タグ

ブックマーク / gigazine.net (77)

  • Webの考案者ティム・バーナーズ=リーが「質問ある?」と掲示板に降臨して次々と回答

    By Silvio Tanaka World Wide Web(WWW)・HTML・HTTP・URLなどを考案し、Webの基礎を構築したティム・バーナーズ=リー氏が、Webの発明25周年を記念して海外掲示板のRedditに降臨してネットユーザーからの質問に答えています。 I am Tim Berners-Lee. I invented the WWW 25 years ago and I am concerned and excited about its future. AMA : IAmA http://www.reddit.com/r/IAmA/comments/2091d4/i_am_tim_bernerslee_i_invented_the_www_25_years/ ◆01:「World Wide Web」以外に考えていた名前はありますか? 「World Wide Web」以外

    Webの考案者ティム・バーナーズ=リーが「質問ある?」と掲示板に降臨して次々と回答
    taninsw
    taninsw 2014/03/13
    訳がいろいろおかしい
  • Firefox22が「asm.js」採用へ、JavaScriptがネイティブアプリに近い実行速度まで高速化

    By Nathan E Photography 2013年6月にリリース予定のFirefox22に搭載されるJavaScriptエンジン「OdinMonkey」に、JavaScriptプログラムをネイティブコード速度の2倍程度の実行時間で済むように最適化するJavaScriptサブセットである「asm.js」が採用されることが発表されました。既に現時点で利用可能となっているFirefox22のNightlyビルドでは初期設定で「オン」となっており、どれぐらい高速化するかが各種デモとともに体験できます。 asm.js in Firefox Nightly | Luke Wagner's Blog https://blog.mozilla.org/luke/2013/03/21/asm-js-in-firefox-nightly/ 実際にasm.jsがどのようなものかというFAQも用意されてい

    Firefox22が「asm.js」採用へ、JavaScriptがネイティブアプリに近い実行速度まで高速化
    taninsw
    taninsw 2013/03/22
    エンジニアたるものGIGAZINEの技術記事をまともに読んではいけない(戒め)
  • ビジュアルアーツのお宝がいっぱいな倉庫と会議室

    ゲーム開発の中枢である開発室、音楽面を支えるスタジオと、ビジュアルアーツ社内の探検を進めてきましたが、まだ見ていない場所があります。それが1階にある倉庫と5階にある会議室。何もなさそうではあるのですが、実際はこれらの中にはビジュアルアーツのファンであれば垂涎のお宝が山のように眠っているのです。 なかなか入る機会がない場所なのですが、今回はビジュアルアーツを徹底的に調べ尽くすということで見せてもらいました。 詳細は以下から。 ◆1階サンプル倉庫 「天使ちゃんの抱き枕カバー」や「クドのお風呂ポスター」など、ビジュアルアーツはいろいろな商品に版権を許諾を出しています。するとこれらの商品のサンプルが送られてくるわけですが、例え1商品につきサンプル1つ送ってくると考えても許諾を出した商品の数を考えると相当なもの。古い作品は継続していろいろな商品が作られ、さらに新しいゲームをリリースするとその商品が

    ビジュアルアーツのお宝がいっぱいな倉庫と会議室
    taninsw
    taninsw 2011/04/02
  • ビジュアルアーツの誇る社内スタジオを見学してきた

    ビジュアルアーツ社へ行ってきたわけですが、ビジュアルアーツの特徴はその所属ブランド数の多さと、社内にあるスタジオ。大阪社にはサウンドスタジオとボイススタジオの2つがあり、ビジュアルアーツ作品のサウンド面を支えています。 今回、この両方のスタジオの内部をじっくりと見せてもらいました。 ◆4階サウンドスタジオ ビジュアルアーツは社内に2つのスタジオを備えています。4階にあるのは歌などを収録する時にメインで使用するサウンドスタジオ。 取材の時にはミキサー室のコンソールはデスクの上に置かれていましたが、ちょうどこの時期にコンソールを収納してデスク面とフラットになる専用デスクが完成したとのことなので、今はもっと使いやすくなっているのかも。 スタジオは常に使用しているわけではないので貸し出そうと思えばできるらしいのですが、ここは開発室を通って来なければいけないという場所柄、難しいそうです。 Pro

    ビジュアルアーツの誇る社内スタジオを見学してきた
    taninsw
    taninsw 2011/04/01
  • 最新作「Rewrite」の発売を控えたビジュアルアーツ本社へ行ってきた

    大手ゲームメーカーのビジュアルアーツ社へ行ってきました。「ビジュアルアーツ」はその傘下に多くのブランドを抱えており、中でも「リトルバスターズ!」「クドわふたー」「CLANNAD」「AIR」「Kanon」を作ったkeyの名前は広く知られているのではないでしょうか。 今回は実際に社屋で、開発室や自慢のスタジオを拝見、さらには最新作「Rewrite」のメインスタッフである樋上いたるさん、都乃河勇人さん、折戸伸治さんにインタビューもしてきました。 てんこ盛りの詳細は以下から。 大阪市内にあるビジュアルアーツのビルへと向かいます。教えてもらった場所に到着。 「NORTH FORT(北の砦)」、なるほど、自らをゲーム業界の砦に例えているのかと勝手に納得していたら…… 隣の黒いビルがビジュアルアーツでした。ちゃんと「VA第一ビル」と書いてあり、社名も出ています。 内部に潜入。2階と4階が開発室、4階と

    最新作「Rewrite」の発売を控えたビジュアルアーツ本社へ行ってきた
    taninsw
    taninsw 2011/04/01
  • Wikileaksはなぜ世界中の国家を敵に回そうとしているのか?

    重要なニュースと情報を明らかにすることを目的とし、ジュリアン・アサンジ氏によって「ジャーナリズムの新しいモデル」として2007年に設立された「Wikileaks(ウィキリークス)」、その威力は奇しくもインターネットの持つ力を世界中の人々に再認識させたと言っても過言ではなく、主に国家権力や巨大企業が抱える秘密を暴露することで世界のルールを一変させようとしています。 我々日人にとって、ちょうど尖閣諸島沖での中国漁船衝突問題のオリジナル映像がYouTubeに公開され、インターネットの力が既存の新聞やテレビといった旧来メディアを時として上回ることを認識したことよりもさらに上回るレベルでWikileaksは全世界に対し、「インターネットは国家権力すら揺るがすパワーを秘めている」ことを証明してしまいました。 そこで疑問となってくるのが、そもそもなぜWikileaksは世界中の国家権力を敵に回そうとし

    Wikileaksはなぜ世界中の国家を敵に回そうとしているのか?
  • オリジナルスタッフが当時を語る「serial experiments lain」イベントレポート・完結編

    10月27日に発売となった「serial experiments lain Blu-ray BOX|RESTORE」の発売を記念して、シネ・リーブル池袋で第1話&第12話の上映会とゲストトークイベントが開催されました。 Part1ではリストア作業に携わったスタッフを中心に苦労話が披露されましたが、Part2では1998年に放送されたときのオリジナルスタッフが集結、なぜあの時代にこの作品を作ったのかが語られました。 トークイベント第2部はゲストを入れ換えて行われました。登壇者は里見哲朗さん、yasuyuki 上田(上田耕行)さん、安倍吉俊さん、小中千昭さん、安部正次郎さん……の予定でしたが、安部正次郎さんは仕事のために来られなかったとのことで、代わりにバーガー鈴木(鈴木誠二)さんが登壇しました。 里見哲朗(以下、里見): いわゆるオリジナルスタッフの皆さんです。改めて自己紹介をお願いします。

    オリジナルスタッフが当時を語る「serial experiments lain」イベントレポート・完結編
  • チケットが10分で完売しシネ・リーブル池袋が満席になった「serial experiments lain」イベントレポート

    11月22日にシネ・リーブル池袋で「serial experiments lain」のイベントが行われました。 これは1998年に放送された同作のBlu-ray BOXが10月27日に発売となったことを記念してのイベントで、熱狂的な支持を受ける作品だけあってイベントのチケットはわずか10分ほどで完売してしまったそうです。「ガンダム」や「エヴァ」といった社会現象にもなったレベルのアニメであればわかるのですが、一体「lain」の何がそんなにもファンを魅了するのでしょうか。 イベント会場のシネ・リーブル池袋は満席。まずはLayer1「WEIRD」の上映があり、それに続いてスタッフらのトークが行われました。 登壇者は左から荒木宏文さん、泉津井陽一さん、斉藤寛さん、奥田晶久さん、プロデューサーのyasuyuki ueda(上田耕行)さん、BD化のきっかけになったともいえるバーナムスタジオの里見哲朗さ

    チケットが10分で完売しシネ・リーブル池袋が満席になった「serial experiments lain」イベントレポート
  • 放課後ティータイムと会えそうな気がする豊郷小学校の音楽室に潜入

    「けいおん!」の高校のモデルである豊郷小学校にやってきたわけですが、軽音部を描いたアニメであればもちろん気になるのは音楽室。豊郷小学校の音楽室は3階にあるのですが、ここは訪れた「けいおん!」ファンたちによって、まさに”聖地”と呼べるようなスペースへと変貌していました。 詳細は以下から。 3階への階段を上がっていくとあるのが音楽室。 このような立て札が用意されています。たまに、中でコスプレ撮影会のようなことが行われていたりするそうですが、気にしないで大丈夫ということのようです。 左手側の扉が音楽室。 部屋はけいおん!愛に溢れたものになっていました。 部室使用の注意。「部屋にあるものは勝手に持って行かない」「黒板への落書きはこの部屋だけ」。 ホワイトボード一杯に張り尽くされたイラストやら何やら…。 唯の数学Iの中間考査の結果がなぜか張り出されていました。12点……。 「豊郷物語」は以前から豊郷

    放課後ティータイムと会えそうな気がする豊郷小学校の音楽室に潜入
    taninsw
    taninsw 2010/07/28
    へー 思ったより凄かった /そのためにアイテムを特定してたのか(違う)
  • 揺すっても持ち上げても起きない爆睡中のフェレットたちのムービー

    一度寝てしまうと、ちょっとやそっとではなかなか起きないフェレットたちを撮影したムービーです。つついて、揺さぶって、体を持ち上げられて、さらにネコに抱きつかれても眠り続ける様子が非常に愛らしいものとなっています。 詳細は以下から。 手を引っ張っても、足を引っ張っても起きないフェレット。 YouTube - FERRETS: Sleeping, not dead. 死んでいるわけではありませんが、持ち上げられても起きません。 飼い主が何度も呼びかけた結果、1分50秒あたりでやっと動き出します。 こちらはまた別のフェレット。にべったり抱きつかれても起きてきません。 YouTube - 意地でも起きないフェレット達っ!! (^0^) 何度もネコによるアタックを受けますが、最後まで起きませんでした。 フェレットが眠りに落ちる瞬間を撮影しているムービーもあります。 YouTube - ferret

    揺すっても持ち上げても起きない爆睡中のフェレットたちのムービー
  • 外国人が見た「女子高生」像をまとめた書籍「Japanese Schoolgirl CONFIDENTIAL」

    のどんなキーパーソンの名前よりもニュースに登場する「女子高生」という言葉。あらゆる分野に対して影響力があるにも関わらず、私達日人にとっては身近過ぎるためか普段彼女達のことを気にすることはほとんどありません。 ところが、外国から見るとこれほど不思議な人種はないようで、もはやサムライ・芸者と並び「女子高生」は日を語るには避けられないキーワードとなっているとのこと。この度刊行された「Japanese Schoolgirl CONFIDENTIAL」は「女子高生」が日のポップカルチャーにどのような影響を与えているかが外国人の視点で描かれており、興味深い一冊となっています。 詳細は以下。 スクールガール・コンフィデンシャル :講談社インターナショナル Japanese Schoolgirl Confidential この「Japanese Schoolgirl CONFIDENTIAL」は

    外国人が見た「女子高生」像をまとめた書籍「Japanese Schoolgirl CONFIDENTIAL」
  • 数年ぶりに林原めぐみさんがイベントに登場、本編映像も流れた「マルドゥック・スクランブル」新情報解禁トークショー

    かなり実験的な内容で映像化は困難とみられていたSF小説「マルドゥック・スクランブル」が2010年秋、ついに劇場公開されます。タイトルは「マルドゥック・スクランブル The First Compression 圧縮」と、次回作の製作を大いに期待させるものとなっています。 原作者の冲方丁さんだけでなく、ここ数年はあまり一般のイベントなどに出演していなかった林原めぐみさんが登場。この作品にかける情熱やある“因縁”を、真剣なまなざしで語っていました。 詳細は以下から。マルドゥック・スクランブル イベントが始まるや否やムービーが流れ、驚きつつもすぐに引き込まれる会場。ものすごいクオリティです。 YouTube - 「マルドゥック・スクランブル」 PVその1 in 東京国際アニメフェア2010 原作・脚の冲方丁さんと、ヒロインのルーン=バロットを演じる林原めぐみさん。林原さんは自分の番組以外にでるの

    数年ぶりに林原めぐみさんがイベントに登場、本編映像も流れた「マルドゥック・スクランブル」新情報解禁トークショー
  • 映画を見て号泣する可愛い奥さんの動画を集め続けるサイト「cryingwife.com」

    映画を見て感動のあまり泣いてしまうということはよくありますが、自分の奥さんが映画を見て泣く姿があまりにも可愛くかつ面白いので、奥さん公認のもとに撮影、動画をアップロードし続けているのがこの「cyringwife.com」。 どんな映画を見ても泣いてしまう奥さんの姿がひたすらキュートな上、泣きすぎて映画へのコメントが支離滅裂になってしまっているなど、どの動画を見ても和んでしまうこと必至です。 詳細は以下。 これがパーカー・ステッチさんとその、22歳の保育士ホリー・ステッチさんのサイト「Cyringwife.com」。サイトのロゴマークもキュートです。 Cryingwife.com 以下、映画のタイトルからYoutubeにアップされている動画にリンクしています。 「スター・ウォーズ」6部作を全部見た後のホリー。「アナキンがダークサイドに堕ちなければみんなうまくいったのに……うぇぇぇん」 「R

    映画を見て号泣する可愛い奥さんの動画を集め続けるサイト「cryingwife.com」
  • 中国の理系美少女による「彼氏募集」の呼びかけに数千人の彼氏候補が殺到

    四川省成都市にある電子科技大学で、大学が企画した「ガールズ・デー」のイベントの一環である「願いごとの壁」に、ある女子学生が彼氏を募集するメッセージを掲示したところ、予想を上回る数千人の男性が殺到しお祭り騒ぎとなってしまったそうです。 詳細は以下から。Zhang Mengqian, a Chengdu college girl's boyfriend ad attracts thousands of suitors - What's On Xiamen 男女比が25:1という電子科技大学で、数少ない女子学生にもっと伸び伸びとしてもらおうというような趣旨で企画されたのが毎年3月7日と8日の「ガールズ・デー」というイベントのようです。「ガールズ・デー」では女子学生全員に「願い事用紙」が配られ、「願い事の壁」に願い事を掲示するという企画が行われました。 その中で注目を集めたのがこのメッセージ。「わ

    中国の理系美少女による「彼氏募集」の呼びかけに数千人の彼氏候補が殺到
    taninsw
    taninsw 2010/03/15
  • ジャイロ回転パンツやほうきに乗った魔法少女など、飛ばなさそうなのに本当に飛んでしまう意外な形の飛行物体たち in 空フェス!

    3月6日におこなわれた「空フェス!」は「『空を飛ぶもの』にあこがれる人たちが、自作飛行機を飛ばし、空について語り合うイベント」ということで、空を飛べるものならなんでもアリ、という間口の広いイベントでした。中には「この形で飛べるの!?」といった意外なものや「その発想はなかったわ……」というユニークなコンセプトをもった機体も多く展示されていました。 詳細は以下。 空フェス!オフィシャルサイト 「ぶどう茶」氏の「飛行リング」。筒のふちを波形にして、反対側のふちにテーピングをした物体。これだけで「飛ぶもの」になってしまうらしい。 デモ飛行。ただの紙の固まりを投げた時のような空気抵抗を感じるふんわりとした動きではなく、ジャイロ回転によって不思議なほどにすーっと伸びるように飛んで行きます。 YouTube - ぶどう茶氏の「飛行リング」in 空フェス! 「Xジャイロ」という名前で市販されてもいますが、

    ジャイロ回転パンツやほうきに乗った魔法少女など、飛ばなさそうなのに本当に飛んでしまう意外な形の飛行物体たち in 空フェス!
  • 飛ぶというより空中にふんわりと”浮かんでいる”超軽量モデルプレーンたち in 空フェス!

    飛行機といえばスピードの速いもの、と思ってしまいますが、3月6日におこなわれた「空フェス!」に出展されていたウルトラ軽量モデルプレーンは、まるでシャボン玉が空中を漂うように、ゆーったり飛ばすことができます。 しかし、のんびり飛んでいるように見えてそれを支える技術は微細の一言。髪の毛のように細い電線と100円硬貨よりもはるかに小さい受信機を組み合わせてラジコンになっているという「これ当に趣味でやってるんですか?」と言ってしまいたくなるレベルの工作が行われていました。 詳細は以下。 空フェス!オフィシャルサイト ずらりとならんだ超軽量モデルプレーン。 主翼が何枚も重なった多翼機やはばたきで飛ぶオーニソプター型、グライダー型など多様な形状のものが展示されていました。 実際にいろいろなモデルプレーンを飛ばしている様子はこちら。紙飛行機のようにヒュッと風を切って飛んでいくのではなく、空気の流れにの

    飛ぶというより空中にふんわりと”浮かんでいる”超軽量モデルプレーンたち in 空フェス!
  • 「YouTube VIDEO AWARDS JAPAN 2009」発表、アニメ部門は「フミコの告白」が入賞

    YouTubeが「YouTube VIDEO AWARDS JAPAN 2009」を発表しました。これは2009年にYouTubeに投稿された動画の中から「アニメーション」「ブログ・ハウツー」「ペット・動物」「音楽」「実写・特撮」「乗り物・テクノロジー」「風景・夜景・自然」の7部門で再生回数やコメント数などの観点から74の動画をノミネート。ユーザー投票を行って、それぞれの部門の入賞動画を選出したものです。 アニメ部門は「フミコの告白」が受賞したほか、それぞれ入賞動画はさすが選ばれただけはある、見ておいて損はない動画ばかりです。 詳細は以下から。 YouTube - YTVawardsJP2009 さんのチャンネル アニメ部門13作品の中から選ばれたのは、ある少女の告白とその後をドラマティックかつアクロバティックに描く自主制作アニメとしてGIGAZINEでも紹介した「フミコの告白」。制作し

    「YouTube VIDEO AWARDS JAPAN 2009」発表、アニメ部門は「フミコの告白」が入賞
  • 「金色のガッシュ!!」の作者である漫画家、雷句誠さんにいろいろとインタビューしてきました

    週刊少年サンデーにて2001年から連載され、コミックス32巻までで累計2200万部超、テレビアニメや劇場版の映画にもなった大人気マンガ、それが「金色のガッシュ!!」。そしてその生みの親である漫画家の雷句誠さんが6月6日、発行元の小学館に慰謝料など330万円を求める訴えを東京地裁に起こしたわけですが、雷句誠さん自身も自分のブログ上で訴状と陳述書を全文公開、そこには今まで一般に知られることの無かった悲惨な実態が書かれていました。一般的な報道では原稿を無くされたことが原因であるかのように伝えられていますが、最大のポイントは陳述書にあるこの一文。 「あまりにも編集者、出版社と言う物が漫画家を馬鹿にし始めた。」 その悲痛な内容に呼応するかのように、ほかにもさまざまな漫画家がネット上で自分自身の経験を告白したり、考えを表明。小学館は窮地に立たされ、裁判を前にして、少年サンデー編集部名義で「読者の皆様へ

    「金色のガッシュ!!」の作者である漫画家、雷句誠さんにいろいろとインタビューしてきました
    taninsw
    taninsw 2009/08/13
    コンテッサの感想を聞いてください
  • 無料でX(旧Twitter)・Facebook・Mastodonにまとめて投稿や予約投稿ができるオープンソースの「Mixpost」をセルフホストしてみた

    MixpostはXやFacebook、MastodonなどさまざまなSNSの複数のアカウントを一括で管理できるツールとのこと。同時投稿のほか時間を指定して投稿することも可能とのことなので、さっそくセルフホストして使ってみました。 Self-hosted, Open Source Social Media Management - Mixpost https://mixpost.app/ 公式サイトにアクセスし、「Get started」をクリック。 「Free」の欄に表示されている「Github」をクリックします。 Laravelアプリケーションに追加することも可能とのことですが、今回はスタンドアローンアプリ版を使用するので「use Composer to create this standalone app」をクリック。 さらに今回はDocker版を使用します。Docker版の詳細につい

    無料でX(旧Twitter)・Facebook・Mastodonにまとめて投稿や予約投稿ができるオープンソースの「Mixpost」をセルフホストしてみた
    taninsw
    taninsw 2009/01/14
    サービス提供者を信用したとしても、httpなので第三者による経路上での書き換えが原理的に可能である。任意のコードが挿入可能であり、難読化すると発見は更に困難となる。
  • カレーにこれを入れるとおいしいと思うもの1位は「ニンニク」

    インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVEでは、「カレー」について9921人にアンケートを行った結果、カレーにこれを入れるとおいしいと思うもの1位は「ニンニク」、2位は「なす」、3位は「チョコレート」だったそうです。 ほかにも「最も好きな市販ルウのブランド」男女別やカレーライス以外で人気のカレーメニューなど、なかなか興味深いカレー情報が満載です。 詳細は以下から。 カレーライスに関する調査/ネットリサーチDIMSDRIVEの公開アンケート調査結果【DIMSDRIVE】 ざっくりとまとめるとこんな感じ。 ◆男性の2割が「週に1回以上、カレーライスをべる」 ◆91.9%が「カレーライス好き」 ◆簡単に調理・事を済ませたいとき、1人暮らしの半数以上が「レトルトパウチ」を利用 ◆最も好きな市販ルウのブランド、男性は「ジャワカレー」、女性は「こくまろカレー」 ◆市販の

    カレーにこれを入れるとおいしいと思うもの1位は「ニンニク」
    taninsw
    taninsw 2008/10/15
    いつもは牛乳・生卵・チーズだけど、ニンククや生姜もいれてみよう