タグ

tanakamaのブックマーク (1,115)

  • プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ

    技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドRuby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 昨日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.2.0 がリリースされました(Ruby 3.2.0 リリース)。今年も Ruby 3.2 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS -

    プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ
    tanakama
    tanakama 2022/12/28
  • Rust製の分散オブジェクトストレージをOSSとして公開しました - dwango on GitHub

    はじめに ドワンゴではniconicoの配信系サービスのバックエンドで利用するために、Frugalosという名前の分散オブジェクトストレージを開発しているのですが、この度OSSとして公開することとなりましたので、この場を借りて軽く紹介させて貰います。 FrugalosはRustで実装されており、現時点では以下のリポジトリが公開されています: raftlog_protobuf: raftlogへのProtocol Buffersサポートの追加 “Frugalos"って何? “Frugal object storage"の略です。 “frugal"は日語では「倹約な」や「節約する」といった意味となり、「読み書き性能を犠牲にせずに、膨大な数のBLOB(Binary Large OBject)を、容量効率良く保持する」ことを目指して開発されているオブジェクトストレージです。 提供されている機能は

    Rust製の分散オブジェクトストレージをOSSとして公開しました - dwango on GitHub
    tanakama
    tanakama 2022/12/01
  • Geekなぺーじ : 拙著「Linuxネットワークプログラミング」の紹介

    拙著「Linuxネットワークプログラミング」に関する情報ページです。 サンプルプログラムダウンロード、はじめに/目次/Chapter 1~3までのサンプルPDF、書籍中の間違いに関する情報を扱っています。 参考:拙著に関して発売時に書いたブログ記事。拙著中のコラムを書く過程で書いたブログ記事「いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから」。 サンプルプログラム (間違い箇所の修正対応済み) まとめてダウンロード(tar.gz) 2-2 IPv4+TCPによるソケット実装例 2-4 ファイルディスクリプタが0となる場合 2-5 単純なTCPサーバの実装 2-6 単純なTCPクライアントの実装 2-9 socket()システムコールを失敗させる 2-10 注意すべきエラー処理 2-11 printfをperrorの前に実行したケース 2-12 bind()を行わない場合 2-19 単純な名前解決

    tanakama
    tanakama 2022/11/14
  • C/C++でネットワークプログラミングをやってみよう(2) - WonderPlanet Developers’ Blog

    2話 ソケットプログラミングを実際にやってみよう 概要 今回は実際にソケットのプログラミングをしてみたいと思っています。 目標ですが、TCPプロトコルで簡単なクライアントとサーバを作成し、ソケットのシステムコールの使い方を覚えたいと思います。 UDPに関しては、「6話 NAT超えをしてみよう(P2P通信)」にて説明する予定です。 今回の流れとして、一旦はシステムコールの呼び出しを一連の流れで実装します。 それから、もう少し細かい設定をしていき、最終的にはライブラリ化を行いたいと思います。 そして、このライブラリを使い、次回は簡単なチャットのクライアント・サーバを作成する予定です。 今回作成するのは、クライアントからサーバへ文字列を送れば、サーバからは少し加工した文字列を返してくれる簡単なものとします。 今回はシステムコールを覚えることに目的があるためです。 クライアント ver1 順番的に

    C/C++でネットワークプログラミングをやってみよう(2) - WonderPlanet Developers’ Blog
    tanakama
    tanakama 2022/11/10
  • 惑星探査機に積んだ望遠鏡で宇宙の歴史に迫る|ひもとく宇宙の浪漫 #2 | 月と窓 ―豊かな未来に、光をあてる。―[関西学院]

    私たちの知る「宇宙」は約138億年前に誕生したと言われています。しかし宇宙ができてから、どのように太陽や地球などの天体が生まれ、銀河系のような星雲ができたのか、正確にはわかっていません。宇宙にまつわる研究を紹介する「ひもとく宇宙の浪漫」シリーズの第2回では、惑星探査機をロケットに載せ、大気圏外から宇宙を観測することによって、宇宙の歴史に迫ろうとする松浦周二先生にお話を伺います。 Profile 松浦 周二(MATSUURA Shuji) 関西学院大学 理学部物理・宇宙学科 教授。通信総合研究所 科学技術特別研究員、カリフォルニア工科大学 PD、JAXA宇宙科学研究所などを経て関西学院大学に赴任。赤外線天文学をバックボーンに、宇宙背景放射の観測を通じた原始宇宙・銀河の研究を行っている。またそのための宇宙観測・惑星探査機器の開発も行う。 この記事の要約 惑星探査機を宇宙に飛ばし、他の天体を観測

    惑星探査機に積んだ望遠鏡で宇宙の歴史に迫る|ひもとく宇宙の浪漫 #2 | 月と窓 ―豊かな未来に、光をあてる。―[関西学院]
    tanakama
    tanakama 2022/10/26
  • 朝起きられない病、夕刻の薬剤投与で改善の可能性 東京医科大が確認

    東京医科大学は8月8日、「朝起きられない病」として知られる「睡眠覚醒相後退障害/睡眠相後退症候群」(DSWPD/DSPS)に対して、不眠症用医薬品「ラメルテオン」を夕刻(平均18:10)に超少量(中央値1/14錠)投与すると、患者の睡眠覚醒リズムを平均約3時間有意に前進させ、「夜眠れない/朝起きられない/起きても体調が悪い」という諸症状の改善に効果的であったという複数例の症例報告を発表した。 また、既存研究の薬理学的レビューを行うことにより、DSWPDの加療には通常用量(1錠=8mg)では多すぎると考えられること、「眠前」の投与だと服用時刻が遅すぎると考えられることを示したことも併せて発表された。 同成果は、東京医科大 精神医学分野の志村哲祥兼任講師らの研究チームによるもの。詳細は、米国睡眠医学会の機関学術誌「Journal of Clinical Sleep Medicine」に掲載され

    朝起きられない病、夕刻の薬剤投与で改善の可能性 東京医科大が確認
    tanakama
    tanakama 2022/08/21
  • 新型コロナの接触情報をめちゃくちゃ詳しく表示してくれるツール「COCOAログ.jp」の使い方まとめ

    厚生労働省が公開している新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)では、新型コロナウイルス感染者との濃厚接触通知を受け取ることができます。しかし、COCOAで確認できる情報は少なく、「もっと多くの情報を知りたい」と感じたことがある人も多いはず。「COCOAログ.jp」を使えばCOCOAが記録した情報をもとに感染者が近くにいた日付や時間などの詳細情報を確認できるとのことなので、実際にCOCOAログ.jpを使う手順を確認してみました。 COCOAログを詳細分析できるツール - COCOAログ.jp https://cocoalog.jp/ COCOAログ.jpにアクセスすると、以下のような画面が表示されます。COCOAログ.jpを使うには、自身のスマートフォンにインストールしたCOCOAの情報を読み込ませる必要があるので、まずはCOCOAを起動します。 COCOAを起動したら「陽性登録者と

    新型コロナの接触情報をめちゃくちゃ詳しく表示してくれるツール「COCOAログ.jp」の使い方まとめ
    tanakama
    tanakama 2022/08/17
  • Raft

    tanakama
    tanakama 2022/08/17
  • 【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 新バスインターフェイス「CXL」の静かなる普及

    【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 新バスインターフェイス「CXL」の静かなる普及
    tanakama
    tanakama 2022/08/05
  • C++の後継目指すプログラミング言語「Carbon Language」、Googleの技術者が実験的公開。C++は技術的負債で改良が困難と

    Google技術者Chandler Carruth氏らは、C++の後継を目指す実験的なプログラミング言語として「Carbon Language」(以下、Carbon)をGitHubで公開しました(Chandler Carruth氏のツイート)。 GitHubのドキュメントでは、C++が性能を重視するソフトウェア開発において主流のプログラミング言語である一方、言語そのものにおいて数十年にわたる技術的負債が蓄積されていることなどにより段階的に改良していくことが極めて困難になっていると指摘。 一方で、GoSwiftKotlinRustを始めとする優れた開発者体験を提供する多数のモダンな言語は、C++の代わりに採用する、あるいはC++の開発から移行するには、プログラミング言語の違いや性能のオーバーヘッドなど障壁が多すぎるといった課題があるとも指摘しています。 そこでC++の段階的な改善では

    C++の後継目指すプログラミング言語「Carbon Language」、Googleの技術者が実験的公開。C++は技術的負債で改良が困難と
    tanakama
    tanakama 2022/07/21
  • NVIDIAが量子・古典コンピューティングを加速する「QODA」プラットフォームを発表

    盛り上がる量子コンピューティング研究 量子コンピューティングの話題があちこちで語られるようになってきており、NVIDIAは量子・古典コンピューティングを加速する「QODA」と呼ぶスーパーコンピューティング(スパコン)プラットフォームに関する記者発表を行った。スピーカーはNVIDIAのHPC & Quantum コンピューティング プロダクト担当ディレクターのTimothy Costa(ティモシー コスタ)氏である。 次の図の左のグラフは横軸が西暦の年、縦軸は有効なQubit数をプロットしたものである。プロットされた点は左下に塊となっている状況であるが、破線のようにQubit数が増えると、15~20年で実用的な問題が扱えるQubit数に達すると見られている。 右側の数字は量子コンピュータの研究開発状況を示すもので、22の国立の研究機関が量子コンピューティングの研究を行っており、2,100以上

    NVIDIAが量子・古典コンピューティングを加速する「QODA」プラットフォームを発表
    tanakama
    tanakama 2022/07/15
  • NVIDIA Sets World Record for Quantum Computing Simulation With cuQuantum Running on DGX SuperPOD

    tanakama
    tanakama 2022/07/15
  • Webb Image Galleries - NASA Science

    Taken during instrument calibration, this image helped test Webb's ability to dig up galactic "fossils." Ancient galaxies are so far that as space expands, their light has stretched into infrared wavelengths — Webb's specialty. Did that large spiral galaxy towards the bottom of the image catch your eye? Named LEDA 2046648, it’s a little over a billion light-years from Earth and located in the cons

    Webb Image Galleries - NASA Science
    tanakama
    tanakama 2022/07/15
  • NVIDIA,量子コンピュータ向けのプログラミングプラットフォーム「QODA」を発表

    NVIDIA,量子コンピュータ向けのプログラミングプラットフォーム「QODA」を発表 ライター:米田 聡 2022年7月13日から14日まで,東京都内で行われる量子コンピュータ関連イベント「Q2B22 Tokyo」に合わせて,NVIDIAは,量子コンピュータ向けのプログラミングプラットフォーム「Quantum Optimized Device Architecture」(QODA,クォーダ)を発表した。QODAとは,NVIDIAが2013年から手がけてきたGPUコンピューティングプラットフォーム「CUDA」の量子コンピュータ版と理解していい。 NVIDIAは,2021年から量子コンピューティングに関する発表を行っており,今回のQODA発表は,その総仕上げ的な位置づけになるものだ。ゲーマーには直接関係のない話題ではあるが,NVIDIAが量子コンピューティングに取り組んでいる理由を含めて,簡単

    NVIDIA,量子コンピュータ向けのプログラミングプラットフォーム「QODA」を発表
    tanakama
    tanakama 2022/07/14
  • UNIXシェルの並列化により最大34倍高速化する「PaSh」、米MITなどが開発 プログラム結果も正確

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米ペンシルベニア大学、米MIT、ポーランドのXIV Staszic High School、米国の研究機関Aarno Labs、米Stevens Institute of Technologyによる研究チームが開発した「Practically Correct, Just-in-Time Shell Script Parallelization」は、UNIXシェルで実行されるプログラムの速度を精度を保証しながら劇的に加速させるシステムだ。 このシステムはUNIXシェルにおいて、スクリプトを先読みして並列化を行う。これによりプログラム結果を正確な上で最大34倍高速化し、Webインデックスや自然

    UNIXシェルの並列化により最大34倍高速化する「PaSh」、米MITなどが開発 プログラム結果も正確
    tanakama
    tanakama 2022/06/14
  • UNIXシェルの並列化により最大34倍高速化する「PaSh」、米MITなどが開発 プログラム結果も正確

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米ペンシルベニア大学、米MIT、ポーランドのXIV Staszic High School、米国の研究機関Aarno Labs、米Stevens Institute of Technologyによる研究チームが開発した「Practically Correct, Just-in-Time Shell Script Parallelization」は、UNIXシェルで実行されるプログラムの速度を精度を保証しながら劇的に加速させるシステムだ。 このシステムはUNIXシェルにおいて、スクリプトを先読みして並列化を行う。これによりプログラム結果を正確な上で最大34倍高速化し、Webインデックスや自然

    UNIXシェルの並列化により最大34倍高速化する「PaSh」、米MITなどが開発 プログラム結果も正確
    tanakama
    tanakama 2022/06/14
  • rstfilter VSCode extension による新しい Ruby の開発体験のご紹介

    VSCode 用の拡張 Ruby's rstfilter extension をリリースしましたので宣伝です。 この拡張を使うと、 rstfilter を起動(Ctrl+Alt+S)するたびに、開いている Ruby スクリプトを保存して実行 各行に実行結果を表示(出力は下の OUTPUT に表示) マウスポインタをおくと式の結果を表示 という単純な機能です。ふつう、ちょっとずつ結果を確認するには、p/pp を書いたり、irb/pry/debugger などを使った REPL を使うのが一般的だと思うんですが、実行したり print を書いたりするアクションを一切せず、「保存」だけで結果を確認、しかも各行の結果がわかるのがウリです。 Ruby の結果を確認したい入門者の方 アプリやライブラリを書き始めた方 テストを書いている方 (ruby コマンドを実行するのも面倒な方) などに便利かもしれ

    rstfilter VSCode extension による新しい Ruby の開発体験のご紹介
    tanakama
    tanakama 2022/06/14
  • VSCodeとDockerでLaTeXを用いた多機能論文執筆環境を整える

    はじめに 面倒な\LaTeXの環境構築と論文執筆テンプレートを作った 前提 \LaTeXを使っていますか? 自分が所属する研究室では基的に\LaTeXを使用する事が前提です。また、学会に論文を投稿するときにスタイルファイルでテンプレートを渡されることもあります。 自分は学部と大学院で研究室を移っているのですが、学部時代の研究室は卒業論文をワードで執筆するようにと指定されました。控えめに言って地獄でした。(自分が使えこなせていなかったのかもしれませんが、図表が勝手に移動したりキャプションがずれたりフォントが勝手に変わったり変更してるのに変わらなかったり…) 移動後の研究室では\LaTeXを使用しており、これまでは各々が独自に環境を構築していました。 TeX Liveを自分でインストールする人もいればクラウド系のコンパイラを使う人もいて、それぞれ使用できるライブラリなどが微妙にい違っている

    VSCodeとDockerでLaTeXを用いた多機能論文執筆環境を整える
    tanakama
    tanakama 2022/06/13
  • 【C++】リアルタイムな処理をパイプライン化してフレームレートを改善してみる - かみのメモ

    今回の記事では、リアルタイムなデータ処理を高いフレームレートで実行するため、マルチスレッドなパイプラインをC++で実装してみます。 シンプルな実装例から、ダブルバッファリングを用いた実装例やスレッドプールを用いた実装例もご紹介します。 実装したコードは、こちらのGitHubリポジトリにまとまっています。 github.com もくじ 1. 今回の目的 2. マルチスレッド実装の泣きどころ 3. 問題設定 4. ナイーブな実装例 4.1. ソースコード 4.2. 実験1: 上流の処理(A+B)が重いケース 4.3. 実験2: 排他的処理(B,C)が重いケース 4.4. 実験3: 下流の処理(C+D)が重いケース 5. ダブルバッファリングを用いた実装例 5.1. ソースコード 5.2. 実験: ダブルバッファリングの効果 6. スレッドプールを用いた実装例 6.1. ソースコード 6.2.

    【C++】リアルタイムな処理をパイプライン化してフレームレートを改善してみる - かみのメモ
    tanakama
    tanakama 2022/05/31
  • The Principles of Deep Learning Theory

    Buy from Amazon. Buy from Cambridge University Press. Download a draft from the arXiv. Reload website: deeplearningtheory.com The Principles of Deep Learning Theory An Effective Theory Approach to Understanding Neural Networks Daniel A. Roberts, Sho Yaida, Boris Hanin A Cambridge University Press Book This book develops an effective theory approach to understanding deep neural networks of practica

    tanakama
    tanakama 2022/05/30