タグ

2015年5月7日のブックマーク (10件)

  • 大阪の地下鉄はなぜ相互乗り入れが少ないのか

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧

    大阪の地下鉄はなぜ相互乗り入れが少ないのか
    tamtam3
    tamtam3 2015/05/07
    モンロー主義といえば、大阪地下鉄はほぼ大阪市内(中途半端に)で終ってて、沿線住民の要望に答えてない部分もある http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/business/management/keieihousintou/subway_new_project/syourai_seibikeikaku.html
  • 「ほぼ日」、数年内に上場 糸井重里さんが目指す「柔らかいIPO」とは

    糸井氏が上場を考えるのは、「会社を残す」ためだ。糸井氏は現在66歳。ある時点から「会社はもう自分のものじゃない。このメンバー(社員)やこのお客さんがいないと、この会社じゃない」と考えるようになった。上場で得た資金の使い道については「人が欲しい」と即答した。 上場すれば株価の上昇や高い配当を迫られるが、糸井氏は「そうじゃない株主もいるはず。会社が『健康』に成長することに目を配ってくれる株主にも会えるはずだ」と期待する。これまでの常識にとらわれず、株主となる賛同者と「(成長する)方法を一緒に考える」ことが、「ほぼ日」の目指す「柔らかいIPO」のようだ。 (時事ドットコム:「ほぼ日」、数年内に上場=糸井重里氏「柔らかいIPO」に 2015/05/05 14:38)

    「ほぼ日」、数年内に上場 糸井重里さんが目指す「柔らかいIPO」とは
    tamtam3
    tamtam3 2015/05/07
    糸井さんは好きだけどこれはなぁ… 金を集めて何かやるわけでもないだろうし…
  • 平和はやっぱりカネで買える。ガーツキーの商業的平和論(Capitalist peace) - リアリズムと防衛を学ぶ

    前回の記事平和はカネで買える。商業的平和論(Capitalist Peace )のはじまり - リアリズムと防衛ブログでは、経済発展が世界を平和にするという商業的平和論の歴史を簡単に紹介しました。 ノーマン・エンジェルは、工業化とグローバル化によって、近代戦争はたとえ勝利してさえ利益を得られないものになったと説きました。政治指導者がこのような現実をよく理解するならば、大国間戦争はもはや起こらないだろう、と議論しました。 その直後、2度の世界大戦が起こったことで、商業的平和論は猛烈な批判にさらされます。経済相互依存がいくら進んでも、だからって戦争が無くなることはないのです。 一方で、経済は戦争を「無くす」ことはできないけれど、「減らす」効果があることは明らかになっています。ガーツキーの議論がそれです。 ガーツキーの検証 ガーツキーの実証分析は、過去の数多くの戦争についての統計分析です。地域、

    平和はやっぱりカネで買える。ガーツキーの商業的平和論(Capitalist peace) - リアリズムと防衛を学ぶ
    tamtam3
    tamtam3 2015/05/07
    民主主義が成熟し、それなりに金の損得計算ができる相手なら当然の事だろうけど… ただ問題は世界はまだまだ未熟なので
  • ラーメン屋で麺硬めを頼む意味

    住んでいる場所柄、家系ラーメンが多いんだけど、どこ行ってもだいたいみんな麺硬めで頼んでるよね。 そんなに旨いのかと自分も頼んでみたけど、どこが美味しいのかわからなかった。 どうしてみんな麺硬めで頼んでるの?

    ラーメン屋で麺硬めを頼む意味
    tamtam3
    tamtam3 2015/05/07
    通ぶりたいだけじゃねーの?。極細麺だとあっという間に伸びるから判らなくもないけれど、家系だと麺の太さや茹で時間も彼らなりのコダワリがあるだろうから、あまり注文つけないなぁ
  • S u n d a y *さんはTwitterを使っています: "一体、嫌韓中の本どんだけ増えてるの。もう日本の書店に寄りたくない。どこにでもこういう本が置いてある。 http://t.co/Q9phvpI1ku"

    @puresunday225 私もそういう、ほんとに嫌です。 ブックオフで働いてますが 嫌韓のが入ってくるたびに 大体D(廃棄)扱いしてます。笑

    S u n d a y *さんはTwitterを使っています: "一体、嫌韓中の本どんだけ増えてるの。もう日本の書店に寄りたくない。どこにでもこういう本が置いてある。 http://t.co/Q9phvpI1ku"
    tamtam3
    tamtam3 2015/05/07
    棚一列 韓流で埋まった時もあったのにねぇ
  • 人が2泊3日で社畜に洗脳されるまでだお!

    やじろー(マカロンちゃん @streakingpig 人生無駄ヅモ多し/意識の高いデヴ/国家錬金玉師/他力願寺住職/ぼっち?孤高と呼べ/幸せが売っているならある程度は出す覚悟があるクラスタ/一時血糖値が300超えHbA1cが14まで行ったおしっこ甘い芸人/痩せないとダメになっちゃう twilog.org/streakingpig やじろー✌️🇺🇦✌️ @streakingpig 名前:不惑やじろ(15JC) ツイッター歴:2010年1月28日(1924日め) 総ツイート:125551回,約5775346文字(文庫約58冊分) 属性:クロクラスタ 最近の嗜好傾向:おじさん,でん… appli-maker.jp/analytic_apps/… #データで自己紹介 2015-05-06 09:17:57

    人が2泊3日で社畜に洗脳されるまでだお!
    tamtam3
    tamtam3 2015/05/07
    こういうセミナーが好きな経営陣も何の事はない、彼らもまたジェームス・スキナーやアンソニー・ロビンズの経営者向け 二泊三日洗脳セミナー受けてたりする
  • 米サイト選出「25歳になるまでに見るべき映画25本」 : 映画ニュース - 映画.com

    「あの頃ペニー・レインと」写真:Photofest/アフロ [映画.com ニュース] 米サイトBuzzfeedが、「25歳になるまでに見るべき映画25」をピックアップした。 良い映画は時代や年齢を超えるが、やはり若い頃に見たほうが深く共感でき、場合によってはその後の人生を変えてしまうかもしれない映画がある(逆に、年齢を重ねてからのほうが理解できる映画もある)。青春映画や学園ものなどはそのわかりやすい例だろうが、ほかにも個性的な映画がそろっている。 25は以下の通り(順不同)。 ▽「あの頃ペニー・レインと」(2000) ▽「トレインスポッティング」(1996) ▽「フープ・ドリームス」(1994) ▽「ブレックファスト・クラブ」(1985) ▽「わたしはロランス」(2012) ▽「(500)日のサマー」(2009) ▽「ペルセポリス」(2007) ▽「アウトサイダー」(1983) ▽「

    米サイト選出「25歳になるまでに見るべき映画25本」 : 映画ニュース - 映画.com
    tamtam3
    tamtam3 2015/05/07
    25才までなら、こういうお薦め映画も良いけど、そこそこ評判の高いB級のくだらない映画を借りまくって、友達とゲラゲラ笑いながら見るのもいいと思ってる。
  • スクールカーストって実在するの?

    俺は感じたことがない。 どういうメカニズムによってスクールカーストが発生するんだろう。 俺は小学校中学校はずっと図書室にいた。こういうのは、"カースト"外にカウントされるらしい。 高校時代は今になって思えば"カースト"が高い子たちと仲が良かった。 バンドをやってテレビの深夜番組に出演したり、サッカー部のイケメンだったり…… 彼らはみんなスポーツがよくできるし、千葉大とか横国大には行けるくらいの学力があったし、家が金持ちだったり、意外と読書家だったりする。 読書つながりで仲良くなって、昼休み、放課後、休日は一緒に遊んでた。なつかしい。 "カースト"上位の人たちが下位を馬鹿にするところなんて見たことがないし、 誰かから特権を与えられるところも見たことがない。 彼らは学校のグループ分け(ハリーポッターでいうスリザリンとかグリフィンドールみたいなやつ。いろいろな行事をグループで行う) でグループの

    スクールカーストって実在するの?
    tamtam3
    tamtam3 2015/05/07
    マッチョ史上主義でアメフトエリートと、学校のアイドル(チアリーダー)を頂点とする米国・スクールカーストと、力の強い奴とマトメ役と面白い奴が緩やかな連携を作る日本とは別物。女子は別ランクあるけど
  • 大阪都構想の投票までに言うべきことは言わないといけません - 黒猫翁の言いたい砲弾

    久しぶりのブログ――。 藤井氏の最近のご著書「大阪都構想が日を破壊する」を読みました。維新の党のHPなどでこれまで主張してきたことが完全に論破されており、事実関係としてはこれで「勝負あった」というべきでしょう。(もっとも維新の党はこれまでも藤井氏の7つの事実に対して理性的な反論を何ひとつ行っていませんので、勝負開始のゴングすら鳴らされていないというのが実情ですが・・・) さて、こういう状況の中で、協定書の賛否を問う投票まであと2週間をきりました。事実関係だけで投票結果が決まるのであれば大阪都構想はすでに廃案入りしているといってもいいのでしょうが、残念ながら投票というのは必ずしも理性的な判断だけが反映されるとは限りません。 ましてや橋下市長は、大阪知事選、府市ダブル選、市長出直し選という難しい選挙をすべて勝利してきた選挙活動のプロフェッショナルです。政策の内容がどんなに稚拙であっても、また

    大阪都構想の投票までに言うべきことは言わないといけません - 黒猫翁の言いたい砲弾
    tamtam3
    tamtam3 2015/05/07
    大阪市と府が今のままで成功してる前提だから話が噛み合わないし、橋下叩きたいだけで東京都にケチつけるとか…【元の東京市に戻りたいと思っている⇒特別区民になってトクすることなど一つもない】
  • 「OJTこそ人を育てる」は、日本企業の盲点だ

    日経平均株価が15年ぶりに2万円の大台を回復したのに象徴されるように、日企業の勢いが増してきています。国際的に活躍する企業は攻めの経営を鮮明に、つまりグローバル成長戦略の実行に向けてシフトアップしてきています。 しかし、ここで企業は大きな問題に直面しています。事業の成長を担う人材が圧倒的に足りないのです。海外拠点の幹部、M&A先の企業に送り込める人材、多くの部門や提携先など複雑な利害がからむプロジェクトの推進者、国内の営業部門の構造改革をする参謀人材などなど、成長戦略にとって必要な人材が足りません。 実はここに日企業の落とし穴があったのだと思います。それは「人材は職場で上司が育てるもの」「OJTこそ人材育成」という思想です。 OJT中心の人材育成は時代遅れに この思想は、日が市場として成長し、さらに海外へは高品質の製品を輸出して成功を収めてきた時代にできた思想であり、確かに日企業の

    「OJTこそ人を育てる」は、日本企業の盲点だ
    tamtam3
    tamtam3 2015/05/07
    実力主義とOJTは水と油だから。教えてしまうと給料の高い年寄がリストラ候補になるので、新人をいじめ抜いて辞めさせた方が、メリット大という事に… 都合の良い部分だけ日本流OJTが通用するわけがない。経営者が甘い