タグ

食と行政に関するtanakamakのブックマーク (11)

  • 「八丁味噌」のブランド登録めぐる訴訟、老舗の敗訴確定 上告を棄却:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「八丁味噌」のブランド登録めぐる訴訟、老舗の敗訴確定 上告を棄却:朝日新聞デジタル
    tanakamak
    tanakamak 2024/03/08
    これは行政(農政)と業界(含む当事者)の失策なので、今の司法ではなんとも。
  • 24時間営業でラーメンにご飯と餃子つけたセットが900円だった店、労基法違反で指導が入った結果こうなった「これで良い」

    講師N(法学編入) @hennyuugaku このラーメン少し前まで650円で、ご飯と餃子セットにしても900円とコスパ最強だった。しかも24時間営業で利用しやすかった。労基法違反のオンパレードで労基入ってから950円になり、セットが1200円になり、営業時間も短くなった。その代わりに店員さんの表情はキラキラするようになった。これで良い。 pic.twitter.com/K7z45RWAA8 2024-02-15 14:09:34

    24時間営業でラーメンにご飯と餃子つけたセットが900円だった店、労基法違反で指導が入った結果こうなった「これで良い」
    tanakamak
    tanakamak 2024/02/16
    GDPを上げるために必要なことは、実は労基署(行政)に存分に仕事させることなのかもね。/ 政財界の労働行政への近視眼的で邪険な扱いが国家経済を損なっていたということかもしれない。結果、独の後塵を拝すると…
  • 佐竹知事、四国の料理を「貧乏くさい」「うまくない」とけなす|秋田魁新報電子版

    秋田県の佐竹敬久知事は23日、秋田市の秋田キャッスルホテルで開かれた「秋田の未来を創る協議会」の設立会議で講演し、過去に全国知事会で訪れた四国地方でべた料理や飲んだ酒を「貧乏くさい」「うまくない」とけなした。

    佐竹知事、四国の料理を「貧乏くさい」「うまくない」とけなす|秋田魁新報電子版
    tanakamak
    tanakamak 2023/10/24
    バカ殿
  • 「大豆1粒だけ入れればいいと言われカチンときた」“宇和島麦みそ”が存続の危機に…3代目店主の想い(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    「当店の麦味噌が『味噌』と名乗れなくなりそうです。当店は創業昭和33年、当時から製法は変えておりません」(井伊商店のTwitterより) 【映像】実際の「宇和島麦みそ」パッケージ裏側の原材料名表示(画像あり) 愛媛県宇和島市にある老舗麦味噌メーカー「井伊商店」のツイートに注目が集まっている。「麦味噌」とは、麦と塩だけで作る伝統品で、昔から宇和島の人々に家庭の味として長く愛され続けている。店では創業から製法を変えず伝統の味を守ってきたが、突然、保健所から指導が入ったという。 井伊商店の「麦味噌」には大豆が使われていない。宇和島保健所は「原材料に大豆が含まれない麦味噌は麦味噌と表示できない」「パッケージにも味噌の2文字は使用できない」と指摘。 品表示基準では、麦味噌は「大豆を蒸煮したものに麦こうじを加えたものに塩を混合したもの」と規定されている。つまり、麦と塩だけで作る井伊商店の「麦味噌

    「大豆1粒だけ入れればいいと言われカチンときた」“宇和島麦みそ”が存続の危機に…3代目店主の想い(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    tanakamak
    tanakamak 2022/11/02
    如何にもな小役人のロジック>>"『大豆を一粒入れればいい』と言われたときはめちゃくちゃカチンと来た" 農水省は無能な働き者の巣窟らしい。/ 司法の埒外の人の手は借りない方がいい。ややこしくなるだけ。
  • 井伊商店さんの麦味噌が味噌と名乗れない問題についてちょっと解説 - 醤油手帖

    ※多くのご指摘を受け、記事の内容はほとんど変えていないのですが、順番を入れ替え話がつながるように加筆修正をし、一部見出しを変更して再構成を行いました。なお、文末に変更への経緯等を記載しています(10月29日 10:40) 10月26日に、こんなツイートが投稿されました。 当店の麦味噌が『味噌』と名乗れなくなりそうです。 当店は創業昭和33年、当時から製法は変えておりません。それが、今年の8月末に保健所などの方々が来られて指導文書が手交されました。 納得出来なかったので、要望書を愛媛県に提出しました。 もしよかったら、拡散していだけると幸いです。 pic.twitter.com/I5wgcaeQdO — 井伊商店 (@uwajima_iimiso) 2022年10月26日 愛媛県の井伊商店さんの麦味噌が「味噌」と名乗るなといきなり言われたというもの。いったいこれはどういう意味なのか、ちょっと

    井伊商店さんの麦味噌が味噌と名乗れない問題についてちょっと解説 - 醤油手帖
    tanakamak
    tanakamak 2022/10/28
    保健所という”みそポリス” / 追記が真相ということではないし、JAS法が無関係というのも変。食品表示基準が明らかに農水省の認識・考え方(アプリオリに味噌は大豆製品と)を前提にしている。
  • 「みそ」の日本農林規格が制定されました - 食品表示ブログ

    2022年3月31日、農林水産省から「みそ」の日農林規格(JAS規格)が新規に制定されました。そこで、その内容についてご紹介させていただければと思います。 意外かもしれませんが、みそについてはこれまでJAS規格はありませんでした。その理由としては、国内の各地には様々な種類のみそがあり、その多様性に対し品質の標準化を図ることが困難だったことが挙げられます。(今回のJAS規格は成分規格は設けられず、みその生産方法について規定した規格となっています。) また海外市場に目を向けた際、和文化の広がり等を受け、みその輸出は増加基調にあり、重点品目と目されていますが、一方でみそを模した海外製品が日のみそと並べられて販売されている状況や、中国の豆板醤、韓国のテンジャンの製品に「みそ」や「Miso」など、日のみそと混同を受ける表示がされている実態から、海外においてはみそとはどのようなものかというのが

    「みそ」の日本農林規格が制定されました - 食品表示ブログ
    tanakamak
    tanakamak 2022/10/27
    みそポリス / みその規格でなく、大豆味噌の規格であれば、良かった。
  • https://twitter.com/iitom3/status/1585227288328929280

    https://twitter.com/iitom3/status/1585227288328929280
    tanakamak
    tanakamak 2022/10/27
    みそくそな行政指導 / なんで保健所がと思ったら、食品表示法(消費者庁)ができて、業務範囲となったらしい。
  • 「八丁みそ」地域ブランド登録裁判 老舗メーカーの訴え退ける | NHK

    愛知県内のみそメーカーなどの組合が申請した「八丁味※そ」が国の地域ブランドに登録されたことについて、「八丁味※そ」の発祥の地とされる愛知県岡崎市の老舗メーカーが不服として登録の取り消しを求めていた裁判で、東京地方裁判所は老舗メーカーの訴えを退けました。 ※「味※そ」の「そ」は口へんに曽。 東海地方で広くべられている赤黒い色みと濃厚な味わいが特徴の豆みそ「八丁味※そ」は、愛知県内のみそメーカーなどでつくる組合の申請を受けて、2017年に伝統的な農産物などを保護する国の制度で、愛知県の地域ブランドとして登録されました。 これについて「八丁味※そ」の発祥の地とされる岡崎市八帖町で江戸時代から続くみそメーカーで、伝統的な製法とは異なるなどとしてこの組合に加盟していない「まるや八丁味※そ」は「長年、『八丁味※そ』の名称で豆みそを販売してきたのに今後はできなくなる」として、国に登録を取り消すよう求め

    「八丁みそ」地域ブランド登録裁判 老舗メーカーの訴え退ける | NHK
    tanakamak
    tanakamak 2022/06/29
    ドイツ並みに八丁味噌純粋令でも出せてたならばね。/ 政策の当否を争うのであれば、司法ではなく、政治活動(ロビー活動)だったね。行政のヒアリングでも反対していたらしいけど。
  • 豚レバ刺し禁止方針の厚労省 寿司やステーキも規制するのが筋

    人気メニューだった牛レバ刺しが焼肉店から姿を消して約2年、厚生労働省がまた暴走を始めた。代用品として人気を集めている「豚レバ刺し」をも新たな規制対象と決めたのである(実施時期は未定)。 厚労省は豚レバー規制にあたり、「過去10年間で豚生レバーが原因と考えられる5件の中毒が発生した」と主張している。しかし、そうした「数の論理」でいえば、この規制の根拠はもっと怪しくなる。 「平成25年中毒発生事例」(厚労省調査)によれば、昨年は全国で931件の中毒が発生している。患者として病院などで処置を受けたのは2万802人だ。 このうち豚レバ刺しが原因のものは2件・8人しかいない。 他の品による中毒と比較しても多いとはいえない。中毒のうち、最も多いのは鶏肉(生)で34件・200人。上位は、きのこ類34件・138人(うち死者1名)、サバ29件・68人、ヒラメ23件・233人、生カキ21件・15

    豚レバ刺し禁止方針の厚労省 寿司やステーキも規制するのが筋
    tanakamak
    tanakamak 2014/07/03
    この主張は筋が悪い
  • 朝日新聞デジタル:「朝食にコシヒカリ」条例 新潟・南魚沼市議会が可決 - 社会

    コメのトップブランド「南魚沼産コシヒカリ」を普及させるにはまず地元から――。新潟県南魚沼市議会は19日、朝ご飯に地元産コシをべることを盛り込んだ条例案を全会一致で可決した。来月10日に施行される。  条例は5条からなり、南魚沼産コシを「世界に冠たるブランド農産物」として広めることが目的。具体的には、市は学校給に用いるよう努め、農家は生産技術を上げる。合わせて家庭では子どもの体力、知力、学力アップのために、南魚沼産コシやその加工品を朝にするよう勧めている。  さらに、毎年10月10日を「コシヒカリの日」と定めた。「十」を重ね合わせると「米」の字に似ることをかけ、新米の収穫作業が落ち着く時期に設定した。JAや観光協会などと一緒に「新米イベント」を企画するという。  提案した市議は「コメ離れに加え、他産地との競争が激しい。地元が先陣を切って南魚沼産コシのブランド力を守る宣言をしたかった」と

    tanakamak
    tanakamak 2013/09/21
    だから何だってんだ
  • ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「社説」に関する最新のニュースをお届けします。

    ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞
    tanakamak
    tanakamak 2012/04/04
    そしてレバ刺し特区が出来る
  • 1