 ワイシャツや革の着用も暗に示されているはずだ。 同様に、財布だってそれに適したものがあるだろう。 別に高い財布を買えだとかオシャレに仕上げろとは言っていない。 給料の使い方は自由だけど、最低限の生活に必要な額よりは余分に金をもらっているわけだし、ちょっとくらい出費したっていいんじゃないか。

    マジックテープの財布を使う同僚を注意した
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    マナーとは、そもそも他への気遣いではなく恥をかかないための所作だから。
  • キャベツを切るのが面倒なら芽キャベツを食べればいいじゃない。芽キャベツ牛肉炒め。 - おうつしかえ

    絶賛、キャベツ生活なのです。 なぜなら、しろみさんの、コールスローがおいしそうだったから、 ということもありますし、 ワインビネガー1L瓶を買ってしまったから、 ということもありますし、 ダイエットのために、少し主の炭水化物を控えているから、 ということでもあります。 とはいえ、主以外は炭水化物も怖れずべていますし、2弱は主の炭水化物もべています。 [広告] これまで運動量と比較すると、かなり多すぎた主の炭水化物を、コールスローに変えてみようか、ということです。 胃弱なんですが、キャベツはよく噛んで、もりもりべても大丈夫です。 べる胃腸薬でもあるそうです。 胃弱で気弱なわたしにぴったりですね。 で、このところ キャベツバンザイ! キャベツおいしい! キャベツ万能! キャベツイケメン! キャベツラブ! って、一人で騒いでいるのですが、キャベツは 切るのが面倒 ですって。 じ

    キャベツを切るのが面倒なら芽キャベツを食べればいいじゃない。芽キャベツ牛肉炒め。 - おうつしかえ
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    トンカツには無理。
  • グラフでウソをつく方法――統計リテラシーのための基礎文献(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ウソグラフの世界 ここ数年、統計学がブームとなっています。オープンデータやビッグデータなど、IT化の進展とともにそれまで以上にさまざまな数字が扱われるようになっています。 そんな統計において、欠かせないものがグラフです。数値を図形化して視覚的な理解をうながすグラフには、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなどなど、さまざまな種類があります。 ただ、意図的かどうかはさておき、作為が加えられたグラフを見かけることも珍しくありません。数値に手を加えることはもってのほかですが、それよりも目立つのは見せ方を工夫(作為)して実際の数値以上の効果や影響を錯覚させようとするものです。そうしたものは、「ウソグラフ」あるいは「クソグラフ」などと呼ばれたりします。 それでは、こうしたウソグラフにはどういうものがあるのでしょうか? 電子コミック市場は急成長? 先日『News Picks』という新興のネットメディアに、

    グラフでウソをつく方法――統計リテラシーのための基礎文献(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    グラフ化して見せる手法は「統計」とは言わない。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    「集団的侵略権」というのはアリで。
  • 老後はすべて「自己責任」。これがアベノミクスの本質だ | 日刊SPA!

    アベノミクス以来、「インフレに備えよ!」というフレーズが、絶えず耳に飛び込んでくる。給料アップの恩恵にあずかっている人はほんの一部。我々の多くにとっては物価の上昇ばかりが先行し、なけなしの給料が目減りする事態に。 さらに、円安が進む中で「外貨建て資産を持とう!」というメッセージも頻繁に聞くようになった。周りを見渡せば、株高のご利益でひと儲けした人もちらほら。そろそろ「自分も何か投資を始めないと周りに取り残されてしまうのではないか!?」という焦りを感じ始めた人も多いのではないだろうか。 「当然でしょうね。政府がそのように仕向けているわけですから」と頷くのは、投資アドバイザーの櫻井英明氏。 「アベノミクスの質は『年金でも保険でも自分の生活は自分で守ってね。そのためのツールは用意しましたよ』というもの。個人投資家向けの非課税制度である『NISA』の年間投資枠も、’16年から大幅に拡大されます。

    老後はすべて「自己責任」。これがアベノミクスの本質だ | 日刊SPA!
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    いいねぇ。今までは自分の人生の責任まで国に預けていたらしい。
  • アップルは自動車を作れない(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    アップルが自動車作りに乗り出すというウワサになっている。結論から書くと無理だと思う。なぜか? 自動車作りの質はアップルの得意分野である制御系ではなく、大量生産にあるからだ。最もシンプルな構造を持つ日の軽自動車を見ればよくわかる。 御存知の通り軽自動車は現在日に於いて売れ筋になっており、魅力的なモデルを出せば相当の確率で売れます。なのにスバルは軽自動車の生産から撤退。マツダも軽自動車の生産に乗り出さない。すでに相当の台数を販売している日産ですら独自生産に踏み出さないほど。 参考までに書いておくと、日産が昨年販売した軽自動車の台数は24万台。つまり年間24万台規模では軽自動車を作る工場を維持できないということだ。どうして24万台も作って利益を上げられないのだろう。これは簡単なこと。自動車がクリアしなければならない条件は多岐に渡る。 アップルが作るのは電気自動車であれば排気ガス規制に代表さ

    アップルは自動車を作れない(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    アップルのアキレス腱は、ただひとつ「ジョブズはもういない」ということ。それだけ。
  • 菅直人『ピケテイ著の「21世紀の資本」を読破』

    菅直人公式ブログ Powered by Ameba 衆議院議員(東京18区=府中市・小金井市・武蔵野市)、立憲民主党最高顧問、第94代内閣総理大臣、菅直人の公式ブログです。スタッフが発信しています。新著『原発事故10年目の真実』(幻冬舎)、『民主党政権 未完の日改革』(ちくま新書)。 ようやく、ピケテイ氏の「21世紀の資」を読破。600頁を超える著書で時間がかかったが、バルザックの作品「ゴリオ爺さん」など19世紀の社会の描写なども含めて面白かった。 3世紀におよぶ主要国の経済データを詳細に分析し、格差が生まれる原理を解明。20世紀前半は二つの世界大戦の結果、資が破壊され、19世紀の格差が縮小。20世紀後半から21世紀に入り、日を含む富裕国は格差の拡大傾向が強まり、今後適切な手を打たなくてはトップ1%の富裕層が国民の富の半分以上を保有するといった極端な格差社会となり、民主主義が危うく

    菅直人『ピケテイ著の「21世紀の資本」を読破』
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    あれだけの本を読んで、感想のようなものがちょっと書ける程度の知見が得られただけか。
  • 日本の識字率は100%じゃない? 男性教諭の実感 | AERA dot. (アエラドット)

    高度経済成長の中で広まった「一億総中流」の意識は、すでに過去のものとなったのか(撮影/写真部・岡田晃奈) じわじわと広がる日社会の格差。それは教育にも多大な影響を与えている。 「日は識字率100%ではないのではないか」 関西の公立中学校で社会科を教える男性教諭Aさん(39)は、そんな疑問を持っている。 授業で生徒に教科書を音読させると、漢字をほとんど読み飛ばす。自分の住所も書くことができない。そんな生徒はクラスに1人、2人ではない。 感じるのは、そうした生徒たちは、生活保護を受けるなど貧しい家庭の子が多いということ。夜に親が家にいない子も多い。ひとり親で、生活費を稼ぐために夜も働いているからだ。 「経済的に恵まれた家庭とは、など周囲においてあるモノ、日常的に接する文字がまったく違う。文字をちゃんと読めないまま卒業しても、健全な社会人になるとは思えない。まさに負の連鎖です」(Aさん)

    日本の識字率は100%じゃない? 男性教諭の実感 | AERA dot. (アエラドット)
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    総理大臣でも漢字は読み違える。
  • 【おそロシア】ロシア人「ロシアの筆記体?普通に読めるよ?」(追記あり)

    öšøvô @wagen26 アメリカNASAは宇宙空間の無重力状態ではボールペンで字が書けないことを発見した。NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく莫大な時間と資金を費やして研究を重ねた。その結果ついにどんな状況下でも書けるボールペンを開発した!! 一方ロシア人の書いた筆記体は読めなかった。 2015-02-16 16:32:17

    【おそロシア】ロシア人「ロシアの筆記体?普通に読めるよ?」(追記あり)
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    かつての日本人も「草書」という解読不能文字を日常的に使っていた。
  • ハピプリの残した数字: 過去のプリキュア 話の流れ一覧表と視聴率等まとめ

    移転しました。(新ブログ:http://prehyou2015.hatenablog.com/)プリキュアシリーズ 過去のプリキュアの視聴率、玩具売上げなど数字に関するブログです。 (訂正) 2015年3月5日 キネマ旬報最新号により、ハピネス映画の最新の数値が確認できました。 ハピネス映画の最終興行収入を訂正いたします。 5.0億→5.3億です。 (文も訂正済みです) よろしくお願いいたします。 **************************************** ハピネスチャージプリキュアの数字が出揃ってきたので数値上のまとめです。 ハピネスチャージプリキュアは昨年1年でどのような数字を残してきたのか、 検証していきたいと思います。 (内容) 1:バンナムトイホビー売り上げ、東映アニメ版権売り上げ 2:視聴率関係 3:映画興行収入 4:玩具ランキング 5:Googleトレ

    ハピプリの残した数字: 過去のプリキュア 話の流れ一覧表と視聴率等まとめ
    tamaso
    tamaso 2015/02/17
    プリキュアへの愛を感じる。