タグ

2009年9月8日のブックマーク (19件)

  • エヴァとコーポレートガバナンス | isologue

    Twitterで@mikeexpoさんから(一見あほですが重要な)ご質問をいただきましたので、回答させていただきます。 mikeexpo :先生、エヴァと監査の関係はいかが考えればよろしいですか? 統治を行う機関(株主総会、取締役会等)は「ゼーレ(=[独] Seele、魂)」という言葉に端的に表されるように、それ自体は現実世界に直接働きかける手段を持っていません。 このため、統治機関は、代表取締役・代表執行役などの代表機関(碇ゲンドウ)に対して委任を行い、委任された代表機関が組織を代表して実際の業務を行うわけです。 しかし、このとき、委任者と受任者の利益は、必ずしも一致するとは限りません。(エージェンシー問題。) このため、受任者の行動が委任者の意図するところと一致しているかどうかを監査する第三者(加持リョウジ)の存在が必要になってきます。 以上が、監査が必要な理由です。 このため、監査に

  • http://japan.internet.com/developer/20090908/26.html?rss

  • 【麻枝准×ルーツ】Angel_Beats!で「するめいか」PV

    するめいかが面白いのでPVを作ってみた。最初はリトバスOP改変にしようと思ったが素材に使えるキャラクターが実質2人しか居ないので断念→そういや麻枝准が新作を書いてるらしいじゃねえか→こっちなら面子が足りそう→この有様だよ! ◆するめいかの家マイリスト→mylist/13473465 ◆Angel Beats!公式→http://www.angelbeats.jp/special/index.html

    【麻枝准×ルーツ】Angel_Beats!で「するめいか」PV
  • 最終鬼畜全部笛を無理やりハーコー(略に箏をのせてみた

    最終鬼畜全部笛を無理やりハーコー(略に箏をのせてみた [音楽・サウンド] 元3次創作:nm3302555(篠笛) 4次創作:sm3317017 ということでまさかの5次創作?最終鬼畜全部...

    最終鬼畜全部笛を無理やりハーコー(略に箏をのせてみた
  • はてな、国交省による新たな認証制度「エコ通勤優良事業所」に認定! - はてな広報ブログ

    こんにちは、総務担当のid:snishiyamaです。5ヵ月間ほど第2子出産のため、会社を離れた期間もありましたが約3年にわたってはてなで総務の担当をしています。 総務といってもはてなの総務業務は総務・経理・法務・労務・庶務と多岐に渡っており、もともと飽きっぽい私にはこの"多種類の業務"をこなすということがとても刺激になり、毎日忙しくも楽しい日々を送っています。今回はそんな業務の中でも社内制度の紹介と社外活動の取組みについてお話させてもらいます。 「エコ通勤」で社員の健康促進&地球温暖化防止! はてなでは創業以来、スタッフに自転車通勤を奨励してきましたが、この取組みが認められ、このたび、見事『エコ通勤優良事業所』に認証されました。ぱちぱち。 プレスリリース - 株式会社はてな エコ通勤優良事業所とは、国土交通省と交通エコロジー・モビリティ財団が共同で運用している、優良事業所認証制度に基づい

    はてな、国交省による新たな認証制度「エコ通勤優良事業所」に認定! - はてな広報ブログ
  • らき☆すたの聖地で微速度撮影してみた

    とてつもない今さら感。らきすたの聖地3ヶ所で、インターバル撮影(微速度撮影)してみました。鷲宮神社とか6回も撮りに行ったのに、雲がいい感じに動いてくれないのでこれで妥協。。。分かりやすいよう、元シーンの人に適当ループで踊って頂きました。youtube(HD)→http://www.youtube.com/watch?v=I__jpIFAJso&fmt=22あの花の聖地で微速度撮影してみた→sm15146277マイリス→mylist/10397579

    らき☆すたの聖地で微速度撮影してみた
  • 【癒し】 空は生きている‐ニコニコ動画(ββ)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応機種:docomo、au、SoftBankでご覧頂けます。詳しくはニコニコ動画モバイルサイトにてご確認ください。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • kuler

  • 【配色 - デザイン ★★★★★】 - Color Scheme Designer 3

    Paletton, the color scheme designer In love with colors, since 2002. Paletton application Colorpedia About Paletton About Paletton Paletton.com is a designer color tool designed for creating color combinations that work together well. It uses classical color theory with ancient artistic RYB color wheel to design color palettes of one to four hues, each of five different shades. Various preview sty

  • ColorJack: Sphere (Color Theory Visualizer)

    Harmonize colors. Create color schemes. Find HEX codes. Simulate color-blindness. Export into Illustrator, Photoshop and ColRD.com

  • FWD勉強会vol.1資料公開

    2007年10月27日に開催された「PHP in Fukuoka & 福岡Webデザイナーズ合同勉強会」で使用した資料を公開します。 FWD勉強会vol.1資料公開[PDF:1.4MB] 当日伝えきれなかったことや、良い忘れていたこと、準備不足だった部分を補う意味で、付録を追加してから公開しようと思っていましたが、時間がかかりそうだったので、後日余裕ができてから公開したいと思います。 今回は「いろのはなし」というタイトルで、色彩調和をテーマに話をさせていただきました。学生の頃に色についての授業を受けているはずですが、あまり勉強をしていなかったので詳しいわけではなく、少し知っている程度でした。そこでいろんなを読んだりしながら勉強をし直すことになりました。 色の話はとても範囲が広く、調べていくうちに全体をカバーすることなど到底無理であることが判ってたので、要望のあった「色彩調和」に絞ることに

    FWD勉強会vol.1資料公開
  • 「飛行機からレーザーで地上攻撃」実験に成功 | WIRED VISION

    前の記事 「現存最古の電子計算機」が復活へ、画像で紹介 Google検索アルゴリズムで生態系崩壊を予測 次の記事 「飛行機からレーザーで地上攻撃」実験に成功 2009年9月 8日 Nathan Hodge Image credit: Boeing 米Boeing社が9月1日(米国時間)、化学レーザーを搭載した輸送機『C-130H』を使う、いわゆる『Advanced Tactical Laser』(高度戦術レーザー兵器:ATL)が、「戦術上代表的な攻撃目標」である地上の駐車車両の攻撃に成功したと発表した。 これは、新たな可能性への第一歩だ。ほとんど巻き添え被害なしで、地上の攻撃目標を破壊したり使用不可能な状態にしたりできる、指向性エネルギー兵器を実装したガンシップも夢ではない。[C-130に重火器を積んだ]ガンシップ『AC-130』のような既存の対地攻撃機は、口径20ミリのガトリング砲や10

  • 「十分な実用性」,IPAがRubyの性能検証やチューニング手法を公開

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2009年9月7日,「自治体・企業等の情報システムへのRuby適用可能性に関する調査」を公開した。Rubyの機能要件,非機能要件についての評価とガイドライン,性能検証やチューニング手法とその効果を紹介し「十分な実用性を備えている」と結論付けている。 調査報告書では,業務システムに求められる機能要件10項目,非機能要件45項目についてRubyの評価を行った。機能要件はネットワーク,文字コード,データベース,画面制御やGUIなど。非機能用件は,要件定義,保守,運用に関するものなど。結論として「Rubyは性能や開発技術の面においては十分に実力を持っており,業務システムへの適用についても,おおむね問題はない,あるいは回避・代替の方法は十分にあるものと言える」と述べている。これらの評価を踏まえて,開発,運用に際して留意すべきガイドラインを記述している。 技術

    「十分な実用性」,IPAがRubyの性能検証やチューニング手法を公開
    taninsw
    taninsw 2009/09/08
  • ログイン - niconico

    niconicoはドワンゴが運営する日最大級の動画サービスです。ニコニコ動画やニコニコ生放送、ニコニコ静画など、ゲーム音楽、エンターテイメントは全てniconicoで!

    ログイン - niconico
  • FirefoxがFlashをチェック、旧版には警告

    ユーザーがFlash Playerの古いバージョンを使っている場合、Firefox更新版をインストールした後の告知ページに警告メッセージを表示する。 間もなくリリース予定のFirefoxブラウザ更新版に、プラグインのAdobe Flash Playerが最新のバージョンかどうかをチェックする機能が加わった。Mozillaがセキュリティブログで明らかにした。 新機能を提供するのはFirefox 3.5.3とFirefox 3.0.14。ユーザーがFlash Playerの古いバージョンを使っている場合、Firefox更新版をインストールした後の告知ページに「すぐにFlash Playerを更新してください」という警告メッセージを表示し、Adobeのダウンロードページへと誘導する。 Mozillaによれば、古いバージョンのプラグインを使っていると、クラッシュなど安定性の問題を引き起こすばかりで

    FirefoxがFlashをチェック、旧版には警告
  • Google検索アルゴリズムで生態系崩壊を予測 | WIRED VISION

    前の記事 「飛行機からレーザーで地上攻撃」実験に成功 Google検索アルゴリズムで生態系崩壊を予測 2009年9月 8日 Hadley Leggett 写真:Flickr/fusion68k、イラスト:PLOS Computational Biology。サイトトップの画像は海藻をべるマナティ。画像はWikimedia Commons 生物学者たちは、生態系を破壊する最も効率的な方法を見い出した――Google社の検索アルゴリズムに基づいてだ。 物網の要になる生物種が絶滅すると、生態系全体の崩壊を引き起こす危険性があるということは、以前から科学者の間では知られていた。だが、種の相互作用は無数ともいえるほど存在するため、どの動物や植物がいちばん重要なのかを推測することは難しい。 [現在の群集生態学では「物連鎖」という言葉より、物網という概念の方が現実的なものとして重視されてきている

  • L'eclat des jours(2009-09-07)

    _ ソ連の数学 ikegamiさん曰く、補助線を見つけられるかどうかという教え方ではない幾何の。序文を読むと高校1年あたりを対象としているらしい。 数学新書〈第19〉幾何の帰納法 (1962年)(-) で、最初の4ページほどを読んだらおもしろかった(=読む気にさせる)が、さすがに入手できるもんじゃないね。 最初は数列の最初の幾つかから演繹して定理を見つける方法が間違っていた例を挙げる(さっそくまったく覚えてないけどフェルマー素数とか)。 で、最小の数で成立することと任意のnとn+1の間で成立することの2つの証明で示すことがいかに重要であるかの解説が続き、そこで一区切り。 という内容を置いておいたとして、これがソ連の数学教育で、翻訳されたのが1962年というようなあたりの社会環境も同程度におれにはおもしろく思える。 というわけで、ikegamiさんに絶望先生のハードカバー15巻を贈る会

  • もふもふしたい! Snow Leopardの赤ちゃんを激写 (1/4)

    Snow Leopardといえば、IT業界では8月28日に発売された「Mac OS X 10.6」が話題になった。………が! 動物ファンにおいても、今、Snow Leopard(ユキヒョウ)はものすごく盛り上がっているトピックだ。 何と赤ちゃんの誕生が相次いでいるのだっ! 今年の5月2日には、北海道・札幌市の円山動物園でオスとメスの双子が産まれた(関連リンク)。さらに7月2日には、東京・日野市の多摩動物公園でオスの子供が誕生している(関連リンク)。 その多摩動物公園の赤ちゃん「ユキチ」が、Mac OS XのSnow Leopard発売に次いで、9月4日に初めて一般公開されるという。ユキヒョウ、かつ赤ちゃん……。どんな可愛い姿を見せてくれるのだろうか(ゴクリ)。これは常識的に考えて「優先度:最高」で取材せざるを得ない。 ということで「Snow Leopard特集の一環ですから」と、頭に「?」

    もふもふしたい! Snow Leopardの赤ちゃんを激写 (1/4)
  • 薬の「底力」と「要領の良さ」。薬作り職人のブログ

    薬の能力は、2通りの方法で表されます。 1つはefficacy(エフィカシー) 薬の持つ最大作用に注目した指標です。薬は投与量が増えるほど作用が強くなるので、安全に投与可能な最大投与量での薬の効果がefficacyになります。ヒトで例えると、精一杯がんばったときに出せる最大の能力「底力」。 もう1つはpotency(ポテンシー) 薬の投与量に注目した指標です。薬の効果を出す(例えば、最高血圧を20低下させる)ために必要な薬の投与量で表します。低い投与量で効果を出せるほど、薬のpotencyが強いことになります。ヒトで例えると「要領のよさ」。おなじ仕事をするにも、少ない手間で終わらせることが出来るヒトは能力が高いですよね。 薬をつくるときには、まずはefficayに注目し、efficayの高い新薬候補化合物を見つけてから、そのpotencyを上げるための改良を行なっていきます。 ヒトで例える

    taninsw
    taninsw 2009/09/08