タグ

2011年2月28日のブックマーク (35件)

  • 『Adobe、AIR/Flash Playerの次期バージョンのプレビュー版“Incubator”を公開』へのコメント

    暮らし Adobe、AIR/Flash Playerの次期バージョンのプレビュー版“Incubator”を公開

    『Adobe、AIR/Flash Playerの次期バージョンのプレビュー版“Incubator”を公開』へのコメント
    taninsw
    taninsw 2011/02/28
    ( ◕ ‿‿ ◕ )きみたちはいつもそうだね
  • Adobe、AIR/Flash Playerの次期バージョンのプレビュー版“Incubator”を公開

    taninsw
    taninsw 2011/02/28
    ( ◕ ‿‿ ◕ ) べんりだろう? Cubic Bezier Curves→Cu Be Curve→
  • HTMLで文字詰めするアレをjQueryプラグイン化してみた

    これは目の付けどころがすごいなぁ。↓ fladdict ≫ HTMLで文字詰めするタイポグラフィー用JS とりあえずソースを見てみたら割とすぐjquery拡張にできそうだったのでしてみた。$.fn.kerning = function(options){ var options = $.extend({ kerningInfo: FLAutoKerning.DEFAULT_KERNING_INFO }, options); FLAutoKerning.process(this, options.kerningInfo); };こんなかんじのやつをちょろっと付けて、下のようにすれば同じふうになる。$('h3:not(.no)').kerning();というお話でした。 ソース: FLAutoKerning.jquery.js

    HTMLで文字詰めするアレをjQueryプラグイン化してみた
  • 初音ミクみく youtubeで英語版のMMD杯「MOMI CUP」が告知されているらしい件

    リンク 初音ミクニュース 覚え書きオブジイヤー みっくみくなレイティアさん 初音ミク視聴のススメ 初音ミクみくらぶ Eclipse01の日記 VOCALOID総合まとめ ボーカロイドの歌詞置場 未来私考 海外もみっくみく 歌い手支援ブログ にわかボカロ厨の地図 へろへろだめにっき リクエスト投票実況板(・ω・)モキュ 作ってみた業者 キオ式アニキャラ3D act.3 キオ式PVサウンド連合 天体少女図鑑 おくまの部屋(new新館) ねころぐ 蒼かな(ao no kanata) タリイ・アイシャムの青 BUNKA:EXTEND ----------------- VOCALENDAR ボカロ関係者Twitter一覧 ボカランまとめ VOCALOID関係のwiki一覧 VPVP(MikuMikuDance) みくだん VPVP wiki MMDアクセサリ管理庫 ぼかさち ぼかさる ボカ路地(R

    taninsw
    taninsw 2011/02/28
  • HTMLで文字詰めするタイポグラフィー用JS | fladdict

    HTMLのテキストに対して、文字詰めを行えるスクリプト FLAutoKerningクラスを作ってみた。サンプルはこちら。zipも。 スクリプト内に任意のカーニングペアを定義することによって、ブログのタイトル等のテキストに字詰めを行ってくれるスクリプトです。なんか探しても見つからなかったので自分でやってみた。いちおう朗文堂の新宿私塾に行ったわけだし、僕もなんか成果物作らんとなぁ。。。的に。 実行はとても簡単。jQueryと一緒にhtmlにロードして、 FLAutoKerning.process($(‘h1′)); FLAutoKerning.process($(‘h2′)); FLAutoKerning.process($(‘h3′)); といった具合に、適用したhtml要素を一括していしてやるだけ。カーニング情報の定義も、FLAutoKerningクラスの頭に、下のようにem単位で定義する

  • JavaScriptで仮想機械の勉強をしましょう (その3) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    RAC1プログラム サンプルページ 「JavaScriptで仮想機械の勉強をしましょう (その2)」で定義した命令セットを動くようにしてみました。ただし、NFCALL(ネイティブ関数の呼び出し)はまだやっていません。プログラムの終了命令を忘れていたので追加しました。 EXIT -- 正常終了 ERROR -- 異常終了 命令コード(OPコード)の定義は次のようになります。 /* == 命令コード一覧 == */ /* 定数の命令 */ var CONST = 00; // 定数nをスタックに積む /* 算術演算の命令 */ var ADD = 10; // 足し算 var SUB = 11; // 引き算 var MUL = 12; // 掛け算 var DIV = 13; // 割り算 var REM = 15; // 割り算の余り /* 述語/関係の命令 */ var EQ = 20;

    JavaScriptで仮想機械の勉強をしましょう (その3) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • JavaScriptで仮想機械の勉強をしましょう (その2) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    随分と昔(2009年11月末)に「JavaScriptで仮想機械の勉強をしましょう」という記事を書きました。今頃になって続きです。 以前の記事で、算術計算をするオモチャの仮想機械を、JavaScriptで作りました。それを RAC0(Rudimentary Arithmetic Calculator Leval-0)と名付けて、「RAC1, RAC2 などがあるかも」と言いながらずっと放置。んで、ちょっとした気の迷いから今日続き(RAC1の話)を書くことにします。 とはいえ、変数の機能と命令セットを決めただけなんで、とりあえずそれを説明します。仮想機械の実行部分は明日以降に。[追記]サンプルを作りました。[/追記] 内容: RAC1の特徴 変数のメカニズム 命令セット 算術演算の命令 定数の命令 述語/関係の命令 論理演算の命令 流れ制御の命令 ブロックスコープと変数の命令 スタック操作の

    JavaScriptで仮想機械の勉強をしましょう (その2) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • JavaScriptで仮想機械の勉強をしましょう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    事情があって、コンピュータのハードウェアメカニズムをごく簡単に説明したいのです。物のCPUは難しくて簡単な説明にはならないし、そもそも僕は物がどうなっているかよく知りません。 そこで、オモチャの仮想機械を作ることにしました。加減乗除だけができるスタックマシンです。仮想機械の実装はJavaScript、ユーザーインターフェースはHTMLです。こういうとき、JavaScript + HTML はお手軽でほんとに便利です。 Web上で試せるURL http://www.chimaira.org/tools/rac0.html 初等算術計算仮想機械の実装 仮想機械を実装するソースコードは次のようです。インストラクション(機械語命令)の説明はすぐ後でします。 /* rac0vm.js */ /* * Rudimentary Arithmetic Calculator Level-0 */ var

    JavaScriptで仮想機械の勉強をしましょう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Rapid Prototyping with Sinatra

    If you’re a web designer or developer, you’re well acquainted with prototyping. From raw wireframing to creating interfaces in Photoshop, designers map out how sites will work before they create them. Over the past few years, the protoyping process has changed significantly. With browser makers generally agreeing on web standards and the rise of tools such as Firebug and WebKit’s web inspector, we

    Rapid Prototyping with Sinatra
  • Complexity Classes in Wolfram|Alpha—Wolfram|Alpha Blog

    An algorithm is, in essence, a procedure given by a finite description that solves some computational problem. The field of computational complexity deals with questions of the efficiency of algorithms, i.e. “For a computational problem X, how many steps does the best algorithm perform in solving X?” You might think that questions in this field would be confined to the realm of computer science, e

  • Responsive enhancement

    I went along to the fifth Barcamp Brighton on the weekend. It was a truly excellent event, hosted in The Skiff, a great coworking space. Alas, a creeping cold meant that I couldn’t stick around for too long, but I made sure to give a presentation before I bailed. I spoke about media queries. As you may have gathered from my recent entries, this is something I’ve been thinking about a lot lately. I

    Responsive enhancement
  • One web

    I was in Dublin recently to give a little talk at the 24 Hour Universal Design Challenge 2010. It was an interesting opportunity to present my own perspective on web design to an audience that consisted not just of web designers, but designers from many different fields. I gave an overview of the past, present and future of web design as seen from where I’m standing. You can take a look at the sli

    One web
  • How media queries slow the mobile web – Carnet de notes

    You proba­bly have been told to design with the grace­ful degra­da­tion para­digm. If you have very smart friends, they may even use the « progres­sive enhan­ce­ment » in place of grace­ful degra­da­tion. To enable an opti­mi­zed access to mobile on a website, you proba­bly use css media queries: header { background-image: url(head-1280px.png) } @media screen and (max-device-width: 480px) { header

    taninsw
    taninsw 2011/02/28
  • asahi.com(朝日新聞社):フレッツ光、2800円から NTT東西が新料金 - ビジネス・経済

    NTT東日は6月、戸建て向けの光ファイバー通信回線「フレッツ光」に、毎月の利用料が2800円からの新料金プランを導入する。現在は月5200円で使い放題の定額プランしかないが、新プランを加えることでインターネット利用が少ない人は割安な料金になる。NTT西日も年内導入をめざす。  両社は3月1日、新プラン導入で光回線契約を計210万件増やす目標を盛り込んだ事業計画を総務省に申請する。  NTT東の新プランは基料が2800円で、データ通信量が10メガバイト増えるごとに約30円課金。上限の5800円に達すると使い放題になる仕組みだ。  両社はかつてフレッツ光の契約を3月末までに3千万件とする目標を掲げたが、1535万件にとどまる見込み。ADSLより割高な料金も伸び悩みの一因とみられ、新プランが固まった。(和気真也)

    taninsw
    taninsw 2011/02/28
    ニコ生公式の高画質野球配信を1回みただけで軽く上限。(例:放送時間17:45~21:35 ビデオビットレート877 Kbpsでの通信量 > 3時間*60分*60秒*0.1MBps >1000MB 参考:http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-523.html
  • 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 - 葉っぱ日記

    巷で話題の書籍「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」を著者である徳丸さんから頂きました。 徳丸さんが書籍を書くにあたりレビューアを募集していたときに、おもしろそうなので一足先に読みたいなと思ったものの、それがレビューというよりは自己満足のための動機であること、レビューアに求められている条件、特に「初心者目線」「言語(PHPPerlJava、C#/VB.NETJavaScriptSQL)のエキスパート」には当てはまりそうにないので申し込まなかったのですが、どうしても我慢しきれなくなり、XSSやリダイレクト、受動的攻撃に関する箇所だけフライングでレビューさせて頂きました。そもそも徳丸さんの書く文章は、世間では「安心の徳丸印」と言われるくらい完成度が高く、レビューするといっても指摘するような間違いは滅多になく、ほとんどが好みの問題として片付けられてしまうような些末なことば

    体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 - 葉っぱ日記
  • Boot CampでMacにWindowsをインストールする方法と、BootCampの小技やテクニックまとめ / Inforati

    Boot Campを使用してMacWindowsをインストールする方法を紹介します。 また、インストールのトラブル対処方法と、BootCampで利用できる小技やテクニックをまとめました。 Boot Campとは Boot Campとは、Intel MacWindows XP、Windows Vista、Windows 7をインストールできるようにする機能です。 「Boot Campアシスタント」というユーティリティで、とても簡単にインストールすることができます。 Boot CampでMacWindowsをインストールする方法 「Boot Campアシスタント」でWindowsパーティションを作成 Windowsをインストールする Windowsにドライバーをインストール Boot Campでのトラブル対処方法 単一ボリュームの起動ディスク以外にはインストール不可 ファイルを移動できな

    Boot CampでMacにWindowsをインストールする方法と、BootCampの小技やテクニックまとめ / Inforati
  • 【コラム】OS X ハッキング! (342) 知られざるSnow Leopard(NTFS編) | パソコン | マイコミジャーナル

    今回はいきなり題、しかも「書き込めるNTFSボリューム」の実現について。Windowsと大容量データをやり取りしたい向きには、ぜひトライしていただきたい。 Mac OS XとNTFSの微妙な関係 Mac OS XとWindowsの関係は、カインとアベル、はたまた不動明と飛鳥了のような"宿命のライバル"として描写されることが多いが、筆者は"良き隣人"が妥当だろうと考えている。会社ではWindowsだが自宅ではOS Xというユーザは多く、自宅にOS XとWindows両方というユーザも少なくない。第一、いまや「Boot Camp」や仮想化ソフトを使えば、OS X上で両者を共存させることができる。 Boot Campで使用しているNTFSボリュームはこのとおり、リードオンリーでマウントされる そこで浮上するのが「データのやり取りをどうするか」という古くて新しい問題。メールに添付する程度のデータ

  • Boot Camp - Macまとめ

    MacWindowsを使うためのBoot Campのまとめ Windowsのインストールなど基的な使い方は説明書を読みましょう アップル公式 サポート&良くある質問 http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/ フィードバック - バグ報告・新規機能の要望など https://regist.apple.co.jp/feedback/macosx/ Boot Campについて Macを使いこなそう - MacWindowsを使う http://www.apple.com/jp/findouthow/mac/#tutorial=windows Boot Camp http://ja.wikipedia.org/wiki/Boot_Camp BootCampの使い方・Windowsのインストール方法

    Boot Camp - Macまとめ
  • アジャイル契約

    この資料では,サプライヤと顧客がアジャイル開発契約を成立させる方法として,4つのモデルを検討します。やがて新しいモデルが登場すると思われますが,現時点で選択肢として存在するのは,概ねこの4つのオプションです。 固定的な契約を覆す 固定された金額,固定された期間,固定されたスコープを持った契約は,依然として IT 業界における契約の標準的ベンチマークであり続けています。この種の契約は,プロジェクトの初期段階で作業のスコープを定義可能である,という考えに基づきます。サプライヤ側はこれを基準として,何が必要か – というより,何人がどれだけの期間必要か – を決定し,金額を算出します。それが完了すれば契約書が正式に署名され,実施に移されます。 このようなモデルは,提供される対象が "もの" ,すなわち一定量の専門的ソフトウェアである,という解釈を基準としています。しかしカスタムソフトウェアを購入

  • Hiding Content for Accessibility

    For years now, we've used a number of techniques for hiding content offscreen for accessibility purposes. We do this because the content is still accessible to screenreaders while being removed from the interface for sighted users. An article over at Adaptive Themes reviews a number of techniques for hiding content that were considered for inclusion on a Drupal 7 project (but certainly applicable

    Hiding Content for Accessibility
  • 【レポート】うまくいかないオープンソースコミュニティ、その原因はどこにある? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Dave Neary氏 さまざまなオープンソースコミュニティがあるが、コミュニティが活発で円滑にプロジェクトが順調に進むところもあれば、そうではないコミュニティもある。成功するコミュニティになにか秘密はあるのだろうか? オープンソースコンサルタントのDave Neary氏が経験を基に、コミュニティ運営のポイントを伝授してくれた。 Neary氏は、自身の会社Neary Consultingでフリーソフトウェアコミュニティ開発にコンサルティングを行っている。これまでGNOME Foundationの取締役会などを務め(「Gnome Census」の作成も行った)、オープンソースプロジェクトを熟知している人物。Neary氏は昨年11月にアイルランド・ダブリンで開催された「MeeGo Conference 2010」で、集まったオープンソース開発者やコミュニティを前に、"コミュニティのアンチパター

  • 【またぎ☆マギカ】まどか☆マギカのアクションゲームを作ってみた

    次→ sm13754431 マミさんでシャルロッテを倒したかったんだ……。 ダウンロード → http://d.hatena.ne.jp/he-noki/ オススメプレイ動画など→ mylist/24279381 ※BGMはフリー素材です。※動画がカクカクなのもBGMの再生開始が遅れているのもキャプチャで負荷がかかっているせいです。

    【またぎ☆マギカ】まどか☆マギカのアクションゲームを作ってみた
  • BLOG.MINAWA.NET: MPEGがロイヤリティフリーのビデオコーデックを計画中?

    音声コーデックの方は理想的な感じで進歩してきている一方、動画コーデックの方はますます混沌としてきそうな感じです。個人的にはGoogleのWebM(VP8)がデファクトスタンダードになってくれるのが一番理想的な形だと思うのですが、どうやらまだひと悶着ありそうな感じです。最近になってライセンス管理団体MPEG LAがVP8のパテントプール形成に必要な特許情報の募集を開始したそうです。 今までは具体的な特許侵害を主張していた訳ではなかったMPEG LAがこの時期になって特許侵害の証拠探しを正式に募集し始めた訳ですが、素人考えながら何の武器も持たずに自ら戦いを始める訳も無い(完全なFUDでなければ……)と思うので、何かしらの武器を既に保有しているのかもしれませんね。例えその武器が殺傷能力までは無くとも、訴訟のやり方によっては長い戦いを強いられる可能性も考えられるので、WebM採用に揺れている各メー

  • BLOG.MINAWA.NET: Opus Codecのウェブサイトが出来てた

    久しぶりに投稿。最近あまり体調が良くないんですよね。この季節は乾燥肌のせいか肌荒れが酷くって。どうでもいい話なんですけど。 最近、個人的に注目している新しい万能オーディオコーデック「Opus」の公式ウェブサイトが出来てました。まだ内容も薄いですが、ビットストリームもほぼ決定されたようなので、順調に進めば、もうそろそろ正式版が公開されるのではないかと思われます。楽しみです。 Opusが完成すれば、VoIPからYouTube等のビデオストリーミング、あるいはネットラジオの配信にも使える万能コーデックがオープンなライセンスで公開される事になりますからね。Opusの元になっている「SILK」コーデックはSkypeで使われている技術ですから、今まで以上にSkypeと他のVoIPサービスとの互換性が高まって、双方ともにメリットが生まれるでしょうし。無駄な変換を挟まなくて済みますし。 気になるのはGoo

  • [e] (0) Not sure how I managed to miss this acknowledgement for so long. · whatwg/html@610ffe4

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    [e] (0) Not sure how I managed to miss this acknowledgement for so long. · whatwg/html@610ffe4
    taninsw
    taninsw 2011/02/28
    tbl
  • 高速で人間を追跡? 米軍の『チーター』ロボ | WIRED VISION

    前の記事 「中東動画の視聴」で拷問:ジンバブエ大学講師ら45人拘束 高速で人間を追跡? 米軍の『チーター』ロボ 2011年2月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Adam Rawnsley 米軍のロボットろば『BigDog』のメーカーである米Boston Dynamics社は2月25日(米国時間)、さらに高速で恐ろしい動物型ロボット『Cheetah』の開発を、米国防高等研究計画局(DARPA)から受託したと発表した。 その名称からうかがい知れるように、Cheetahは柔軟で多関節の背骨と頭部(と、おそらくは尾も)を備えた4足ロボットだ。最速の人間よりも速く走ることができる。Boston Dynamics社によると、高速に加えて素早く方向を変える俊敏さも備えており、「追跡したり逃げたりする際にジグザグに動く」ことや、即座に止

  • 完全保存版・MacにWindows 7をインストールしよう (1/5)

    1月19日、アップルはWindows 7対応の「Boot Camp 3.1」を公開した。もともと2009年中のリリースを予定していたため、首を長くして待ち望んでいたユーザーも多いことだろう。 このアップデートではWindows 7に正式対応したほか、トラックパッド使用時に起こる問題などが解決されており、すべてのBoot Campユーザーに更新を推奨している。 すでにBoot Camp 3.0を使用しているユーザーはBoot Campドライバーのみを更新すればいい(「Boot Campドライバーの更新」を参照)。Boot Camp 2.2以前の環境を3.1に更新することはできないため、Windows7を使用するにはSnow Leopard付属のBoot Camp 3.0の導入が前提となる。 なお、Boot Camp 3.1自体はIntel製CPUを搭載したすべてのMacに対応しているが、一部

    完全保存版・MacにWindows 7をインストールしよう (1/5)
  • 「コンピュータの父」チューリング博士の論文、救われる

    オークションに出されていたチューリング博士の論文が、ネットのキャンペーンに応えたGoogleや市民、英国民文化財記念基金の協力で縁ある場所に所蔵されることになった。 オークションにかけられていた「コンピュータの父」アラン・チューリング博士の論文が、ふさわしい場所に所蔵されることになった。 チューリング博士は第2次世界大戦中にドイツ軍のEnigma暗号を解読した功績で知られる英国の数学者で、現代コンピュータの父とも言われる。博士の論文がオークションハウスChristie'sで売りに出され、貴重な学術資料の国外流出が懸念されていた。このため博士に縁のある英Bletchley Park博物館が、論文を入手するための資金集めにネットで協力を呼びかけていた。

    「コンピュータの父」チューリング博士の論文、救われる
  • 世界がこんなだったら素晴らしいのに…と思う12のこと : らばQ

    世界がこんなだったら素晴らしいのに…と思う12のこと 何もかもが上手くいくなんてことはなく、人間誰しも「こうしたい」、「ああならいいのに」と思うことがあるものです。 「世界がこんな風だったらきっとよかったのに」と思える12項目が、あるあると思わせる内容だったのでご紹介します。 1. 下の片方が絶対になくならない。 2. シールは常にきれいにはがれる。 3. 天気予報は必ず当たる。 4. しわしわの紙幣でも自販機に入る。 5. ポテトチップスは、いつも袋いっぱいに入っている。 6. マジックのインクが裏ににじみ出ない。 7. シリアルをべるとき、常に牛乳が切れていない。 8. 鉛筆を削っても、芯が折れることはない。 9. 切り取り線がついている紙は、毎回その線の通りにキレイに切れる。 10. ポップコーンを作ったとき、すべてポップする。 11. メールの返事をすぐもらえる。 12. 必ず

    世界がこんなだったら素晴らしいのに…と思う12のこと : らばQ
  • 過去から見た未来…100年前に描かれた2000年予想イラストいろいろ : らばQ

    過去から見た未来…100年前に描かれた2000年予想イラストいろいろ 鉄腕アトムやドラえもんに描かれた未来に比べると、実際に訪れた21世紀は少々物足りないかもしれません。 では今から100年前に思い描かれた未来と比べたらどうでしょうか。 フランス国立図書館に所蔵されている、1910年に描かれた2000年予想図をご覧ください。 なぜか耐久性の低そうな足の付いた車輪。 1910年と言うと、ライト兄弟が初の有人動力飛行に成功(1903)してから数年後、第一次世界大戦(1914〜1918)が目前という頃。 巨大なクレーンなどはできましたが、小さな家はまだまだ人力に頼っていますね。 電気動力のついたスケート。ちょっと乗ってみたいですが事故を起こしそう。 床屋も機械化。流行り廃りがなければこれでいいのかもしれません。 女性のメイクも自動化。朝の忙しいときに欲しい人は多いかも。 オートバイも第一次世界

    過去から見た未来…100年前に描かれた2000年予想イラストいろいろ : らばQ
  • 入試問題投稿の京大受験生「ネットに書き込む時間があるなら自分で解けばいいのに」 - MSN産経ニュース

    数学英語の入試問題が試験時間中にインターネットの質問サイトに投稿されていたことが発覚した京都大では27日、医学部の面接試験があり、受験生から怒りや驚きの声が上がった。 「試験はシビアなのですがりたくなる気持ちは分かるが、他の受験生に失礼だ」と憤るのは、和歌山市の私立高3年の男子生徒(18)。「そういう人のために不合格になる人はかわいそう。大学は試験環境を整えてほしい」と語気を強めた。 北九州市の公立高3年の男子生徒(18)も「投稿されたサイトを見たが、怒りよりもあきれている。問題は例年より難しくないし、ネットに書き込む時間があるなら、自分で解けばいいのに」。 私立灘高校(神戸市)3年の男子生徒(18)は「試験中は荷物を離れたところに置き、膝掛けすら禁止。トイレにも試験官がついてくるのに、よくできたなと思う」と驚いていた。

    taninsw
    taninsw 2011/02/28
    計画性反復性が伺えるので最初からカンニングありきの受験だろう。カンニングを前提としリスクに大差がないなら難関高を受験するのが自然。本人に解けるかは怪しい。
  • 身辺雑感/脳をとろ火で煮詰める日記: イカ娘は人生

    アニメ版イカ娘のうまかったところのひとつには、イカ娘という不可思議な存在が、軽快なおかしみの下にどこか叙情的に沁みる地金を備えている事を示してみせた点があるように思う。 それは声を担当した金元寿子――前評判の低さを見事にくつがえした――がキャラクターに与えた独特のあどけなさ・いたいけな子供ぶりのためもあるだろうし、また夜の海岸に佇むイカ娘の背中をひたすら固定で映したエンディング映像によるものもあるだろうし、例のミニイカ娘のエピソード(※)が我々へふいに突きつけた切ない仕立てのためもあるだろうし、他にも理由はあるだろう。 (※ミニイカ娘……第3話Cパート。謎のちっちゃいイカ娘を浜辺で拾って共に暮らす栄子がやがて年を取り、ミニイカ娘を残して老衰死を迎えるまでを無言劇で淡々と描いた外伝――と思ったら夢オチだったという話。オチでほっと安心させるも、それはかえってミニイカ娘の保護欲をかきたてる印象を

  • 24〜25nmプロセス世代でもSSDは安くならない!? 2011年春のSSD最新動向と課題,その対策をまとめてみる

    24〜25nmプロセス世代でもSSDは安くならない!? 2011年春のSSD最新動向と課題,その対策をまとめてみる ライター:間 文 24〜25nmプロセス世代のNAND型フラッシュメモリを採用するSSDは,SSDの低価格化を加速する起爆剤として期待されていたわけだが,これがいよいよ市場に登場し始める。 24nmプロセスを採用した東芝製NANDフラッシュのシリコンウェハ しかし実際のところ,SSDの価格は,NAND型フラッシュメモリが24〜25nmプロセスへ移行しても,思ったほど低価格化しそうにない。これは,NAND型フラッシュメモリの宿命ともいえる,データ書き換え寿命の問題が横たわっているためだ。そこで,主要NAND型フラッシュメモリベンダーやSSDベンダーは,この課題を乗り越えてSSDのメインストリーム化を果たそうと積極的な取り組みを行っている。 今回は,そんな各SSDベンダーの動向

    24〜25nmプロセス世代でもSSDは安くならない!? 2011年春のSSD最新動向と課題,その対策をまとめてみる
    taninsw
    taninsw 2011/02/28
  • 超今更リトバスプレイ・真ルートクリア

    昨夜のことですが…ようやく、リトルバスターズ!をクリアいたしました! 超・面白かった!! …あれ?何か、感想おとなしい? そうですね、そう思ったあなたは、多分正しいと思います。昨夜は号泣までいってません、私。 でも、このやり終えた後の清々しさは…自分がこなしてきたKEY作品の中でも、別格級じゃないかなぁ。従来は大体ね、何か「もやっ」としたものが残ってて、頭脳ではまだ理解しきれてない部分がかなりある感じで、でも感覚としてはわかったと、そういうプレイ後感想のものが大多数なんですよ。でもリトバスは…謎めいた部分が多くてもやっとしていた個別シナリオは確かにあったけど、それを全部くるっとまるっと包含しての「世界」だったことが示された途端に、「大構造の美しさ」がズバーン!と眼前に迫るのね。もうその点だけで、とっても満足です、あたしゃ。 やり終えて面白いなと思ったのは、なんだろう、ゲームのマルチシナリオ

    超今更リトバスプレイ・真ルートクリア
  • 『繋がり』を見る: Cytoscapeと周辺ツールを使ったグラフデータ可視化入門

    Keiichiro OnoSoftware Engineer Specialized in Data Visualization and Bioinformatics. Data Visualization Japan co-organizer.

    『繋がり』を見る: Cytoscapeと周辺ツールを使ったグラフデータ可視化入門