タグ

2012年2月8日のブックマーク (18件)

  • TENTO - BLOG : イギリスGove教育相スピーチ全文和訳 (5) 学校と教師に自由を!

    2012年02月01日10:34 by S.Kusano イギリスGove教育相スピーチ全文和訳 (5) 学校と教師に自由を! カテゴリ海外記事翻訳 教師たちははじめて、 「なにをどう教えるか」選ぶ機会が与えられる。 これは自由を意味している。 私たちの戦略はまだ、はじまったばかりだ。 教育テクノロジーの分野で、英国は世界のリーダーたり得る。 イギリス教育相マイケル・ゴーヴ(Michael Gove)のスピーチは、いよいよ終幕を迎える。 彼が主張する変革は、かつて日で「構造改革」の名で呼ばれ、未だ論じられ続けているもの――「規制緩和」と「自由化」の上にある。学校と教師は自由にカリキュラムを選択でき、生徒にとってベストと思える方法を選択できる。それまで政府の責任だったものを、学校と教師にあずけてしまうのだ。背景にはむろん「英国の教育産業の隆盛」という政治的思惑がある。 批判は多いだろうし、

  • TENTO - BLOG : イギリスGove教育相スピーチ全文和訳 (4) ICTカリキュラムの抜本的な変革を

    2012年01月31日01:16 by S.Kusano イギリスGove教育相スピーチ全文和訳 (4) ICTカリキュラムの抜的な変革を カテゴリ海外記事翻訳 現在のICTカリキュラムはひどいものだ。 退屈で不適切。有害ですらある。 ICT教育に革命を起こそう。 コンピュータサイエンスは、厳格なものでなければならない。 どんなにテクノロジーが変化しても、 変わらぬ原理を伝えるものでなければならない。 イギリス教育相マイケル・ゴーヴ(Michael Gove)は、コンピュータサイエンスはもっとも難しい知的分野に基づいた学問であり、これを修めた者は世界にイノベーションを与えるとともに、大きな報酬を得る可能性がある、と主張する。だが、現在のICTカリキュラムはそちらには決して向かわず、生徒たちはそれを知ることすらできない。 Goveは変革を訴える。厳格なコンピュータサイエンスは、テクノロジー

  • TENTO - BLOG : イギリスGove教育相スピーチ全文和訳 (3) 政府は教育をコントロールしない

    2012年01月29日12:33 by S.Kusano イギリスGove教育相スピーチ全文和訳 (3) 政府は教育をコントロールしない カテゴリ海外記事翻訳 政府はテクノロジーをどう利用するかについて、 学校に指示しない。 何をどう教えるか考えるのは学校と教師だ。 彼らの自主性と責任に任せたい。 教育省は教師のトレーニングに集中し、学校間・教師間の連携を援助する。 イギリス教育相マイケル・ゴーヴ(Michael Gove)のスピーチは、いよいよ核心にせまる。 前提条件として、彼は「教育省の立場」すなわちイギリス政府の立場を明確にする。 テクノロジーをコントロールすることはできず、それゆえに政府は教育をコントロールしない。学校と教師の自主性に任せ、教師のトレーニングに集中するとともに、学校間・教師間の連携を援助する。Goveが訴える抜的な教育改革の大きなトピックのひとつだ。 (訳・TEN

  • TENTO - BLOG : イギリスGove教育相スピーチ全文和訳 (2) テクノロジーが教育にもたらした変化

    2012年01月28日00:18 by S.Kusano イギリスGove教育相スピーチ全文和訳 (2) テクノロジー教育にもたらした変化 カテゴリ海外記事翻訳 テクノロジーは学習を大きく変えている。その変化は主に3つ。 ひとつはオンライン教材の充実。 もうひとつはゲームをとりいれた教材。 そしてすばやく効率的な成績評価だ。 これらは生徒の学習環境ばかりでなく、教師の「教える力」も向上させる。 イギリス教育相マイケル・ゴーヴ(Michael Gove)は、世界のあらゆるものがテクノロジーによって変化していること、にもかかわらず教育はまったく変化していないことを述べたのち、テクノロジーの最先端を追いかければたちまち古びてしまうことに警鐘を鳴らした。続いて彼は、テクノロジーがじっさいにどのように教育に生かされているか、生かすべきかを事例をあげて語る。 (訳・TENTO 英The Gurdia

  • TENTO - BLOG : イギリスGove教育相スピーチ全文和訳 (1) 教育は変わらなければならない

    2012年01月27日07:48 by S.Kusano イギリスGove教育相スピーチ全文和訳 (1) 教育は変わらなければならない カテゴリ海外記事翻訳 あらゆるものがかつては想像できないほど進歩している。 でも、まったく変わってないものがある。教育だ。 ビクトリア時代の教師が、21世紀の教室に入ってきても、 さほど違和感は抱かないだろう。ほかのジャンルではあり得ないことだ。 このモデルは近い将来、滅びるだろう。 テクノロジー教育に深い変化をもたらしている。 BETT(British Education Technology Show)は、ロンドンの西オリンピアで毎年開催される教育テクノロジーの見市。世界最大規模を誇る。 2012年1月11日、BETTの演壇に立ったジャーナリスト出身のイギリス教育相(日の文部科学大臣)、マイケル・ゴーヴ(Michael Gove)は、学校の古いカ

  • なぜいま「21世紀型スキル」の教育が必要なのか? - インテルに聞く

    インテルは2000年から、世界規模の教員研修・教員養成支援活動を行ってきた。この10年の間に起きた、パソコンや携帯電話、インターネットなどにおける技術革新の流れは、社会や経済に大きな影響を与え変化をもたらしてきた。そして教育現場においてもまた、子どもたちに求められるスキルが大きく変わってきた。そこでインテルは、今後必要とされる「21世紀型スキル」を掲げ、このスキル育成を推進する各国の教育関係機関の支援に取り組んでいる。 「21世紀型スキル」とは何か? 教員に求められる力とは? 評価制度はどうなる? そして、電子教科書の動きは? といった話を、同社教育プログラム担当のペイジ・ジョンソン氏にお聞きした。 Paige Johnson(ペイジ・ジョンソン)氏。インテルコーポレーションのコーポレート・アフェア・グループの初等中等教育グローバル・マネージャー、インテル教育プログラムを担当。2012年度

  • 教員給与の相対水準

    前々回,「都道府県別の教員給与」と題する記事を書きましたが,記事に対し,埼玉県の公立高校の先生よりコメントをいただきました。教員と全労働者の給与の比較をしているが,後者は,教員と同じ学歴水準である,大卒以上の労働者に限定したほうがよいのではないか,というものです。 なるほど。教員は大卒以上ですが,全労働者の場合,さまざまな学歴の者が含まれています。前者の給与が後者より高いといっても,それは,学歴構成の違いを反映したものではないか,という疑問が出るのは当然のことです。 男性同士のデータを比較することで,性別という要因は統制したのですが,学歴という要因を統制することまでには,考えが及びませんでした。今回は,その穴埋めをしようと思います。 厚労省『賃金構造基調査』から,全産業の男性労働者に毎月「決まって支給される」給与額の平均値を,学歴別に知ることができます。2007年でいうと,男性労働者全

    教員給与の相対水準
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 安斎勇樹 ブログ » ワークショップをデザインするプロセス

    大変ありがたいことに、昨年はワークショップデザインに関する授業を担当させて頂く機会が何度かありました。専修大学の応用演習、早稲田大学のワークショップデザイン特論、勉強会FLEDGEなど、どれも大変良い機会で、僕自身も色々と学ぶところがありました。授業の構成は、(1)ワークショップを実際に参加者として体験してもらい、(2)ワークショップに関する基的な講義を行い、(3)実際にワークショップの企画・実践を行ってもらう、という構成が多く、今のところこの流れが最も効果的だと感じています。 昨年を振り返っての反省点は、(2)の講義の際に、ワークショップの基礎知識、実践事例、デザインの枠組みなどは解説できるのですが、「どのようなプロセスでワークショップをつくればいいのか」という手順に関しては体系的に説明するのが難しいこともあり、あまり支援しきれていなかったことに気がつきました。今回の記事では、こうし

  • 頑張り方の違い|努力ってだいたい報われないからね

    過去に何度かとりあえずやらないとダメだよねっていう記事を書いて、ツイートされる時に「努力の時代はもう終わっている」とか「努力を美化しすぎ」なんていう意見があって、最終的には「努力なんてしたってほとんど報われない」という意見で締められる。 全くもってその通りだ。努力なんて全く報われない。 努力が報われる日はあるんだろうか ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」トップ5 これにも出てくるんだけど 「あんなに一生懸命働かなくても良かった」 「自分をもっと幸せにしてあげればよかった」 という2つの答えがあるように、結局そんなに努力しなくても良かったというのがランクインしてきている。 では死ぬ前に報われるわけではない努力は、いったいどこで報われるのか。 何千時間と愛情を注いで育てた子供に裏切られることもあれば、何百時間練習しようとも勝てない試合もあれば、寝ずに勉強しようが受験に落ちることだってある。

    頑張り方の違い|努力ってだいたい報われないからね
    tamekko
    tamekko 2012/02/08
    こういうの、学校の授業とかワークショップの中に入れて伝えられたらな、と思う。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「マッキンゼー史上最年少マネジャー」が辞めた理由 インパクトを出す!ための思考、行動、習慣 【第1回】:PRESIDENT Online - プレジデント

    2011年10月、偉大な経営者がこの世を去りました。彼の名はスティーブ・ジョブズ。彼が56年間という短い人生の中で世界に与えたインパクトの大きさは計り知れません。彼の生み出した多くの画期的な製品によって多くの人々の生活が一変しました。オバマ大統領がコメントしたように彼は正に「アメリカを代表する偉大なる革新者」でした。 株式会社ジェイド 代表取締役 田中裕輔 たなか・ゆうすけ●2003年、一橋大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2007年、26歳で、同社史上最年少マネージャーに就任。2009年、カリフォルニア大学バークレー校経営大学院でMBA取得後、米国において起業し、事業売却。同年、モバゲータウンを運営するディー・エヌ・エー アメリカ支社においてマーケティング・製品担当上級副社長を歴任した後、2011年1月、株式会社ジェイド(の通販サイト ロコンド.jp)の創業に

    tamekko
    tamekko 2012/02/08
  • データを見れば人口減少の深刻さは自明。なぜ人口を増やす政策を総動員しないのか

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    データを見れば人口減少の深刻さは自明。なぜ人口を増やす政策を総動員しないのか
  • 世界から取り残される日本の大学を変えよう!東大グローバル化の邪魔をする東大法学部、期待は京大リーディング大学院(田村 耕太郎) @gendai_biz

    世界から取り残される日の大学を変えよう!東大グローバル化の邪魔をする東大法学部、期待は京大リーディング大学院 被害者は大学生 先週、文科省高等教育担当高官とグローバル教育についてじっくり懇談させてもらった。とても刺激となり色々と理解を深めることができた。今回は日の大学のグローバル化の試みや課題について語ってみたい。 私は日企業のグローバル化が急速に進む今年を起点に、日の若者には世界で活躍できるチャンスが広がっていくと思う。教育の現場が日の若者のグローバル化のためのインフラとなるべきだ。ところが、現実は日の学生が被害者になりつつある。産業界と大学界の不信に板挟みになり、日人学生が犠牲になりつつあるのだ。 産業界の日の大学教育への不信はよくわかる。大学教育の出口であるのが就職。企業側は、「4年間もかけながら、われわれが欲しがるような人材を作ってくれていない」との思いがある。その

    世界から取り残される日本の大学を変えよう!東大グローバル化の邪魔をする東大法学部、期待は京大リーディング大学院(田村 耕太郎) @gendai_biz
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • beatiii.jp - このウェブサイトは販売用です! - beatiii リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    beatiii.jp - このウェブサイトは販売用です! - beatiii リソースおよび情報
    tamekko
    tamekko 2012/02/08
    じっくり、後で読む。
  • 無料教科書

    無料教科書がダウンロードできるサイトのようですね。すこし前にご紹介したCurrikiはhttp://www.curriki.org/、先生間で教科書やその他の資料やテスト問題や授業計画を共有するものでした。 このCK-12も似た目的をもっています。こちらは無料の教科書や受験(SAT)問題集が沢山ダウンロードできます。 iPadやキンドル、アンドロイド用の教科書も用意されているところが有り難いところです。

    無料教科書
  • フェイスブックを支えるNo.2、サンドバーグ氏の素顔:日経ビジネスオンライン

    急成長する米SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)最大手、フェイスブック。その企業規模を大きくし過ぎないよう維持するにはどうすべきか――。 4月下旬、各事業部門の幹部30人が集まり、若き創業者マーク・ザッカーバーグ氏(27歳)を悩ますこの問題を議論するため、会議が開かれた。進行役は同社で2番目に有名な人物、COO(最高執行責任者)のシェリル・サンドバーグ氏(41歳)だ。 企業規模は大きくしない 焦点は、人員を増やさずに、利用者や広告主、提携サイトに関連する問題をいかに自動化システムを活用して解決するかだ。各部署が生産性向上に向けて取り組んだ具体策を報告した。 例えば、新サービスの「ソーシャル認証」。これは、利用者が自分のアカウントから締め出された場合、友人に認証してもらえば再び使えるようになるという新たな認証システムだ。偽のプロフィル登録を防ぐため、地図上に利用者の所在地を表示し

    フェイスブックを支えるNo.2、サンドバーグ氏の素顔:日経ビジネスオンライン