タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (214)

  • 「Amazon」での購入者、約1割が「楽天」から流入--"逆"は2%にとどまる

    カンター・ジャパンは27日、消費者のインターネット上での購買行動に関する分析結果を発表した。 同社は現在、消費者のインターネット上の行動履歴を追跡するサービスを開発している。今回は試験的に、インターネット利用者のうち、パソコンからのインターネット上の行動履歴を提供可能な消費者を募集し、約6,700名の履歴情報を得て分析した。追跡期間は7月13日から8月12日、協力者の男女比はおおよそ6対4。 同調査において、期間中に楽天のWebサイトを訪問した人の割合は89%、AmazonのWebサイトを訪問した人は68%となり、楽天の方が21ポイント高かった。 一方、それぞれのWebサイトを訪問した人のうち、実際に商品を購入した人の割合を調べたところ、楽天が約5%、Amazonが約20%と、Amazonの方が約15ポイント高いことが判明。購入に至った延べ回数についても、楽天が約600回、Amazonが約

    「Amazon」での購入者、約1割が「楽天」から流入--"逆"は2%にとどまる
    tarchan
    tarchan 2012/11/28
    最初からAmazonじゃだめなのかな
  • イマドキのIDE事情(143) 今話題の高機能テキストエディタ「Sublime Text 2」その人気の理由は?

    Sublime Text 2とは? Sublime Text 2はWindowsLinuxMacで動作し、特にWeb開発に適したプログラマ向けのテキストエディタとして注目を集めている。プログラマ向けのテキストエディタとしてはEmacsやVimが定番だが、これらのテキストエディタからSublime Text 2に乗り換えているユーザも多いという。今回はこのSubline Text 2の人気の理由を探ってみたい。 なお、Sublime Text 2は有償の製品ではあるものの、無償で無期限の評価が可能だ。継続して利用する場合はライセンスを購入されたい。 Windows環境での利用にはやや問題あり? Sublime Text 2のWebサイトからは各プラットフォーム向けのインストーラの他、解凍するだけで利用可能なポータブル版も用意されているのでお好みのパッケージをダウンロードしてインストールし

    イマドキのIDE事情(143) 今話題の高機能テキストエディタ「Sublime Text 2」その人気の理由は?
  • 渡辺早織@cinema 名作発見!!今月の絶対観るべき映画「アルゴ」 | キャリア | マイナビニュース

    こんにちは、最近は素晴らしい映画にたくさん出逢っているのでとても良い気分の、渡辺早織(@w_saori)です。 次はどんな映画を観ようかなぁ~といつものとおり映画を探していたところ、女性雑誌編集部の方や映画フリークの友達がこぞって一押しする映画がありました。 そう、それが「アルゴ」です。 アルゴと私の出会いは友達からの紹介でした。男性だけでなく、実は女性からも高く支持されているという印象。 観る前からそんなに絶賛されているとそれはもうものすごい期待が膨らんでしまって、映画館の座席に座ったその瞬間から早くこの作品の中に入りたいとどきどきワクワクが止まりませんでした。 そしていざ映画の世界へと入っていくと想像を超えて素晴らしい作品でした。 あらすじ 18年間封印されてきた実話。 CIA史上、最もありえない救出作戦― それは“ニセ映画”作戦だった。 次世代のクリント・イーストウッドと囁かれるベン

  • サンコー、PC画面を有線LAN経由でテレビなどに出力するHDMIコンバータ

    サンコーは13日、PCと有線LAN経由で接続し、離れた場所のテレビTVなどにPC画面を出力するコンバータ「PCtoHDMILANcoverter」を発売した。価格は14,800円。 PCとLANケーブルで接続し、PC画面を離れたTVなどに出力できるコンバータ。映像出力用にHDMI×1とD-sub×1を搭載。音声の入出力端子も備えている。USB 2.0ポート×2基を備え、USBマウスやUSBキーボードを接続することで、PCをリモート操作できる。有線LANにより安定した動作が可能としており、出力解像度は1,920×1,080ドットまで。 体サイズはW160×D70×H25.5mm、重量は220g。対応OSはWindows XP / Vista / 7。

    サンコー、PC画面を有線LAN経由でテレビなどに出力するHDMIコンバータ
  • テレビ史上初、航空機を墜落させてみた! ついに明かされる安全なエリアとは | エンタメ | マイナビニュース

    ドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」は、テレビ史上初となるジェット旅客機墜落実験を行なった新番組『好奇心の扉:航空機事故は解明できるのか?』を11月6日(22:00~)に放送する。 実験は危険との隣り合わせ。UAV(無人飛行小型カメラ)で確認すると、墜落後もエンジンの1つがフル稼動していた。燃料経路に損傷があれば機体が炎上する危険性。タンクには2 時間分の燃料が積まれていた これまでは事故後のデータしかなかったために、推測しかできなかった墜落のメカニズム。番組では、そのデータを得ることにより、航空機の安全性を高めることを目的に、ジェット旅客機「ボーイング727」を、メキシコのソノラ砂漠に墜落させるクラッシュテストを行った。この企画のために、米国防省のミサイル計画従事者や元米海軍特殊部隊出身者などを含む400名の国際チームを結成。4年の歳月と数億円の費用をかけようやく実現に

    テレビ史上初、航空機を墜落させてみた! ついに明かされる安全なエリアとは | エンタメ | マイナビニュース
  • 黄色いリボンをつけた犬に近づいてはいけない理由

    ペットの犬のなかには、病気やケガ・過去のトラウマ・環境の変化からのストレスや治療のためのリハビリなどで「そっとしてほしい」犬もいる。「イエロードッグプロジェクト」とは、そのような犬たちが人との距離を必要としていることを広めるためのプロジェクトである。 内容は至ってシンプルで、「リードに黄色いリボンや黄色いものを付けている犬を見かけたら、側によらずにそっとしておいてあげてくださいね」というもの。「道を少しあける」、「他の犬を近づけないようにする」などの行為でスムーズなリハビリを促すことができる。 「イエロードッグプロジェクト」の広まり 活動は、2012年6月にスウェーデンの犬の心理学者やトレーナーなどのグループが始めたもの。活動のヒントは、周囲からの刺激に対して敏感に反応する犬の目印として、「黄色いリボン」を使っていたオーストラリアのドッグクラブから得ている。 現在、同プロジェクトはインター

    黄色いリボンをつけた犬に近づいてはいけない理由
  • 北海道のジンギスカン、生VS味付けどちらがおいしい?

    北海道や東北の一部の郷土料理としておなじみのジンギスカンは、単なる羊の焼き肉と思うべからず。実はこの料理、正しいべ方、肉やタレの正しいチョイスを行うことによって、初めて最高の味わいになるのだ。意外に奥が深いジンギスカンについてご理解いただき、北海道に来た際にはぜひご賞味を。 ジンギスカン鍋の形状に注目 まずは独特の形状になっているジンギスカン鍋にご注目いただきたい。円形で、中央部が盛り上がっている。いきなり焼き方の説明になるが、鍋に火を入れ、熱した後に脂を満遍なく敷く。 次にいきなり肉を置いてはいけない。まずは野菜を、鍋のふち側に置いていくのが正しい。円形状に野菜を敷き終わった後、盛り上がっている鍋の中央部に肉を置いていく。こうすることで肉汁が鍋の低い部分に流れ、野菜に染み込むのである。生肉と味付け肉ではこの行程に若干の差があるけれど、これが基的なジンギスカン鍋の使い方だ。 余談だが、

    北海道のジンギスカン、生VS味付けどちらがおいしい?
  • QNX、自動車メーカーとHTML5エンジニアをつなぐSDKなどを発表

    QNX Software Systemsは10月17日、同社の自動車市場向けアプリケーションプラットフォーム「QNX CAR 2」向けに「HTML5 SDK」を発表した。 QNX CAR 2は同社のQNX技術およびエコシステムパートナーの技術を統合したソフトウェアスタックで、車載インフォテイメントシステムの開発速度向上を支援するための、HTML 5のサポートやマルチメディアフレームワーク、音声処理ライブラリなどを搭載している。 また、HTML5 SDKはオープンソースBlackBerry WebWorksフレームワークを拡張したもので、特に自動車環境に対して最適化が行われたものとなっている。 同社ではHTML 5について「ネットワーク時代の将来の自動車に必須のもの」(QNX Managing Director,APAC SalesのKimm Krueger氏)としており、新たにHTML 5

    QNX、自動車メーカーとHTML5エンジニアをつなぐSDKなどを発表
  • イマドキのIDE事情(140) Bootstrapを使ったUIを簡単に作成できる「Jetstrap」

    Bootstrapとは? BootstrapTwitter社がGithubで開発しているオープンソースのCSSフレームワーク。一定のルールに従った簡単なHTMLを記述することで、きれいなデザインのWebページを構築できるというものだ。手間をかけずに見栄えのよいWebページを作成できるため、デザインが不得手なエンジニアからの人気も高い。 今回はBootstrapと、Bootstrapを使用したWebページをWebブラウザ上でドラッグ&ドロップで作成できるJetstrapというサービスを紹介したい。 Bootstrapを使ってみよう まずはBootstrapの基的な使い方を見てみよう。Bootstrapの基的な機能は、CSSをインポートするだけで利用できる。あとはBootstrapのルールに従ってマークアップを行えばよい。以下はBootstrapを使用した簡単な入力フォームのサンプルだ。

    イマドキのIDE事情(140) Bootstrapを使ったUIを簡単に作成できる「Jetstrap」
  • お弁当が傾かない! 汁が漏れない! クレーン技術を応用したレジ袋誕生

    「アスラビット」は18日、天地無用品専用のレジ用包装材「ランチビークル」の公式ページを開設。技術を公開した。 クレーンの「玉掛け」技術をレジ袋に応用 このレジ袋は、弁当などで一般的に使われる平容器、丼・カップなどの天地無用品の梱包(こんぽう)と携帯に適した、新構造のレジ袋。容器に合わせ「ブリッジタイプ」「クレーンタイプ」の2種類が公開された。 従来のレジ袋では、弁当を持ち運ぶうちに容器が傾いて中身が寄ったり、汁がこぼれたりする場面がよく見られた。 ランチビークルは、クレーンで荷物を釣り上げる際に、荷物の傾きを防ぎ安定して保持する「玉掛け技術」を応用。中身を傾かせずに持ち運べるという。

    お弁当が傾かない! 汁が漏れない! クレーン技術を応用したレジ袋誕生
    tarchan
    tarchan 2012/09/24
    >クレーンで荷物を釣り上げる際に、荷物の傾きを防ぎ安定して保持する「玉掛け技術」を応用。中身を傾かせずに持ち運べる
  • イマドキのIDE事情(138) JavaScriptを最適化! Closure Compilerを活用しよう

    Closure Compilerとは? Closure Compilerは、Googleが提供しているJavaScriptの圧縮・難読化ツールだ。JavaScriptの圧縮・難読化だけであれば他にもYUI Compressorなどのツールが存在するが、Closure CompilerはさらにJavaScriptコードそのものに変更を加えることで最適化が可能という特徴がある。 たとえば以下のようなJavaScriptコードがあるとする。 function hello(name) { alert('Hello, ' + name); } hello('New user'); このコードをClosure Compilerで処理すると、以下のようになる。空白が除去され、変数名が短いものに置き換えられることでサイズが圧縮されている。 function hello(a){alert("Hello, "

    イマドキのIDE事情(138) JavaScriptを最適化! Closure Compilerを活用しよう
  • カシオのデジタルカメラ「QV-10」が国立科学博物館の未来技術遺産に

    カシオ計算機が1995年に発売したデジタルカメラ「QV-10」は、現在のデジタルカメラの基礎を築いた製品と言える。そのQV-10がこのほど、国立科学博物館が主催する平成24年度重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録された。 1995年と言えば、今(2012年)から17年前、ちょうどマイクロソフトのWindows 95が登場した年だ。読者諸氏の中には、QV-10を懐かしく思われる方もきっと多いことだろう。 重要科学技術史資料(未来技術遺産)は、独立行政法人国立科学博物館が平成20年度から実施している登録制度。「科学技術の発達史上重要な成果を示し、次世代に継承していく上で重要な意義を持つ科学技術史資料」、および「国民生活、経済、社会、文化の在り方に顕著な影響を与えた科学技術史資料」の保存と活用を図るため、というのが目的だ。 QV-10以前のデジタルカメラは、主に報道機関などで使われる高価な業

    カシオのデジタルカメラ「QV-10」が国立科学博物館の未来技術遺産に
  • 米ウォルマート、iPhoneで商品スキャン+決済が可能な「Scan&Go」をテスト

    米Wal-Mart Storesが「モバイル・チェックアウト」導入に向けたテストを実施していることが話題になっている。米Wall Street Journalによれば、現在米アーカンソー州内同社近くのWal-Mart店舗で、iPhoneで商品バーコードをスキャンしてそのまま会計を済ませられる「Scan&Go」というシステムを実験しており、今後の全米展開を計画しているという。従業員コスト削減のほか、新たなビジネスチャンスの可能性も指摘されており、世界最大の小売業者の動向に注目が集まる。 これはiPhoneに専用のストアアプリを導入し、カメラで商品のバーコードをスキャンしてそのまま会計を済ませることが可能というもの。人の配置されたレジや、最近導入が進んでいるセルフチェックレジを通過する必要もなく、素早く買い物を済ませられるのが特徴となる。仕組み的には米Appleが昨年末に米国で導入し、今夏に

    米ウォルマート、iPhoneで商品スキャン+決済が可能な「Scan&Go」をテスト
  • ゲリラ豪雨も予報可能に - NICTら、「フェーズドアレイ気象レーダ」を開発

    近年、ゲリラ豪雨や竜巻による被害が問題となっている。このような局所的で突発的な大気現象の詳細な構造や、前兆現象を直接観測するのに最も有効な手段は、気象レーダであるという。 従来から、台風や低気圧、梅雨前線などによる降雨を観測するために、大型の気象レーダが日全土を覆うように配備され、最近では、都市域の降雨をより細かく観測できる小型の「Xバンドマルチパラメータ(MP)レーダ」の整備が進められている。XバンドMPレーダは、9GHz帯・波長約3cmの周波数帯のXバンドを用いた、ドップラーおよび二重偏波観測が可能なレーダのことだ。 ただし、従来のレーダはパラボラアンテナを機械的に回転させて降雨観測を行うため、地上付近の降雨分布観測には1~5分、降水の3次元立体観測には5分以上の時間を要してしまうといった課題があった。 局地的大雨をもたらす積乱雲は10分程度で急発達し、竜巻もものの数分で発生し移動す

    ゲリラ豪雨も予報可能に - NICTら、「フェーズドアレイ気象レーダ」を開発
    tarchan
    tarchan 2012/08/31
    >従来のレーダはパラボラアンテナを機械的に回転させて降雨観測を行うため、地上付近の降雨分布観測には1~5分、降水の3次元立体観測には5分以上の時間を要してしまうといった課題があった。
  • 山手線でスマホ向け情報提供サービス"トレインネット"試験運用 - JR東日本

    JR東日は9月3日より、開発中のスマートフォン向け情報提供サービス「トレインネット」の試験運用を山手線車内にて実施する。 「トレインネット」は、列車の乗客が持つスマートフォンに、現在位置に応じた運行関連情報や沿線情報などをリアルタイムに配信するシステム。情報通信技術の活用による車内サービスの向上をめざし、JR東日によって研究開発が進められている。 山手線車内での「トレインネット」の試験運用は昨年に続き2度目。前回は利用者の8割が「実用化されたら利用したい」と答えたものの、「トレインネットに接続しているとインターネットにつながらない」などの課題が指摘された。今回の試験運用では、トレインネット使用時でもインターネット接続を可能にしたほか、提供コンテンツの充実や画面デザインの改良を図り、再度利用者の評価を仰ぐ。 トレインネットのサービス試行期間は9月3日から来年1月中旬まで。当初は山手線1編

    山手線でスマホ向け情報提供サービス"トレインネット"試験運用 - JR東日本
  • シリコンバレー101(479) iOS用Facebookのネイティブ化で「アプリ対HTML5」論争が再燃

    先週Facebookがネイティブ化したiOS用のFacebookアプリをリリースした。外観に大きな変化はないが、中身は前バージョンからまったくの別物になった。従来のFacebookアプリはHTML5アプリをiOSアプリのように仕立てたハイブリッド・アプリだった。乱暴に言えばHTML5コードを走らせるFacebook専用ブラウザのようなアプリで、デバイスやプラットフォームを越えた互換性が高く、アプリ自体をアップデートしなくてもサービスの機能追加を反映させられる。Web企業であるFacebookらしいアプリと言える。 しかし、最近は「起動が遅い」「動作がぎこちない」という、ユーザーからの批判的な意見に直面していた。実際Facebookアプリを使っていると、そのぎこちない動作から「Facebookはやはりデスクトップ時代のWeb企業」という印象を抱いてしまうほど。それでは「モバイル重視」の姿勢と

    シリコンバレー101(479) iOS用Facebookのネイティブ化で「アプリ対HTML5」論争が再燃
  • イマドキのIDE事情(137) Travis CIとBuildHive、オンラインCIサービスを活用しよう

    Jenkinsによる継続的インテグレーション ここ最近、継続的インテグレーション (CI)ツールであるJenkinsが大きな注目を集めている。継続的インテグレーションとは、ソフトウェアのビルドを定期的に実行することでコンパイルやテストが通らないといった問題を早期に発見するというものだ。CIは自動化されたビルドスクリプトさえ用意すれば開発言語を問わず導入することができ、既存の開発環境や開発プロセスにドラスティックな変化を必要とせずに導入できるため敷居も低い。 JenkinsはわかりやすいWebベースのインタフェースを備えており、手軽に導入できるという点が大きなメリットだが、ことオープンソースプロジェクトに関してはより手軽にCIを実現する選択肢が存在する。それがオンラインサービスとしてCIツールを提供しているTravis CIやBuildHiveだ。 Travis CIはオンラインCIサービス

    イマドキのIDE事情(137) Travis CIとBuildHive、オンラインCIサービスを活用しよう
  • 「通知センター」の舞台裏を知る - 新・OS X ハッキング!(60)

    厳しい残暑が続きますが、暦の上では秋。秋といえば、iOS 6がリリースされる時期ですよ! その折にはなにかレポートいたしますので、ご期待ください。 さて、今回は「プッシュ通知」について。Mountain Lionでは「通知センター」として語られがちだが、ここではその質の機能であるプッシュ通知について、解説してみたい。 Mountain Lionで追加された「通知センター」は、メールの到着やTwitterのメンションなどをリアルタイムに知らせる表示領域だ。しかし、デスクトップ右上にある通知ボタンを含め、それらは一種の"外枠"であり、通知センターの質ではない。 通知センターの質は「プッシュ通知の伝達」にあり、それは基的にiOSと同様だ。通知経路は「リモート通知」と「ローカル通知」の2種類があり、前者はAppleが運営する専用サーバー(APNS、Apple Push Notificati

    「通知センター」の舞台裏を知る - 新・OS X ハッキング!(60)
    tarchan
    tarchan 2012/08/21
    >openコマンドの引数に開きたいファイルのパスを指定すれば、クリックすると特定のファイルを開くバナーを用意できる。
  • 奥の奥までMountain Lion 第1回 - 64ビット対応、スクリプト言語/サーバーソフト、OpenCLをチェック

    レビュー 奥の奥までMountain Lion 第1回 - 64ビット対応、スクリプト言語/サーバーソフト、OpenCLをチェック Lionの公開からほぼ1年、Macintoshプラットフォーム向けの新OS「OS X Mountain Lion」がリリースされた。比較的短期間でのバージョンアップであることから、その変化の幅を気にかけていたユーザも少なくないはず。iOSとの融合は進展したのか、UIは改良されたのか、OSの基盤は強化されたのか……それら気がかりな点を一歩踏み込む形でチェックしてみよう。 64ビット対応が完了 インストールを終えMountain Lionを起動すると、デスクトップピクチャやDock領域の透明感が変わったことに気付くが、稿ではそのような事柄を特に取り上げない。まずはTerminalを起動し、システムの基底部分を覗くことから始めてみよう。 最初にチェックするのは、カ

    奥の奥までMountain Lion 第1回 - 64ビット対応、スクリプト言語/サーバーソフト、OpenCLをチェック
  • Adobe、Flash Player11からFlash Player 10への戻し方を解説

    Adobe revolutionizes how the world engages with ideas and information. Adobe Systemsがインストール済みのFlash Playerを以前のメジャーバージョンに戻す方法を紹介している。6月現在、最新のFlash Playerは「Adobe Flash Player 11」となっている。Flash Player 11に互換性の問題が発生する場合には、Adobeでは脆弱性が対処されたバージョン10.3.x (2012.6.11現在:10.3.183.20)の使用を薦めている。なお、この手順はWindowsMac OS X(Intel)を対象としている。 インストールしているFlash Playerのバージョンは、Adobeが提供しているFlash Player の状況確認サイトで確認できる。バージョンを確認したら

    Adobe、Flash Player11からFlash Player 10への戻し方を解説