タグ

2009年8月31日のブックマーク (17件)

  • シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則

    By: Alex Ziv – CC BY 2.0 「わかりやすい」と言われるような文章を書きたいものです。 とはいえ、単に「わかりやすい文章」というだけでは具体的に何をどう改善すればいいのかがイマイチ「わかりにくい」。 そこで、今回は読点(テン)の打ち方に絞って「わかりやすい文章」に一歩、近づくことにします。参考図書は、現代国語や小論文が苦手だった学生時代の僕に文章を書くことの楽しさと深遠さを教えてくれた以下の一冊。 「血まみれ」になったのはどっち? 、(テン)や。(マル)や「(カギ)のような符号は、わかりやすい文章を書く上でたいへん重要な役割を占めている。とくにこの場合、論理的に正確な文章という意味でのわかりやすさと深い関係をもつ。(p.74) ということで、テンの役割の重要性を示すために挙げられているのが次の例。 渡辺刑事は血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた。 渡辺刑事は、血まみ

    シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則
  • 努力は報われない、という表現 : log(n)

    8月28 努力は報われない、という表現 流しちゃってどこに書いてあったのか思い出せないのだが、最近読んだなにかの報道かblogに、若者が「努力が報われる」と思っていない、という大変印象だけな言葉でぶっ飛ばした記事が載っていたような気がする。 なんかいろいろ思ったので、断片的に書いてみます。 (社会にコミットしたことのない)学生は、まだ真の意味で報われる経験をしたことがあるはずがないので聞くのがおかしい 努力が報われるためには、自分のした努力の分かりにくさに応じたプレゼンテーションの努力をしないと報われない(報われにくい) 最もシンプルな場合でも努力は2階層からなっており、ある到達点に向けた蓄積的な努力と(例えば試験勉強)と、努力をプレゼンテーションする機会(例えば試験)でのフロー的なメタ努力が必要 試験は非常に瞬発的なプレゼンテーション方法だが、努力をプレゼンテーションするための手法は多種

  • KKSブログ: 国際平和に関する調査~ネットエイジア

  • 超凡の限界 - 書評 - 東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法 : 404 Blog Not Found

    2009年08月28日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 超凡の限界 - 書評 - 東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法 著者より献御礼。 東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法 岩瀬大輔 惜しい。 内容ではない。 著者の経歴が、である。 東大在学中に司法試験をパス。 ハーバード経営大学院を上位5%の成績で卒業。 スゴ腕経営者たちが注目する「岩瀬大輔」の勉強法を初公開! という、その経歴が。 書「東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法」は、ふつうに出来る人が、とても出来る人になるのに最適な勉強法。 目次 はじめに 飽きっぽい僕の勉強法 第1章 全体を眺めて構造を見切る 第2章 実践を通して肌感覚を身につける 第3章 対象から離れて助走をとる 第4章 一点突破で強みを活かす 第5章 「借りる力」を身につける 第6章 直感に従って決断する 第7章 対立する概念を受け入れる おわりに 学

    超凡の限界 - 書評 - 東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法 : 404 Blog Not Found
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「ひらめき」のためにはいったん思考を保留して、機を熟すのを待つことも必要: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 わからないからといって焦ってわかろうとする必要もなければ、その逆にすぐにあきらめてしまうのも違うだろうということを「わからないことへの耐性」と「「わからない」を自分で引き受ければ他人の目を気にして焦る必要はない。」の連作で書いてきました。 未知のものに出くわし「わからない」と感じたら、焦るのでも、あきらめるのでも、思考停止状態に陥ってしまうのでもなく、とにかく自分のペースで「わかる」まで付き合ってみようとする保留の状態をつくることが大切なことがあると思っています。あきらめずにゆっくりと「わからない」ものにとことん付き合ってみることで「わかった」と感じるときが来ると思っています。 そんなことを書いてきたわけですが、ちょうどいま読んでいる岡潔さんの『春宵十話』のなかに、まさにそ

  • 大阪府内の小中20校でニンテンドーDS使用した学習を開始する | 教育に関する本のおすすめ書籍【妊活からの生涯学習】 - 教育.com

    読者の皆さん、長らくお待たせしました。管理者のj-ojichanです。 今年 最初のニュースになりますが、かなり大胆の試みであるといえる記事です。 ついに大阪府内にある小中20校で、大阪教育委員会が貸し出した携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」を用いての学習を始めたというのです。 正直なところ、使い方によってはありかなと思っています。 昔のゲーム機であったなら、このようなことを使うことはありませんでした。 昨今のゲーム機は随分進化しており、なかには学習を手助けしてくれるソフトが登場しているので、楽しく学ぶことは大事ではないかと思います。 この記事をご覧になられた親御さんの皆さん、いかがでしょうか。 大いに議論していただければ幸いです。 詳細な内容は、下記のテキストリンクにアクセスしてからご覧下さい。 大阪の小中20校 ニンテンドーDS使用した学習始まる 大阪大阪狭山市立南第三小学校で、大阪

  • 僕らは悩む 迷う 何度も自分に問いかける 子どもも同じ - 私立学校研究 (c) ホンマノオト

    ☆SEAMOの歌う“不景気なんてぶっとばせ!!”が、世界最大のレースINDY500を頂点とし、唯一アジアで開催される「INDY JAPAN」(9/19にツインリンクもてぎで開催)の ラジオプログラム「INDY JAPAN RADIO」のテーマソングになったようだ。 ☆SEAMOといえば、最近“MY ANSWER”にはまっている。 今、出来なくても 焦らないで 慌てないで 君のマイペースで 自分信じて ゆっくり行けばいい この世は一筋縄では いかない それは何故なら 神様が作った テストだから難しいんだ 文系?理系?むしろ道徳 君ならこれをどう解く? これは まるで人生 だから打ち込む真剣に 僕らは悩む 迷う 何度も自分に問いかける 1つじゃない 答え探し がむしゃらに追いかける ・・・・・・・ ☆SEAMOの歌が、ツインリンクもてぎのイベントのラジオプログラムのテーマソングになったというの

    僕らは悩む 迷う 何度も自分に問いかける 子どもも同じ - 私立学校研究 (c) ホンマノオト
  • KKSブログ: ネットでいつでもどこでもネイティブ講師による英語レッスンが実現

  • 今やろうとしていることは、真に「インパクト」のあることか? | シゴタノ!

    今後迷うことがあったら、真っ先にこの問いを思い出すことにします。 今やろうとしていることは、真に「インパクト」のあることか? きっかけは『減らす技術』の冒頭付近に載っていた次の2原則。 制限する──制限することで「質に迫ること」を厳選する 質に迫ることだけを選ぶ──時間とエネルギーを最大限活用し、小さな元手で大きなインパクトを生み出せる 書を一通り読んで、この2原則はもっとシンプルにまとめられると感じました。 それが、 今やろうとしていることは、真に「インパクト」のあることか? という問いです。 以上でもう個人的には十分なのですが、ダメ押し。 書を読んで僕自身もっとも「インパクト」を感じたくだりが以下。 連絡して謝る 電話かメールで、今はどうしても余裕がなくて約束ごとを果たせない旨を連絡しよう。誠実に謝る。ただし、交渉の余地はないことをはっきりと示そう。(p.153) これができな

  • 期日前投票にいってきました - coma memo

    tamekko
    tamekko 2009/08/31
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • たのしい写真―よい子のための写真教室 - 情報考学 Passion For The Future

    ・たのしい写真―よい子のための写真教室 写真家ホンマタカシが書いたオリジナルな写真史論と、理解のためのワークショップ、佐々木悟や堀江敏幸との対談、写真関連の私的エッセイなど中身は盛りだくさん。各所に写真資料も散りばめられていて、視覚的にも楽しいだ。 「写真教育にはブラックボックスが多すぎると、いつも感じてきました。「天才的に撮るべきだ」と言う人がよくいます。教育の現場に身を置いていながら、「写真は教えることができない」と広言する写真家もいます。写真に関する文章も、わざと難しい言葉で書いているんじゃないかと勘ぐりたくなることがしばしばです。」 勘違いしてはいけないが、これはお子様向けのカメラ入門ではない。ポストモダンの写真史を理解したい大人向けの教科書だ。これまでもモダンの教科書はたくさんあったが、他の分野の文化論と同様に、定説が固まっていないポストモダンはわかりにくかった。 ホンマタカ

  • 第3回の全国学テ | KOYASUamBLOG2

    27日、全国学テの結果が各学校に通知されたと報道され、3回目の同じような記事が並ぶ。 相変わらずB問題の点が低いこと、各県の上位と下位に大きな変化がないことが報道されている。わずかな違いを文字化しているが、全体の傾向は3回とも変わらない。調査の意味は限りなく0であることを示している。 報道で変わったことといえば、「調査を担当する同省の岩健吾参事官は「教育委員会や学校が組織的に学力向上に取り組む流れができてきた」と評価。「順位競争が目的ではないが、正答率が低い県は一層努力してほしい」と話した。」とあること。 順位競争をこの参事官は明確に煽った。 地域差において固定的であるならば、順位を上げるように「努力」することは無意味なこととなる。もちろん教師の教育活動は有意義だが、順位を上げることを目的とした途端にそれが色を失い、意味をなくす。データを読むこととこの違いを理解することは、参事官には困難

    第3回の全国学テ | KOYASUamBLOG2
  • @tarosite

    @tarositeジャーナリスト・iU教員の松村太郎による、『未来に備える、未来を創る』をテーマに、テクノロジーが前提の新しい時代を追いかけるウェブサイトです。

    @tarosite
    tamekko
    tamekko 2009/08/31
    たしかに、iPhoneと主婦って、親和性が高い気がします。子育てをするとわかる、PCの前に座ることの大変さよ…。
  • はてなにある「目に見えないもの」、そして『まるいち的風景』 - coma memo

    Book, はてな | 01:48 |  はてなで働きながら考えていたことのひとつに「技術者の中で技術を持たない者はどう生きるか」ということがありました。はてなの京都オフィスは技術に関することが話題に上り、分からない自分はポカーンとすることが多くて。専門知識で語り合う姿は楽しそうで「よし、自分も勉強したろ」と企んだこともありましたが、もっと興味のあることが他にできたためそちらへ注力してしまい、技術に明るくないまま卒業してしまいました。何を美しいと思うか その「もっと興味のあること」というのは『まるいち的風景』で描かれるところの「履歴書に書けない特技」。具体的にいうと(ぼくの解釈では)「良く育まれた感性」です。はてなにいる間、技術を身につけるのではなくて、「如何に感性を磨くかを考える」ことをテーマに過ごしました。なんで技術力をupさせるのではなく、感性という目に見えないものについて考えたのか