タグ

writingに関するtaninswのブックマーク (69)

  • レポートライティング教育の最前線!-日本認知科学学会「対話と学習研究会」に参加してきた - Tateno Yoshikazu

    8/26(木)に行われた、日認知科学学会の「対話と学習研究会」に参加してきました。テーマはずばり「問題発見としてのレポートライティング」です。 詳しくはこちら。 http://www.jaist.ac.jp/~j-morita/SIGLAL44.html 私の研究に直結する内容でしたし、発表者の先生方がそれぞれとても魅力的でしたので非常に楽しみにしていました。 各発表者の内容について簡単に内容を紹介し、少しずつコメントできればと思います。 「レポートライティングの問題設定における直感と感情」 鈴木宏昭(青山学院大学) 【鈴木先生の書いた】 【発表の概要】 鈴木宏昭先生は私の大学時代の指導教員なので、発表内容についてはとてもなじみがあります。鈴木先生のやられている研究のポイントはヒトコトでいうならば、レポートライティングにおいて「直感と感情を重視する」ということです。 レポートライティン

    レポートライティング教育の最前線!-日本認知科学学会「対話と学習研究会」に参加してきた - Tateno Yoshikazu
  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

  • 「文章書けない」問題を抱える子供たち(ディスグラフィア) - michikaifu’s diary

    こんな話を読み、人ごととは思えないので、少々言及しておきたい。 兄が死んだ | Tokyo O life ? ずばぴたテック このお兄さんの人生が、幸せだったかどうかは余人にはわからない。しかし、お母さんの立場から見れば、数学では天才的な才能があるのに、文章が書けないというだけで、夢をかなえられなかった息子に対し、なんとも複雑な悲しい思いを抱いていたことだろう。 このブログで何度か書いているように、ウチの息子は二人とも、学習困難を抱えている。今や「学習障害」というほどの障害ではなくなったが、単なる「精神論」ではなく、「サイエンス」の角度から見て欲しいので、このタグで書いている。(念のため・・我が家はアメリカ在住です)上の息子は、小学校低学年の頃、この記事のお兄さんほど「天才的」ではないが、他はそこそこなのに読み書きだけが決定的にダメだった。ビジョン・セラピーで「読む」ほうはだいぶよくなった

    「文章書けない」問題を抱える子供たち(ディスグラフィア) - michikaifu’s diary
  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

  • 論文の書き方中級編

    論文の書き方中級編 見延 庄士郎 2002年6月12日 はじめに まず頭に入れよう どういう文章を書くべきか 論理構造と文章 わかりやすい文章 読者をいざなう 重要なものを先に(top heavy) 道標 2.2 指示語・指示代名詞 語句の配置 並列性(parallelism) 力強い文章 具体的に 簡潔に 正確に 能動態で 避けるべき文章 誤った予想・理解の防止 不要な修飾語句 主体が不明瞭な受動態 さあ書こう とにかく書こう 書くことは直すこと 全体の流れを整える 仕上げる その他 引用文献 読んで楽しい文 材料の選択 図表 イントロダクションをいつ書くか はじめに このドキュメントは,投稿論文や修士論文などを書く際に,注意するべき点をまとめたものです.より初歩的な内容は論文レポートの書き方初級編にまとめています.一部重複もあるが,まずそちらを参照してください.また,卒・修論で目に付い

  • 科学論文を書くにあたって (c)日本物理学会

    This domain may be for sale!

  • 日本語の作文技術

    「これ論」版日語の作文技術 2006.3.2  ver. 1.3 酒井 聡樹(東北大学大学院生命科学研究科) 2006.2.16 から 稿に関するご意見ご感想をお聞かせ下さい  sakaiあっとmail点tains点tohoku点ac.点jp(あっと -> @、点->.) 若手研究者のお経 要約をかねた目次 I. はじめに II. 文がわかりにくい原因 1. わかりやすい文:多対一(または一対一)の修飾関係になっている 2. わかりにくい文:一つの語が複数の語を修飾してしまっている 3. わかりにくい文:ある語が修飾している語を見つけにくい III. わかりやすい文を書くコツ 1. 語順を替える 1. 意 図せぬ 修飾関係を生まな いように配置 2. 長 い修飾語を先に、短い修飾語を後に 2. テンをうち、修飾語を明示する 1. 修飾関係を断ち切り たいとき、そこ

  • わかりやすいマニュアル作成のための実践テクニカルライティングセミナー-原稿指定と校正-初校校正

    taninsw
    taninsw 2010/05/26
    "内容を読まない""一度に複数のチェックをしようとしない"
  • 「科学的な言い回し」 J・J グッドより

    数理設計研究所 玉置晴朗 2004/09/04 引用: 「アインシュタインと爆弾」 エピソード科学史 河出文庫

  • 卒・修論に見られる良くない表現

    一般にそうであるとされているなら,「考えられている」がふさわしい.信ずるに足る十分な理由があって,主張している場合には「である」「であろう」などのより強い表現がふさわしい.「考えられる」は,「そうとも考えられるし,そうでないとも考えられる.」という文が日語として十分成立していることから明らかなように,来かなりあいまいな主張であることを示す語であり,科学技術論文にはふさわしくない.

    taninsw
    taninsw 2010/05/26
    [[paper]
  • 日本語ライティングの世界

  • 論文もコール&レスポンス重要 - 発声練習

    論文も表現の一種なので、読者に興味をもって読んでもらうためには技術が必要。その技術の一つがコール&レスポンス(「フックをかける」というかもしれない)。具体的には、「読者の頭の中に質問を生成→筆者なりの解答でそれを解消」という行為を繰り返すということ。 論文はツルツルと読めることが重要なのだけど、あまりツルツルしすぎると読者は暇になってしまい集中力が途切れる。集中力が途切れると著者が一番主張したいことを読み飛ばしてしまう可能性もある。論文の大前提は「読者はあなたの論文に興味はない」。 読者の頭の中に質問を生成するための技法はいくつかあると思うけど、私が思いつくのは3つ。その1は「結論をいきなりぶつける」、その2は「質問を提示する」、その3は「難しさなどを確認してみせる」の3つ。 結論をいきなりぶつける みなさまにご愛読いただいているエントリー価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれな

    論文もコール&レスポンス重要 - 発声練習
  • 卒業論文 基礎文法最速マスター - わさっきhb

    研究室生活 基礎文法最速マスター - わさっきの第2弾です.「修士論文 基礎文法最速マスター」「博士論文 基礎文法最速ドクター,じゃなかったマスター」というのは,作る予定はありません. 前回同様,私の経験に基づいておりますが,他の大学や分野でも適用可能なアドバイスになるよう,心がけています. 1. 基礎 なぜ卒論 卒業に必要な科目だからですね.四の五の言わずに完成させて,卒業しましょう. 多くの科目が100点満点で成績がつく中,卒業研究は「合格」「不合格」のいずれかで判定されます.これは,優劣を,完全に学生の努力で決めることができないという事情があるからです.具体的に言うと,素晴らしい研究発表だった理由は,人の努力もさることながら,指導教員が良いテーマを見つけたからなのかもしれないのです. 卒論と卒研 「卒論」とは,卒業論文の略です.「卒研」とは,卒業研究の略です.「卒検」は,卒業検定の

    卒業論文 基礎文法最速マスター - わさっきhb
  • 「et al」それとも「et al.」?

    next49 @next49 「et al.」なのか「et al」なのかがわからない。辞書によっても違う。似たような話として「, i. e., 」なのか「i. e.」なのかもどっちが正しいのかわからない。とりあえず、論文中は統一されてればいっか。 2010-02-08 14:36:45

    「et al」それとも「et al.」?
  • 身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習

    CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」のフォーマットパクリです。 前例を重視する 論文には内容と結果、主張の独自性は求められますが、形式については独自性を求められません。むしろ、独自性が高く前例にしたがっていない論文はダメな構成の論文であるとみなされる傾向にあります。 企画書を書くとき、とくに、異動したてであるとか、新しい仕事であるとか、そういう場合は必ず、その部門での企画書に目を通しておくべきです。どういう順番で書いてあるか、どこを手厚くしているか、などに着目していきましょう。あるいは、前例となる企画書をフォーマットだと思って文章を上書きしていくのも有効です。 (CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」より) 研究テーマや投稿先の学術雑誌、国際会議によって論文が通りやすいフォーマットというのが決まっていることが多いです。必ず投稿先の学

    身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習
  • 卒論あるある

    next49 @next49 卒論あるある:やけに偉そうな書き方をしてしまう。例:「〜であろう」、「今後の課題として〜が挙げられる」 2010-01-25 17:23:26 next49 @next49 卒論あるある:情報が整理されず思いついた順に書いてある。実験部分では、目的、計測対象、前提条件、計測方法、結果の順番にまとめられるべきであるが、これがごちゃごちゃっと書いてある。 2010-01-25 17:25:23

    卒論あるある
  • 松尾ぐみの論文の書き方:英語論文 | 松尾 豊

    あー、やっぱりこの国際会議は難しいな。日人ほとんど通ってないしなぁ。結構頑張ったんだけどなぁ。でも査読者、なんか良く分からないことを言ってる。こいつ分かってないな。こんな査読者に当たるとは運が悪い。3人中1人はすごくいいコメントなのになぁ。ま、いいや、研究会論文でも書こう。 (※に戻る) 私も以前はこんな感じでした。主要な国際会議のレベルは高いと思ってました。今では、そうは思いません。何といっても、まずは完成度の問題です。 完成度を上げることの重要性 完成度を上げるとは、自分で修正するところがなくなるまで、修正を繰り返すことです。 上の例では、初稿の段階で投稿していますね。これで通せる人は誰もいません。ここで私がよく目安に使っている2つの経験則を紹介しましょう。 執筆時間の法則: 経験上、次のような法則があります。「書こう」と思ってから、初稿ができるまでの時間をa0とします。すると、第2

    taninsw
    taninsw 2010/05/18
    "「情報」という対象が、文化や言語と密接な関係を持つ一面があると同時に、抽象的なレベルでは普遍的な性質が存在することが理由"
  • 英語論文の添削を教官に受ける前に

    last update: 2001/02/08 文責: 垂水 上林研では、修士論文は原則英語で書いてもらうことになっています。また特別研究報告書(いわゆる卒論)は英語アブストラクトが必要です。その他にも英語の論文を投稿する機会は数多くあると思います。しかし、学生の英語論文を添削する際、いつもいつも同じような指摘ばかり繰り返してばかりになるので、教官としては少々うんざりしてしまいます。少なくとも、以下のことをチェックして、あるいは心がけてから、英語論文の添削を教官に依頼しましょう。日語論文の参考になる部分もありますので、日語で書く人も読んで下さい。 英文タイプの常識 , (カンマ) . (ピリオド) ; (セミコロン) : (コロン) の直後、左カッコの前、右カッコの直後には、必ずスペースを打って下さい。これは英文タイプの常識です。カンマの後ろにスペースがあってもなくても同じと思うのは、

  • 理科系論文

    語については『日語について』のページを参照。 外国語については『外国語について』のページを参照。 大学院進学は『大学院進学関連リンク集』のページを参照。 広島大学のポスタープリンター出力サービス  http://www.media.hiroshima-u.ac.jp/modules/tinyd0/index.php?id=67 広島大学情報メディア教育研究センターの『サービス一覧』の中のページ。 ・ポスタープリンター利用申込書 PDF ・ポスタープリンタの使い方[revised 11/Oct/2000], PDF 約2MB ・取り扱うことができるファイルの種類: Adobe Photoshop, Illustrator PowerPoint 等の MS Office AppleWorks Postscript, PDF JPEG, GIF, TIFF その他 Ph

  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習