タグ

2012年11月21日のブックマーク (13件)

  • Android 4.2におけるsdcard(内部ストレージ)の仕様変更についてのまとめ。 - アンドロイドラバー

    Android 4.2では、マルチユーザーという機能が追加されました。 赤枠内にある2つのアイコンがそれぞれのユーザーを示していて、使いたい方のユーザーのアイコンをタップ⇒ロック解除の操作だけで簡単にユーザーが切り替わる仕組みです。 マルチユーザー機能では、それぞれのユーザーがアプリをインストールしたり、撮影した写真を保存したり、ファイルをダウンロードしたりすることができます。 言いかえると、端末内にそれぞれのユーザーがアプリや写真、ダウンロードしたファイルなどを保存するための専用のフォルダ(ディレクトリ)を作成する必要があります。 Android 4.1まではユーザーはもちろん1人だけで、そのデータは/data/media内に保存されていました。 /data/media内のデータは、/mnt/sdcardに表示されるようになっています。/data/media内のデータは/mnt/sdca

    Android 4.2におけるsdcard(内部ストレージ)の仕様変更についてのまとめ。 - アンドロイドラバー
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/11/21
    マルチユーザー化に伴う仕様変更について。
  • Soundslice | Create living sheet music

    Notation synced with real recordings. Tone, feel, technique — there’s so much that notation can’t communicate. Soundslice combines the best of both worlds. Intuitive practice tools. Click a note to go to that moment of the video. Drag across notes to make a loop. Slow down, transpose, solo parts and much more. Any device. Phones, tablets, desktops… Soundslice works on any device with a web browser

    Soundslice | Create living sheet music
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/11/21
    動画とタブ譜。ステキ。
  • 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦! | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦! 2011/7/29 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 実験・テクニック ディスプレイ, ライフハック 投稿者: cosine 現代の研究プロセスでは文章を書いたり、ポスター作ったり、プレゼンテーションを準備したり、論文を調べたり・・・をほとんどPC上でするようになってます。それゆえ快適なPC作業環境を実現することが研究の生産性に直結する、と言っても過言ではありません。 「つぶやき」では化学研究ライフハックと称し、化学研究プロセスに役立つ様々な情報処理テクニックをシリーズ的に紹介しています。 今回の記事では、縦置きマルチディスプレイについて紹介します。(冒頭画像:Samsung) 何はともあれマルチディスプレイ 「つぶやき」でも以前、マルチディスプレイの利便性を紹介したことがあります。マルチディスプレイとはその名のとおり

    tanakaBox
    tanakaBox 2012/11/21
    電子書籍リーダーよりずっといい。
  • http://room2ch.com/archives/614

    http://room2ch.com/archives/614
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/11/21
    インテリアのまとめ。かなり充実
  • LINEやcommの無料通話サービスを検証

    スマートフォンの普及に伴い、従来の電話サービスが採用している回線交換方式ではなく、VoIP(Voice over IP)技術を用いたデータ通信による音声通話サービスが続々と登場しています。一体それらはどのような仕組みで通話を実現しているのでしょうか。その音声品質は満足できるものなのでしょうか。実際にネットワーク上でやりとりされているパケットの解析と客観的音声品質評価手法を用いて、「LINE」や「comm」の仕組みを見ていきましょう。 目次

    LINEやcommの無料通話サービスを検証
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/11/21
    パケット解析の参考になる特集。
  • グーグルのBigQuery、高速処理の仕組みは「カラム型データストア」と「ツリー構造」。解説文書が公開 - Publickey

    グーグルのBigQuery、高速処理の仕組みは「カラム型データストア」と「ツリー構造」。解説文書が公開 SQLのクエリに対応し、3億件を超えるデータに対してインデックスを使わないフルスキャン検索で10秒以内に結果を出す。グーグルのBigQueryは大規模なクエリを超高速で実行する能力を提供するサービスです。その内部を解説する文書「An Inside Look at Google BigQuery」(PDF)を公開しました。 グーグルは大規模クエリを実行するサービスとして社内でコードネーム「Dremel」を構築しており、2010年にそのDremelを解説する文書「Dremel: Interactive Analysis of Web-Scale Datasets」を公開しています。BigQueryは、そのDremelを外部公開向けに実装したものです。 グーグルはこのDremel/BigQue

    グーグルのBigQuery、高速処理の仕組みは「カラム型データストア」と「ツリー構造」。解説文書が公開 - Publickey
  • LinuxでCPUの動的クロック変更を無効にする方法 | Carpe Diem

    最近のLinuxでは、自動的にCPUの動的クロック変更が有効になっています。トラフィックの激しいサービスを受けるサーバーの場合、無効にしたかったので、その方法を調べてみました。エコでなくてすいません・・・。 まず、Ubuntu 12.10 amd64 では、次のとおりです。 1. cpufrequtils パッケージをインストールします $ sudo apt-get install cpufrequtils 2. 現在の状態を確認します $ cat /sys/devices/system/cpu/cpu*/cpufreq/scaling_governor ondemand ... ondemand という表示が CPU コア数分表示されている場合、CPU の動的クロック変更が有効になっています。 ついでに現在のクロック数を確認します $ cat /sys/devices/system/cp

  • 世界のセキュリティ・ラボから

    マルウエアが脅威分析システムを回避する新たな手口 今回は、脅威分析システムをすり抜けるマルウエアの話題から紹介しよう。米シマンテックが手口について、ブログで説明した。脅威分析システムというのは、サンプルの動作を分析して、ウイルス定義を作成する優先順位を判断するシステム。いわゆる仮想的な実行環境(サンドボックス)で動作させ、分析する。 脆弱なパスワードにつけ込む「PE_MUSTAN.A」マルウエア トレンドマイクロは、今年7月にユーザー環境で検出されたマルウエア「PE_MUSTAN.A」が安全性の低いネットワーク周辺で広がりを見せているとして、ブログで注意を呼びかけた。MUSTANは、昨年まん延したマルウエア「WORM_MORTO.SM」をルーツに持つと見られ、弱いパスワードが設定されたシステムをターゲットにする。

  • 管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro

    ネットワークを管理・運用するにあたってコマンド・ツールは欠かせません。アイコンやメニューを使いマウスで簡単に操作するグラフィカルなユーザー・インタフェース(GUI)が広がるに従って,ネットワークの管理や運用もGUIでできるようになってきています。しかし,コマンドを使った管理・運用が便利な場面も,まだまだ多いものです。コマンドでなければ実行できない細かい操作が残っているほか,月に一度や週に一度といった定期的に実行したい場合や,複数の処理をまとめて実行したい場合などに,コマンドを活用すると便利です。 そこで,ネットワーク管理者が覚えておくと便利なコマンドのリファレンスを,順に紹介していきます。Windowsパソコンで使えるコマンドからはじめ,続いてLinuxで使えるコマンドについても紹介しています。ぜひご活用下さい。 ■筆者 高橋 基信(たかはし もとのぶ)さん NTTデータ 基盤システム事業

    管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/11/21
    linux,windows用それぞれ。
  • シスコ資格:CCNAへの道:IT Pro

    CCNAはCisco Certified Network Associateの略で,シスコ社のネットワーク機器を扱うエンジニアのスキルを認定する資格試験です。ネットワークの現場で働く技術者や管理者にとって,最も有名な資格試験と言えるでしょう。また,これからネットワーク技術者/管理者を目指す学生などにも人気の資格です。 CCNA試験は,ネットワークの中でも特に,TCP/IPの基礎とルーティング/スイッチングの知識が問われます。そのため,シスコ社の製品を使う・使わないに限らず,「ネットワークの基礎を学習する」ための資格として有名です。と同時に,シスコ製品を操作する方法も問われます。そのためCCNAは,「ネットワークの基試験」でありながら,自らネットワークを構築・運用するだけの「実践スキルが身についている」ことを証明する資格でもあります。 このサイトは,これまでの「シスコ資格:CCNAへの道」

    シスコ資格:CCNAへの道:IT Pro
  • Ping-t - CCNA/CCNP/LinuC/LPIC/Linux Essentials/HTML5/OSS-DB/オラクルマスター/ITパスポート/ITILファンデーション総合学習サイト

    AWS、CCNA/CCNP、LinuC、LPIC、Linux Essentials、HTML5、OSS-DBITパスポート、オラクルマスター、ITILの試験合格を目指す人を応援する学習サイト(登録ユーザ25万人)です。 ユーザ登録をすると、無料でCCNA WEB問題集(600問以上)やLPIC Lv1問題集(500問以上/認定教材)、Oracle Master Bronze SQL基礎(約400問)、ITパスポート過去問(600問)、学習日記、助け合いフォーラムなどを利用できるようになります。

    Ping-t - CCNA/CCNP/LinuC/LPIC/Linux Essentials/HTML5/OSS-DB/オラクルマスター/ITパスポート/ITILファンデーション総合学習サイト
  • @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアのためのキャリア構築・スキルアップ支援サイト。キャリアビジョンの確認に役立つ記事や転職トレンド解説、スキルアップ情報など。

  • 「今日から始めるデジカメ撮影術」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    デジカメは買ったものの、撮った写真を見ると今ひとつ。出かけた先でうまく撮影するにはどうしたらいいのか悩んでいるユーザーは多いだろう。そこでいくつかのシーンを想定してピックアップし、「おすすめの撮影術」を解説していくことする。自分が撮りたいと思う状況に応じて活用してほしい -こちらもご覧ください- ・「デジカメならでは」の活用法をわかりやすく提案 - ITmedia デジカメプラス - 今日から始めるデジカメ撮影術: 第186回 曇天と水着とアングルの関係 回数を見て「ん?」と思った人もいるかもしれないが、1年ぶりとなったデジカメ撮影術は、13回目を迎えた海辺での水着撮影なのである。残念ながら今年は天気に恵まれなかったが、曇りなら曇りでいろいろと撮りようがあるのだ。(2016/7/18) 今日から始めるデジカメ撮影術: 第185回 水着と焦点距離と潮風の関係 さあ、夏と言えば恒例の水着撮影!

    tanakaBox
    tanakaBox 2012/11/21
    長期連載。