2011年4月8日のブックマーク (10件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Big news today for LumApps, the French startup that has described itself as an “intranet superapp” with a platform for building and provisioning internal communications and apps for workforces. The… Nubank is taking its first tentative steps into the mobile network realm, as the NYSE-traded Brazilian neobank rolls out an eSIM (embedded SIM) service for travelers. The service will give customers ac

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tamu222i
    tamu222i 2011/04/08
    ブランド付きツイートかぁ。発想がスゴイな
  • ディザスタリカバリ計画のカギは「自動化」にあり

    前編「ディザスタリカバリ計画の最優先事項は『ネットワークの復旧』」では、各社がディザスタリカバリ(DR)計画に文書化しておくべき優先事項を紹介した。稿では、DR計画に含むべきではない項目を紹介する。 関連コンテンツ ディザスタリカバリ計画の最優先事項は「ネットワークの復旧」 災害時に備えた事業継続プラン策定のノウハウ 早期復興を見据えた事業継続計画(BCP)と災害対策 企業のDR計画に含めるべきでないものは? 企業のDR計画には、含めるべきではないものもある。そうした項目をDR計画に含めても、余計な保守作業や混乱をもたらすだけだからだ。以下にその例を幾つか挙げる。 OSとアプリケーションのインストールに関する文書 既に述べた通り、大切なのはサイト固有の設定だ。WindowsOracleのインストールマニュアルを書き写しても何の意味もない 電話連絡網や緊急時の連絡先リストはできれば除外す

    ディザスタリカバリ計画のカギは「自動化」にあり
    tamu222i
    tamu222i 2011/04/08
  • 「自転車をこいで携帯を充電」ノキアの製品 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』をレトロなカメラに変える竹製ケース 実際に制作された「メビウスの歯車」 次の記事 「自転車をこいで携帯を充電」ノキアの製品 2011年4月 8日 環境デザイン コメント: トラックバック (0) フィード環境デザイン Charlie Sorrel [この記事は、2010年6月4日に掲載された記事を再編集したものです] ガジェットの充電器にしては、これはローテクだ。しかし、開発したのがフィンランドのNokia社で、開発途上国での使用が想定されていることを考えあわせると、果てしなく長い期間にわたって使われ続けるかもしれない。 この自転車充電器の心臓部は、時の試練に耐えた定番のボトル型発電機(ダイナモ)だ。ペダルからタイヤに伝わる回転が、ダイナモによって電力に変換される。 携帯電話は、大型のゴム製ベルトでハンドルに固定される。ダイナモからの電流は、途中で回路ボックスを経

    tamu222i
    tamu222i 2011/04/08
    おおー!今こそ
  • asahi.com(朝日新聞社):△7五歩、封じ手を競売に 将棋名人戦第1局2日目 - 文化

    封じ手の開封後、42手目を指す羽生善治名人(右)。左手前は森内俊之九段、奥は立会人の谷川浩司九段=8日午前8時59分、東京都文京区の椿山荘途中図(44手・△8五桂まで)封じ手。封筒の上の部分を切り落とさないのが、最近の流行だそうだ。 ◇封じ手、チャリティーオークションに  封じ手は、2日制の対局では必須アイテム。1日目の最後の指し手を実際には指さず、封じ手用紙に記入し、2日目朝に開封し、対局を再開する。  封じ手は2通あり、一通は立会人の谷川九段が保管し、もう一通は宿泊中のホテルの金庫で保管されていた。  両対局者、立会人、副立会人の直筆サインが入った貴重品。通常は、対局場や盤駒提供者に感謝を込めて記念の品として贈られる場合が多いという。  日8日午後2時から椿山荘で開かれる大盤解説会で、封じ手1通がチャリティーオークションにかけられることが急きょ決まった。異例なことだ。売り上げは東日

    tamu222i
    tamu222i 2011/04/08
    まさに△!
  • Facebook最新の自社サーバとデータセンターの写真や仕様が満載、高度なサーバ効率化技術を公開する「Open Compute Project」開始

    Facebookが独自に研究して培ってきたデータセンターやサーバ運用の最新テクノロジーの詳細な画像や仕様のドキュメントなどが満載の「Open Compute Project」がオープンしました。できるだけ低いコストで最も効率的なインフラストラクチャーを構築するためにソフトウェア・サーバ・データセンターを最初から最後まで独自に設計して構築するという手法を採用しています。 他のデータセンターよりも電力使用量は38%も効率化されており、コストは24%削減、変圧器損失についても今までは11~17%の損失だったものをわずか2%に抑えて効率化、しかも冷却のためのエアコンを廃止し、外気を取り入れて空調の配管なしで冷やすという方式。さらにサーバ用のシャーシも独自の設計となっており、CADファイルもダウンロード可能で、使用しているAMDとIntelのマザーボードなども仕様付きで公開、使用しているラックなども

    Facebook最新の自社サーバとデータセンターの写真や仕様が満載、高度なサーバ効率化技術を公開する「Open Compute Project」開始
    tamu222i
    tamu222i 2011/04/08
    カッケー!!けど、PUE1.073てほんまかいな?
  • IPA、アジャイル開発向け契約書の草案を公開

    情報処理推進機構(IPA)のソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)は2011年4月7日、アジャイル型開発プロジェクトITベンダーに発注する際の契約書のひな型を公開した。「アジャイル開発に注目が集まるものの採用が進まない障壁の一つが、適した契約書のひな型がなかったこと。日の大手ベンダーでも策定していなかった」(IPA/SECの山下博之 エンタプライズ系プロジェクトプロジェクトリーダー)。アジャイル開発は1週間から1カ月といった期間での開発(イテレーション)を繰り返しシステムを完成させる手法。 契約書は2種類ある。一つは「基/個別契約モデル」と呼ぶもの。プロジェクト全体で開発を委託する基契約を締結した後、イテレーションごとに個別の契約を結ぶモデルである。基契約は法的拘束力はなく、個別契約に共通する事項を定める。個別契約はイテレーションで開発する機能が定まっていない場合は準

    IPA、アジャイル開発向け契約書の草案を公開
    tamu222i
    tamu222i 2011/04/08
    契約書のひな型だけの問題じゃない気がしますけど~(勉強しよ
  • エンジニア震災支援が示すシステム開発の姿

    大地震の発生後、Twitterをはじめネット上では「自分にいま支援できることはないだろうか」という空気が満ちていた。焦りにも似た気持ちを抑えながら机に向かって編集作業を続けていると、「日Androidの会 関西支部 チャリティーアイディアソン 被災者がんばれ!一般の人のアイディアをデベロッパへ託せ!」といったTwitterの“つぶやき”が流れてきた。地震発生の3日後のことだ。Androidに興味を持つユーザーが集まるコミュニティ「日Androidの会」関西支部のメンバーが、被災者支援のためのAndroidアプリのアイデアを出し合おうと提案したものだった。 同様な動きがグーグル界隈からも発生していた。ITによる被災地支援プロジェクト「Hack for Japan」だ。「復興支援のための開発者イベント“ハッカソン”を実施しようと企業の枠を越えたエンジニア間で自然と話が持ちあがってきた」(中

    エンジニア震災支援が示すシステム開発の姿
    tamu222i
    tamu222i 2011/04/08
    .@mtoyoshi 「デマだったー」が記事になってますよ~(^^)
  • クラウドで、「夏までにDR作れ!」に間に合わせる方法 - @IT

    2011/04/07 アマゾン データ サービス ジャパンは4月6日、「AWSクラウドアドバンテージセミナー」を開催した。特別セッションには、かつて日に滞在していた経験もある米Amazon Web Servicesのバイスプレジデント、ダン・パワーズ氏が登壇。同氏は講演に先立って、東日大震災の被災者に対する黙祷を行った。 Amazon Web Services(AWS)は開始から5年を経て、膨大な量のリソースを提供するに至っている。パワーズ氏によると、2000年当時、Amazon自身のリテールビジネスをカバーするのに必要だった分と同じだけのリソースを、いまでは「毎日」追加しているという。S3上の利用量も増加の一途をたどっており、2006年は29億オブジェクトだったものが、2010年第4四半期には2620億オブジェクトに至っている。 この間同社は、Amazon EC2とS3を軸に、次々に

    tamu222i
    tamu222i 2011/04/08
    「RDS on Oracle」ついにー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Big news today for LumApps, the French startup that has described itself as an “intranet superapp” with a platform for building and provisioning internal communications and apps for workforces. The… Nubank is taking its first tentative steps into the mobile network realm, as the NYSE-traded Brazilian neobank rolls out an eSIM (embedded SIM) service for travelers. The service will give customers ac

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tamu222i
    tamu222i 2011/04/08
    クリエイター集団なのかー
  • Googleリーダーに「後で読む」っぽい機能をつける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    インターネットには、面白い情報や役立つ記事が無数にあります。気になる記事を発見しても、いつもその場ですぐに読めるとは限りません。そのようなとき、「Instapaper」や「Read It Later」といった「後で読む」系サービスは便利ですが、これらのサービスには別途ログインが必要という若干の手間が...。 そこでこちらでは、Googleリーダーをちょっとカスタマイズすることで、この「後で読む」機能を実装して、必要な情報や記事をストックしておく方法をご紹介しましょう。 まず具体的な手順に入る前に、「なぜGoogleリーダーにこだわるのか?」について、少し触れたいと思います。 「後で読む」機能であれば、「Instapaper」や「Read it Later」を使えばいいじゃん! と感じる人も少なからずいるでしょう。たしかに、これらのサービスを使えば、読みたい記事をサクっと保存でき、これをオフ

    Googleリーダーに「後で読む」っぽい機能をつける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    tamu222i
    tamu222i 2011/04/08
    「後で読む」って読むのハードル高いよね~