タグ

2008年2月7日のブックマーク (7件)

  • メタ成功本 - 書評 - 成功本50冊「勝ち抜け」案内 : 404 Blog Not Found

    2008年02月07日22:00 カテゴリ書評/画評/品評 メタ成功 - 書評 - 成功50冊「勝ち抜け」案内 出版社経由にて著者ご人より献御礼。 成功50冊「勝ち抜け」案内 水野俊哉 なるほど、この手があったか。 すでに「成功50冊「勝ち抜け」案内:[俺100]」のように紹介されているのだが、後だし書評は私の得意技でもあるので遠慮なく行く事にする。 書〈成功50冊「勝ち抜け」案内〉は、一言で言うと「メタ成功」。例えばがデータとすると書評はメタデータに当たるのだが、これを50冊の成功に対して適用して、さらにそれらをまとめて分析したのが書である。 目次 - やすのぼやき | 読書日記 『成功50冊「勝ち抜け」案内 How to Improve Your Reading Skills for Success in Life (Kobunsha Paperbacks B

    メタ成功本 - 書評 - 成功本50冊「勝ち抜け」案内 : 404 Blog Not Found
    taraijpn
    taraijpn 2008/02/07
    「メタタカリ」はなんだか、上澄み呑ませていただきます!みたいなイメージ。実際は上澄みじゃないと思うけど。
  • 大阪府知事選挙の感想: sokの日記

    先月27日の大阪府知事選挙は、橋下氏が熊谷氏に大差をつけて当選しました。年末までは橋下氏がやや優勢で、熊谷氏にも目があると思っていたのですが、結果としてその予想は外れました。当面は、府民の約183万票を得て当選した新知事の手腕に期待することにします。直近の予算編成、そして6月に行われるともいわれる補正予算で橋下色が示せるか、先ずはそうした点が橋下府政の判断材料になるのだろうと思います。早速、府債発行ゼロ方針については一部撤回されるそうで、これは地方交付税で補填される府債についてという限定付きなので、(その発言の軽さや勉強不足という点からの批判はあるでしょうが)この程度に留まる限りは特に問題視しません。橋下氏の場合、初期の誤りを正さずに懲戒請求の被害を拡大させたという経緯があるので、むしろ、知識を得て是正すべき点は柔軟に対処するという姿勢の方が府民全体の利益になるだろうと考えます。以下、選挙

  • 本音で作る、元気な社会 - novtan別館

    殺伐とした社会の間違いだろー、というセルフツッコミはさておき。 ウェブでの発言は「あ、これオフレコね」ってのが効かないから、どうしても全てを嘘で塗り固めるか、ガチトークにするしかない、というのが実名論者の弱点です。「ここだけの話」フィルターを通り抜けてしまえば後は引き返すことのできない明日へのダイビング。正直、尊敬します。 大抵の人は、音と建前を使い分け、必要以上の波風を、特に感情に起因したものを、立てないように努力して生きている代償として、自由にモノが言えないという現実を是認しているのです。 それだけに、ガチなトークが可能な分野では必要以上に攻撃的になったりもします。問題は、大抵は分野が被らないから相手が引いて終わるのですが、一度分野が被ると尊厳をかけた決闘に至ることがあるところで…まあ普通の人はそこまで行きません。どうしても納得行かない気持ちを秘めたまま一歩退くだけです。 そんな普通

    本音で作る、元気な社会 - novtan別館
    taraijpn
    taraijpn 2008/02/07
    いつからホンネ=薄笑いしながらするウラ話、になっちゃったのかなあ。
  • 山陽新聞社ホームページ

    「FILE NOT FOUND」 ページが見つかりません。既に削除されているかURLが変更になっている可能性があります。トップページから探してください。 2秒後に移動します。 ページが変わらない時は下記URLをクリックしてください。 http://www.sanyo.oni.co.jp/

    taraijpn
    taraijpn 2008/02/07
    卑怯者が2ちゃんねるを利用した例、なのか、元々の2ちゃんねる利用者?が便乗したのかが容易に判断できないところに厄介さがある気がする。それにしても痛ましい・・・・・・
  • ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには - 池田信夫 blog

    「サイバーリバタリアン」の第2回は、永遠のテーマ「実名・匿名」論争である。当ブログでこういうテーマを扱うと、はてなブックマークがいつも大騒ぎになる。そこに群れるお子様たちは、匿名で悪口を書ける(しかも反撃されない)おもちゃを取り上げられるのがいやなのだ。既得権にしがみついて自立できない古い日人の卑しさを、彼らも受け継いでいるわけだ。 コラムにも書いたように、私は小倉さんの提唱する実名登録制には反対だが、松岡美樹氏などの主張する「何もするな」という主張は、もっと有害だ。彼は「ネットの質は性善説」だというが、何世紀の話をしているのか。世の中が善人ばかりなら、情報セキュリティは必要ない。そのうち韓国のように匿名の中傷が原因で自殺者が出たりすると、ウェブを規制したい政治家たちに絶好の口実を与えるだろう。 松岡氏もDan氏も勘違いしているが、完全匿名の補集合は完全実名ではない。OpenIDで

    taraijpn
    taraijpn 2008/02/07
    中学生が2ちゃんねるでの誹謗中傷を苦に自殺した、という事件は既に国内で起きてます。
  • ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには (2/2)

    仮想的コミュニティーで秩序は構築できるか 他方、急成長している米国のSNS「Facebook」は、7000万人を超す会員のほとんどが実名だ。下に示した私のプロフィールのように、写真を出して出身大学や政治や宗教についての考え方まで明らかにしている人が多い。しかし互いに実名だと、誹謗中傷はほとんど起こらない。やった人がコミュニティーで相手にされなくなるからだ。議論のレベルも高く、有名な専門家が学生と議論していたりする。 実は、これは初期のインターネットの姿に近い。来、インターネットは全ユーザーがIPアドレスで同定され、ネットニュースなどでも実名で議論していた。しかし1990年頃から、ハンドルネームを使うAOLなどのBBS(掲示板)が大量にインターネットに合流し、ISPのファイヤウォール(情報防壁)で個人のIPアドレスも分からなくなったため、匿名が当たり前になってしまったのだ。 とはいえ、韓国

    ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには (2/2)
    taraijpn
    taraijpn 2008/02/07
    話としてはこちらが本編。技術経緯の解釈に若干疑問符がつくけれど、なるほどこういう見方もあるなあ。
  • ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには (1/2)

    言論の壊滅した日のブログ 私のブログは、1月の累計アクセスが100万ページビューを超えた。 ブログ検索サービスの「テクノラティ」によれば、過去半年間に869個のサイトから4023のリンクが張られ、日のブログで29位だ(2月4日現在)。コメントも、多いものではひとつの記事で100を超え、管理の負担が限界に近づいている。 外部のブログや掲示板からの匿名の中傷も多い。かつては、そういう投稿は2ちゃんねるに集中していたが、最近はそのアクセスは最盛期の半分以下になった。 その代わり匿名の卑怯者が、はてなブックマークや匿名ブログなどに拡散している(関連記事)。Wikipediaも、日語版は「荒らし」が多く、異常に匿名IP(数字だけのID)が多い、と創立者ジミー・ウェールズが驚いていた。 先日、はてなブックマークで私の記事に「死ねばいいのに」というタグをつけた者がいたので、はてなの近藤淳也社長に抗

    ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには (1/2)
    taraijpn
    taraijpn 2008/02/07
    ものを言うときに匿名か否かと、その行為が正しいか否かと、それが幸せか否かはどれも別、とまで思い切れる?