タグ

ブックマーク / gihyo.jp (178)

  • 第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp

    「一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ」 酒の席になるとやたらと人生哲学みたいなものを語り出して部下や後輩を困らせるという人がたまにいるが、私もあの手の「説教」を聞くのは得意ではない。しかたがないので、「⁠はあ、そうですか」とか「勉強になります」とか言いながらも、心の中では「早く終わらないかな」とか、その日に解決できなかったバグを「明日の朝にはどう攻略しようか」と作戦を練ったりしている私だ。 じゃあ自分なりの「人生哲学」みたいなものをまったく持っていないかというと、そうではない。ただ、そんな話はネチネチと時間をかけて語るものでもなければ、ましてや酒の席でするのに適した話ではないと思っているだけのことだ(私が、下戸だというのはさておいて⁠)⁠。 では具体的には何かと言えば、「⁠自分が当にやりたいことを見つけろ」という、とても単純な話だ。言い方を変えて「わがままに生きろ」でも「自分に正直に

    第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp
  • 「第6回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    2010年5月12日(水)にHTML5開発コミュニティ html5-developers-jpが主催する勉強会「第6回 HTML5とか勉強会」が開催されました。 今回は、ロリポップなどを提供しているpaperboy&co.様のご支援のもと、T's 渋谷フラッグにて行われました。 「動画配信サイトから見たHTML5」 ドワンゴの草野さんから、動画配信事業者の観点から、"HTML5についてどう取り組むべきか?"について講演いただきました。 HTML5の<video>(videoタグ)により、Flashなどのアドオンを使わずに映像サービスを提供することが可能になっていますが、こちらの動画コーデックの各種ブラウザでのサポート状況などが紹介されました。映像のコーデック変換にかかる莫大なコストを考えたときに、現在各ブラウザベンダが異なるコーデックをサポートしている状況は非常に厳しいという話や、"iPh

    「第6回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
  • 第4回 JavaScriptの基礎知識#1 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はクロスブラウザのパターンについてまとめました。今回はより具体的にJavaScriptの基礎的な部分からそこそこJavaScriptに慣れた方でも間違いやすいポイントを中心に解説します。 JavaScriptの背景知識 JavaScriptは(未だに)誤解されがちな言語です。まずはJavaScriptの背景から解説していきます。 (広義の)JavaScriptとはEcma Internationalによって策定されているECMA-262という規格(ECMAScript)を実装した処理系で実行される言語を指します。遠回りな表現になっていますが、これはJavaScriptのややこしさの一端を表しています。つまり、JavaScriptそれ自体に仕様があるわけではない、ということです。ECMAScriptと呼ばれる言語の仕様があって、その仕様に準拠した言語を(広義の)Ja

    第4回 JavaScriptの基礎知識#1 | gihyo.jp
  • 第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はクロスブラウザの入口として、各ブラウザの特徴をまとめつつ、実際にクロスブラウザなコードを紹介しました。今回はクロスブラウザ対策における基である、各ブラウザ環境の構築について解説したいと思います。 前回紹介した通りブラウザにはたくさんの種類・バージョンがあります。それぞれが動作する環境を用意するだけでも、一苦労ではすみません。なるべく少ないマシンで、各バージョンをインストールして、さらにデバッグするための環境作りについて紹介します。なお、Safari以外はWindows環境を想定しています。さらに、特に断りがない限りはWindows XP SP3をベースに解説させていただきます。ご了承ください。 各ブラウザのデバッグ環境は近年目覚しいほどの進化を遂げています。統合デバッグ環境の草分けであるFirebugを筆頭に、Safari/Chrome(WebKit)のWeb

    第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境 | gihyo.jp
    tarchan
    tarchan 2010/04/12
    >IEでの正規の検証環境として,Virtual PC用イメージがMicrosoftから公式に公開されています。
  • 第10回 Chrome拡張の国際化とギャラリーへの公開と総まとめ | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。今回はGoogle Chrome拡張のローカライズ対応とギャラリーでの公開手順について、拡張の作り方を総まとめしつつお送りします。 今回ローカライズする拡張はこれまで連載の中で何度か取りあえげてきたSBMカウンタをベースとして使用します。SBMという略称は(そもそもソーシャルブックマークと言う呼び方も?)日語圏以外ではあまりポピュラーではないので、Social Counterと言う名称を用います。というのも、英語圏でのはてなブックマークに相当するサービスとしてdeliciousやdiggなどがありますが、ブックマーク中心のdeliciousと、ソーシャル中心のdiggと違いがはっきりしており、はてなブックマークはその間に位置しています。というわけで、ソーシャルカウンターとややくくりを大きくしました。 i18nとl10n i18nはInternationalizati

    第10回 Chrome拡張の国際化とギャラリーへの公開と総まとめ | gihyo.jp
  • Google、Chrome 4.0 Stable版をリリース、機能拡張やHTML 5が利用可能に | gihyo.jp

    GoogleChrome 4.0 Stable版をリリース、機能拡張やHTML 5が利用可能に 米Googleは1月25日(現地時間⁠)⁠、同社製WebブラウザGoogle Chromeの最新バージョン4.0の安定版(Stable)を公開した。対応OSはWindowsのみ。 新バージョンでは、機能拡張(Extention)の利用が可能となり。ユーザが自由に作成することもできる。すでにベータ版のころから「Extensions Gallery」として、1500以上の機能拡張が公開され、これらを利用することでChromeをより高機能なブラウザとして利用できる。 また、ブックマークをGoogleサイトの自分のアカウントに保存し、他のマシンのChromeからこれにアクセスすることでブックマークの内容を同期させる「Bookmark Sync」という機能にも対応。ローカルストレージ、データベースAPI

    Google、Chrome 4.0 Stable版をリリース、機能拡張やHTML 5が利用可能に | gihyo.jp
  • 第8回 Google Chrome拡張とHTML5 #2 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。今回はGoogle Chrome拡張に使えるHTML5関連技術の2回目をお送りします。 前回はcanvas、ドラッグ・アンド・ドロップを取り上げましたが、今回はHTML5周辺の技術として、ECMAScript 5やCSS3の先行実装を取り上げます。ECMAScript 5は昨年末(2009年12月)にリリースされたばかりですが、WebKitChromiumでは早速(実際にはかなり先行して)その実装が進められています。またCSS3についても、多くのモジュールがWorking Draft(草案)の段階ですが、WebKitでは先行実装がされており、Chrome拡張ではその機能を存分に試すことができます。前回も書きましたが、Chrome拡張はそういった最新技術を試すのに格好のプラットフォームです。 Chrome拡張で使えるECMAScript 5 Google Chrome

    第8回 Google Chrome拡張とHTML5 #2 | gihyo.jp
  • 第6回 Firebug要らずなChromeのWeb Inspector | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。今回はChrome拡張の開発時のノウハウとして、開発ツールの解説をお送りします。Google ChromeにはWebKit由来のWeb Inspectorというデバッグツールが搭載されています。以前にも少しだけ紹介しましたが、今回は具体的な使い方まで掘り下げて解説します。なお、今回のWeb Inspectorの解説はChrome拡張だけでなく、JavaScriptを使ったウェブアプリケーションの開発に一般的に役立つノウハウとなっています。 WebKitのWeb Inspector Chrome拡張の開発の必需品であるWeb Inspectorですが、こちらは元々WebKit(Safari)で開発されたもので、Google ChromeChromium)に搭載されているものはさらに機能が追加されています。FirefoxにはFirebugという定番ツールがありますが、そ

    第6回 Firebug要らずなChromeのWeb Inspector | gihyo.jp
    tarchan
    tarchan 2009/12/24
    覚えておこう>行単位のステップ実行しかできないので,改行がデバッグ時に重要な意味を持ちます。
  • WEB+DB PRESS Vol.54

    2009年12月24日紙版発売 2014年12月23日電子版発売 B5判/224ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-4064-3 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 思いつきをすぐにカタチに! Webサービス[即日]開発 Webは,エンジニアにとって,業務開発の場であるだけでなく,やろうと思えば「なんでも実現できる」プラットフォームでもあります。さまざまな世情に合わせて,さまざまな場面で,「これ,やってみたい」というあなたのアイデアを実現することができるのがWebの強みであり,Webエンジニアの特権とも言えます。特集では,

    WEB+DB PRESS Vol.54
  • 第1回 止められないシステムをどう作り、育てるか | gihyo.jp

    はじめに─あるコンテンツプロバイダの悩み はじめまして。 今回「使える!サーバ運用の実践テクニック」という題目での執筆依頼をいただきました。 まず、筆者が日々携わっているサイトですが、モバイル市場向けのCP(コンテンツプロバイダ)として、そこそこ大きなファイルのダウンロードサービスを提供しています。システム的にはよくあるSNSゲームコンテンツなどとは違った(と思われる)以下のような悩みを抱え、日々仕事をしています。 月額利用料を持たないため、商品購入のつど、課金処理を実施する。 これは、月額、広告収入などの収益モデルではなく、ECサイトのような収益形態を取った場合、サイト停止によって機会損失額に対するインパクトが大きい事を意味します。 対象ファイルは10Mバイトを超えるようなものがある。 このため、ダウンロードが終了するまでWebサーバ側にセッションが残ってしまう点などへの考慮が必要にな

    第1回 止められないシステムをどう作り、育てるか | gihyo.jp
    tarchan
    tarchan 2009/12/15
    ベンダーに丸投げの安心なんて気休めですよ?>日本の場合は,「ユーザが求める安心」が高く,「優位比較,機能網羅,コスト削減」のみを提案する技術者が多いような気がします。
  • 第1回 トラブルコールを楽しむのだ | gihyo.jp

    はじめに 『インフラエンジニア』という表現は、筆者にはあまり馴染みがないのですが、ここでは運用を主とするサーバおよびネットワークエンジニアという前提で、「⁠インフラエンジニアとは何か?」について語ってみたいと思います。 まずインフラエンジニア(違和感)のお仕事は、予測可能な、というか計画できるものと、(⁠悪い意味で)予測はできるけど計画なんて立てられない、というものに分けることができます。 前者は、インストールだったりセットアップだったりゆとりのあるチューニングだったりするわけですが、後者はトラブル対応だったりゆとりのないチューニングだったりします。前者はまあSE的な要素もあるし、この場では期待されていないだろうなあ、と思うのではしょりますが…。 …何が言いたいかというと、この連載ではインフラエンジニア(違和感)の直面するトラブル対応について、具体例や心構えやメリット(?)やデメリット(?

    第1回 トラブルコールを楽しむのだ | gihyo.jp
  • 第1回 JSDeferredによる簡単非同期処理 | gihyo.jp

    どうもはじめまして、株式会社はてなのid:cho45です。これから数回に渡り、拙作のJavaScriptのライブラリであるJSDeferredの紹介と、それに関係するJavaScriptにおける非同期の技術に関して解説させていただきます。 JavaSciptにおける非同期処理 非同期処理とは まずは確認程度に、非同期処理がどういうものかを解説しておきます。先に乱暴にまとめてしまうと、以下の事柄が大切なところです。 非同期とは「あとで」という意味 同期処理はコードの見た目順に実行される/非同期ではそうならない JavaScript の非同期処理は絶対に同期処理にすることができない JavaScriptにおける非同期処理をいくつか例に出すと、以下のようなものが挙げられます。 リスト1 // XMLHttpRequest の例 var req = new XMLHttpRequest(); re

    第1回 JSDeferredによる簡単非同期処理 | gihyo.jp
    tarchan
    tarchan 2009/12/04
    JSDeferredは非同期処理の「書き方」を変えるためのライブラリです。
  • Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発 記事一覧 | gihyo.jp

    第6回Twitterタイムラインで見るWicketのオブジェクト指向プログラミング(後編) 矢野勉(やのつとむ) 2009-12-11

    Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第3回 Extensionの新仕様とPageAction | gihyo.jp

    こんにちは、株式会社ALBERTの太田です。今回はPageActionの新バージョンやTabs APIの新仕様などについて解説します。 Chromeの最新動向 と、その前にいくつかニュース的な情報がありますので、まずはそちらを紹介します。 Chrome 4系列のbeta版がリリース 2009年11月3日にChrome 4系列のbeta版がリリースされました。4系列ということでExtensionsが使えるかと思いきや、Chrome 3の時と同様にExtensionsは強制的に無効になっており、有効にすることはできません。 目玉機能はブックマークの同期機能(Googleブックマークではなく、Google Docsを使って同期されます)です。そのほかでは、stable版のChrome 4に搭載される予定の(HTML5関連の)WebDatabases、WebStorage、WebSockets、R

    第3回 Extensionの新仕様とPageAction | gihyo.jp
  • 第19回 Who&#039;s Who on IRC:Perl界の紳士録(IRC編) | gihyo.jp

    あの人はだれ? Perlの世界でいちばんホットな話はIRCでかわされている、ということを知っていくつかのIRCチャンネルに入ってみたはいいものの、そこで話をしているのがいったいだれかわからない、という経験はだれしも一度はするもの。なかにはIRC上でのニックネームとCPAN/PAUSE ID(と名)が同じ、という人もいますが、さまざまな事情からIRCとCPANでは似ても似つかぬ名前を使っているという人も(筆者を含めて)少なくありません。 今回はそんな「だれがだれだかわからない」「⁠業界の勢力図を知りたい」という悩みや希望にお応えして、おもにIRC上のPerl関連チャンネルでよく見かける人をPAUSE IDつきで簡単に紹介してみます。人選については、筆者が入っているいくつかの英語チャンネルの過去ログから、今年特に活発に発言していた人を機械的に抽出してみました。 マップにするとこんな感じ 単純

    第19回 Who&#039;s Who on IRC:Perl界の紳士録(IRC編) | gihyo.jp
  • 第2回 User ScriptsとContent Scripts | gihyo.jp

    こんにちは、株式会社ALBERTの太田です。今回はGoogle ChromeのUser ScriptsとContent Scriptsについて、その仕様とGreasemonkeyとの違いを中心に、実際のスクリプトの書き方を交えて解説します。 ユーザースクリプトとは User Scriptsとは、Google Chrome版のGreasemonkey(ただし、後述の通り互換性はあまり高くありません)です。そもそもGreasemonkeyとは任意のページで任意のJavaScriptを実行し、そのページに機能を追加したり、(⁠自分にとって)不要なものを取り除いたり、異なるサービスとの連携をしたり、といったことをJavaScriptファイルひとつで実現できるようにするFirefoxのAdd-onです。その手軽さと、それに見合わぬ強力なカスタマイズ性能から高い人気を得ています。 しかし、Grease

    第2回 User ScriptsとContent Scripts | gihyo.jp
  • 第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp

    はじめに SinatraやRamazeといったRubyのWebアプケーションフレームワークに興味をお持ちの方であれば、Rackという名前をしばしば目にしているかもしれません。どうやら様々なフレームワークに使われているらしいのだけど、そいつが一体なんなのかよくわからない、そんなあなたのために今日はそのRackをご紹介したいと思います。 様々なフレームワーク、様々なアプリケーションサーバ しばらく前なら、Ruby on Railsブームの真っ只中、Rubyと言えばRails、Webアプリケーションを作るならRails、といったイメージを持たれていた方も多かったと思います。実際にWebアプリケーションを作ったり、Rubyに触れたりしたきっかけがRailsだったという方も多いでしょう。 しかし最近は、RubyのWebアプケーションフレームワークと一口に言っても、非常に簡単にアプリケーションが書けて

    第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp
  • 楽天、Rubyベースの分散KVS「ROMA」のソースを公開 | gihyo.jp

    10月24日、楽天株式会社社にて開催された楽天テクノロジーカンファレンス2009内にて、楽天が独自開発するRubyベースの分散Key Value Store「ROMA」の公開が発表された。 ROMAは、github上にてGPLv3のもとオープンソースにて公開されている。 ROMAはすでに楽天のサービス「楽天トラベル」の一部機能にて利用されており、今後はROMA自体のブラッシュアップなどを目的に、オープンソースとして公開された。 ROMAについて発表を行った楽天技術研究所シニアサイエンティスト西澤無我氏。同氏のプレゼンテーションは立ち見が出るほど満席だった。また、途中楽天技術研究所フェローまつもとゆきひろ氏が登場するなど、会場が盛り上がった。 ROMA URL:http://github.com/roma/roma/

    楽天、Rubyベースの分散KVS「ROMA」のソースを公開 | gihyo.jp
  • 第4回 CSSの「いま」を知る | gihyo.jp

    前回はHTMLやXHTMLHTML5について、その歴史などを振り返りました。今回はCSSのいまをみみていきます。CSS 2.1やCSS3の策定が開始してから数年経ちますが、現在はいったいどのような状況にあるのでしょうか。 CSS1やCSS 2.0は古いもの 2009年10月現在、勧告されているCSS仕様は次の2つです。 CSS Level 1 CSS Level 2 (CSS 2.0) しかし、これらはCSS WGにより「古いもの」とされています。理由としては、仕様書に不備があるにも関わらずメンテナンスされていないこと、実装とのい違いが無視できないほどに多くなったことが挙げられています。 特に後者は、私達Web制作者にとって問題でしょう。仕様書に則ってスタイルシートを書いたのに、意図しない表示にならないといったことが起こりかねないからです。 実質的な標準はCSS 2.1 現在はCSS1

    第4回 CSSの「いま」を知る | gihyo.jp
    tarchan
    tarchan 2009/10/27
    「デファクト標準の策定」を重視するようにプロセスが改訂された
  • Web標準とその周辺技術の学び方 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web標準とその周辺技術の学び方 記事一覧 | gihyo.jp