タグ

zshに関するtanakaBoxのブックマーク (87)

  • zshに乗り換えました

    こんにちは、技術部のou.gです。 ずっとbashを使っていたが、最近zshに乗り換えました。 今回はzshの使用を紹介したいと思います。 zshのインストール 公式サイトからダウンロードして解凍 ./configure make sudo make install zshはきちんと設定されないと、bashより使い難い感じがします。しかし、すべて自分で設定するのは大変です。 便利にそのまま使える設定ファイル集として、grml-zsh-configとoh-my-zshがあります。今一番人気高いoh-my-zshでzshを設定して紹介します。 oh-my-zshのインストール git clone git://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh.git ~/.oh-my-zsh cp ~/.oh-my-zsh/templates/zshrc.zsh-templat

    zshに乗り換えました
  • おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ

    他の人がzshを使っているのを見ていると、「もっと便利に使えるのに」と、もやっとしたり、「え、その便利な機能ってなに?」と、発見があったりします。だれかに「この設定をすると便利ですよ」と話しやすくするために、今のzshのおすすめ設定をここに記しておきます。 もし、Emacsも使っている場合はおすすめEmacs設定もどうぞ。 ディレクトリ構成 長年漬け込んできたzshの設定がそこそこの量になっているので、以下のようなディレクトリ構成にして分類しています。主に、zsh標準機能の設定と追加パッケージの設定を分けるためにこうしています。 ~ ├── .zshrc # シェルを起動する毎に読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshrcを読み込んで │ # 標準機能の追加設定を行う。 ├── .zshenv # ログイン時に一度だけ読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshenvを読み込ん

    おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/20
    詳しい
  • iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    こんにちわ。債務者ことゆろよろです。家買いました。 さて、最近こんなまとめが話題になりました。自分もコメントしましたが、すごい情報量になってます。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール #JavaScript #PHP #Ruby #Python #HTML - Qiita 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 #PHP #JavaScript #Python #Ruby #HTML - Qiita で、自分のコメントにも書いたのだけど、基的に仕事はターミナルでssh接続して、Vimでコード書いてるので、この辺の環境構築についてまとめてみた。最近Terminal.appからiTerm2に移行して、screenからtmuxに乗り換えたので、その辺も含めて導入方法を書いておく。 手元の端末はMBPでOSX Lionだけど、ほぼ同

    iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    tanakaBox
    tanakaBox 2012/10/20
    なんかすごいことに。
  • auto-fu.zshの自動補完が便利すぎる - Glide Note

    auto-fu.zshの自動補完が便利すぎてやばいです。 2年前くらいに話題になっていたようですが、全く知りませんでした。 hchbaw/auto-fu.zsh 普通に試すだけなら下記を実行すればOK git clone git://github.com/hchbaw/auto-fu.zsh.git source auto-fu.zsh/auto-fu.zsh; zle-line-init () { auto-fu-init; }; zle -N zle-line-init

  • oh-my-zsh を使って zsh の便利な設定をまとめて取り入れる - mollifier delta blog

    最近 oh-my-zsh ってのがあるって聞いた。インストールするだけで zsh が便利になるみたいなので、早速試してみた。 oh-my-zsh って何? oh-my-zsh は zsh の設定を管理するフレームワークで、いろんな設定を有効にして管理、更新できるようになる。プロジェクトGitHub で管理されてる。 http://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh 特徴としてこんなことが挙げられてる。 40以上のプロンプト テーマ 便利なプラグイン 自動アップデート機能 コミュニティ主体の開発(みんなの設定を取り込んでいく) インストールすると、だいたいこんなことが設定される。 プロンプトがかっこよく(?)なる alias がいっぱい設定される よく使う option が設定される インストール直後はこんな感じ。 Git のブランチ名も表示される。 必要

    oh-my-zsh を使って zsh の便利な設定をまとめて取り入れる - mollifier delta blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Mac でも Linux でも一発でクリップボードにコピーする zsh の alias - mollifier delta blog

    メールを送るときって当然メーラーを使うんだけど、普通メーラーでは vim が使えない。困った。これでは文章が書けない。 なので、僕はいつもターミナルの vim でメールを書いてからメーラーにコピペしてる。でも、そのコピペがめんどくさい。マウスをぐいーんって動かしたくないし(疲れる)、長文だとターミナルの1画面に収まらなくて選べない。全然スマートじゃない。 というわけで、さくっとクリップボードにコピーする zsh の alias を設定した。 設定例 .zshrc の例は以下。 if which pbcopy >/dev/null 2>&1 ; then # Mac alias -g C='| pbcopy' elif which xsel >/dev/null 2>&1 ; then # Linux alias -g C='| xsel --input --clipboard' elif

    Mac でも Linux でも一発でクリップボードにコピーする zsh の alias - mollifier delta blog
    tanakaBox
    tanakaBox 2010/03/19
    ほほう。
  • zshのinfo の読書メモ

    これは zsh manual を読みながら書いたメモである。 僕には判りきっている部分とか、必要としない機能とか、意味が判らない場所とかは適当に読み飛しているので注意 1. The Z Shell Manual 1.1 Producing documentation from zsh.texi html 版マニュアルは http://zsh.sunsite.dk/Doc/ にある 2. Introduction zsh は、スタンダードなシェルの中では ksh に最も近い。 2.1 Author zsh をはじめたのは Paul Falstad <pf@zsh.org>. 現在は zsh-workers mailing list <zsh-workers@sunsite.dk> でメンテされていて、コーディネータは Peter Stephenson <pws@zsh.org>. 彼へのコン

    tanakaBox
    tanakaBox 2010/01/11
    読書メモ。やや古いが、参考になる。上も面白い。
  • 履歴を絞りこみながら正規表現で検索する。 - deruiの日記

    tanakaBox
    tanakaBox 2009/11/02
    ほうほう。続きあり。
  • コマンドヒストリにラベルを付けたい - おもてなしの空間

    ●問題 よく使うファイルなんかで、諸事情から、ファイル名が内容のラベルになっていないような場合に、コマンドヒストリから一発で検索して実行したい。 ●自明な話だが、コマンド列にラベルを無理矢理付けてやればいい % echo classy > /dev/null ; gnuclient .hatedara/g_forex/2009-10-02.txt & ※ 20091016 追記 コメントにあるように、zshの場合 INTERACTIVE_COMMENTS オプションを有効にしてやると、コマンドラインでもコメントが使えるのでこれで問題解決。ちなみに、ボーンズシェルも bash もデフォでコメントが使える。 という訳で、~/.zshrc に以下を追加で解決 # 20091016 コマンドラインでもコメントが使えるようにする # これによって、コマンドヒストリ検索用のラベルを付けることが出来る

    コマンドヒストリにラベルを付けたい - おもてなしの空間
    tanakaBox
    tanakaBox 2009/10/25
    INTERACTIVE_COMMENTS
  • zshで究極のオペレーションを 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    zshで究極のオペレーションを 記事一覧 | gihyo.jp
    tanakaBox
    tanakaBox 2009/10/18
    広瀬雄二さんの連載記事
  • linuxでバックグラウンド処理を便利にするコマンド+おまけ - 絶品ゆどうふのタレ

    追記2009/10/16: いくつか指摘を受けましたが、linuxでっていうかzshに結構依存してしまっています。 つい自分環境についてばっかり考える悪い感じw 書こうと思った発端。 "disownコマンド - Do You PHP はてな" ことコマンドラインのTIPSに関しては、予想外な人が予想外な事を知らないものだ!と驚く事があります。 disownを知らなかったってことは、このへんももしかしたら知られてないかも?というバックグラウンド処理に関する豆知識(+おまけ)をいくつか。 知ってたらごめんなさいだけど、こういうのが需要あるってわかったら口に出して言ってみておくのは大事だよね! 1. しょっぱなからdisownした状態でバックグラウンド処理にする「&|」 いちいちバックグラウンド処理にした後にdisownするって2度手間が嫌な人に。 disownについては上記の記事参照。 % p

    linuxでバックグラウンド処理を便利にするコマンド+おまけ - 絶品ゆどうふのタレ
    tanakaBox
    tanakaBox 2009/10/18
    バックグラウンド関連のtips
  • 2007-10-08

    zshにおいてM-hを押すとコマンドをmanする機能がある。実際はrun-helpコマンドが実行され、デフォルトではmanにaliasされている。しかし、zsh組み込みコマンドでは使えなかったりして不便だ。しかし、以下の作業をしてあげれば組み込み関数やmanのないコマンドにも対応できる。まずはコマンドを実行する。~/src/zsh-4.3.2はzshのソースを展開したディレクトリだ。 mkdir ~/zsh/help cd ~/zsh/help man zshall | colcrt - | perl ~/src/zsh-4.3.2/Util/helpfiles Debian GNU/Linuxの場合はhelpfilesスクリプトはhelpfiles.gzになっているので、以下のようにする。=(〜)はコマンドの出力結果を格納した一時ファイルに展開される便利なzsh記法だ。 すると~/zsh

    2007-10-08
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/11/23
    zshのヘルプを強化。
  • vimのiabのよう略語展開 - http://rubikitch.com/に移転しました

    http://zshwiki.org/home/examples/zleiab ZshWikiを漁っていたら、おもしろい設定を見付けた。 vimではiabで略語展開ができる(らしい)が、同様のことをzshでもやろうという設定だ。 ソースはこんなの。 setopt extended_glob typeset -A abbreviations abbreviations=( "Im" "| more" "Ia" "| awk" "Ig" "| grep" "Ieg" "| egrep" "Iag" "| agrep" "Igr" "| groff -s -p -t -e -Tlatin1 -mandoc" "Ip" "| $PAGER" "Ih" "| head" "Ik" "| keep" "It" "| tail" "Is" "| sort" "Iv" "| ${VISUAL:-${EDI

    vimのiabのよう略語展開 - http://rubikitch.com/に移転しました
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/11/16
    zshで静的略語展開。
  • http://peace-pact-2007.blogspot.com/2007/08/zsh.html

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/11/16
    zshの設定例。
  • Zsh について | Linux 関連利用法 | スーパーコンピュータ | ヒトゲノム解析センター

    メインの設定ファイルで、以下のような項目を記述します。なお、各ユーザ固有の zsh の設定は ~/.zshrc のファイルで行います。 (なお rc は UNIX の起動時に実行されるファイル /etc/*rc 系の名残で run command の略) ・ limit、umask、stty などの設定 ・ PATH, LD_LIBRARY_PATH など環境変数の設定 ・ PROMPT、SAVEHIST などシェル変数の設定 ・ alias(エイリアス) の設定 ・ function(関数) の設定 ・ autoload(追加機能) の設定 ・ bindkey(キーバインド) の設定 ・ zstyle(補間などのスタイル) の設定 ・ zshoptions(オプション) の設定 また、必要に応じてシェル変数 OSTYPE により OS ごとの場合分けをします。 exportは変数を環境変

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/11/12
    ぉぉ。すげぇまとまってる。必見。*~*.cで*.c以外の。
  • 技術メモ帳: [unix]複数のファイルの名前をまとめて変更する

    複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/11/11
    rename,zmv,noglob,file-renameまで。便利。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/10/11
    おぉ。便利。
  • ’(rubikitch wanna be (a . lisper)) - zsh 補完

    昨日あたりからYahoo!天気予報のデザインが微妙に変わっていた。 俺は昔からYahoo!天気予報のHTMLを正規表現で切り取って読み易い形に加工するRubyスクリプトを書いて使っている。Yahoo!天気予報も例に漏れず、この手の情報サイトはデザインに凝りすぎて一覧性が悪いのが多い。俺的にはこの程度の情報は一画面で見られないと気がすまない。出力結果は以下のようになる。 天気 2日 18時 曇り 21度 74% 0mm/h 北東1m/s 2日 21時 曇り 19度 82% 0mm/h 北東1m/s 3日 00時 曇り 18度 84% 0mm/h 東北東1m/s 3日 03時 晴れ 18度 84% 0mm/h 北2m/s 3日 06時 晴れ 17度 86% 0mm/h 北北東2m/s 3日 09時 晴れ 19度 80% 0mm/h 北東2m/s 3日 12時 晴れ 21度 68% 0mm/h

    ’(rubikitch wanna be (a . lisper)) - zsh 補完
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/10/11
    zshで補完~optparse.rbの使い方~補完関数の書き方~自動更新スクリプトの流れ。深い。
  • 設定ファイルさらし - cooldaemonの備忘録

    自分以外は役に立たん(w; .zshrc umask 002 cdpath=(~) SVN_EDITOR=vi test -r /sw/bin/init.sh && . /sw/bin/init.sh setopt AUTOPUSHD setopt PUSHD_IGNORE_DUPS setopt AUTO_CD source ~/.zshrc.bindkey source ~/.zshrc.prompt source ~/.zshrc.complete source ~/.zshrc.history source ~/.zshrc.screen source ~/.zshrc.alias/sw/bin/init.sh は Fink の初期化Script。 持ち歩きを考えると、.zshrc に全ての設定を納めるべきなんだが・・・、(自分の)可読性重視でファイルを分ける。 .zshrc.bi

    設定ファイルさらし - cooldaemonの備忘録
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/09/08
    zshの設定。参考になりまっす!