ブックマーク / koushi-blog.hatenablog.com (42)

  • 凡人こそ「先行逃げ切り」を心がけたい - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 「追い込み」で勝つ。まことに爽快な勝ち方。その勝ちっぷりに多くの人が興奮します。また、あなたが当事者として追い込みで勝ったならその喜びは格別でしょう。 でも、「追い込み」は展開や環境の影響を受けやすく、実力を発揮できない可能性が高い。昨日はそんな話をしました。 今日も競馬に例えて話をすすめますが、あなたの競争・レース・人生に置き換えて考えていただきたいと思います。 こう考えた場合に「先行逃げ切り」のほうが有利に思える。 環境や展開による不利の影響を受けにくいという点で。 「単騎逃げ」と言われる、一人だけ独走できる場合は当然のことながら、先行集団にいるほうが馬群にもまれにくいので、自分のペースを維持しやすいし、経済的なコースもとりやすい。そして、最後の直線に入ったときも、他の馬に塞がれて前に出れないという可能性は低い。実力を発揮でき

    凡人こそ「先行逃げ切り」を心がけたい - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/06/15
    何においても余裕を持つことは大事ですよね!わたしもなるべく先行逃げ切り型でいこうと思います😊
  • おやじの生き方から「生き方」について考えた - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 大井競馬場のおやじと出会い、その生き方にあこがれを抱いた私。 そこから、自分の好きなことと職業について考えてみました。 昨日の記事で書きましたように、「自分の仕事が好きになる」 というのが現実的でセカンドベストのような気がします。 日の社会では、学校を卒業してすぐに働き始めるのが一般的。多くの人が就職という道を選ぶと思います。 その時期に、すべての人が「好きなことで生きていく」ことを決断できるわけではありません。そういう人が一番ハッピーだと思いますが、多くの人はそこまでリスクを取らずに現実的な職業選択をしてしまう。 そもそも好きなことすらよく分からなかったり、「好き」と「仕事」の関係について考えたことがなかったりする。とりあえずは、周囲と同様に何となく働き始めてしまうのです。 でも、働き始める中で、その仕事を「好き」にする、「楽

    おやじの生き方から「生き方」について考えた - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/06/12
    自分の仕事が好きになるって一番大事ですね(*^^*)なかなか難しいですが、自分の心持ち次第ですもんね。
  • 「予想を買う」ことは「鵜呑みにする・手放しに従う」ことではない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 私がほれ込んだ「大井競馬場の予想屋のおやじ」。 最後に彼の口上を聞いてからもうすでに十何年も経っています。久しぶりに彼に会いたくなってしまい、昨日のように熱弁(?)をふるってしまいました。 ちなみに、予想が書かれた紙片は当時100円だったと記憶しているのですが、知人に聞いたところ、今は200円になっているようです。大井競馬場で予想屋さんを体験されたいと思っている方のためにご参考まで。 予想士の予想を購入する。ここで気をつけることは、人生の他の多くの場面にもあてはまります。 競馬から得られるもの。お金を儲けるという一義は当然ですが、競馬がもたらしてくれる大きな喜びの一つは、自分で予想し、その自分なりの考えが的中した時に得られる快感・感情にあります。その意味ではこちらのほうが価値が高い。お金は二義的なものといってもいいかもしれません。 では、なぜ私はおやじの予想を買うのか? 他人

    「予想を買う」ことは「鵜呑みにする・手放しに従う」ことではない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/06/08
    私、鵜呑みにするタイプです💦これじゃダメですね(T . T)確認の為に予想を買う、参考になります!
  • 「トークが面白い」という表現は軽すぎた - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 大井競馬場の予想屋のおやじ。 私が一時期大井競馬場に通うようになってしまったのは、おやじの存在があってこそ。 競馬でお金を得られた日はやはりうれしいのですが、そうでなくても、このおやじのトークを聞けたことで競馬場に来てよかったな、と感じていました。 彼の放談会のチケット代だと思えばい良いのですから。生で面白いトークを聞ける機会を無料で(馬券代で)見られるのはお得です。 日常生活において、テレビ番組や動画配信、YouTube等で面白いトークを聞く機会はふんだんにあふれています。 ですが、たまにそういうトークを生で楽しんでみたいと思いませんか。落語を聞きに行くのもいいかもしれません。プロの話術を味わうことができます。トークライブもいいかもしれません。 ですが、よりお手頃な価格で、しかもお金を増やせるかもしれない、という生トークの場所がある。そこが大井競馬場なのです。 ここまで書い

    「トークが面白い」という表現は軽すぎた - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/06/07
    ついてこい、俺に!←こう言われたら着いていくしかないですね!
  • おやじの口上に魅了される - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 私が競馬をお勧めする最大の理由は「予想屋のおやじのトークを学べること」。 競馬以外の公営競技場に出向いたことがないのですが、予想屋さんは地方競馬に限らず、競輪や競艇、オートレースといった公営競技に存在すると思います。 でも、もし予想屋さんを経験したいと思われたなら、ぜひ大井競馬場に出向いていただきたいと思います。そこには凄い人がいるからです。 私がひいきにしていた予想屋のおやじは、私の師匠の師匠。ブースの前以外では、直接の教えは受けたことはありません。でも私にとっては大師匠でした、いろいろな意味で。 昨日は、おやじの「予想」スタイルについてお伝えしましたね。 予想屋にとって肝心なのがもちろん「予想を的中させること」「大きな回収率を達成すること」。おやじは大井競馬場の予想屋の中でもトップクラスにいたと思います。 ただ、彼が人気を集めていたのは、その予想だけが要因ではなかったと思

    おやじの口上に魅了される - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/06/06
    毒舌トークってクセになりますよね😆予想を当てるだけじゃなく、トークで楽しませてくれるオヤジさんすごい!
  • 競馬をお勧めする最大の理由 これは体験してみないと分からない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「人生で大切なことはすべて競馬から学んだ」 私が師匠から学んだ5つの大切な教えをお伝えしてきました。 1. 一日の予算を決めておくこと 2.馬券は百円単位で投票すること 3.競馬新聞を購入し全てのレースを予想すること 4.客観的に比較すること 5.賭けるレース、捨てるレースを決めること、お目当てのレース以外には大金を賭けないこと ギャンブルから学んだことですが人生にも応用できる。そう思いませんか? これらは貴重な学び。でも私が競馬をお勧めする最大の理由はこれではありません。 以前の記事にも書いているのですが改めてお伝えしますね。 競馬場で得られる最大のメリットとは? それは 「予想屋のおやじのトークを学べること」 ですw 「予想」ではなく「トーク」であるところが重要です。 大井競馬場には数多くの予想屋さんがブースを構えていました。 その中でも、私のお目当てのおやじは人気予想屋

    競馬をお勧めする最大の理由 これは体験してみないと分からない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/06/06
    予想屋さんのトーク聞いてみたいなぁ😊 やっぱり経験を積んだ方の言葉には重みがありますよね!
  • 師匠から学んだ5つ目ルール これは人生にもあてはまる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「人生で大切なことはすべて競馬から学んだ」 私が師匠から学んだルールをお伝えしています。競馬を通して人生のルールを教えてもらったとも言えます(大げさですみません…) 今日は最後のルール 5.賭けるレース、捨てるレースを決めること、お目当てのレース以外には大金を賭けないこと 週末開催の東京シティ競馬であれば12レースを楽しむことができます。でも、すべてのレースに賭けることは稀です。 「客観的に比較する」ことの大切さをお伝えしましたが、昨日の記事でも書いたように、そもそも比較が難しい場合があるのです。 そういう場合には、無理して投票しない(ちなみに、馬券を買うことを投票するといいます)。そのレースには参加しないと決めるのです。 比較ができて、自分なりに納得したレースにだけ参加する。こうすることで負ける確率を小さくすることができるのですね。 参加を決めたレースで馬券を購入するとして

    師匠から学んだ5つ目ルール これは人生にもあてはまる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/06/04
    確かに人生と同じ事が言えるかも!ここ一番というところを見極められるようになりたいです。
  • 比較する際に見落としがちな重要な視点 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 100円のスポーツ新聞より500円の競馬新聞を買う。 師匠のそんな行動から、人生のいろいろな場面において「準備に投資して成果を得る確率を高める」ことの大切さを再認識した私。 そして、師匠の実際の予想の立て方からも学ぶことがありました。 それが次のルール 4.客観的に比較すること です。 そのレースに出走している馬の何頭かは、以前の別のレースで対戦していることがあります。そのレースでその馬たちの優劣を順位付けする。さらに、その中のある馬は、それとはまた別のレースで、今回出走する別の馬と対戦していたりします。そこでも優劣をつける。こうすることによって、いちおうの順位付けができます。過去に対戦しているレースが重なるほど、その精度が増します。 繰り返しになりますが、精度が増すといっても当たるわけではありません。この意味ではあくまで自己満足ではありますが。 大井競馬の予想をより容易にし

    比較する際に見落としがちな重要な視点 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/06/03
    やっぱりデータを集めて比較するって大事なんですね!競馬、奥が深いです!
  • 準備にお金を惜しんではいけない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 大井競馬場に私を誘った師匠。彼は自分なりの予想方法を確立していました。 今日からはその各論をお話ししていきます。競馬に限らず、生き方・生活に参考になりますよ。 今日はいつもより少し長めに、かつ細かい話になりますが、お付き合いいただけるとありがたいです。 3.競馬新聞を購入し全てのレースを予想すること これも私にとっては衝撃でした。それまでスポーツ新聞しか購入したことがなかったので、競馬新聞を購入するとは思ってもいなかったからです。 競馬をご存じない方は分からないと思いますので少しご説明を スポーツ新聞は、スポーツや芸能、レジャーといった娯楽関連の話題中心として発行する新聞。報知、スポニチ、サンケイ、日刊、東スポといったところがメジャーです。その中に競馬面というページがあり、そこに主要レースの予想が載っているのです。この記事を書くときにチェックして知ったのですが、今は1部150

    準備にお金を惜しんではいけない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/06/02
    競馬新聞、薄いのに高いですよね〜。コンビニでバイトしていた時結構売れていたのできっと値段なりの価値があるんですね✨✨
  • 人生で大切なことはすべて大井競馬場で学んだ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「人生で大切なことはすべて大井競馬場で学んだ」と題して、師匠からの学びをお伝えしていきます。 昨日は最も大切なポイントである 1.一日の予算を決めておくこと についてお伝えしました。 今日は次に重要なポイントである 2.馬券は百円単位で投票すること について説明します。 この1と2の2つのポイントを押さえれば、競馬で大金を失うことはありません。「負けない方法に徹する」という彼のメソッドの2大ルールとなります。 大井競馬場を初めて訪れた時の衝撃は今でも覚えています。 それまでJRAでの馬券購入しか経験したことのなかった私。千円単位で馬券購入するのが常でした。 師匠が購入した馬券を見て私は驚きました、百円単位で購入していることに!(おおげさですみません…) でもこれは理にかなっているのですよね。今になって分かります。 まず予算が5000円しかないという条件下では、これは合理的です

    人生で大切なことはすべて大井競馬場で学んだ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/06/01
    儲けるためじゃなく予想を楽しむ為ってなんか良いですね😊100円単位なら長〜く楽しめますね✨
  • 「大負けしない」「退場しない」ことに徹する - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 地方競馬に精通した先輩から学んだこと。それは端的にいうと「大負けしない」「退場しない」に徹するということ。 彼が自身に課していたルールは下記の5項目。といっても具体的に教えてもらったわけではなく、私なりの観察から推察したルールです。 1.一日の予算を決めておくこと 2.馬券は百円単位で投票すること 3.競馬新聞を購入し全てのレースを予想すること 4.客観的に比較すること 5.賭けるレース、捨てるレースを決めること、お目当てのレース以外には大金を賭けないこと 彼がこの方法を編み出したのは「競馬の予想を楽しみ」ながら「限られたお小遣いを少しでも増やす」という考えがあったから。 「必要は発明の母」という言葉はここにも当てはまりますw 私は彼が大負けした日を見たことはありません。小さく負けるか、小さく勝つか。たまに大きく勝つことがある、といった感じでした。「トータルの収支ではプラス」

    「大負けしない」「退場しない」ことに徹する - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/05/31
    確かに予算を決めるのは大事ですね〜。小さく買って小さく負ける、肝にめいじます!
  • 平日よりも週末がおすすめ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 昨日はギャンブルについてお話しました。なぜ唐突にギャンブルについて書き始めたのか? それは沢木耕太郎さんの『深夜特急』に触発されたからです(笑) マカオでのギャンブルのシーンを読んで、自分のギャンブル歴を振り返りたくなってしまった、というわけです。 『深夜特急』は当によいですよ! 旅好きの方にも、そうでない方にもぜひ読んでいただきたい。そう思います。 ギャンブルの仕組みを知ったうえで「いま自分はギャンブルをしているんだ」という自覚を持ちながらその時間を楽しむ。その分には全く問題ないと思います。 宝くじで「夢を買う」というのはいいですよね~。でもあまりに期待値が低すぎます。「買わなきゃ当たらない」という理屈は分かっていても、あまりにもあたらない。 ということで(どういうこと?)私は他のギャンブルをお勧めします。 それは「競馬」です。一時期はまっていました。以前の記事でも書いて

    平日よりも週末がおすすめ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/05/30
    競輪場は子供向けのイベントとかやってる時たまに見に行くんですが競馬は行ったことなかったです!はまっちゃうくらい迫力があるんですね(*^▽^*)
  • ギャンブルは悪いことばかりではない? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 突然ですが、あなたは投資をされていますか? 日人は預貯金に偏り過ぎていて投資をしていない。そんな話は何十年も前から言われていますが、少しずつ変わってきているのでしょうか。FIREという言葉が流行ったことからも、若い世代に投資が浸透してきているのかもしれません。 読書好きの私は投資に関するも何冊も読んできました。 その中で当然のように書かれているのが、投資と投機の違いについて。 「投資はしても投機はするな」という金言とともに、ギャンブルの仕組みについても書籍から学びました。 若い時の私は、ギャンブルの仕組みも知らずに競馬に勤しんでいました。そしてせっせと宝くじを買ってもいました。 ギャンブルの仕組みとは、つまりは、胴元がもうかる仕組みになっていること、参加者は胴元がとった残りの金額の中でゼロサムゲームを戦うこと、つまりは勝てない戦いをしている、ということです。 私は最近ギャ

    ギャンブルは悪いことばかりではない? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/05/30
    宝くじよりおすすめのギャンブル…気になります!!
  • 「食べ放題」を避けるべき理由 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお越しいただきありがとうございます。 魅惑的な「飲み放題」。 ドリンクバーやお酒の飲み放題について考えてきました。 「元を取る」という観点で考えると、客側の分が悪いのがお分かりいただけたと思います。 では、「べ放題」はどうでしょうか? もしあなたが大いファイターのように物凄い量をべるなら、「べ放題」は断然お得ですよね。 そんなお客さんばかり来るようならば、店側にとってはたまったものではありません。 まあ、大いファイターはともかく、「べ放題」にくるお客さんは一般人よりは大いの人が多いかもしれません。それでも、お店側は儲かるのでしょうか? お店側のコストは料理材といった変動費と、店舗やスタッフの給料といった固定費から成っています。お店側は材料費よりも高い価格を設定し、その差額で固定費を回収する。回収した後その差額が大きくなればなるほど儲けが増えていくことにな

    「食べ放題」を避けるべき理由 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/05/28
    食べ放題、元を取れないのはわかっているけど、わくわくしますよね(^^)
  • お酒の「飲み放題」はお得なのか? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 魅惑的な「飲み放題」「べ放題」という言葉の響き。 でも、これは当にお得なのか? あなたは考えたことはありますか? 昨日はドリンクバーについてお話しました。 「元を取る」という観点では、あなたに勝ち目はありません。 というよりも飲み物の原価が安すぎるので、ドリンクバーに限らずファミレスで高いお金を払ってドリンクを注文している時点で負けなのですね。 今日は私の得意分野のお酒の「飲み放題」について見ていきましょう。 以前の記事でも、お酒の原価率について書いています。 koushi-blog.hatenablog.com koushi-blog.hatenablog.com 学生時代の居酒屋のアルバイトで生ビールを何杯もシンクに落としてしまった私。うろたえる私への「気にしなくていいよ」という店主の優しい言葉とは裏腹の苦虫を嚙み潰したような表情。 「時間がある時に好きにお酒を飲んで

    お酒の「飲み放題」はお得なのか? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/05/27
    ◯◯放題大好きです(*^^*)もとが取れないとわかっていてもついつい行ってしまうんですよね💦
  • 瞑想を「する」は正しいのか - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 昨日は「やる気」についてお話ししました。 やる気は起こるのではなく自ら起こすことができる。希望が湧いてきませんか? 「起こす」と「起きる」を考えるに至ったもう一つの対象。 今日は「瞑想」についてお話していきます。 こちらは「起こす・起きる」の対比よりは「する・起きる」の対比で考えてみますね。その方が分かりやすいですから。 私たちはよく「瞑想をする」という言い方をしますよね。ここからわかるのは、瞑想が自ら取り組む対象として考えらえているということ。「自分の意志でする」ものとして捉えられているということです。 瞑想は「する」ものだということを疑ったことはありませんでした。あなたはいかがですか? その考えを覆されたのが、田坂広志さんの書籍『直観を磨く 深く考える七つの技法』(2020/2/13 講談社現代新書)を読んだとき。 この書籍の中で、「第六の身体的技法」として「瞑想が自然に

    瞑想を「する」は正しいのか - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/05/26
    瞑想って、自分で始めるものかと思っていたのですが、降りてくるものだったとは…!!なかなか奥が深いです…!
  • やる気の無さを環境のせいにしない 自分で起こそう! - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。月曜日が始まりましたね~。今日はどのような一日を過ごされましたでしょうか。 昨日は「やる気の正体」について書きました。 といっても、池谷先生の受け売りですが…。 昨日の記事で触れた著書の中での池谷先生の言葉。 「やる気が出たからこぶしを上げるのではなく、こぶしを上げたから何だかやる気が出る」 の後に、先生はこう続けています。 「朝、体を起こすから、起きるんです。テレビを見て笑うから面白いんです。泣くから悲しいんです。カラダは反射。でもカラダが動くことで脳がつられて。『ああ、そうなんだ』ということになる。」 そう、カラダを動かすことで脳がだまされて「やる気」になるというのです。 これは皆さんも体験されていると思います。例えば、 ・なかなかブログ記事を書く気がわいてこないが、とりあえず書き始めたらどんどん筆が進んだ。 ・物置や押し入れの整理に腰が引けていたが、やり始めたらとことん熱

    やる気の無さを環境のせいにしない 自分で起こそう! - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/05/25
    やる気はコントロールできるものだったんですね∑(゚Д゚)わたしも自分から行動にうつさないと!とりあえず掃除機かけようと思います✨
  • 「起こす」ものと「起きる」もの  - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もこのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 世の中には混同しやすいものがありますよね。 私が最近気になったのが「起こすもの」と「起きるもの」の違いについて。 これは「意図的に」と「自然と」とも言い換えられるかもしれません。 このことを考えるに至ったのは次の2つの対象について誤解していたことに気づいたから。 それは「やる気」と「瞑想」です。 あなたは、これらがどちらに該当すると思いますか? まず「やる気」から見てみましょう。 よく「やる気がわかない」「やる気が起きない」という言い方をしますね。これらの表現からも分かるように「やる気は自分の中からではなくどこかから発生するもの。意図的にではなく自然と生じるもの」という考え方が一般的でしょうか。 でも、やる気は「起きるもの」ではなく「起こすもの」と考えたほうがよい。 そのように思いを改めたのは、上大岡トメさんと池谷雄二

    「起こす」ものと「起きる」もの  - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/05/23
    やる気は「起きるもの」ではなく「起こすもの」←いつもやる気が起きるのを待っていたけどそれじゃだめですよね😅
  • 「単純に何かスカッとすることをする」ことは本当に大切だ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「気分がひどく落ち込んで何もやる気が起きない」 そういう時にどうするか? そんな時には、「よく眠る」「よく歩く」を最優先に行う。その次のステップとして、もしくは並行して行いたいのが「掃除」と「料理」。 これらの大切さをお話ししてきました。 「よく眠る」「よく歩く」、そして「掃除」と「料理」。 これらはふだんの生活にも取り入れる価値があるのですが、心がひどく疲れているときにはなおさら大切にしていただきたい。 そういう精神状態にいるときには何もやりたくない。でも「何かをやらない」とますます状況は悪くなる。難しいことをやりたくないし、できない。だからこそ、こういう基的であまり難しく感じない行いが有効なのです。 これらのステップを踏んで気分が上向いたら打ち手が増えてきます。 今日からは、そういう状況、そんな精神状態に陥るのを予防する方法、避けるためのコツをお伝えしたいと思います。

    「単純に何かスカッとすることをする」ことは本当に大切だ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/05/15
    スカッとするルーティーン…私は掃除機かけて床ピカピカにすると本当にスカッとします!毎日やることが大事なのかもですね(*^^*)
  • 家事を生活に取り戻すことの大切さを考える - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 「気分がひどく落ち込んで何もやる気が起きない」 そんな時にとりたい行動として「掃除」と「料理」を取り上げました。 「戦略的一石二鳥」の実践を標榜する私にとっては、どちらも欠かせない行動です。二鳥どころか三鳥、四鳥だと思います。 掃除といえば忘れてはならないことがありました。 それは「水回りの掃除」。 トイレ、バスルーム、洗面所に加えて、キッチンをきれいにする。 ここで正直に告白します。これだけ「掃除」の大切さを語っておきながら、水回りの掃除が苦手です…。 生来面倒くさがり屋の私はつい先送りにしてしまうのです。 水回りを掃除した後の爽快感、感じる気分の安定は床の掃き掃除よりも大きいように感じます。 黙々とトイレを磨く。バスルームのタイルを力を込めて磨く、排水溝にたまった髪の毛やゴミを一掃する。洗面台と鏡をピカピカになるまでこする。キ

    家事を生活に取り戻すことの大切さを考える - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tansio-karubi
    tansio-karubi 2021/05/14
    私も水回り、キッチン周りは苦手です(´;ω;`)金運あげるためにがんばります・・・。