タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (626)

  • Twitter、政府要請のツイート削除を国家限定に

    Twitterは1月26日(現地時間)、国家政府がその国の法律の下でユーザーアカウントやツイートの差し止めを求めた場合、その法が有効な地域でのみ差し止め、ツイートは他の地域では表示されるようにした。従来は全世界で削除されていた。 同社はほぼ1年前の2011年1月28日、Twitterを連絡手段にしたエジプトでの反政府デモが多発する中で、ユーザーを極力守る姿勢を表明する「The Tweets Must Flow」と題するブログを公開した。その中で同社は、法の下の要請によりツイートを削除、情報を提供しなければならなくなった場合は、対象となるユーザーに事前に通知していると説明した。 今回、ツイート・アカウントを差し止める場合の事前通知の方法も改善した。検閲中のツイートまたはアカウントはグレーで表示される。当該ユーザーにはメールでも通知される(詳細はヘルプページを参照のこと)。 また、オンライン

    Twitter、政府要請のツイート削除を国家限定に
  • Microsoft、IEのアップグレードを自動配信へ 旧版のセキュリティ問題に対応

    Microsoftは12月15日、Webブラウザ「Internet Explorer」(IE)のアップグレード版をユーザー向けに自動配信する計画を発表した。 同社のブログによると、IE最新版の自動配信は2012年1月からまずオーストラリアとブラジルで開始する。これにより、ユーザーが何も操作しなくても最新版が自動的にダウンロードされ、インストールされるようになる。例えばWindows XPでIE 6/7を使っている場合はIE 8が、Vistaと7でIE 7/8を使っている場合はIE 9が自動的に導入される。 自動配信は、ユーザーがWindows Updateを通じた自動更新を有効にしている場合に適用される。ただ、ユーザーが設定したホームページや検索エンジン、デフォルトのブラウザなどの設定が変更されることはないとしている。日などの国でいつ開始するかは明らかにしていない。 Microsoft

    Microsoft、IEのアップグレードを自動配信へ 旧版のセキュリティ問題に対応
    taninsw
    taninsw 2011/12/16
    おお・・
  • 30Gバイト無料の「Nドライブ」、Dropbox的利用が可能に

    30Gバイト無料のオンラインストレージ「Nドライブ」にフォルダ同期機能。、NドライブとPCの任意のフォルダを自動同期して、常に同じファイルが保存されている状態を維持できる。 ネイバージャパンは11月10日、30Gバイトを無料で使えるオンラインストレージ「Nドライブ」に同期機能を追加した。NドライブとPC内の特定のフォルダを同期し、フォルダにファイルを保存すれば、アップロード操作不要でNドライブに転送・保存できるようになった。 同期機能では、NドライブとPCの任意のフォルダを自動同期して、常に同じファイルが保存されている状態を維持できる。同期は複数のPCで行うことができ、会社、自宅のPCでフォルダをそれぞれ同期させることも可能になる。同期は自動か手動かを選べる。 利用にはNAVER会員登録と専用ソフト「Nドライブエクスプローラー」のインストール(無料)が必要。Windowsのみ対応だが、近日

    30Gバイト無料の「Nドライブ」、Dropbox的利用が可能に
  • ロックスター、スティーブ・ジョブズの偽歴史

    ジョブズとApple歴史は、ロックだった。MacUser編集長などを務め、長くMacApple、ジョブズを見続けてきた松尾公也氏に追悼文を寄せてもらった。 スティーブ・ジョブズ氏がAppleCEOを辞したとき、「スティーブはもうライブをやらない」というブログエントリーを書いた。単なる優れた経営者としての評価に、大きな違和感を覚えたからだ。彼はぼくらの世代にとってジョン・レノン死後の世界を揺り動かす「ヒーロー」であり、「ロックスター」だった。彼が繰り出すマジックに幻惑されていた。そんなアーティスト、スティーブの偽歴史を、ぼくはこんなふうに書き始めた: 偉大なパフォーマーでコンポーザー、プロデューサーのスティーブ・ジョブズがライブをやめると宣言した。彼が作り上げた不世出のロックバンド「Apple」のステージから降り、これまでバッキングに専念していたティム・クックがフロントマンとなる。 話

    ロックスター、スティーブ・ジョブズの偽歴史
  • 米長永世棋聖、コンピュータと対局へ 「電王戦」来年1月に

    将棋連盟は10月6日、会長の米長邦雄永世棋聖が来年1月、コンピュータと対戦すると発表した。対局は「電王戦」と米長永世棋聖が名付けた。 対局相手は「ボンクラーズ」。富士通セミコンダクター社員の伊藤英紀さんが開発し、今年5月の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した実績を持つ。 対局はボンクラーズの先手、米長永世棋聖の後手と決まった。対局と解説(渡辺明竜王)はニコニコ生放送にて生中継される。 米長永世棋聖は「最盛期の時より極端に棋力が落ちていると思いますが、それをどこまで戻せるか」とコメント。対する伊藤さんは「ボンクラーズは日々進化していると思いますが、恥ずかしくない対局を目指したいです。奇抜な作戦ではなく、堂々とした戦型で力勝負を挑みたいと思います」と意気込んでいる。 昨年10月に行われた情報処理学会の「あから2010」と清水市代女流王将との勝負では、あから2010が勝利を収めている。公の場

    米長永世棋聖、コンピュータと対局へ 「電王戦」来年1月に
    taninsw
    taninsw 2011/10/07
    "米長会長といえばこの写真が話題になった"おい
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Adobe、「Flash Media Server 4.5」でiOSへのFlash動画配信を可能に

    サーバ側でコードを変換することで、Flash非対応のiPadiPhoneにもFlashコンテンツを配信できるようになる。 米Adobe Systemsは9月8日、オランダのアムステルダムで開催中の放送機器関連展示会「IBC 2011」において、Flash動画のストリーミング配信サーバソフト「Flash Media Server 4.5」を発表した。新バージョンで、米AppleのiOS端末(iPadおよびiPhone)に対応した。 Flash Media Serverは、ライブおよびオンデマンドでのストリーミング動画配信を可能にするサーバソフト。米Disney.comや先ごろ日でもサービスを開始した米Huluなどのコンテンツサービス大手も採用している。また、米Amazon.comと提携し、AWSでの提供も行っている。 バージョン4.5で、Adobe Flash Playerに対応する端末

    Adobe、「Flash Media Server 4.5」でiOSへのFlash動画配信を可能に
  • Windows 8は起動時間を高速化 7に比べ3~7割高速化

    Windows 8ではコールドスタートとハイバネーションの中間のような起動方法を取り入れることで、Windows 7のコールドスタートと比べ30~70%高速化しているという。 「Windows 8」では起動時間を高速化する新方式が導入される。米Microsoftの開発者向けブログ「Building Windows 8」によると、コールドスタートとハイバネーション(休止状態)の中間のような起動方法を取り入れることで、Windows 7をコールドスタートさせるのと比べ30~70%高速化しているという。 Windows PCを停止させる場合、スリープ(データをメモリに格納)かハイバネーション(データをHDDに格納)、あるいはシャットダウンすることになる。調査によると、Windows 7ユーザーの半数がシャットダウンを選んでおり、4割以上が利用しているスリープに比べてもハイバネーションは少数派とい

    Windows 8は起動時間を高速化 7に比べ3~7割高速化
  • Google、終了予定サービスを発表 「Google Desktop」や「Web Security」も

    Google、終了予定サービスを発表 「Google Desktop」や「Web Security」も Google+などのソーシャルサービの登場で役割を終えたとみられるソーシャル検索サービス「Aardvark」や「Google Notebook」、「Sidewiki」なども終了になる。 米Googleは9月2日(現地時間)、“秋の大掃除”と題した公式ブログで、10のサービスの打ち切りを発表した。同社のラリー・ペイジCEOが7月の業績発表の際に説明した主力サービスへのリソース集中の取り組みの一環という。 同社は最近、Google Labs、Google Health、Google PowerMeterのほか、2010年8月に買収した米Slideのほとんどのサービスを打ち切ると発表している。 今回打ち切りが発表されたのは以下の10サービスだ。 Aardvark Aardvarkは、Googl

    Google、終了予定サービスを発表 「Google Desktop」や「Web Security」も
    taninsw
    taninsw 2011/09/05
    Image Labeler終わるのか・・ google notebookまだあったのか
  • 電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?

    電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?:イーストに聞いてみた(1/4 ページ) 「EPUB 3」がやってきた。国際標準の仕様に日語組版ルールが組み込まれたEPUB 3は、国内の電子書籍市場に大きな変化をもたらすことになるだろう。このEPUB 3にまつわる疑問の数々を、EPUB 3の規格策定に当たって推進役となったイーストに直接ぶつけてみた。 EPUB 3にまつわる疑問の数々が氷解 電子書籍フォーマット「EPUB 3」がいよいよ登場する。縦書きやルビ、圏点といった日語組版特有のルールが世界標準に取り入れられたことで、関係者の感慨もひとしおのようだ。 もっとも、一般の読者からすると、自分が読みたいが確実に手に入るのであれば、フォーマットが何であるかにそれほど関心がないのも事実。「別にEPUB 3がなくても日語の電子書籍はApp Storeにゴロゴロしてるし、世界標準

    電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?
    taninsw
    taninsw 2011/08/19
  • メディアとベンダはもうけの種

    怪しいというか、バレバレですね。それにしてもドックバートは色んな商売を思いつくものです。まぁいつも腹黒い企画ばかりですが。そう言えば、以前、ほとんど詐欺師のような商売をしていたこともありましたね。 詐欺師と言えば、最近は“con artist”という表現がよく使われています。“con”は“confidence”=「信頼」を短くしたもので、被害者の「信頼」を得てからだましにかかる「芸術家」という意味です。人によっては、いわゆる口八丁手八丁のイメージがある職業をやゆして、“Car salesmen, lawyers and con artists are one and the same”=「車のセールスマン、弁護士と詐欺師は同じ穴のムジナ」と皮肉る人もいますね。 “Awesome”は「素晴らしい」「最高」「見事」という意味です。カッコいいと思う事柄に対して“cool”とか“great”と言っ

    メディアとベンダはもうけの種
    taninsw
    taninsw 2011/08/16
  • KDDI、IPv4の枯渇対策でスマホにプライベートアドレスを割り当て

    KDDIは、世界的なIPv4アドレスの枯渇に対処するため、8月下旬にネットワーク構成を変更すると発表した。結果、従来はグローバルアドレスを割り振られていた同社提供のAndroidスマートフォンには、プライベートアドレスが付与されるようになる。 KDDIは、IPv4の枯渇にともなうネットワーク構成の変更を8月下旬に実施すると発表した。これまで、同社が提供するスマートフォン(IS02、E30HT、E31Tを除く)にはグローバルアドレスが付与されていたが、8月下旬以降はプライベートアドレスが付与される。 プライベートアドレスに変更後も通話、Web閲覧、メールの送受信に影響はないが、グローバルアドレスを利用するアプリ(スマートフォンをサーバとして利用するようなもの)は利用できなくなるので注意が必要だ。 関連記事 KDDI、auひかりやau端末などで児童ポルノ・ブロッキングを開始 KDDIは、インタ

    KDDI、IPv4の枯渇対策でスマホにプライベートアドレスを割り当て
    taninsw
    taninsw 2011/07/20
    ...
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • スマートフォン、有料アプリ購入の実態は?――MMD研究所調べ

    MMD研究所は7月5日、「スマートフォンアプリのダウンロードに関する実態調査」の結果を発表した。6月23~28日までモバイルサイトおよびインターネット上でアンケートし、有効回答数は758人(うちスマートフォンユーザーは416人)。 同調査では、スマートフォンを所有していると回答したユーザーに、最近1カ月のアプリの購入について質問。その結果、スマートフォンユーザーの52.2%が有料アプリをダウンロードしたと答えた。また、有料アプリのダウンロード数については、「1~5」と回答したユーザーが45.9%と最も多い結果となった。有料アプリの合計金額は、71.5%のユーザーが1000円未満だった。 最近1カ月に購入した有料アプリの合計金額(写真=左)。購入したアプリの最高額(写真=右)については、1000~1999円の価格帯が最も多い18%という結果に 無料アプリについては、全体の95.3%のユーザー

    スマートフォン、有料アプリ購入の実態は?――MMD研究所調べ
  • Facebook、Chrome向けデータエクスポートツールをブロック

    米Facebookの友達の連絡先データをGmailなどの他のサービスに移行できるGoogle Chrome向け拡張機能「Facebook Friend Exporter」の開発者が、「Facebookがデータ移行を阻止しようと懸命になっている」と主張している。開発者のモハメッド・マンスール氏が7月5日(現地時間)、Chrome Web Storeの同拡張機能のページで明らかにした。 Facebook Friend Exporterは、Facebookの友達のデータ(名前、メールアドレス、電話番号など)をCSV形式のファイルとしてエクスポートするか、Gmailに直接インポートできるようにするツール。英語版のFacebookでしか使えないが、2010年11月の公開から既に2万4000回以上ダウンロードされている。 マンスール氏によると、Facebookは7月5日から、ユーザーのプロフィールから

    Facebook、Chrome向けデータエクスポートツールをブロック
  • Twitter、東日本大震災時の世界のツイートを視覚化した動画を公開

    Twitterは6月29日(現地時間)、ツイートがいかに高速に幅広く世界に波及するかを示す例として、東日大震災の際のツイートの流れを視覚化した2つの動画を公開した。 3月11日の東日大震災の際、1秒当たりのツイート数は5回にわたって5000件を超えたという。 1つ目の動画は、地震発生前後1時間の日からと日への@付きリプライの流れを示す。ピンクが日のユーザーへのダイレクト返信を、黄色が日からのダイレクトリプライを表している。地震発生後、日からのツイート数は500%増加したという。

    Twitter、東日本大震災時の世界のツイートを視覚化した動画を公開
  • 空気が読めない人にとって、自慢と流行語は鬼門

    大して働いていないのに、たくさん給料をもらってる上司に道楽をひけらかされて、素直に楽しめる部下なんてまずいないと思いますが、この空気を読めないところが、いかにもボスですな。 “Boat”を使った熟語や慣用句は、水回りのことに限らず数多くあります。例えば、日常生活でよく使う表現で、「物事を荒立てる」ことを“rock the boat”と表現します。 “His comments rocked the boat”=「彼の発言は物議を醸した」といった具合です。「チャンスを逃す」ことも“miss the boat”と言い、“He missed the boat on improving relations with our partner company”=「協力会社との関係改善の機会を逃したな」というように使います。 また、数年前には“Nice boat”という、ちょっと面白い俗語が登場しましたよ

    空気が読めない人にとって、自慢と流行語は鬼門
    taninsw
    taninsw 2011/06/28
    Nice boat.に関しては事実誤認
  • “社長の本音”は商売のタネ

    誰がこのインタビューを見るんですか? 誰も見ないよ。あんたがこのインタビュー記録を最高値で買い取ってくれればね ドッグバートもずいぶんあくどい商売を思い付きましたね。8コマ目の“bidder”とは、オークションや競争入札などの「入札者」のことで、“highest bidder”とは「最高値での入札者」という意味です。つまり、ドッグバードはこのインタビュー素材を社長に落札させる――買い取らせる魂胆なのですね。ほとんど脅しですが、社長はどうするんでしょう……。 なお、“bid”という動詞は「値を付ける」「入札する」といった意味の他にも、「努力する」「命令する」など、さまざまな意味を持っています。例えば“a bid for election”=「当選に向けて努力する」、“I bid them to return immediately”=「即刻戻るよう命令した」といった具合です。 また、少し古い

    “社長の本音”は商売のタネ
    taninsw
    taninsw 2011/06/28
  • 「Evernote Peek」人気を支えた、日本の寿司とお茶の話

    Evernote Peek」人気を支えた、日の寿司とお茶の話:EvernoteCEOが語る(1/4 ページ) iPad 2用アプリ「Evernote Peek」をリリースしたEvernoteCEO、フィル・リービン氏に、新作アプリの背景やWWDC 2011の感想、最近の流行などについて聞いた。シリコンバレーでは「お~い、お茶」がブーム? Evernoteは6月9日、何の前触れもなく「Evernote Peek」という新作アプリケーションをリリースした。それまでのEvernoteとは毛色が異なる、スマートカバー付き「iPad 2」専用のアプリケーションだ。 この突然の発表はなんだったのか。Peekリリースの2日後、たまたまEvernoteへの訪問をスケジュールしていた筆者が、同社のフィル・リービンCEOを直撃した。わずか30分のインタビューだが、同氏は気前よく「WWDC 2011」の

    「Evernote Peek」人気を支えた、日本の寿司とお茶の話
    taninsw
    taninsw 2011/06/16
    本当の知的飲料は「お〜い,お茶」だったか・・・
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。