タグ

2009年10月12日のブックマーク (10件)

  • やがてくる大増税時代に豊かに生活するために準備すべきこと - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    現在の日の置かれた状況をよく考えてみると、数年〜十数年後に大増税を行わざるを得なくなる可能性がけっこう高い。 大増税時代になっても豊かに暮らせるようにするには、今のうちから準備しておかないと、あとで後悔することになることがある。 この記事では、それについてまとめてみた。 トピックハイライト 大増税を回避する政策はあるが、それが実行される可能性が低い理由。 中所得者と高所得者のどちらに大増税されるかは不透明。 高所得者を搾取して遊んで暮らす戦略。 具体的にどの税金を、どのように回避するために、今からどのような準備が必要か。 重い所得税を払わずに逃げ切る合法的な方法 重い消費税を合法的に回避する方法 高収入で贅沢をしても消費税も所得税もかからないようにする方法 税金を全く取られずに生産、流通、消費を行うさまざまなテクニック。 「高所得者に重税をかけると海外へ出て行く」というのは金持ちのポジシ

    やがてくる大増税時代に豊かに生活するために準備すべきこと - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    tano13
    tano13 2009/10/12
    当方飲食業。本当の金持ちは自分の農園を持って自分でコック雇って自分で作ったものしか口にしない。それが一番おいしく一番安全だから。おいしい物で腹を満たしたいなら自炊が一番。貧乏でも食卓と心が豊かになる
  • Jリーグ赤っ恥! プロチームが格下クラブ・大学生に次々負ける深いワケ

    サッカー日本代表がスコットランド代表を撃破した10日、その陰で開催されている天皇杯において、J2(Jリーグ2部)の上位クラブ2チームがひっそりと大学生に負けていた。翌11日には人気No.1のビッグクラブ、浦和レッズが3部下のカテゴリーに不覚をとり、さらに3つのJ2クラブが敗退。いったいJリーグはどうなっているのか。 日サッカー協会に登録したチームがプロ・アマを問わず激突する国内最高峰のカップ戦、天皇杯。J1、J2が初めて登場した2回戦初日の10日、J1昇格を争うJ2上位チームが揃って大学サッカー部に敗れた。 1、2部制を施行するJリーグのすぐ下には、J2加盟をめざすクラブチームと、企業チームなどアマチュアが混在する全国リーグ「JFL」がある。実質的な3部リーグでレベルも高い。そのJFL首位を独走するSAGAWA SHIGA FCは、J2中位のザスパ草津に3-1(※得点表示はホームが左)で

    Jリーグ赤っ恥! プロチームが格下クラブ・大学生に次々負ける深いワケ
    tano13
    tano13 2009/10/12
    やれやれ
  • 吹田と子供の未来のために                   ~吹田市議会議員 藤木 えいすけの想い~: 橋下メール

    -----Original Message----- From: 橋下 徹 Sent: Thursday, October 01, 2009 7:11 PM To: 各室課; 00 全職員; 情報公開 知事メール Subject: 余野川ダムの中止に伴い、箕面市が国にこれまで払ってきた負担金の返還を求める動きをしました。 当然のことだと思います。 その旨を立ちレクで話しましたら、担当部局から、実は箕面市が払っていた金額の85%は府のお金であるとの報告を受けました。 もっと金についてはシビアにあるべきです。 大阪府分は5億ほどらしい。 5億ですよ!!!! 5億のお金、必死になって国から返してもらうべきです。 補助金を受けて府が施設を作り、その施設を廃止にしようものなら、国は補助金を返せと言ってくる。 ダムの負担金をこれまで取られ、国がダムを中止にしたら地方に返さないなんてあり得ません。 ど

  • 派遣会社は、企業に「正社員1人分の給料で派遣を2~3人雇えます」と売り込む - 株式日記と経済展望

    by CyberBuzz 派遣会社は、企業に「正社員1人分の給料で派遣を2~3人雇えます」と売り 込み、企業は安価な労働力として、生身の人間を部品のように調達する。 2009年10月10日 土曜日 日人は欧米に比べて2割から5割も安く働かされている。 ◆派遣労働なくすのがグローバルスタンダード 10月8日 すくらむ 昨日寄せられたコメントで知ったのですが、ホリエモン氏(堀江貴文氏)が自身のブログ で、「製造業派遣が全面禁止ということになれば、全面的に海外進出ということになるでしょうな」、「マーケットも海外、優秀な人材も海外調達、そして工場も海外ということになっちまうんじゃないでしょうか。そうなると日には、脱出できない人たちが残って困窮することになるでしょう」と言って、派遣法の抜改正を求めている反貧困ネットワーク事務局長・元年越し派遣村村長の湯浅誠さんらを指して、「江戸時代に戻ってみん

    派遣会社は、企業に「正社員1人分の給料で派遣を2~3人雇えます」と売り込む - 株式日記と経済展望
  • 「在特会」と「主権回復を目指す会」の馬鹿リーダーについて - Sed libera nos a malo

    一番ひどいのは 「在特会」 会長の桜井誠(ペンネーム)氏である。 他者に対する基的な敬意というものが見事に欠けている。 こういうものを退けるのに理屈は要らない。 確かに桜井氏の言うように、相手の人が身障者の方であるかどうかは問題ではない。桜井氏の言動を点検するためには、ただ相手が 「人間」 でありさえすればそれで十分である。桜井氏は 「人間」 に、「他者」 に、「隣人」 に、次のような言葉を投げつけているのだ。 「車に飛び込め! ビルから飛び降りろ!」 「さっさと日から出てけ、○○人!」 「ゴキブリは出てけ!」 「キチガイ、さっさと出てけ、オマエ!」 「朝鮮人は日から出てけ!」 そして、怒って自分の杖を地面に叩き付けた相手の人に対して、これは桜井氏ではないが、何と・・・ 「おじさん、暴力ふるったらダメだよ」 私は、呆れ果てる。この人達は 「言葉の暴力」 という言葉があることを知らない

    「在特会」と「主権回復を目指す会」の馬鹿リーダーについて - Sed libera nos a malo
  • 階級化社会を元気に生き抜く「ヤンキー文化」が地方を活性化する=速水健朗 - 雑誌記事:@niftyニュース

    「おバカタレント」「小悪魔ageha」ヒットの秘密は都会と地方の格差にあり 階級化社会を元気に生き抜く「ヤンキー文化」が地方を活性化する=速水健朗 (SAPIO 2009年9月30日号掲載) 2009年10月12日(月)配信 5ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次のページ 文=速水健朗(フリーライター) 若者を格差社会の被害者と捉える論調が大勢のなか、しかしいざ地方に行けば、格差に不満の声など上げずに楽しく生きている若者がいる。そう、ヤンキーだ。著書『ケータイ小説的。』でケータイ小説の読者が地方のヤンキー少女であることを見抜き、現代を「再ヤンキー化」時代と指摘した速水健朗氏が、不況を生き抜くヤンキーの生態を報告する。 ケータイ小説には 「東京」が出てこない 最近、ヤンキーを題材にした映画「クローズZERO」やドラマ「ごくせん」

    tano13
    tano13 2009/10/12
    なんかサポーターがひどい言われようでもあるが当たってるかもなー
  • 前原国交相:羽田をハブ空港に転換 第4滑走路完成を機に - 毎日jp(毎日新聞)

    前原誠司国土交通相は12日、羽田空港について「首都圏空港を国内線と国際線を分離する原則を取り払い、24時間(稼働する)国際空港化を徐々に目指していきたい」と述べ、第4滑走路が来年10月に完成するのを契機に、羽田を国際拠点空港(ハブ空港)とする考えを示した。国際線が発着する成田空港は「航空需要の増大を見据えて有効活用する」としたが、具体案は示さなかった。大阪府泉佐野市で同日開幕したアジア太平洋航空局長会議の開会宣言後、報道陣に明らかにした。 前原国交相は、日の航空行政の問題点として、国際線が集結し、国内の各空港に乗り継ぎできるハブ空港が存在しない実態を指摘。「国内線と国際線が分離され、結果的に日のハブ空港は(韓国の)仁川(空港)になっている」と述べ、ハブ空港整備が必要との考えを強調した。 都心部に近く、第4滑走路が完成して発着回数が大幅に増える羽田を24時間稼働する国際空港にすれば、

  • 脱官僚依存…実は“過去官僚”依存 政務三役の2割、霞が関OB - MSN産経ニュース

    脱官僚依存を訴えて発足した鳩山政権。各府省の大臣、副大臣、政務官の政務三役を中心にした政治主導をスローガンに掲げているが、首相官邸をはじめ、気が付けば政府の中枢を霞が関OBが占有している。果たして官僚の経験をいかして政治主導に反映できるか、それとも「官僚OBによる官僚支配」になるのか。 「一度役所に在籍すると、入れ墨が入っているのかどうか分からないが…」 旧大蔵(財務)省出身の古川元久内閣府副大臣は7日の記者会見で、行政刷新会議に同省出身者が多いことを問われ、声をとがらせた。古川氏は同省在籍が6年、議員生活は13年。「新しい仕事を長くやっており、かつてどこにいたかだけで人を判断するのはいかがなものか」と厳しい口調で言いつのった。だが反論すればするほど「鳩山政権は石を投げれば官僚OBに当たる。『過去官僚内閣』だ」(自民党中堅)といった揶揄(やゆ)は広がっている。 登用ぶりは数字の上でも表れて

    tano13
    tano13 2009/10/12
    大事なのは選良であるかどうかだ。世襲よりましだと思うがね
  • https://www.jsports.co.jp/tv/foot/2009/10/2fc.html

    tano13
    tano13 2009/10/12
    大観衆のプレッシャーで過呼吸では地域決勝のプレッシャーに耐えられんだろ
  • 長谷川町蔵の文章: ブッシュはこんなにバカだった

    2009年10月11日 ブッシュはこんなにバカだった 「ブッシュはそんなにバカじゃない」 マイケル・ムーア監督のブッシュ批判映画『華氏911』がカンヌ映画祭で上映された際に、ヌーヴェルヴァーグの巨匠ジャン=リュック・ゴダールが口にしたことで一躍有名になった発言である。しかしゴダールはブッシュを買いかぶりすぎていた。その後の報道でブッシュがバカなことの証拠が出るわ出るわ! そして遂に決定版が登場した。ムーアと同郷のミシガン州フリント出身のマット・ラティマーによるルポ『Speech-Less : Tales Of A White House Survivor』である。だがラティマーはムーアのようなリベラル派ではない。むしろ正反対。何しろホワイトハウスでブッシュのスピーチライターを務めていた男だったのだから。 名門コロンビア大を優秀な成績で卒業したラティマーは、共和党議員の秘書を歴任、05年に国