タグ

LifeHackに関するtanakaBoxのブックマーク (258)

  • あなたのブックマークをwebの肥やしにしない為の実用タグ付け規則考

    なぜブックマークするのか 皆さんもwebで読んだり興味を持ったwebページを、自分なりの理由や線引きの元にブックマークしますよね。 でもそれを後で活用できている人ってどれくらいいるのでしょう。せっかく一瞬とは言え作業をしているのですから、何かの役に立てないと意味がないですよね。まず、どういった理由でブクマするのか、ちょっと考えてみます。 ググっても見つからない時の為の保険 大抵の場合、記事のタイトルや概要を覚えておけば、当はブクマする必要すらないのかもしれません。webcre8がブクマし忘れて後々困った!と思うのはやっぱり英語の記事やチュートリアル、素材を探すときですかね。単語だけだと色々引っかかって見つかりません…。 後で読み直す為 しっかり読んでないけどあとでもうちょっとちゃんと読みたい、と言うようなものです。結局読み返さずじまいの記事も多いと思いますけど…。まあそれはさほど必要のな

    あなたのブックマークをwebの肥やしにしない為の実用タグ付け規則考
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/30
    棚卸してシンプルにしないとな
  • 不安や悩みを相談できない――そんな人にオススメの方法

    職場の人間関係に悩んだり、過大な目標に悲鳴を上げている人も多いのでは。「悩みや不安は人に相談したほうがいい」といった声をよく聞くが、そもそも相談するのが苦手な人はどうすればいいのか。そんな人に「ココロの整理の仕方」を紹介する。 ボクの不安が「働く力」に変わるとき: 「毎日しんどいなあ。どうしたら、もっと楽しく働けるんだろう」――。 先行き不透明なビジネス環境が続いている。ストレスが多くギスギスした人間関係の職場で、「いつか“うつ”になるかもしれない」と不安を感じながら働いている人も多いのでは。 連載『ボクの不安が「働く力」に変わるとき』では、労働者一人ひとりが抱えているメンタル面やモチベーションの課題、職場が抱えているコミュニケーションや人間関係の問題などを取り上げ、「どうしたら楽しく働く環境をつくれるか」をテーマに考えていく。 竹内義晴・(たけうち よしはる) 1971年生まれ。経営者

    不安や悩みを相談できない――そんな人にオススメの方法
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/29
    ノートに書く。
  • 小さなタスクから始めて大きな成果〜日本の「カイゼン」メソッドが効く! | ライフハッカー・ジャパン

    大きな目標やプロジェクトを目の前にすると、つい怖じ気づいてしまうものです。目標達成までの道のりを考えると、自分にはできっこないと思えてしまいます。すべてをやり終える時間はなさそうです。始める準備の時間さえないかもしれません。どうせ十分なことはできない、いっそのことやらない方が...と思えるのも自然なこと。しかし、ここで立ち止まらないでください。小さく始めて、少しずつ前進すれば、きっと目標を達成することができます。当に小さく、です。 小さくて簡単なタスクを積み上げるというコンセプトは目新しいものではありませんが、ToDoリストに適用すれば強力なツールとなります。日生まれの「Kaizen(カイゼン)」の思想はビジネスの現場では有名です。ポイントは、小さな改善を繰り返すこと。これをToDoリストに応用します。つまり、目標に向かって小さな「改善タスク」を繰り返すのです。タスクを小さくすれば、簡

  • 渡辺雅子(2006)「日米仏の思考表現スタイルを比較する──3か国の言語教育を読み解く」 - BERD 6号

    入試科目にもなる情報は「学習の基盤」 大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」について、今の小学6年生が受験する2024年度(25年1月実施)から、新科目の「情報I」を出題することが、政府の方針として確認されました。 教育

    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/29
    日本:起承転結 米:因果律型 仏:俯瞰
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Googleの開発者直伝、ぼんやりしたアイデアを具体化する4段階アプローチ | ライフハッカー・ジャパン

    きっと誰もが経験あるはずです。ぼんやりとしたアイデアやプロジェクトの目標を与えられて、いったい何から始めればいいのかさっぱりわからない、という経験が。Googleのソフトウェア開発者Vivek Haldar氏は、この問題を解決するための「具体的な4段階アプローチ」を紹介しています。 あらゆるプロジェクトはぼんやりとしたイメージから始まります。この混沌とした状態に、形ある具体的なアイデアを持ち込んだ者こそが、最大の功労者となるのです。とはいえ、簡単なことではありません。私自身、このプロジェクト初期の段階にどうアプローチすればいいのか、いまだに模索中です。以下に、個人的な体験と観察から、わずかずつでも学んできたことをご紹介したいと思います。■基原則を決める 設計作業に入る前に、まず「基原則」を考えるようにします。例えば、「Gmail」のプロジェクトでは、「Eメールのナビゲーションで最も重要

    Googleの開発者直伝、ぼんやりしたアイデアを具体化する4段階アプローチ | ライフハッカー・ジャパン
  • 実践すれば本当に人生が変わってしまう7つのポイント

    静岡ライフハック研究会Vol.5でLifehacking.jpの堀さん(@mehori)が講演されていた内容から、私がグッときた部分を紹介します。 実は、私はこれから紹介することを1年前からずっと実践していました。 その結果、ただの会社員からセミナー講師や情報発信者でもある会社員として生きるようになり、1年間で当に人生が変わってしまいました。 ですから、これら7つのポイントを実体験から自信を持っておすすめできます。 1.What do you want from life? 2.Unclutter your life 3.Select your daily habit 4.Curate your information stream 5.Manage Scarcity 6.Shield yourself from criticism, and self-doubt 7.Keep a Jo

    実践すれば本当に人生が変わってしまう7つのポイント
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/27
    再読してみた。情報を制限せよ・・・。
  • 情報に飲み込まれず、支配するためのテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    インターネットが浸透した現代においては、必要な情報をすぐに入手することができます。しかもそればかりか、望むか望まざるかにかかわらず、刺激的なニュースは次から次へと飛び込んできます。そうなると、「とりあえずキャッチしておかないと取り残されるかも」という焦燥感にかられても不思議ではありません。かくして不必要な情報に飲み込まれた人は、ストレスを感じることになります。 しかし、それでは末転倒。むしろ大切なのは、必要な情報だけを取捨選択する能力であるはずです。そこでぜひ目を通しておきたいのが、『膨大な資料を迅速・正確に処理できる 情報をさばく技術』(木山泰嗣著、日実業出版社)です。書は「情報に飲まれるのでなく、支配するためのテクニック」を紹介した一冊。様々な角度からの情報収集技術が紹介されており、どれも参考になるのですが、そんななかから今日は、ビジネスマンにも欠かせない「必要な情報だけを素早く

    情報に飲み込まれず、支配するためのテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • なかなか行動を起こせない自分を動かすために実践している5つのこと

    まあ一言で表すとものぐさなんだけど、 なかなか行動を起こせないときがあります。 別に一世一代の大決断とかそういうのじゃなくて ごく日常的な行動において。 意志の力だけでできる人には必要ないかと思いますが ものぐさが動くには大きなエネルギーが必要なので それを生み出すために実践していることを書いてみます。 宣言の力 これは前にここで書いたやつだけど 宣言の力 – 頭ん中 日中にやるとか日はやらないとか それぐらいの期間での行動にちょうどいい手法です。 今日は日が暮れてからランニングに行くぞとか 今日はお酒飲まずに早く寝るぞとか 朝のうちに思ったことを Facebook などに書いておくというもの。 その際、文末に「宣言の力。」と付記します。 今すぐやるわけじゃないから、 宣言を書くこと自体は今の自分にとっては楽なこと。 だからこれ自体は気軽にできます。 そして友達などから見えるところで宣

    なかなか行動を起こせない自分を動かすために実践している5つのこと
  • Webでマインドマップを無料で学ぼう!

    マインドマップを学ぶには、書籍を読んだり、講座に参加したりと 様々なルートがあります。 その中でも今回は、「マインドマップを無料で学べる」モノをご紹介します。 マインドマップ、気になってるんだけど、お金をかけるのはまだ…という方から、 さらにレベルアップしたいな、と考えている人まで、 幅広く役立つ内容てんこ盛りです。 ぜひお役立てくださいね! マインドマップの活用事例を画像で見たい! たくさんの事例を、それぞれ活用シーン別に見てみたいというあなたへ! 実際に描いて、使っている例を見ることで、 自分の活用イメージのヒントになります。 マインドマップアーカイブ 逆引きでマインドマップを検索して見るのがとても面白い! マインドマップのテーマ別はもちろん、 所要時間や作者属性、使用ツールから逆引きできるのが楽しいです。 マインドマップアーカイブ – マインドマップ作りのアイデアインスピレーションを

    Webでマインドマップを無料で学ぼう!
  • 潜在能力を引き出すカギは「自分の失敗を受け入れる姿勢」である | ライフハッカー・ジャパン

    最新の研究によると、人間の潜在能力を引き出すカギは「強い自尊心」ではなく、「自分の失敗を受け入れる姿勢」だということがわかってきたそうです。今回は、米・コロンビア大学で「モチベーション」をテーマに研究する心理学者Heidi Grant Halvorson博士に、私たちにとって自分の失敗を受け入れる姿勢がなぜ重要なのかを教えてもらいましょう。 ■自尊心は高ければ高いほどいいわけではない Amazonで自己啓発のコーナーを見てみると、「自尊心(Self-esteem)」というリストの中に約5000冊ものが紹介されているのに気づきます。それらののほとんどが「あなたの自尊心は低く、なんとかして高く保つようにするべき」と語りかけます。このようながよく売れる理由は(特に欧米文化では)、「自尊心を持つことが成功の第一歩」と考えられているためです。このようなには「自分の能力が信じられなかったら、成

    潜在能力を引き出すカギは「自分の失敗を受け入れる姿勢」である | ライフハッカー・ジャパン
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/22
    受け入れすぎるのもどうかな。
  • 人の感情を動かす方法 - 凹レンズログ

    D・カーネギーの「人を動かす」。言わずと知れた名著です。エントリーでは、この「人を動かす」をまとめるとともに、感情へ訴えかける方法について考えます。 まず、このには、ひとつの根底に流れる思想があります。それは、人間の非論理性です。 およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということをよく心得ておかねばならない。 カーネギーの人間観 「人を動かす」は、"How to Win Friends and Influence People"の訳であって、内容も非常に暖かくポジティブな示唆に富んでいますが、その根底には人間の論理性に対する深い絶望があります。それは、自身をふり返っても耳が痛い話で、論理的な人物の皮をかぶっていても結局は自己保身にやっきになっている小さな人間であることを思い知らされます。 わ

    人の感情を動かす方法 - 凹レンズログ
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/22
    未読
  • フェルドマンの「7つ道具+1」 | シゴタノ!

    書は2008年に発売された『一流アナリストの「7つ道具」』というの増補版です。 タイトルから「アナリスト」という言葉が消えているのは、書で紹介されている「七つ道具」が、ビジネスの現場でより普遍的に必要とされるようになってきているからでしょう。 たしかに書を読み進めていくと、どの道具も(ないよりは)持っていた方が良いだろうなと思わされます。 書で紹介されている知的生産の「七つ道具」は以下の7つ。 「分析力」 「プレゼン力」 「人間力」 「数字力」 「エネルギー管理力」 「言語力」 「商売力」 この中で特に私が気になったのが、次の三つです。 「分析力」 アナリストが分析力を持っていなければ、仕事にならないでしょうが、それ以外の職種でも情報を扱う力の必要性が高まっている傾向はあるでしょう。 著者はこう書いています。 経済学者、社会学者、小説家や心理学者など、情報を扱う方法はそれぞれの専

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/21
    調べようと思ったら自分で書いた記事しか出て来ない悲しさ。みんな書こうぜ。
  • TheBrain: The Ultimate Digital Memory

    Scalable. Secure. Private. TheBrain's proven infrastructure scales to millions of items. Sync your data across devices with military-grade AES 256-bit encryption or choose standalone use for zero cloud storage. AI-powered brainstorming and notes. Idea capture, visualization and AI all work in concert to infuse your second brain with astounding new insights. Integrated artificial intelligence gener

  • シャーロック・ホームズに学ぶ「素早く正確な判断力を身につけるために」 | ライフハッカー・ジャパン

    素早い判断をするのは難しいものです。いつでもインターネットにアクセスできる昨今、少しでも良い判断をするべく、時間をかけて入念に調べ上げることも可能です。 米科学雑誌『Scientific American』によると、情報過多な時代に生きる私たちは「シャーロック・ホームズの素早く正確な判断力」を見習ったほうが良いようです。小説家コナン・ドイルによる長編小説『緋色の研究」』の中で、シャーロック・ホームズは次のように語りました。 私は人間の脳を「何も置いていない小さな屋根裏部屋」のようなものだと考えている。そこには自分の好きな家具を入れていけばいい。愚か者はその部屋に大量のがらくたを詰め込んでいき、そのうち役に立つ家具はどこにあったかわからなくなってしまう。必要な知識を探そうにも、いらない知識ばかりで混乱してしまうのだ。 一方、賢い者はその屋根裏部屋に何を入れるかをよく考える。彼が入れるのは仕事

    シャーロック・ホームズに学ぶ「素早く正確な判断力を身につけるために」 | ライフハッカー・ジャパン
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/20
    役に立たない知識のせいで有益な知識が失われないようにすることなのだ。
  • 驚くほど生産性の高い人間になれる24の方法「家政婦を雇う」「テレビを捨てる」「電話に出ない」など - IRORIO(イロリオ)

    仕事をもつ人間なら誰もが、「もっと時間があれば終わらせられるのに。時間さえあれば・・・!」と考えているはず。1日24時間という時間は、誰にでも平等に与えられる。ではなぜ、同じ時間内でたくさんのことを効率的にできる人と、そうでない人がいるのだろうか。単刀直入に言おう。生産性が高い人には、秘密があるのだ。 そこで今回は、米フォーブス誌が明かす「驚くほど生産性の高い人間になれる24の方法」を伝授しよう。中には少し極端に思えたり、そう簡単には実践できそうにないものもあるが、これらを実行してこそ高能率な人間になれるらしい。 1. 1時間早く起きる。 2. 日曜の夜に1週間の計画を立てる。 3. 「NO」と言う。無視する。自分が成し遂げようとしていることだけに集中する。 4. 家政婦を雇い、大事な時間を掃除などに費やすのをやめる。 5. 携帯電話のEメール機能をオフにする。 6. シンプルなTo Do

    驚くほど生産性の高い人間になれる24の方法「家政婦を雇う」「テレビを捨てる」「電話に出ない」など - IRORIO(イロリオ)
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/18
    インターネットをオフにする
  • ビデオチャットでの写真写りを改善する方法(動画あり)

    ほんのちょっとした工夫で。 ビデオチャットといえば小さなウィンドウに相手がガタガタした動きで写っていた時代は終わり、ハイクオリティのWebカメラとブロードバンド接続のおかげで、今やHDでのビデオチャットも可能です。ということは、写真写りが悪い状態だとそれが相手にそのまま伝わってしまうということで、何かしら写りを改善する努力をしたほうがよさそうです。 そんなわけでこちらの動画では、Webカメラにうまく写るためのお手軽かつ効果的な方法を紹介しています。 箇条書きにすると、こんな感じです。 ・カメラを目の高さのすぐ上に合わせる(カメラがほんのちょっと下向きになるように)。 ・目の高さのすぐ上、両サイドに照明を付ける。別のモニタを明るさ最大にし、Word文書などの白いものを画面最大表示することで代用も可能。 ・「Webカメラの設定ソフトで明るさや色味を調整する(この動画では20ドル(約1600円)

    ビデオチャットでの写真写りを改善する方法(動画あり)
  • 苦しめば苦しむほどスキルや知識はよく身につくという研究結果

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    苦しめば苦しむほどスキルや知識はよく身につくという研究結果
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/18
    誰でも出来るなら苦労しないわな。
  • 目標を設定する時は、達成するまでの障害も3つ上げよう | ライフハッカー・ジャパン

    目標を設定しても、それに向かって努力し続けるのは簡単なことではありません。最終目標に向かって日々前進できればもちろん素晴らしいのですが、超えねばならない障害にも意識を向けるとなお良いとアイデアブログ「99u」にありました。「プロジェクトを完了する」でも「習慣をつくる」でも、何かにつけて目標には障害が付きものです。目標を達成したらどれほど最高の気分になるかを考えるのは簡単ですが、同じように障害についても前向きに考える必要があります。99uでは、目標の障害となるものを一覧にすることを勧めていました。 目標について考える時は、まず達成した時の3つのメリットを書きます。それから、目標を達成するまでの大きな3つの障害についても立ち止まって考え、書き留めましょう。これを定期的に繰り返すと、確実にやる気やエネルギーが出るようになり、どうしても取りかかれない目標がある場合はその理由が明確になります。 おそ

    目標を設定する時は、達成するまでの障害も3つ上げよう | ライフハッカー・ジャパン
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/18
    確かに。