着想に関するtanigoのブックマーク (48)

  • 「ソーシャルグラフ」ってなんだろう? - その意味やビジネス価値,争奪戦まで総まとめ:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    最近になって,お客様とソーシャルグラフについて会話する機会が増えてきた。 ひとつはFacebookのオープングラフ発表の影響,また国内で見るとmixiの新プラットフォームや,ヤフー!モバゲーへの関心からだろう。またソーシャルゲームなどソーシャルグラフが不可欠な市場が将来急成長するとの予測も後押ししているようだ。 そもそもこの「ソーシャルグラフ」とは,技術者であるBrad Fitzpatrick氏(現Google在籍)が2007年に発表したコンセプト(英語による元情報,日語翻訳資料)で,一言で言うと「人間関係図」のことだ。 例えば,このような「ノード(ヒト)」と「エッジ(関係)」であらわされる人間関係をさしている。 そして現実の「ソーシャルグラフ」は,家族や友人などの「信頼関係」と,サークルやコミュニティで広がる「同好関係」から成り立っていることが多い。また別の見方をすると,「リアルな人間

    「ソーシャルグラフ」ってなんだろう? - その意味やビジネス価値,争奪戦まで総まとめ:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
    tanigo
    tanigo 2010/06/26
    [for:@twitter]分野特化した「同好関係」は,その分野においては極めて強力なリコメンド・パワーを発揮することになる。そしてこのリコメンド・パワーと,それに伴う購入効果,集客効果(友人へのニュースフィードによる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tanigo
    tanigo 2010/06/01
    すべてのサービスの根本に「チェックイン」をおいているのもfoursquareの強みだ。DisruptでBeet.tvのインタビューでも語ったように、foursquareのすべてのサービスは後から付け足し的に加えていったものではなく、すべて「チェ
  • Number7110:ネットの入口と出口

    2010年05月28日 ネットの入口と出口 ネットのあちら側とこちら側が語られてからもう4年。 4年間に起こったことを上げるときりがない。 4年前はGoogleがintelの時価総額を抜き、Microsoftについでハイテクベンチャーの時価総額ランキングでは2位になった。 4年後、Googleは米ではFacebookにアクセス数を抜かれた。 4年後、Microsoftは時価総額でAppleに抜かれ、 appleはハイテク系時価総額で1位の座に就く。 FacebookとAppleに共通するものは何だろう。 それはネットの入口と出口をおさえに行っていることじゃないかと思っている。 入口とはコンテンツの入口である。 Facebookでいえば多くのユーザーによって毎日30億枚以上の写真がアップロードされている。 Appleiphone os SDKを公開してから2年もたたないうちにおおよそ20万

    tanigo
    tanigo 2010/06/01
    いま新しいwebサービスを作るなら、出口よりも入口をおさえにいくサービスがおもしろい。もちろん、出口で覇者になるということはインターネットの世界に身を置くものとしては歓喜に沸くことなんだけど、それ以上に1
  • 飲食店のコアコンピタンスは「胃袋を満たす」なのか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    サードプレイスという言葉を聞く前から、飲店は、その業態にもよりますが、パブリックな機能がありました。しかし、特に都心での競争においては、特異性や趣味性、低価格やエンタテインメント系への広がりとともに、消費メインとなってしまった感もあります。地方に行きますと、昔ながらの店も多く存在しますし、買い支えを心得た常連もたくさんいます。ツイッターやブログの発信も大切ですが、多くの飲店経営者は、パソコンやケータイに掛かりっきりになることができないのが実情。それでも、支えたくなる店の魅力って、店とそこに集う人それぞれの個人力なんだなあと思います。ふれあいたくて、つい暖簾をくぐる。人生を語れる店って、イマドキの人は好まないかもしれないけれど、そんな人がいる店、怒ってくれる店があっても良いのになあ、なんて思ったり。要は、オトナを相手にできる店が少なくなったから、このコラムにも得心するところがあるような気

    飲食店のコアコンピタンスは「胃袋を満たす」なのか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    tanigo
    tanigo 2010/05/27
    「あの店に行けば、あの人に会える」ということが、これまで以上に意味を持つようになる気がしています。
  • Number7110:BestからBetterへ Better is enough.

    2010年05月12日 BestからBetterへ Better is enough. 飲んで帰ってきた勢いで前の記事の続き。 ソーシャルとは何なのか。ソーシャルで何が変わるのか。 GoogleからFacebookにネットの主役が変わるということはどういうことなのか。 それは言い方を変えれば 「Bestでなくていい。Betterでいい。」 ということなんだと思う。 検索エンジンを使って情報を探すということはある意味でBestを探すことだと思う。 たとえばいま僕がワインを買いたいとしたら、一番おいしいワインはなんだろう? 欲しいワインが見つかったら、一番安く売っているのはどこだろう? 価格比較サイトの需要も、もちろんそういった需要をとらえていると思う。 これは検索エンジン時代の情報の探し方ともいえる。 Bestを探す。一番良いページはどれ? じゃぁ、Facebookの友人たちがTimeLin

    tanigo
    tanigo 2010/05/12
    多くの人が使うデバイスがPCからSmartPhoneを含めた携帯に移っていくと、残念ながらPCのようにあっちのページも、こっちのページも見て回る、昔でいえばネットサーフィン的なネットの見方っていうのはちょっとイラっとし
  • Number7110:ソーシャルとは何なのか。ソーシャルで何が変わるのか。

    2010年05月10日 ソーシャルとは何なのか。ソーシャルで何が変わるのか。 今年も年始にネットビジネスの潮流を書いていて、 2つ書いたところで、3つ目を書かないままもう5月に(苦笑) なんかここ以外のところでアウトプットしていたら、 書く気持ちが薄れてしまって。 で、また最近アウトプット意欲が多くなってきて、 今度その辺の話題を濃いメンバーで朝まで激論会が開かれそうなので、 とりあえずアウトプットしてみることに。 若干アップデートされているかもですが、年始に書こうとしていたテーマ。 「ソーシャルとは何なのか。ソーシャルで何が変わるのか。」 ちなみにすでに書いた二つは 1.ネットワークの次はリアル 2.課金ビジネスはロングネックへ 最近、F8(4月に開かれたFacebookのイベント)でのOpen Graph、Social Plugin(likeボタンとか)やFacebook Credit

    tanigo
    tanigo 2010/05/11
    本当にFaceBookが掲げた、自分の交友関係が発する情報こそが僕たちの判断基準なのか。
  • Facebookソーシャルプラグインまとめ=AISASは時代遅れに?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Facebookの新戦略が「ウェブ全体のソーシャル化を進めるものだ」という説明だけでは具体的にどういうことか分からない・・・。Twitterなどでそんな反応を見かけたので、ユーザーにとって一番分かりやすい部分であるソーシャルプラグインを詳しく解説することにした。 プラグインとは、ブログパーツやウィジェットと呼ばれるようなコンテンツと同様に、コードを自分のサイトのHTMLに埋め込むだけで、簡単にいろいろな機能を自分のサイトやブログに取り込めるというもの。プラグイン内のデータはすべてFacebookから提供される。自分のサイトという「デパート」の中にFacebookが「出店」するようなものだ。 今回Facebookが発表したソーシャルプラグインは、その名の通りFacebookのソーシャルな機能を取り込めるプラグイン。これまで米国では、大手ブランドなどがFacebook内にファンページを設け消費

    Facebookソーシャルプラグインまとめ=AISASは時代遅れに?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    tanigo
    tanigo 2010/04/28
    「ぐるなび」「食べログ」「30min.」のようなサイトがもしLikeボタンを設定すれば、現在地周辺で自分の友人たちの間で人気のあるレストランが「レコメンデーションボックス」の中に表示されるようになるだろう。
  • realtimeweb.jp

    realtimeweb.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    tanigo
    tanigo 2010/03/08
    リアルタイムウェブは「Webになかったアクティビティ情報を生みだし、ユーザの情報取得の方法を変え、それによりユーザの行動様式が大きく変わる可能性がある」というインパクトを秘めています。
  • Number7110:1.ネットワークの次はリアル

    2010年02月06日 1.ネットワークの次はリアル 昨年、年始にこれからのネットビジネスの潮流、5つのポイントっていうのを書いたので、今年も書こうと思っていたんだけど、ずっと書けずに2月に。。。 久しぶりに1日休みが取れたので久しぶりにブログ。 ちなみに昨年の年始に書いたのは以下。 これからのネットビジネスの潮流、5つのポイント 1.これからはの注目は課金ビジネス 課金がくる!というより、何にどういうプロセスで個人がお金を払うかがポイント。 まだ思いもしないようなものが生まれると思う。 2.これから新たなビジネスモデルが起こりそうなのはトランザクションビジネス ここはまだまだこれからの分野。 交通量が多くなるのは必然的に金融とコミュニケーション。 コミュニケーションがカギ。 mixiをはじめとしたソーシャルアプリに期待。 3.EC、広告、課金ビジネスの今後 CCIも電通完全子会社の発表が

    tanigo
    tanigo 2010/02/07
    そして次に人々が情報を得る手段がリアルに移った時はどうなるのか。結局ユーザーがどんな情報を求めているかというと実生活に近い情報がとても多い。それはいいかえると人々の可処分所得の内訳に分類される情報で衣
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 「コミュニティは儲からないからダメ」という考え方こそダメ

    僕は「すべてのメディアはソーシャルメディアになる、コミュニティになる」って言い続けてるんだけど、そうすると「いや、コミュニティって儲からないんだよ」という反論がコミュニティ運営者から寄せられることがある。「コミュニティを運営したことのないお前に何が分かる」という上から目線があったりするんだけど、僕からすれば、こうした反論が出るということは、この運営者が何のビジョンも持たずに運営していることの証拠だと思う。多分、たまたまコミュニティを始めて、たまたまある程度の規模に成長しただけなんだろう。  特に従来型メディア企業の関係者に、こういうタイプが多い。自分たちの仕事はコンテンツを作ること。サイトを作ること。それをどうマネタイズするのかは、広告代理店の仕事、広告主の仕事で、自分たちの仕事じゃない。そう考えるから、ただ広告枠を提供するだけで、それ以外のことに頭を使おうとはしないのだろう。  少なくと

    tanigo
    tanigo 2009/12/17
    今までのウェブって映画館のようなものだったから、映画上映の前に広告を流せばそれなりに効果があった。でもソーシャルメディアはパーティー会場のようなもの。お酒が入った上に、みんなおしゃべりやダンスに夢中で
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 人こそがメディアになる時代=オンライン広告は過去最大の変化のまっただ中にある

    上からいっせいにメッセージを降らせる広告から、適切なターゲットに適切なメッセージを届けるというタイプの広告へと変化しつつあるというのが、今の時代だと思うんだけど、実は時代はさらにその先に進みつつあるのではないかと漠然と考えている。 時代を読み取るためのキーワードは、「人間関係」であることは間違いない。でもそれは「人間関係」をベースにターゲティングするという話ではない。もちろん「あなたの友人がだれか分かれば、あなたがどんな人か分かる」という感じで、人間関係からその人の状況や趣味趣向を把握して、それに合ったメッセージを発信するということも有効だとは思う。だけどそれって検索キーワードでターゲティングしたり、ウェブ上の行動履歴でターゲティングする手法とそんなには違わない。 そうではなくて、人間同士の情報の伝播のネットワークを通じて情報が流通する、そんな手法が今後のオンライン広告、マーケティングの主

    tanigo
    tanigo 2009/12/16
    人間同士の情報の伝播のネットワークを通じて情報が流通する、そんな手法が今後のオンライン広告、マーケティングの主流になるような気がしている。この人が勧める本だから、ということで本が売れるようになる。こう
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tanigo
    tanigo 2009/12/16
    そろそろ、ソーシャルネットワーキングの“ソーシャル”よりも現実世界の“ソーシャル”のほうが重要、という考え方が普及してもいいのではないか。ネットワーク上のフレンドの数は、エゴを満足させるだけの無意味な
  • http://it.blog-jiji.com/0001/2009/11/ec-fb37.html

    tanigo
    tanigo 2009/12/11
    リアルな状況が参考になるのであれば、友人との買い物のエクスペリエンスをうまく作り出すというやり方もあるかもしれない。ソーシャルショッピングと呼ばれる技術の研究分野だ。
  • blog-jiji.com

    blog-jiji.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tanigo
    tanigo 2009/12/11
    (1)特ダネを取る記者、(2)いろいろな情報を解説する記者、(3)発表文やユーザー発信情報の整理をする編集担当者、の3種類のポストを用意し、報酬もポストごとに決まる。もちろん特ダネを取ってくるような記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tanigo
    tanigo 2009/11/27
    ソーシャルネットワークの担い手たちは、リアル世界での知り合いたちをまとめてソーシャルネットワークの世界に取り込もうとしているわけだ。それによりソーシャルネットワークをより多く閲覧させようという魂胆だ。
  • http://it.blog-jiji.com/0001/2009/11/yelp-4ae7.html

    tanigo
    tanigo 2009/11/24
    まったく電波のない状況だと、グーグルマップはまったく使えなくなるんだけど、そんな中でもyelpは地図をしっかりと表示。GPSで現在地を表示してくれるので、迷子になることがなかった。
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: ソーシャルメディア化するケータイ=Asurionに見る近未来

     もう何年も前からケータイこそが究極のSNSだと言ってきた。ケータイのどこがSNSなんだよって結構突っ込まれることが多かった。まあうまく説明できな い自分が悪かったんだけど。 ケータイの中の連絡帳こそソーシャルグラフ(人間関係の縮図)だし、ケータイを電話としてではなくソーシャルメディアのモバイル端末として使うよ うになるんじゃないかというようなことを言いたかったわけ。若者はモバゲーやグリーで友人たちとゲームするのがケータイの主目的だし、iPhoneおじさ んたちはtwitterに夢中。もうその方向に進んでいるのだが、もっと明白に「ケータイはソーシャルメディアだ」と分かる仕組みになるんじゃないかと 思っていた。 そういう自分が漠然と抱いていた形に近いものが、アンドロイドケータイ向けのアプリとしてリリースされている。残念ながらアンドロイドケータイを持って いないので、使用感は分からないが

    tanigo
    tanigo 2009/11/06
    こうしたソーシャルメディア化したケータイに、どのようにセンサーから取得された情報がからんでいくのか、ということ。GPSを使った位置情報。加速度センサーを使って、電車に乗っているのか、車を運転しているの
  • 第5章 iPhoneで始まるソーシャルメディア × リアル革命 --- Twitterで見えた新しい世界

    iPhoneの革新性は,アップル1社だけが作っているわけではない。例えば,世界中の多くの開発者がiPhoneの新しい活用法を生み出し,アプリケーション販売サイト「AppStore」を通してユーザーに届けている。こうした新しい活用方法の中でも,ソーシャルメディアへの影響は無視できない。パソコン画面上で楽しむためのツールだったソーシャルメディアが今,iPhoneと結び付いて実社会での人間関係を補強するツールに変貌しつつある。 TwitteriPhoneの最強の組み合わせ 米国の雑誌「TIME」の6月15日号の表紙は,新しい時代の始まりを象徴しているかのようだった(写真1)。「Man of the Year」(その年の顔)などを掲載することでも知られる同誌の表紙には,人物の代わりにiPhoneが描かれていた。そしてこのiPhoneの画面には,今,世界的に最も注目を集めているソーシャルメディア「

    第5章 iPhoneで始まるソーシャルメディア × リアル革命 --- Twitterで見えた新しい世界
  • 物理的にコピーが難しいのではなく、サービス的にコピーできないもの - Number7110

    先週、上海に出張行ってました。 目的はもろもろあったのですが、 メインはソーシャルアプリ/ゲームに関しての中国の視察といったところでしょうか。 近々北京にもいくわけですが、 最近よく考えるコンテンツプラットフォームとコンテンツの関係に関してちょうどいくつか興味深い記事もあり、表題の件に。 有料ゲーム危機の時代 iPhoneアプリは「ゼロ化」の法則に立ち向かえるか 有料ゲーム危機の時代 Free to Play(基プレイ無料)で収益化はできるか いくら物理的に難しくても、 コピーできるものはコピーできると考えた方がいい。 例えば上海でみた光景はiphoneの有料アプリですら電機屋さんに行けばただ同然で自分のiphoneに突っ込んでくれて、それが当たり前になっている。 iphoneもどきのようなものがものすごくたくさんあり、 (日でいうビッグカメラみたいなちゃんとした

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 図らずもBing発表の日にMS本社担当者を取材した男の手記「結構いいかも」

    ▼よさを実感するには設定を英語に切り替えろ 時事ドットコム用にマイクロソフト社にある「未来の家」を取材してくるようにいわれて、シリコンバレーからシアトル、レッドモンドにやってきた。それとは別に自分のプロジェクトとして、モバイル担当者とも取材を入れた。  数週間前から日のMSの広報担当者とやりとりしてたんだけど、「検索は興味ないですか」と聞いてくる。そっけなく「ないです」>オレ。  でアメリカに来てからは、社の広報担当者とやりとりしてたんだけど「検索のアポ入れといたよ」って。おいおい頼んでないよ。  でもまあ時間もあるし、聞いてみてもいいか。いろいろがんばってセットアップしてくれてるんだから、って感じで、Bing発表の当日に開発者にマンツーマンで話を聞いた。そうか、たまたま発表の日だったんで、プッシュしてきたんだな。でもこれって普通ならラッキーな話なんだろうなあ。  でBingの機能を

    tanigo
    tanigo 2009/06/08
    「情報をどれだけ多く持つか」から「情報をどれだけ少なくするか」への発想の転換が起こっていたわけだ。競合社に「いいねそれ、真似しよう」と思われるような改良は、過去の延長線上にある進化であり、発想の転換を